Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:SUNNY

こんにちは

本日は セントラルサーキットにおります

当日はblogどころか、、写真撮るのも時間ないので
昨日書いて リモートでUPでございます(^^)

ツー事で 金曜日の 21時くらいに出発
600キロ近く走り、朝から SUNNYはRACE

自分はOFFICIALでお手伝いです

230525g



















今回もSUNNYを持っていきます

前回 BEST TIMEを更新 60FTもやっと2秒きりました
しかし
結果は2位、、、決勝はコルベット 絶対POWERで、、上でまくられました

今回は、さらなるTIME更新と、、優勝を(^^)

今回はV-SP を変更
これで 結構うまくいくと思いますが

OWNERのこだわりというか、、プライベートTUNEですので
どうしても、TIREが小さいのと、missyonが、STD シンクロ付きです

STDといっても、AE86のTOYOTAですが、、、
ここがネックですねー

せめてミッションを変えればもっと コンスタントなTIMEで走行できるのですが
もう少し 詰まったら考えるのでしょう、、、でもミッションだけかな?

221202b




















ということで、、、、
本日(土曜日)は自分はおりませんが、工場は営業しております
RACE終了後にそのまま 帰ってきますので

日帰り1200キロ チトくたくたになっていると思いますが
到着は、日曜日の2時か3時かな?

日曜日は工場に出る予定ですが、、、
多分 昼頃かな?

ご来店のご予定の方は申し訳ございませんが
午後に お電話後 ご来店いただけると確実だと思います

宜しくお願いいたします

230525hhh





















#blackline #ブラックライン #DragFestival #セントラルサーキット #SUNNY #A型
#DragRace #110サニー #メカチューン

こんにちは

セントラルサーキット DRAG FESTIVAL Vol1
行ってまいりました、

今回は、SC300 DRAG MACHINEではなく
110SUNNYで(^^)

OWNERは地元の昔からのDRAG仲間です
先月のOPTに載っているので ご存知の方も?いるかな?

自分はOFFICIALで行っているので、本来 エントラントの皆さま
ご紹介したいのですが、写真撮ってる暇もないのと
台数凄い(^^;ので いつもblacklineのお客様ばっかりになってしまいます


230224a




















積み込みはOWNERが仕事に行っている間に準備しておき

出発は21時、で、、、、600キロくらい 
朝の5時に到着、さすがに 疲れましたが

ここからRACE
自分はオフィシャルを、、、

予選も終わりトーナメント開始、、

230230s


















13秒Classでございます、このOWNERは、DRIVEがうまい
POWER差が大きくても DRAIVEで勝ち上がっていきます

前にも書きましたが
DRAG RACEはPOWERだけあっても全然勝てません
時間が短い分、失敗したら 取り返せないのです

これが速くなればなるほど、時間が短くなりますので
どんどんハードルが上がっていきわけです

そして、同TIMEのCLASSでのトーナメントとなると
あとは走らせ方、Setの仕方 DRIVE次第になってきます

さすが、NAKAMURA氏、どんどんラダーを勝ち上がり、

決勝でございます

240228a



















対戦相手はCORVETT
このCORVETTの SPECが解りませんが、STD  350smallだとしても 5700ccなので
3.5倍

60FTは前に出られた うまい(^^)
Big End の直前で、、、、抜かれてしまいました うーん残念
排気量というか、絶対POWERの差がでてしまった

しかし、良いRACEでした

つーことで表彰式

230228t


















準優勝でございます
今回 BEST TIMEも更新したし、60FTも安定してきました
しかし、、、60FTはあと、0,3は絶対詰められる、、、、

次の課題で楽しみです

そして、他のCLASSの表彰の皆さま

230228j




















TEAMーHACHIOUJI PRO NA 優勝おめでとうございます

230228g





















次回、、楽しみにしております(^^)
今回 決勝で負けてしまいましたが TIMEは1番だった
 L型  OSのTWIN CAM HEAD  NAKAGAWA氏
10秒1台、、、早い、

