Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:Z32

こんにちは

全国的に?大雪みたいですが、
埼玉は全然 降りません
ちょっと、、、くらいは、、、と思ってしまいますが
毎日 大雪だとやっぱ大変なのでしょうね、、、

さてさて、
300ZX

新規のお客様で、全くSTDの状態でしたので
今回は、基本的なマネージメント系統に手を入れております

ECUをフルコンに、
何度も書いてますが、こうする事で 古い車は維持もしやすくなり
整備の面からも、いろいろと、煩わしさからも解放されます

FUEL PUMP  PUMP配線制作 プラグなども交換して
その他消耗品、Boost Cntrlも、取り付けしました

そして、、、最後の作り物

240125ek




















VGというか、この型のZ32は、エアフロが1個なのです
左右全て 独立したレイアウトで構成されているのに、、、

スロットルさえも2個、なのに、、、吸い口が1個しかないのです
250208ww


















外すとこんな感じ、これはエアクリナーが ダブルになっているので
わかりずらい?かもしれませんが、、、
黒い部分が1個にしかもほぼ結構 急な角度で
まあ、、、コスト削減なのでしょう

これを、パラレルに変更、、というか このほうが良いという形に
製作します

250125b




















250208a


















エアクリナーが黒いので、チトわかりずらいですが、
これで 吸い口が2個になります

やられた方は 効果を知っている?と思いますが、、、
結構効果の大きいカスタムでございます

エアを絞らず吸い込んでくれますので、
すっごく 飲んでくれます

250208r


















今回はエアフロレスで行っておりますが
エアフロで行う場合、、昔のように 純正ECUで行う場合は
片側はダミーとして、ECU内部のVQ(エアフロMAP)は
かなり変わってしまいますので
VQMAPをSETアップする必要があります

あとは、、、AFフィードバックも切ったほうが、良いです
そうすると、その他3か所ほど、、、

こうすると、純正ECUでも1000psOverまでの計測幅ができます
昔、、はこの方法でCAやSRシルビアなども純正ECUで
BOOST 3kpa OverでSETしていたりしておりました

まあ、、、今になっては
エアフロレス&大気圧補整のフルコンが間違いないです

という事で、
作業系は全て完了、

MOTOR 始動で、連日調整に入っております
そろそろ終了です

#blackline #ブラックライン #Z32 #Z32Vpro #VG3ODETT #Z32燃料ポンプ
#Z32ポンプ配線 #VG30DETTvpro #Z32Twinサクション #Z32TwinSucti

こんにちは

寒いですね、、、、
でも、、やっぱ  暑いよりは寒いほーが好きでございます

さて、
お預かりの300ZX作業中ですが
SILVIAもお預かり

240108a



















こちらも、エンジンは20年以上前に手をいれた車です
今回はこちらも マネージメント変更でフルコンにします

まずは
Zのほうの作業を進めております
この車両もフルコンに、、
V-PROにいたします今後のカスタムに下地作り、、
的な作業をおこないます、まずは、FUEL PUMP

240108c


















今月からNISSAN PARTS 大幅値上げ、、、になりました
SILVIA用のPAARTSで、最も上がった幅は、、、なんと
4000パーセント、4000パーセントって、、、
スゲーな、、

FUEL PUMPですが、以前はNISMOのものをほぼどの車にも使用しておりました

300L前後の IN TANK タイプで
安定している事と、やはり寿命が長いこと、

しかし、さすがに20万とかになってきてしまうと
使いずらいですよね、、、

という事で、最近はDENSO、、、SARD製の FUEL PUMPをよく使用しております
海外製の、もっと安価なものや 他メーカーもあるのですが

使用してみて、ダメ、、というか 使い物にならなかったものや
寿命が極端に短かった事例もあり、

まあ、、今のところもっとも、安定してるかな?と
判断して、SARD製をチョイスすることが多くなっております

OUT TANK typeは、、お客様のお車の場合はBOSHが多いですが
これも安心感から、、です
もちろん、通販とかの偽物みたいな、、
中華製みたいなのは、NGだったりします、、、

さて、、もちろんボルトオンで装着できるわけではないので
色々加工してから取り付けます

そして、PUMP配線も、
これも、どの車にもPUMPコントロールユニットが装着されていますが
コントロールされていると

巡行中やアイドル中はPUMPが止まったり動いたりしますので
アクセルを入れる、回転信号があがる PUMP動く INJに圧がかかる、という感じですので
若干 ラグというか遅れがでます、高速巡行中なんかに、わかりやすいかな?

