Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:blackline

こんにちは

今週は 納車が3台、お預かりが2台

300ZX Z32

230601b




















色々とリカバリーとモディファイを、細かい所を多く作業いたしました
エアコン周りもリフレッシュ

ステアリングラックなども交換
アーム類も 色々交換でございます
230601a



















リア周りもトラクションROD アッパーアームをポジティブ側に調整するタイプに
変更して調整します

フロント側はラックエンドを交換 いづれもIKEYAーFORMULA製です
230525c



















リフレッシュつぃでに、このZのOWNERは、通勤に使用しているのと
たまに、DRAG走行にも行きますので

とにかくトラクションがかかるように 変更調整でございます

エンジンルーム側も燃料系や点火系をモディファイしました
こちらも全て STDからの構築を変更しましたが

230602oo



















VGって 色々変えても解りづらいエンジンルームでございます(^^;
まあ、、その分 奥まっている所からですので、 手間がかかるのですが
やったな、、感があまりないエンジンルームになります

ただ、、、サージタンクを制作すると、音 レスポンスが抜群になるVG
見た目もサージタンクが2個な分 一気にカスタム感がでます

何もかも2個ですからねー

そして、Linelockも取り付け
230525d




















HURST 
この製品 めちゃくちゃコピー品出てますねー、、、
しかし、Linelockはブレーキ関連PARTSです

やはり正規品をお勧めします
自分もMORROSOと、このHURSTしか知りませんが、、、
この2社が安心ですね

フロント側のBRAKE LINEの間に取り付けます

まずはBRAKE PEDALを踏んで ブレーキを掛けてから
スイッチを入れます そして足をブレーキから離すと
F側だけLockされますので

BurnOutしたり、スタートのステージングなどで使用します

通常のCLUTCHではなく DRAGMACHINEのSLIDER CLUTCHなどは
START時に物凄い力でペダルが戻されるので それを足で抑え

指でさぐる感じでステージングしていきますが
その際に LineLockもかけてありますが

BrakePressメーターで圧力も管理して
車の動きに合わせ 調整します、1200psiとか1400とか、、、
クラッチSETなどによります(^^)

という事で

DRIVERや車両によって 使いかたも変わりますが
ステアリングに装着しているのは スタート時や BURNで前に抜ける際の
タイミングなどを見るのに ステアリングに装着することが多いのですが

今回もステアリングに
230602c




















このスイッチの配線の定番はカールコード、、、
カールコードがある事が 当たり前な自分なのですが

今は スイッチもWireレスや 色々なものがありますが、、、
やっぱ Linelockはついカールコードのみで、、、考えます

今回この車両の担当は鈴木君(^^)
エアバックのスパイラル配線を使用して スイッチまで配線したので
カールコードが無い、、、これはこれでスッキリして良いですね

230602b



















ツー事で、、、、今回はかなりアチコチ モディファイいたしました
ようやく完了でございます

楽しんで乗ってくださいませ(^^)

230602e



















#blackline #ブラックライン #300ZX #Z32 #LineLock #イケヤフォーミュラー
#VG30 #T517 #HURST


こんにちは

本日から 6月ですねー
これから梅雨、、、、、そして夏がやってきます、、

頑張らねば(^^)

さて、、

お預かりの1台


230501g




















TOYOTA SUPRA
この車両は、新車で購入したONE OWNERの車両です
ガレージ保管なのでメチャクチャキレイでございます

今はものすごい値段がついているみたいですねー

新型 SUPRAがATミッションしか 設定がないのと、、
プラットフォームが、BMWという事もあってイマイチ パッとしないのも
理由かもしれません

新型もカッコいいですけどねー(^^)

230601kk




















やはり、MOTORが 2Jという事も旧型人気の理由の一つですね

230601c




















2JZは、、ホント優秀な 直6です
CRANK SYAFTが短く  3Lでもメタルの負担も少なく
壊れずらい

LIFEの長いMOTORです


新型も、直6、、写真の車両は直6です

この下のグレードは4気筒になりますが
4気筒があるのも あまり人気が出ない理由かもしれません

SKYLINEやSUPRAは直6,、というイメージ
強いですもんね

今回は、色々メンテンス 1週間くらいの作業ですが
どこもとてもキレイなものです

室内も色々キレイにモディファイしてあります

230601f















METERはSTACK  MOTOR ONは、PUSHスイッチ式になっております
色々と今風?になっております

ツー――ことで
この車両も間もなく完了

またまた大事に乗ってくださいませー

それでは

#blackline #ブラックライン #SUPRA #80スープラ #90スープラ #2JZ
#T78 #STACK #2JZ

こんにちは

行ってまいりました、、、セントラルサーキット
DRAG FESTIVAL でございます

21時過ぎに出発、
朝6時頃に到着、

そのままRACE(^^;

