Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:SOARER

こんにちは

また、寒くなってきましたねー
流石にまだ2月って感じですね(^^)

さてさて
作業中の、 TOYOTA SOARER  7MGですが
削り出しのスロットルボディは前回のblogの通り完成してますので
組み立て調整してから、リンケージを構築しました

スロットル周り、構成はおおよそ完了して240217w





















次はファンネルを制作していきます

リンケージは、スロットル下側に構築してありますので
上からは見えずらく制作してあります

これにより随分スッキリ見えるようにしてあります
ワイヤーは届かなくなりましたので、他車種の物を流用で交換

見えない箇所の方が大変、、でございます

この下にはエアコントロールも構築していきます
エアバルブとか、、ですね


さて、、、
ファンネルの制作

治具で、ALをファンネル形状にプレス制作してから
旋盤で仕上げていきます

240131bb



















同形状 同角度で揃えて制作していきます
これも、、結構時間と手間のかかる作業っとなります

240131ee




















これを制作してあった、AL PLATEに差し込み
固定しますが、このファンネルは差し替えて 長さ形状が違うものを取り付けられるように
5mmか4mmのヘッドレスボルトで 固定します

そして、おおよそ形状が決まりましたら
このBASE PLATEもカットして 3個に分割いたします

傷んだタペットカバーも ブラストで塗装を落とし
8番のフィッティングが装着できるように
フィッティングを溶接して

240217r



















こんな感じで
大まかな所はほぼ完成しましたので、
ここから、水ライン FUEL LINE AIRコントロールやAIRLINEを再構築していきます

見えないところを見せないように、見える所は機能的にで
メリハリを付けていきたい、、、、という感じで進めております、、、

まあ、、、他もみんなそうなのですが、、、、

という事で 仕上げに入ってまいりました(^^)
ネチネチ進めてまいります


#blackline #ブラックライン #20ソアラ #7M #7M6連スロットル #SOARER
#削り出しスロットル #ワンオフスロットル #ワンオフ制作 #ファンネル制作 #7MNA

こんにちは

いやいや、、、ここ数日寒い、、ですが
本日 明日とMOTOMIが、氷上走行会に行っております(^^)

その為に この車を購入、ミッションを流用でクロス化したり
ファイナルを変更したり、LSDを入れたり、、、
バケットシートを付けたり 
色々行っておりました(^^)

時間があけば見に行ってみたいものでございます

230404d




















さてさて、工場は通常通り営業中(^^)

TOYOTA 20SOARER  7M

240110c




















EX側 6IN1等長マニフォールドがおおよそ仕上がったので、
231222aex



















今度はINTAKE側まずは、フランジを制作

231227pp



















AL PLATEで制作、スロットル自体も削り出しで制作しますが
その前に マニフォールドを制作していきます

が、、、ここで、大きな問題が、、、ダイナモが邪魔過ぎて
INTAKE が入りません(^^;
7M STDのサージタンクって、タンク部分がぎゅっと小さくなってるので
これで入るのですが、、、、
今回制作するのは6連スロットルになりますので
これだとスペースが全然足りません

240117ee






















チト解りずらいかもしれませんが、、、これだと メチャクチャINTAKE側を小さく
絞らないと入らない、、というか
しぼっても、スロットル6個のレイアウトは厳しい、、、、
また、ヒーターLINE、、、水LINEも制作しなおさないと厳しい感じです

という事で、、、ダイナモを移動いたします
これが移動後
231227aa






















これが、、、、チョー大変でございます、
ここに持っていくには他のものも移動 平行を保ちながら 強固なブラケットを制作します
これが、、、、結構手間のかかる作業でございました

という事で やっと位置出しをして
治具のHEADで制作開始
231227b




















231227cc



















フランジとHEADフランジを繋げていきます 

とりあえず本溶接してこんな感じで位置がでました

230110b




















配線が邪魔で 取り付けも厳しいので、長さを変更、取り回しを変えます
また、ヒーターライン エアラインなど全て新規制作となります
見える所も、、ですが、見えない所が、、、結構大変でございます

まだかかりそうですが、、、ネチネチ進めます(^^)

230110a



















それではーーー


#blackline #ブラックライン #SOARER #20SOARER #7M #6連スロットル
#7M6連スロットル #NA #7MEXマニ制作 #ダイナモ移動 #ストーリア #K3VE
#7MNAチューン


こんにちは


今日は祝日??
朝 起きたら 子供達が皆 いたので
(仕事は?)と聞いたら  
(今日は 祝日だよ(^^))
と 休みの日は圏央道の真横に工場があるせいか
工場も比較的 静か?な気がするというか
おやすみーー、、、的な空気に感じます 


さて、、、
NEW PROJECT

231121a




















SOARERでございます、
MOTORは 7M

7Mは一時 国内最強でしたが、、、、
やはり、小さいPISTONE、確か83ハイ ストロークが91mmだっけな?