もうL型は、、STOCK BODYで 9秒台 見えてきてますね、、、凄い

さて、、、、

帰宅、、、、、2人ともへとへとですが、、、
600キロ 交代しながら戻ってまいりました
大体 8時間くらい?かかります

遠いですが、、最近少し慣れてまいりました、
仙台のDRAGコースなどがあった頃は 仙台に行き過ぎていたので
めちゃくちゃ 近い感じがしていましたが、、、
こういうのは慣れなのでしょうね

夜 3時?くらいに到着
車をOWNERの自宅まで置きに行ってから
工場へ、、、
さすがに 2日横になっていないのと
日帰り1200キロで RACE&OFFICIALはしびれました

翌日というかその日 日曜日はご来店、お預かりのご予約が多かったのですが
お客様が沢山ご来店、頭もうまく回らず バタバタしてしまった
皆さま 申し訳ございませんでした

11時に出社、20時には帰りました

昨日は、、、まったり休んでいましたが
さすがにまだ チト疲れが、、、、年ですかね(^^)

さて

5月には自分も走ろうと思います

3月26日は、MOTEGIで STREET SHOOT OUT

お客様が走りますので 自分は走りません
これは、、、、
自分のDRAG MACHINEは手間がかかりすぎてしまうので
走行ごとにCLUTCH 見ないとなどなど、、、とても他の車を見る時間が
物理的にないのです

なので、、なかなかお客様と一緒にENTRYは厳しいので、分けて走行、もしくは
何もサポートできなくて OKであれば 一緒に参加したりしております

今回は、すでに4台申しこみいただいたのですが
締め切りがあります

参加ご希望の方はお早めにお申し込みください

はじめてでも、自分が横についておりますので
心配なく、お申込みください(^^)

blacklineまでご連絡いただければ 大丈夫でございます

是非皆様 DRAG 体感してください

それでは、ご来場の皆さま エントラントの皆さま STAFFの皆さま
お疲れ様でした

また宜しくお願いいたします


#blackline #ブラックライン #DragFestival #セントラルサーキット #A型 #SUNNY
#110SUNNY #DragRace #DragMachine #A型エンジン 






こんにちはー

行ってまいりました
Street Shoot Out

まずは、
沢山の方が 見に来ていただきました、メッセージを沢山いただきました
ありがとうございます

やはりセントラルサーキットと違い 関東ですのでアクセスが良いので
皆さんに来ていただきやすいです

さて、、モテギまではblacklineからは 3時間ほどで到着
近いです、

到着したらまずはブース設置から、、
221210a















エキシビション、、、というか PRO CLASSは、スペースを取りますので
パドックの端の広い部分になりますので

電源が届きません、発電機を持参していきます

まずは、
blacklineからENTRY の車両を

そうそう、blacklineでは DRAG走行をするお客様も多いのですが
自分の車が走る際にはあまりお誘いしておりません

それは、、、自分のDRAG MACHINEは
走行後、クラッチ分解調整 シュートを畳んで 給油 DATAロガー確認
などなど、、CREW総出でも 間に合うか、、、間に合わないか、、、という
忙しさなので

お客様の車両を見る事が厳しいので
ご迷惑をおかけしてしまうから、、なのです

このバランスを少し考えないとな、、、と課題でございます

それでも、何とか参加をという方は是非、一緒にDRAG 盛り上げてまいりましょう

さて、、、


NAKAMURAーSUNNY
NEW MOTORでの参加

221213b





















朝一でのBurn Out うーん 朝日に映えます(^^)
ただ、、逆光で上手くとれませんね

221213c


















今回は、BEST更新(^^)
60FTもやっと2秒を切りました

やはり、上手くClutchを滑らせるのがコツ
この車 Micky ThompsomのDRAG RADIALを履いていますが
やはりチト 小さいのです

なので、ローンチでスタートしてもSPIN量が多い
クラッチで上手く逃がすのがコツでございます

しかし、BEST更新 おめでとーーー(^^)