まずは DriversMeeting後

予選 自分は、、スタート地点でお手伝いでございます(^^)

SUNNYは、割と調子も良い
今回 VーSPを変更 リテーナーもチタン製ですが
作り変えてあります

60FTも2秒切ってくるし 良い感じのRACE運び
TURBOや大排気量相手でも 660FTまでは ついていくか
LEADしてRACEを進めております(^^)

そして、、、
何本目かな? 自分はバタバタしていて 写真も、、RACEの様子もはっきり解らないのです、、
しかし、、、
230530c

















この一本、、、、、W フライング、、、、
決勝で Wフライングだと、先に動いてしまったほうが 負け、、、となりますが

今回は、2台とも失格、、となります
残念、、、、、
ちなみに、、どっちが先か不明でございます(^^


しかし、この日は、というかDRAG FEATIVALはFree走行の時間も多く取ってあるので
ここからは、Freeで自分との闘いでございます

そんな中 BurnOut後 (ポンっ)という音と共に ストール
大事をとって、走行をやめて PITへ

230530d




















急いで 点検
燃料もきているし、火も飛んでいるので、、、
絶対にエンジンはかかるはずなのに、かからない、、という事は1点のみ
タイミングです

この車、、、CRANK角センサーはNISSANを使用していますが
良くある方法、、、LやAはデスビの所にブラケットを制作して 取り付ける事が多いのですが
これは、10年ほど前に制作した際に フロントカバーを制作して カムシャフト先端に
半月のシャフトを取り付けられるようにしてあり、フロントで信号をとっているのですが

そこのセンターシャフトが、緩んでしまっておりました、
ここを しっかり取り付けしなおしたら

しっかり治りました(^^)

ここから色々な車両と走行

SUPRAや、CHALENGERなどなど
上のCLASSの車両ばかりと、、、

大きな車ばかりでしたが
後ろから見ていると みなしっかりついていっております

後半は、さすがに、上位クラスの車両ですので
まくられてしまいますが

中々良い 走りでした(^^)

230530b

















BEST更新とはいきませんでしたが、この路面 気温で
わりと良かったと思います また60FTも安定してきたし、

もう少し SETやDRIVEを詰めていけば、まだまだ速くなると思います(^^)

さて、、この日は気温も高く、路面もチト イマイチ
皆さん 苦労していた感じがします

ちなみに、、、自分は忙しすぎて、、SUNNYの周りや
SUNNYの走行の際にしか 写真が撮れません、、

今回楽しみにしていた 一つは、、、

L型(^^) SINGLE CAMとTWIN CAMの戦い

230530g




















TWIN CAMです、この車も、前回 10秒1台を出しております

現在 SINGLE CAM 最速の Lは、、、某八王子の Z(^^)

230530h




















今回は、、チト トラブルシュートがまにあわず、走行無
DRIVERは、、傍目から見ても 疲れ切ってしまっておりました
見たかったですが、、、 こういう時に 走行してもあまり良い事は無かったりもします

次回の楽しみとします(^^)
本当にお疲れ様でした 

今回 Pipe Frameというか PRO CLASSは1台のみ

FEEL KINDの Gas DragSter 
丹下さんだけが、、なぜか調子良く見えました(^^)

OPENだし、涼しそうですね
230530e




















今回もなかなか COOLな走行でございました(^^)

さて、、、RACE 終了後
今回は、KACHI編がいなかったので、またまた自分の CoolShotを撮ってもらえませんでしたので

SHIMIZUカメラマンに、Tree前で  スターターのまっちゃんと 撮ってもらいました(^^)

230528a




















いつも、スターターありがとうございます(^^)
どんな車でも彼の スターターが無ければ 動く事ができません
RACEに置いては、神ですね(^^)

ワイロとお布施 お待ちしております(^^)

さて、、、帰り路でも ぱしゃり

230528i




















SHIMIZUカメラマンありがとう(^^)

つーことで、今回は大きなトラブルもなく 無事 16時頃に終了

230530a

















ここから、、、、すぐ帰路に、、、600キロ
一度も横になれず、、、立ちっぱなし&RACEで、そのまま帰宅の
0泊約2日の行程、、、、SUNNYのDRIVERの都合でこうなるのですが

やはり、、、一泊して行くべき、、、、
体力の消耗が すげーーーーーです

さて、、到着は午前3時、、、、荷物と車おろして 完了

自分は日曜日も工場に来ますが、、、毎回、、、何日か疲れがとれません

それでは、観客の皆さま エントラントの皆さま、STAFFの皆さま
お疲れ様でした またお世話になりました(^^)