回転が回せないので、、
あっという間に VG RB 2Jにとって代わられました

2Jは同じ3Lでも スクエア、、、86×86です
チト 7Mは不利ですが

自分も随分 弄りました 7M
最終的にマネージメントは フルコンになりますが

当時はクランク角センサーをRBにして
NISSANのECUで 制御したりしてました

DENSOのECUはほぼいじれない
FUEL 補正 MAP BOOST REVの変更 点火時期くらい、、

あとはアドレスが、同じ7Mでも でたらめに入っていたりで
発見できなかったり、、

またMAPの拡張が困難でした
なにより、マネージメントの方法が 世代違い

ECUを変更するだけで、かなり良くなったりします

このSOARERは数年前に 大阪からいらして、、、
マネージメントはフルコンに、他色々 調整や作り物を行った車ですが

231114b




















今回は少し 変わったアプローチでカスタムしていきます

まずは、、、補器類を全て撤去(^^)
さすがに 古い車両で 組んで随分たっているせいか
結構 手間がかかりました
とりあえず キレイにできるところはこの段階からキレイにしてはいきます

231121ll




















ICも撤去でございます


231114d





















231121mm



















TURBO ウエストゲート IN EXのマニフォールドも撤去
配管も全て 撤去いたしました

231123rr














で、、、詳細な寸法を取り制作に入りますが
インテーク側の デザイン形状などは 組んでみてから変更で
形状変更する予定ですので
まずはオーソドックスなデザインで制作を進めます

どんなSPECになるか、、感の鋭い方は上の図面でおおよそ、、、
検討がつくかな?(^^)

つーーーことで、、、、
チト 手間がかかる作り物が多い SPECとなります
これも、、作業してる時間より、、、車の前でジー―――っと考えてる時間のほうが
長くなりそうです

ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #ソアラ #20ソアラ #SOARER #7M #ワンオフ制作
#6連スロットル 


こんにちは

本日は雨、、、、ですが  
明日は日光サーキットにて JZミーテイングがあり
SC300 DRAG MACHINEを展示に行くので

230317b




















事前に準備でございます
展示なので、走るわけではないのですが
いつも展示の際には動く状態でもっていくので
今回も動く状態でもっていきます

どのみち近いうちに走行しますので 

まずは、先日から組んでいた missyon LENCOを搭載します


230317あ




















最後の内装のPANELを組みますがその前に
各部点検

この車はPipeFrameですがカウルがTOYOTA SOARER SC300ですので
MOTORは2Jです(^^)


230317d




















このタペットカバーについているPIPEは、POMPで引っ張られて
OIL TANKにつながっております

エンジン内部を負圧にするようになっております
この車はDRY SUMPですが  WET SUMPであっても
内圧までちゃんと 管理すると、チト 色々見えたりもしますというか
結構大事だったりもします

とりあえずこの辺りも 確認OKです

前周りも、

230317f



















PulleyはATIです、ダイナモを付けてますので
ATIの外に ダイナモ用 Pulleyを制作してそのさらに外側に OIL PUMP用の
Pulleyを制作

フィッティングが付いているのが OIL PUMPです
大丈夫そうです

BlueのHOSEがささっているのは Water Pumpです
このMotorは、
block,はSTDですが 水LINEにはセメントを流し込んであります

1500ps前後ですので このくらいで、、
海外のように、2500psまでだすのであれば

アルミ Billet Block、、、ですので  ALMIなら割れずに曲がって吸収しまうので
スチールと違い RACE中に壊れるリスクは下がります

ただ、、、多分5本も走ったら 交換かな?と思います
マウントはMotor Plateが必須ですね
写真 OIL PUMP 上のSILVERの部分がMOTOR PLATE
これがMOTORとフレームを繋げております
MOTOR前後で挟み フレームに載せている感じです

つーーことで 前周りもOK(^^)