TOP GEARなどで 一定に巡行中に、アクセルをぐっと入れると
ラグがでる感じ

これを解消します
ちなみに、ここは配線をしっかり引き直さないと、、
純正配線のブリッジでは配線が容量不足となり、危険です
このトラブル、昔は結構多くみました

PUMP配線はしっかりリレーなどを使用して引き直すのがおすすめです

またPUMPコントロールユニットは不要になりますので
古い車などには もう使用しなくてOKですので
これも一石二鳥ですね

ということで、、
車両ポンプ側から室内、キーシリンダー、エンジンルームBTまで配線を通します


今回はフルコンのほかに、Boost Ctrlも装着します
配線や、フルコン用のハーネスもエンジンルームに通していきます

240108b


















こういった作業はもちろん カスタムのBASEにもなりますが
何より、、、純正部品に頼らず 汎用性を持たせます

こうしてしまえば、エアフロもいらないし、ECUも純正の30年前にものに
頼らなくても、いろいろなセンサーや補器類を選べるようになるため

ここまで純正部品が値上がりした昨今ですと安上がりにもなります

またすべてではありませんが、車を変えても使用できるもメリットです
250108e



















という事で、、、、ねちねち進めます


#blackline #ブラックライン #Z32 #Z32Vpro #VG3ODETT #Z32燃料ポンプ
#Z32ポンプ配線 #VG30DETTvpro

こんにちは


*****年末 年始のお休みのお知らせ*****

blacklineは 24y12月29日から 25y1月8日まで、冬季休業とさせていただきます

毎回なのですが、お休み中は、ご来店 お電話 FAX MAIL 
私、STAFF  SNS スマホへのご連絡 は一切 対応致しかねます、

工場は ほぼ毎日誰か作業を行っておりますが
普段 お休みをあまりとらないので、長期休暇の際には
それぞれ私用 自分の作業などを集中して行っております

何卒ご理解の上 ご協力をお願いいたします
ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします

blackline  STAFF1同

年末の最後の週ですが、納車1台、お預かり2台

チトバタバタと進行しております、
まあ、、、、年末と言っても blackineがお休みの1週間ずれるだけ、、
と考えれば、、なんですが

なんとなく気が焦るものですね

まずは

納車の1台

241224yy




















エンジン、TURBO 共に 手をいれた1台

221220h




















今回は色々作業でしたが
追加装備は、、とても簡単なもの

241224tt




















REARのタワーバー 
簡単ですが、、、ハッチバック、、2boxの車は効くんです
最も安価で、体感が大きいPARTSではないかな?と思います

Zなんかも、、これおすすめです
まあ、、何気に 内装のCUTしたり、チト削ったりで
内装に合わせるのが時間取られますが

簡単だし、体感効果も大きい(^^)
完了して、納車です

これが、、年内最後の車かな?
もう1台いけるか、、、の1台が

次の車両

241226d (2)




















軽自動車、ですが、実は一見CUTEなルックスですが、内部はALTO WORKSと同じ
MISSYONもマニュアルミッションでございます
ラパンSSという車

今回はFUEL関係のカスタム、RETURN PIPEが無いので増設
あとは色々リフレッシュ

TANKなどは、チト前にやった ALTOと似てるので
やはりTANKをおろして
内部のPARTSを制作していきます

231226e


















241226e



















色々制作中、、、、まだチトかかるかな?
年内終わらないかな?って感じです

そして、昨日お預かりの1台
241226a




















300ZX TWIN TURBOの5MT  2ST しかも、結構レアなSLICK TOP

241226b


















Z32って、2BY2がBASEで設計されているようで
2ST自体が 少ないのですが、基本は全てTバールーフ
2by2は、Tバールーフのみしか存在しないのですが

2STはレスオプションで選択できたSLICK TOP
なので、2STの中でも さらにレアになるのです

まずは、作業前に
各部点検

古い車両はカスタムをする前に どういう状態か。。。
確認するのが無難です、まあ、、、全部わかるわけではないのですが

持ち上げて、各部を確認していきます
241226c


















まったくのSTDの状態ですが
やはり、細かいところは、少しづつって感じですが
比較的 きれいな、良いBASE車両です(^^)

つーことで、、、ここからカスタムのプランニングをしてみます
どうしようかな。。。て所
まあ、、楽しみな1台ですね(^^)

それでは blacklineも今日を入れてもあと三日で24yは終了
頑張ってねちねち進めます

それではー

#blackline #ブラックライン #GRBTd06 #ラパンSS #ラパンフュエールリターン制作
#HE22S #Z32 #Z32標準ルーフ #GRBタワーバー

こんにちは

明日はモテギにて Street Shoot Out 
もため、自分と鈴木君は、不在でございますが

工場は営業中

そうそう、PCが立ち上がらない
ほんと困りました、、、、

いろいろと復旧もむなしく、NG
HARD DRIVE 異常とでたので
詳しい方にお聞きして
アマゾンのほうが安いのですが、、、急いでいたので
お店へ
SSDに書き換える機械と、SSDを買いに行き
いざっ、、、で1秒でOUT