また 次のRACEでお会いいたしましょう

それではーーー

#blackline #ブラックライン #DragFestival #DragRace #セントラルサーキット
#110SUNNY #SUNNY #DragMachine #A型 #メカチューン


こんにちは

本日は セントラルサーキットにおります

当日はblogどころか、、写真撮るのも時間ないので
昨日書いて リモートでUPでございます(^^)

ツー事で 金曜日の 21時くらいに出発
600キロ近く走り、朝から SUNNYはRACE

自分はOFFICIALでお手伝いです

230525g



















今回もSUNNYを持っていきます

前回 BEST TIMEを更新 60FTもやっと2秒きりました
しかし
結果は2位、、、決勝はコルベット 絶対POWERで、、上でまくられました

今回は、さらなるTIME更新と、、優勝を(^^)

今回はV-SP を変更
これで 結構うまくいくと思いますが

OWNERのこだわりというか、、プライベートTUNEですので
どうしても、TIREが小さいのと、missyonが、STD シンクロ付きです

STDといっても、AE86のTOYOTAですが、、、
ここがネックですねー

せめてミッションを変えればもっと コンスタントなTIMEで走行できるのですが
もう少し 詰まったら考えるのでしょう、、、でもミッションだけかな?

221202b




















ということで、、、、
本日(土曜日)は自分はおりませんが、工場は営業しております
RACE終了後にそのまま 帰ってきますので

日帰り1200キロ チトくたくたになっていると思いますが
到着は、日曜日の2時か3時かな?

日曜日は工場に出る予定ですが、、、
多分 昼頃かな?

ご来店のご予定の方は申し訳ございませんが
午後に お電話後 ご来店いただけると確実だと思います

宜しくお願いいたします

230525hhh





















#blackline #ブラックライン #DragFestival #セントラルサーキット #SUNNY #A型
#DragRace #110サニー #メカチューン

こんにちは

自分は明日の夜から、セントラルサーキットに向かいますが
工場のほうは 営業しております

日帰り、、の予定ですので、日曜日は、工場に居ると思います
多分、、、、

それは、、、往復で1200キロくらいあり
昼間は多分 RACEのオフィシャル、、、お手伝いをしておりますので
かなりへとへとになります

2日横にならず 動き続けるのが、、最近ちと辛い?(^^)

さて、、、

制作中の RX6×2の SKYLINE GTR

作り物が多いのですが
今回は、OIL キャッチタンク

バッテリーはSIZE UPして、REARにブラケット制作して移動してあります

その開けたスペースに制作していきます

このOILキャッチ TANKは大型の物を制作いたします

エンジン内部の内圧って 日本ではあまり注目されていませんが
結構 大事だったりします
PUMPで抜く場合もあったりする箇所なんです

特に 内圧があがりやすい RBなどは
ちゃんと 抜いてあげないと、あちこちに弊害がでたりしますので
しっかり抜く事をお勧めします

他のMOTORでも、TURBOのシャフトがすぐ焼き付くみたいな場合は
HEAD内圧だったりもします

市販の小さなTANKにしたり、アチコチ塞いで 細いHOSEで、、、
という方は結構 エンジンには宜しくなかったりしますので
見直すと、結構改善されたりします

特に WETサンプの場合はOIL PUMPにリリーフがありますので
内圧を落とすことが無難です

ここで、、、油圧がリリーフされると、
TURBO 特にBALL BEARINGのTURBOはオイルが行かなくなり
シャフトがLockしたりしていまいます

割と盲点ですよね

ということで、、、
制作

まず、AL PANELをコンターでCUT
ブレーキで 平行に曲げていきます

230513e


















次は、IN OUT用のPIPEを制作して取り付け

230513c





















SIDE PANELを制作してBOXにします

旋盤で ボスを制作して取り付け

230513a

















これは差し込み固定用


ここから、BODY側にこのボスの受け側の、取り付け用ブラケットを制作します

230524r
















この下側がブラケット 6mmで固定してあります
タンク下のボスはこのブラケットに開けた穴に入るように制作します

見えないので、何気に位置出しが大変です、
230513b




















完成です(^^)
ほご FILMが貼ってありますが、剥がすとSILVERでございます

下にブラケットを制作したのは
脱着を簡単に行えるようにしてあります

固定は上の 6mmのボルト1本だけですので
これを外してもらえば スポッと抜けます(^^)

RACE時などに便利ですが、普段のお手入れや HEAD LIGHTの交換の際にも
便利ですよね

という事で ここは完成です
もうそろそろ完成、、、細かい所とかがまだありますので、、、
もう少しネチネチ進めます


#blackline #ブラックライン #SKYLINE #BNR32 #32GTR #RB26 #RX6
#オイルキャッチタンク #ワンオフ制作

このページのトップヘ