230317g




















このCANON カプラーで、MOTORと車内のワイヤーが分離できます
MOTOR CHENGEの際に 素早く行えるようになっております

この横見える TANKがOIL TANK OILは8L前後 使います

ここもOK(^^)

ということで、これから荷物準備や 掃除もしないと、、
明日は是非  日光サーキットに遊びにいらしてくださいねー

それでは

#blackline #ブラックライン #DragMachine #SC300 #PipeFrame #2JZ #Drysump
#LENCO #Canonカプラー #BorgWorner #SOARER #ATI #MotorPlate

こんにちは

2月になりましたねー

週末 昨日 今日とご来店が多かったです
本日も朝一で、FBを見ている方が、ネコのおやつをお土産に来ていただきました(^^)

230202y













ありがとうございました
コロナ前は 海外からDRAG MACHINE 見にきたり 見学させてほしいとか
観光がてら、、という方多かったのですが、

コロナで全然来なくなりましたが また最近増えてまいりました(^^)
お近くに来られた際には ご遠慮なくお立ち寄りくださいませ

さて、昨日も
大阪からのお客様

230202a



















このお客様は SOARERに乗るお客様

230202c



















MOTORは7Mです、数年前に マネージメントの媒体をフルコンに変更
SPECは7MにTD07 ただ、セットアップがかなり古く、

作り変えたい、、、衝動にかられながら(^^)
ECUや配線 制御を変更いたしました

230202j
















しかし、、、キレイなSOARERでございます(^^)
7Mは、最終のM型  このあとは2JZとなります

7Mも、2JZも3Lですが

ボア ストロークが違うのです
2Jはスクエア PITONE 86mmのストローク86mm 2996cc

7Mは PITONE 83mmのストローク91mm  2953cc

7M 昔は随分組みました(^^)

エンジンを弄る方向は、ストロークとボアが違うので
CAMSYAFTのリフト量 VPのつめ方 などなど
違ってきますが、、最終的に大きく変わるのがマネージメント
当時は、やはりマネージメントが、、、特にDENSOのECUだと、どうしようもないところが
ありましたので、

DENSO製のECUはDATAのSUM CHECKがかなり面倒なのです
超簡単な構造のECU、、、AE86でさえ

DATA書き換えると、CHECKランプが入り 動かなくなってしまうので
SETが終わり ROMに落とす際に ROMの開いた箇所 に+−の数値を入力して
辻褄を合わせてから EP ROMに落とすほど

そして、7Mの頃になると、DATAの数も同じ車種でものすごく存在して
それぞれアドレス、、、、指定がバラバラにわざと入っております

ですので、点火 燃料 基本噴射量 SPEED REV BOOST リミッターくらいしか
弄れずで、、、MAPの拡張もできませんので とても詰めたSETをするのは難しかったのです

しかも、Clockを装着した追加基板を装着する必要もあり、、、
現在は、その金額でフルコン買えるっていうか、もうチップなどが手に入りません

つーーーことで
自分は、RBのECUを当時は良く使用しておりました
JECCSのECUであれば、解析や動きもかなりできていましたので

点火カットなどは上手くできませんでしたが
ほぼフルコンなみに制御できていたので

7MやTOYOTAのMOTORや、PORSHE なんかにもRBのecuを使っておりました

今は、フルコンもかなり良くなり、大気圧補正もできるものがほとんどですので
フルコン 一択でございます^^)

7Mなどは、ECUを変えただけでも、かなり変化するし
燃料の噴射や点火もDLIにしてしまえば、、、かなり変わります

さて、、、
ECU変更に伴い エンジンルームもセンサーなどを交換などしましたが
作り物も、、

230202b














フロント側にカバーを制作しました
ズースーで脱着する感じでございます

SOARERのロゴも入れておきました(^^)

230202h















そうそう、このOWNERは
SOARERのOWNERS CLUBを運営しておりますので
年に一回 全国から SOARERが集まるイベントを行っております

自分も2回ほど展示で 京都 長野にお邪魔いたしましたが
やはりコロナの影響でここ数年は無かったそうですが

今年は多分静岡?で秋?くらいに行うかも?との事でしたので
開催されれば 自分もできるだけ参加いたします

また決まりましたら 告知いたしますので
是非皆様 遊びにいらしてくださいね(^^)

それではーーー

#blackline #ブラックライン #20SOARER #20ソアラ #ソアラ #ソアラフェスティバル
#7M #フルコン #V-PRO #ワンオフ制作





このページのトップヘ