Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:V-PRO

こんにちは

いやいや、、毎日凄い強風ですねー
車のカバーなんかが飛ばされたり、、、

戻すのが結構手間でございます

さて、、、新規のお客様で お預かり


240319cc




















SKYLINE GTR  トラブルシュートからの、リセッティングでございます
OWNERは60代

今月新規のお客様 60代の方2人目
1台は、SUPER LAPに出ている方
いやあ、、、お二人とも還暦には全然見えない、

車趣味は老け防止?なのかもしれませんね(^^)


130319i




















MOTORは、おおよそ STDPITONEのOSで
コンロッドそのまま CAMSYAFT入ってる感じですが
OWNERははっきり解らず?みたいな
所有して20年という事ですが
以前にまるまるMOTOR CHENGEした模様です

TURBOはTOMEIの物 純正レイアウトのTURBOですので
このあたりは、しっかり 進める場合は、排圧が気になるところ、、です
が、、それにはHARDを随分変更するようですので
今回は、それなりに、、仕上げましょう(^^)

そして、、、まずは、1日以上かけて 細かい点検、、、ですが
まずは 目につくのは、、、クランク角センサーに30度、、、のテープが、、、
見事に、アイドリングは30度、、、

なぜこうしたのか? チトダメな設定なのですが
何でも車種別専門店で、、との事
まあ、、きっと何か事情があるのでしょう

それも、話は無かったようなので、、良くこの事情を読み取らないと、、、
フルコンでECUレスですので、プロテクトを消すには
DATA全部 消去しますので

まずは 正規の手順で1から確認していきないと、、でございます
ネチネチ進めましょう

そして、、、
週末にネチネチ SET 走行調整している 300ZX

240316b




















TURBOで全く STD 私の長女が乗っているZですが、、、
現在 長女が通勤に使えなくなったので

長男も2シートのZを持っていますが
自分のZのエンジンを降ろして、、、、分解中の為
こちらを借りて 乗っていますが、、、

なんだか、、、色々弄っております
ちなみに、、長男は、製薬会社に勤務、週末に色々と、、
と言う感じです(^^)

去年の初レースで、12秒クラスに繰り上げで 3位でしたので

231219sza


















かなり、、楽しくなったらしく

今回は フルコンを装着して、セットアップ
ボーナス 給料 飛んだそうです

240316c




















週末の夜は仕方ないので、、付き合う、、、
まさか、子供のDRIVEで 自分が助手席がPCを打つとは、、、
時間の流れは速いものですね、、、

2週間前から、車両調整の台数が多く 走行が多いので
ネチネチ PCを打ちながら 助手席多いな

ハードなのや最大負荷はシャーシで見ますが
街乗りの車両は、、、この走行調整が、、時間かかります
信号待ちの夜 昼や、冷間 温間や、ちょっとした低速からの立ち上がりやFEELの調整

と、、色々な条件を想定して調整しますので
時間と手間がかかる部分です

という事で
今月 31日のモテギの STREET SHOOT OUTに長男は参加いたします(^^)

それではー、


#blackline #ブラックライン #BNR32 #RB26 #V-PRO #Z32 #VG30DETT
#セッティング #走行調整  #32GTR

こんにちは

とうとう、今週で2023yの営業も最後でございます

まずは お知らせ

**冬季休業**

おせわになっております、23y12月29日~24y1月5日まで
冬季休業とさせて頂きます
お休み中は、1月1日も工場では作業をしておりますが
お休みの間でしかできない 作業を行っておりますので

ご来店、MAIL 自分やSTAFFを含めた 携帯へのご連絡
MAIL お電話も一切対応いたしません

ご対応は 1月6日からとさせて頂きますので
何卒ご了承ください


上記となります、
ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします


さて、、、作業自体のアップは今日が最後?かな(^^)

年末ですが、、、NEW PROJECTで
お車お預かり(^^)


231219ss




















SUBARU  GVB  IMPRESSA

今年に STDの状態から、フルコン IC制作 パイピングなどを制作した車両で
230212 (9)




















ICは600mm 3層幅のコアで制作
最近 SUBARUはこのSIZE 良く使用して制作しております

0127q




















さて、、2024y VERの 制作は、
TURBOをTD07 とします

231219ppp





















ウエストゲートは TURBO SMARTを使用して
EXマニフォールド 加工 制作していきます

只今 中間フランジをワンオフでカット制作しているところ


231226a




















INJは900ccに変更、FUEL PUMPは295Lとします
配線も制作

そして、、、上面は大幅にレイアウトが変わりますので
インテークマニフォールドから 前部分解 加工していきます

チト 時間のかかる作業が続きますので
もちろん1月いっぱいくらい?からはかかります

という事で この車も工場で年越し(^^)