電気屋さんにPC見にいききましたが
今はDESK TOP
どこもほとんど置いていないそうで、、、、

仕方なく DELLのHPを電気屋さんの駐車場で見て
翌日配送のPCを注文

急ぎだし、これでいいやって感じで注文
スマホで簡単に、、、注文できるんだな

ほんとに翌日くるのかな?と思っていたら
なんと午前中に到着(^^)
現在 復旧作業中、、、、、
痛い出費と、無駄なような時間、、、、、
まいりました


さて、、、
明日走行のうちの長男

自分のZをメンテナンスです

241220b




















身内とはいえ、しっかりOIL代は徴収いたします
ミッション、デフ、MOTOR OIL 交換でございます

そして、、各部点検

241220a



















基本的にこの車はSTD  フルコンにしたくらいで
あとは LINE Lockを装着してるくらいかな?

足回りだけ、STDから 先日 車高調整TYPEの SHOCKにCHENGEしてあります

241220c




















TYREは今年からNITTO  DRAG RADIAL
241220d




















NITTO STREET DRAG RADIAL
ガレージからSUNDAY DRAG RACEに

みたいなチト イカシタキャッチフレーズで
販売されております

値段も安いですが、このTIREが モテギでBURNをしてよい
一番安価なTIREかな?

使った感じも結構よいです
おすすめでございます(^^)

そして、 先日TURBO CHENGEで TD06にした COPIN も出走

240831a



















地元の仲間のSYNNYも(^^)

221206e



















230526y

















NEW MOTOR 楽しみでございます
TIME更新  いけるかな(^^)


つーことで、
明日は早朝に出発しますが
サミーだろうなあ、、、、、
見学に来られる方、温かい服装でご来場ください

また、blacklineのテントのところ、
是非 お立ち寄りください

それでは

#blackline #ブラックライン #モテギ #StreetShootOut #Z32 #Z32vpro #Z32linelock
#Dragrace #DragMachine #COPINE1300cc5MT #COPINTD06 #110SUNNY
#A型メカチューン

こんにちは

日曜日の疲れがやっと取れてきました、、、

お預かりの1台


241112c




















300ZX  Z32です
この車は、数年前に エンジンに手をいれて
NAから TURBOに変更した車両

241112a




















T517×2で制作 VGは TURBOが見えないので 解りずらいですよね
基本的に内部は STDです

ICは700mmの3層コアで TWIN ENTRYで制作

220720b


















開口部は全てコア、、って感じになっております

このOWNERは、DRAGにも良く 出ていますので LINE LOCKなどは装着してありますが
BOOSTは上げておりません

そのうち、、、となっています
241112e



















今回は、色々作業、メンテンスが中心でございます
最近 Z32もあまり見なくなってきましたねー

2BY2がある最後の型で、車の種類も多かった最後のZですが
そろそろ 純正PARTSも少なくなってきているのかな?って感じます

TWIN TURBOなどは、特に熱でエンジンルームのPARTS 劣化が結構多いので
マメにメンテナンスをしてあげないと、、です

この車両は、エンジンを降ろしていますので
その際に色々モディファイしていますので、結構キレイなエンジンルームですが

1度もエンジンを降ろしていないような車両でメンテンスされていなかったりすると
特に水まわりのトラブルが厄介です

水配管が多いのもですが
水漏れが多いのですが、漏れていてもすぐ治せば、、、ダメージも少ないというか
エンジンがどうの、、、というより
クーラントなど腐食防止剤をあまり交換していなかったり

水漏れすると、すぐ配管がさびて穴が空いたり 腐食してしまいます

VGは後ろ側の水配管など、エンジンを降ろさないと交換できなかったり
すでに、廃盤だったり、で制作が必要だったり、、、

スロットルが2個ありますがサージタンク下の水漏れも、サージタンクを
外さないと交換できません

とにかく メンテンスがしずらいエンジンルームですので
定期的に確認などを行う必要があります、

また、ヒーターコアなども詰まったりする厄介だし
エアが溜まってしまい、コア内部で膨張してしまい
破裂したりするともう、、、酷いものです

とにかく後回しにすると 結構な手間がかかるトラブルに繋がりやすい車両ですので
しっかり、定期的に点検確認を行ってくださいね(^^)

つーことで、、、、ネチネチ進めます
それではー


#blackline #ブラックライン #Z32 #300ZX #Z32T517 #Z322by2 #VG30エンジンOH
#Z32Drag

このページのトップヘ