こんにちは
今週末ですが、
セントラルサーキットで 29日 30日と DRAG FESTIVALが
ありますので、私はOFFIIALで行ってまいります
工場は通常通り営業しております
宜しくお願いいたします
現在工場のほうのお預かりが多いので
制作中の V12 12連スロットル SUPRA
工場のほうが 忙しいので、あまり手をかけられていません

少しづつ、、、という感じ
初導入のフルコン FUEL TECHでは なんとか色々と
設定、エンジンは始動 軽くふけるくらいまでは行っております
色々確認の為、車速センサーは、ABSとミッション両方から入力してみました
がどちらも大丈夫
油温、油圧などは DEFIのセンサーを使用して
パラメーターを調整してモニターとロガーに表示させています

モニターも仮で設置

内装は、後である程度 制作しなおさないと、、です
ということで、
ここからは、細かい所を制作していきます
まずはブローバイLIKEを構築

旋盤でPARTSを制作していきます

4か所から抜きますが、純正のLINEを外して入れ替える感じで制作

こんな感じで、AN8のフィッティングも切削して 取り付け
ヘッド周りでブローバイを集めて、外のTANKに繋げますが
まずは
1次TANK

製作中です
取り付け場所はココ

このMOTORは全くの STDですので
DRY SUMPではありません
ブローバイは 一般的な 圧を自然に抜く感じですが
あとで、内圧を下げる必要がでたら
PUMPで引っ張ります
まあ、、、大したSPECでもないし、とりあえず制作します

ブローバイというか、エンジン内部の圧力は結構管理してあげると
変化がでます、油圧トラブルなどが多い方はしっかり内圧見てあげると
良いです
ちなみに、、DRY SUMPなどではまあ、、オイルの管理方法が変わってきますが
PUMPで内圧を引っ張り負圧でしております
海外などでは電動PUMPでひっぱっていたりしますので
また、色々と様子を見ていきます
HEADの後ろ側のほうが、巻きをいれたり手間がかかっておりますが
良く見える箇所はこんな感じです
エンジン後ろ側にはエアコレクターを配置してあります

12気筒からエアを集めて 負圧を取っています
ブレーキはマスターバック付きのままですので
負圧はここから 大型にあしていますがこれで足りなければ
これも容量を増やさないとです
12気筒あるので、これもバランスパイプの一部となります
ということで、、、この辺りが終わったら
EXマニフォールドを制作いたします
現在は純正のマニフォールドを加工したもので
エンジンをかけていました
やはり見るだけで ダメそうですので、、、

SUSで製作いたします、
材料がまだ、そろっておりませんが
いやいや、、、、さすが12気筒 材料代だけでも、、かなりの金額となりますね
マフラーは2種類制作しておくか、、、サイド出しと、一般公道用に、ですかね
それでは、、、なかなか進みませんが ネチネチ進めます
#blackline #ブラックライン #SUPRA #80スープラ
#V12SUPRA #V12SUPRA12連スロットル #1GZ12連スロットル
#センチュリーV12 #12連スロットル #エンジンルーム塗装 #OPTION #WEBOPTIONV12
#FuelTech #V12ハーネス制作 #ブローバイLINE制作
今週末ですが、
セントラルサーキットで 29日 30日と DRAG FESTIVALが
ありますので、私はOFFIIALで行ってまいります
工場は通常通り営業しております
宜しくお願いいたします
現在工場のほうのお預かりが多いので
制作中の V12 12連スロットル SUPRA
工場のほうが 忙しいので、あまり手をかけられていません

少しづつ、、、という感じ
初導入のフルコン FUEL TECHでは なんとか色々と
設定、エンジンは始動 軽くふけるくらいまでは行っております
色々確認の為、車速センサーは、ABSとミッション両方から入力してみました
がどちらも大丈夫
油温、油圧などは DEFIのセンサーを使用して
パラメーターを調整してモニターとロガーに表示させています

モニターも仮で設置

内装は、後である程度 制作しなおさないと、、です
ということで、
ここからは、細かい所を制作していきます
まずはブローバイLIKEを構築

旋盤でPARTSを制作していきます

4か所から抜きますが、純正のLINEを外して入れ替える感じで制作

こんな感じで、AN8のフィッティングも切削して 取り付け
ヘッド周りでブローバイを集めて、外のTANKに繋げますが
まずは
1次TANK

製作中です
取り付け場所はココ

このMOTORは全くの STDですので
DRY SUMPではありません
ブローバイは 一般的な 圧を自然に抜く感じですが
あとで、内圧を下げる必要がでたら
PUMPで引っ張ります
まあ、、、大したSPECでもないし、とりあえず制作します

ブローバイというか、エンジン内部の圧力は結構管理してあげると
変化がでます、油圧トラブルなどが多い方はしっかり内圧見てあげると
良いです
ちなみに、、DRY SUMPなどではまあ、、オイルの管理方法が変わってきますが
PUMPで内圧を引っ張り負圧でしております
海外などでは電動PUMPでひっぱっていたりしますので
また、色々と様子を見ていきます
HEADの後ろ側のほうが、巻きをいれたり手間がかかっておりますが
良く見える箇所はこんな感じです
エンジン後ろ側にはエアコレクターを配置してあります

12気筒からエアを集めて 負圧を取っています
ブレーキはマスターバック付きのままですので
負圧はここから 大型にあしていますがこれで足りなければ
これも容量を増やさないとです
12気筒あるので、これもバランスパイプの一部となります
ということで、、、この辺りが終わったら
EXマニフォールドを制作いたします
現在は純正のマニフォールドを加工したもので
エンジンをかけていました
やはり見るだけで ダメそうですので、、、

SUSで製作いたします、
材料がまだ、そろっておりませんが
いやいや、、、、さすが12気筒 材料代だけでも、、かなりの金額となりますね
マフラーは2種類制作しておくか、、、サイド出しと、一般公道用に、ですかね
それでは、、、なかなか進みませんが ネチネチ進めます
#blackline #ブラックライン #SUPRA #80スープラ
#V12SUPRA #V12SUPRA12連スロットル #1GZ12連スロットル
#センチュリーV12 #12連スロットル #エンジンルーム塗装 #OPTION #WEBOPTIONV12
#FuelTech #V12ハーネス制作 #ブローバイLINE制作