COOLな1台に仕上げます

それではーー

#blackline  #ブラックライン #インプレッサ #GVB #EJ20 #TUBOSMART
#TD07 #ワンオフ制作 #GVB #V-PRO 

こんにちは

今週はお預かり納車も多いのですが

先日お預かりの SUBARU IMPRESSA GRBでございます


230606a


















この車は、去年の年末に出来上がった車両
エンジンは、COSWORTH PISTONE  H断面コンロッド
VVTI用 CAMSYAFTで ガイド入れ替え シートカット
OH +みたいな要素で制作する、blacklineでは、一番多いSPECになります

TURBOはTD06でマニフォールドは加工制作
WGはTurboSmatを使用です

221227e





















写真は以前の物を流用でございます

ICコアは 600×W100 俗に言う3層SIZEを使用しております

grb (4)




















サイドタンク形状でフォグライトを避けましたので
結構 迫力のあるフロントビューになります

IMPRESSA系に3層ICを使用すると結構前がパツパツになりますので
目いっぱいな感じです(^^)

これが中々COOLでございます
ICは冷やすため、、、というよりも、空気を貯めて
押し込まれないようにする容積を稼ぐという意味合いのほうが大きく考慮しますが

こうする事で 中低速のSETに、貢献します
現在 薄いコアを使用されている方は厚くしてみると、、、
違いがかなりでますので 面白いと思います

しかし、これもSETする方の考え方、SETの方向次第ですね

つーことで、
慣らし完了後で、色々とメンテナンスや、点検
SET用にプラグなども交換して
調整に入ります(^^)

230608e




















中々楽しみです(^^)
それではー


((おまけ))
現在、プチ悩み中のコレ

230607uu





















サクラの木です
先日のイベントの際に
OPTランドのMANINAちゃんに、、、
(コレを工場に植えて 大きくなったら写真撮って送って)と、、、
(植えるところなんかないよ、ダメダメ、、、、)と断ったのですが

強制的に車に積まれておりました、、、、
サクラ、、、、うかつにその辺に植えると、、、
大きくなったら 大変ですよねー

どうしよ、、、
とりあえず 植木鉢のまま置いてありますが、、、、
捨てるのもかわいそうだし、、、、

その辺に投げるわけにもいかないし、、、、
結構 考えさせられます、、、

コマッタな、、、

それでは

#blackline #ブラックライン #SUBARU #GRB #EJ20 #TD06 #COSWORTH
#セッティング #V-PRO #ワンオフ制作

こんにちは

いやあ、、、毎日暑いくらいですねー

自分は今日の午後から ふじさんめっせ へ

top_a_1900_600









静岡に行ってまいります イベントは 6日 7日ですが
前日搬入です

是非遊びにいらしてくださいね
工場のほうも、自分は不在ですが 営業しております

宜しくお願いいたします

さて、、、
NEW PROJECT ですが チト変わった車?のご依頼

このお客様は、3台目のORDERでございます

1台目は、SKYLINE GTR  33GTR  これも新車からの制作

230118e

















 
Ver1は、3.2L ハイデッキ仕様  TURB0は、T88 34D 22
CAMSYAFT  280 10,5でした
OIL PUMPは WET SUMPのままですが 容量変更
DumperPullyも使用 ボルト類はARP等を使用しております

230118b



















Missyonは Holinger Hパターン DOG
PUMPも BOSH×2 + NISMO×1

G-WORKS誌に掲載された際にはこの仕様でした

そしてその直後 さらにPOWERを、、との事で
 VER2、鍛造削り出しCRANK SYAFT  75,7mm
2.7Lにして、完成 CAMSYAFTは 280 11mm になりました

この車ができた直後 今度は 32GTRが欲しいと、、2台目制作

230504ttt















SKYLINE GTR 32GTRです

この車も全くSTDの状態から制作 
SPECは、CRANKSYAFT STDで クランクプーリーなどもSTD
PISTONE コンロッド 変更で、280 11mm前後のCAMSYAFT
T88ー33D 小さい T88です MISSYONもSTD