もう1台何気に参加

221213d

















ARAIーBMW
このOWNERは去年まで、R31 GTSR 900PSの車で TRYしておりましたが
事情があり 手放してしまいましたが

走りたいという事で、足変わりのBMWで参加(^^)
なんだかそれなりに楽しかったようで、、来年また出るそうです

そんな車でも楽しめる、これもDRAG RACEの良いところでございます

DRAGはPOWERがあっても勝てません
DRIVEする技術がないと、、走れません
時間が短い分、それが結果にコミット(^^)してしまいます

まっすぐ走るだけ、、、POWER勝負と考えている方
機会があったら是非走って見てください

時間が短いので、、、ごまかせない、、のがわかるかな?と思います


そして、、、お客様ではないのですが
中学の同級生が参加(^^)

221213m



















YAMAGUCHIーCHALLENGER
マニュアルミッションのブロアー付きでございます

奥様もCHALLENGERに乗ってます PINKの(^^)
奥さんも中学の時の同級生です(^^)

始めたばかりなのに、良いDRIVEでした(^^)
また、少しづつ アドバイスさせてもらいます
一緒に楽しんでいこう


さて、、、
自分はこの日 4本の走行予定

先月のセントラルサーキットでは
駆動系のトラブルがあったので

今回はClutchのフローターを新規制作して
MissyonもOHしたのですが

やはり、、何かおかしい、、、、
BURN OUTもおかしいし、、スタートもつまずく、、HOPしてしまう

ただ、、この日は路面温度も低く、チト滑りすぎる

221211e

















Burn は結局1回もまともにできなかった
なので、ラバーが乗らずですので 60FTがイマイチ

おおよそ、1秒1で走るのですが今回は1秒3でした、、、
まあ、、路面も滑るのでこんなものかもしれませんが、、

戻ったらまた分解 確認調整します

221213h


















室内ではCLUTCH SET

221213j




















つーことで、、、現地でなるべく リカバリーをしましたが、、、、
2本目も微妙にふるわない

HOPしてしまう

そして、、、途中では車が凄く流れます
これは路面ですねー

普段はセントラルサーキットやFUJIより路面が良いイメージですが
この日は全く GRIPしませんでした

路面が6度キったら走行不可にしていますが
ギリギリの温度だったので仕方のないところですね、、

ツー事で長くなったので 続きはまた明日書きます(^^)

#blackline #ブラックライン #モテギ #StreetShootOut #DragRACE #DragMachine
#SC300 #SOARER #CHALLENGER #SUNNY #BurnOut #BMW #SliderClutch


こんにちは

今週は、すっかり秋って感じですね

作業もはかどります(^^)

加工完了した、A型のHEADでございます

221015b




















車は110SUNNYです 1972y製
地元の仲間、、、
(KAWAGOEーCITY  DRAG RACING)
プライベートカスタムってやつです

燃焼室はまだこれからですが
先にHEADの加工でございます

まず、VALVE
A型は、、、A型用として 販売しているPARTSもあったりもしますが
より高見(^^)を目指す場合が多いので

ほぼ色々なものから流用します
このVALVEも、某2輪車の物、 SET長や ステムトップ位置 コッター位置などは
自分の考えた位置に、VALVEやシート位置も加工していきます

221015c




















VALVEガイドはリン青銅ですが、こういうのはVALVEに合わせて 制作か
このVALVE用のガイドをBASEに、リン青銅があればそれをHEAD側を加工して
取り付けます

また、もちろん VALVEシートも大型にしますので
これはワンオフ制作でございます

220618a




















カット前のシートリング

良く見ると、元のポートの大きさがわかりますね
内部のシルバーに光っている部分の内径がSTDです

ここまで加工をしたら

ポートを仕上げていきます
これは、本人が顔がうつるまで作りこみます

このポート位置はOWNERが色々試しており
これの前のHEADは10mmくらいはオフセットしていて

ヘッドフランジの取り付け位置も タペットカバー側にオフセットして制作してありました
かなりの斜めポート

今回は、軽くですが、5mm埋めて 上側に拡大して、位置を移動してあります
このくらいでも水穴は貫通しますので

いつも水漏れ対策が大変な加工でございます

221015a




















わかりますか??楕円ポートの下側がチト色が変わっている部分がうめられた箇所
上側はかなり持ち上がっております、横の丸い箇所は水ライン
これだけオフセットする貫通しますので
埋めていきます

この車はマネージメントはもちろんフルコンです
12月の MOTEGI シュートアウトには間に合わせるそうなので楽しみでございます


実は、

昔 自分もサニトラに乗っておりました

221006y
















写真は30年前に取材を受けた際のもの
いやあ、、、俺もわけーーー
二十歳くらいかな??

doorの鍵穴も埋めてしまい、、鍵なんて無いのが
時代を感じます

この車ではないですが、今でもサニトラちゃん。。。。持っております
好きなんですよねー、、、5台目かくらいかな?