FUEL PUMPは、BOSH×2 NISMO 1
FUELもSTD(市販ハイオク)です
うちで、一番多いSPEC

こちらはより街乗りがメインのSPECで制作

そして、、、、、この33GTRを制作していた頃?かな?
通勤用に新車で軽自動車を購入

DAIHATSU MIRA(^^) 多分一番 Base Glade SPECな車両です

240504j




















汚れて見えますが、これは、、、うちに置いておいてよごれたのではなく
元々でございます

これを、、、何かしたい、、と
ということで、、、まずは
エンジンを降ろして 分解計測してみます

230504jj






















全部分解して、洗浄して、各部計測、
ここから、、どうするのか、、、、

ご予算もあって、お任せの場合は、ここから自分がいろいろ進めてしまいますが

今回は車が車なだけに、、ORNERも迷いに迷い、、、、
そこで、何通りか プランを提案して、、、

決定です
このMOTORは 補器類の一部のみを使用して
本体は新型 COPINの MOTORに CHENGE

TURBOにします

マネージメントは、、、STD ECUでは対応できませんので
フルコンで制御します

もちろんMIRA用はありませんので
制作です

230504uu

















MOTOMIがもう3日くらいかかりきりで制作していますが、、、、
全然終わりません

初めての組み合わせっていうのもありますが
まずは 資料などを探すのも大変でございます

ということで
この車両は、COPIN MOTORに CHENGE  TURBO化  マネージメントはフルコンに
決定でございます

中々、、、手間のかかりそうな感じですが、ネチネチ進めます


#blackline #ブラックライン #MIRA #L275 #KF₋VET #ミラ #エンジンスワップ
#V-PRO


こんにちは

4月も終わり、、、、GWですね(^^)

5月6,7日は、blacklineは営業しておりますが
先日の告知の通り

自分は ふじさんめっせ におります
GW どこもいかないぜーって方は是非 遊びにいらしてくださいね

top_a_1900_600








さて
今週はお預かり 2台 納車1台の予定でございます

色々作業で、完了間近の1台
SUBARU IMPRESSA  GC8でございます

220503d





















この車、、、初めて Blacklineにご来店の際には
冗談抜きに、、、、、土にかえる手前??的な状態でした

OWNERは気にいっているので、全部治すと、、、
10年近くかけて ネチネチ やり続け 現在にいたっております(^^)

MOTORは
PITONE コンロッド CAMSYAFT なども変更 HEADもシートカット ガイド入れ替え
Vスプリングなどもあちこちモディファイ リフレッシュしてあります

230428iii















TURBOはTD06に GTWGで マニフォールドは制作
230421b















INJ PUMPも変更  マネージメントはフルコン  V-PRO 大気圧補正も行っております


ボディもガラスを外して、、、結構レストアに近い ペイントを行いました

220503a


















1650436977819




































いやあ、、、板金屋さんて大変ですよね、、、
いつもお願いして帰ってくると、、キレイになっているので
良く解らなかったりしますが 途中で見にいったりすると、、、
元に戻るのかな?と思う事があるくらい大変そうですね(^^)


そして
細かい、、というか、見えないところも制作してあります
221224a




















下側には フレームを制作して ALで FLAT PANELも制作してあります
これ、、、

結構ガッチリ フレームを制作してPANELを固定しておりますので
かなり効果がでます、高速などで結構 とばすって方は体感の大きい?
PARTSでもあります

欠点は脱着が大変ですので、サービスホールなどはしっかり制作します

221228j


















ちなみに、穴が開きっぱなしとか何か所もあいていたりすると
圧が逃げるのか、、、効果は落ちますので
なるべく穴が無いようにして制作します

という事で、、、見えないところまで
モディファイしてきました

今回はメンテナンスメインですが
1番初めのころに 手を入れたブレーキ周りが汚れや固着がでてきたので
分解しておきました

意外な箇所はナンバー灯(^^) 腐ってブラケットごと再使用不可でした
しかも、パーツ廃盤、、、ですので

汎用品?みたいな他の車のものを使用しました LEDとなります

油脂類なども全て交換とか、色々と作業でございます
古い車はやはり予想外の箇所がトラブルでるものですね

という事でこの車もそろそろ完了でございます


#blackline #ブラックライン #GC8 #IMPRESSA #EJ20 #TD06 #FlatPanel
#EJ207 #GTWG #V-PRO #ワンオフ制作


このページのトップヘ