写真の車
もちろん A型ですが
インジェクションでTURBOになっておりました

ECUは、シルビアのものを使用
デスビの所にブラケットを制作して、クランク角センサーを取り付けてドライブしておりました

エンジンは、、、
当時は見習いで、、、かなりの薄給でしたが

かなりMAKE&TRYをしておりました
A15 BASEですが、

何度壊しても大丈夫なように、色々と探し回って
ピンハイト、もちろんボア径 HEAD形状 容量です

TURBOに使えるPISTONEなんて現物で計測するしか無かったので、、
NETがあれば、もっと楽でしたが、、、まだ無い時代の話です

やっと使えそうな、良く落ちているいうか、、、ゴミになってしまうような
PISTONEの中で 理想に近いものを発見

これに合わせて
コンロッドピン位置、直径加工で、、、
世間ではゴミとなる 某78ハイ STD PISTONEが使用できるようにしておりました
解体屋さんで、6気筒のPISTONEなので、、、12個で5000円だっけな?

鉄とアルミに自分がわけるので、解体屋さんも助かった?ので安かったのかな?
つまり、A型は、4気筒なので、3回分のPISTONE
壊したい放題でございます


そして、、、、最も大変で、厄介だったのは HEAD
燃焼室の形状です

A型をTURBOにして、BOOST、1kpaもかけると、、、
溶けてしまいます

(うそだーーー)と思う方は是非チャレンジしてほしい
溶けます、、、

これを 解決するのに、多分 大げさではなく、、、
HEAD50個くらい、、、使ったかな?もっとかもです

A型は、フォークリフトや、バスの発電機にも使用されていたので
当時はあふれかえっておりました

皆そのままでは使えませんが贅沢も言ってられないので加工、加工で使用してました

燃焼室の制作、、、、この形状で、、と

最終的に大丈夫になりましたが
当時、自分以外は、A型TURBOでBOOST 2K以上なんて作れないのでは?と思っていたほどです

最終的に、1500ccを1400ccにして TD07クラスのTURBO
BOOST 3kpaもかけると結構 速く走ってくれました

回転の上がりが急激ですので
VALVE SPRINGも TRIPLE、
通常は、一か所にValvespring 1本というのが多いのですが
 in mid outと3本を一か所に装着してました


昔はNETなかったので、、、ただ、、、よーくMAKE&TRYをして
乗りまわしていただけでしたが

乗らなくなって
よそや、ショップの集まりなんかで、昔の話をすると、結構皆さん知っていたりします

サニトラの、、、INJ TURBOで当時では、珍しかったのでしょうね、、、、

GTRやSUPRA  RX7に勝ったりすると、とても楽しかった(^^)

ちなみに、、、、HEAD交換はいつもスペアを積んでいるので
道端でもできるように、30分でHEAD交換ができるように工夫して補器類も制作してありました

TURBOは、ボルト2本で、、、車から降ろさなくてもヘッドだけ交換できるようにしてありました
OHVで CAMSYAFTは、クランクシャフトの横

ロッカーアーム付けたら ブッシュROD 入れて 8本 タペット調整して完了します

また、時間できたら制作しようと、 A15  A14も持っていたりします
いつか、、、作ろうと持っている車やエンジン、、、、

死ぬまでには全部は作れないだろうな??と最近思いはじめておりますが
手放す、、、、とは考えないのが不思議でございます

それではーーーー


#blackline #ブラックライン #A型 #110サニー #SUNNY #サニトラ
#ヘッド加工 #ポート研磨 #オフセットポート #A型ターボ #サニトラターボ








このページのトップヘ