Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:SKYLINE

こんにちは

自分は明日の夜から、セントラルサーキットに向かいますが
工場のほうは 営業しております

日帰り、、の予定ですので、日曜日は、工場に居ると思います
多分、、、、

それは、、、往復で1200キロくらいあり
昼間は多分 RACEのオフィシャル、、、お手伝いをしておりますので
かなりへとへとになります

2日横にならず 動き続けるのが、、最近ちと辛い?(^^)

さて、、、

制作中の RX6×2の SKYLINE GTR

作り物が多いのですが
今回は、OIL キャッチタンク

バッテリーはSIZE UPして、REARにブラケット制作して移動してあります

その開けたスペースに制作していきます

このOILキャッチ TANKは大型の物を制作いたします

エンジン内部の内圧って 日本ではあまり注目されていませんが
結構 大事だったりします
PUMPで抜く場合もあったりする箇所なんです

特に 内圧があがりやすい RBなどは
ちゃんと 抜いてあげないと、あちこちに弊害がでたりしますので
しっかり抜く事をお勧めします

他のMOTORでも、TURBOのシャフトがすぐ焼き付くみたいな場合は
HEAD内圧だったりもします

市販の小さなTANKにしたり、アチコチ塞いで 細いHOSEで、、、
という方は結構 エンジンには宜しくなかったりしますので
見直すと、結構改善されたりします

特に WETサンプの場合はOIL PUMPにリリーフがありますので
内圧を落とすことが無難です

ここで、、、油圧がリリーフされると、
TURBO 特にBALL BEARINGのTURBOはオイルが行かなくなり
シャフトがLockしたりしていまいます

割と盲点ですよね

ということで、、、
制作

まず、AL PANELをコンターでCUT
ブレーキで 平行に曲げていきます

230513e


















次は、IN OUT用のPIPEを制作して取り付け

230513c





















SIDE PANELを制作してBOXにします

旋盤で ボスを制作して取り付け

230513a

















これは差し込み固定用


ここから、BODY側にこのボスの受け側の、取り付け用ブラケットを制作します

230524r
















この下側がブラケット 6mmで固定してあります
タンク下のボスはこのブラケットに開けた穴に入るように制作します

見えないので、何気に位置出しが大変です、
230513b




















完成です(^^)
ほご FILMが貼ってありますが、剥がすとSILVERでございます

下にブラケットを制作したのは
脱着を簡単に行えるようにしてあります

固定は上の 6mmのボルト1本だけですので
これを外してもらえば スポッと抜けます(^^)

RACE時などに便利ですが、普段のお手入れや HEAD LIGHTの交換の際にも
便利ですよね

という事で ここは完成です
もうそろそろ完成、、、細かい所とかがまだありますので、、、
もう少しネチネチ進めます


#blackline #ブラックライン #SKYLINE #BNR32 #32GTR #RB26 #RX6
#オイルキャッチタンク #ワンオフ制作

こんにちは

昨日 今日と、、暑い、、、
今日は35度近くになるとか???

いやですねえ、、、
これから夏なのに、、、
しかも、昨日は、朝からNETがつながらず、、、、
夕方まで色々 やって NTTの故障センターに電話しながら  解決、、、と思いきや
有線だとつながるのですが  WIFIだとつながらず、、、、

またまた 色々しらべたらルーターの寿命って、5年くらいらしく
もう10年以上使っておりましたので、、交換したら
あっけなく治りました(^^;

最近やたらと重かったのは、、このせいだったようです
こういう時間がホント 無駄ですねー

さて、、、

制作中の、SKYLINE GTR  RX6 TWIN


230513nn




















サクションPIPE 完成です
とにかく TWIN TURBOで RX6 
この仕様は、30年くらい前は 競技専用という車が多かったので
エアクリーナーなどは装着しない事が多かったので
サクションを制作するスペースはあまり考慮されていない TURBO位置です
マニフォールドも少し作り変えるようかな?とも思いましたが

下側のパイプなどの位置も下げて PARTSも色々移動してスペースを作り制作
結構スペースを取るのが大変でした

さて 取り付けたところで ステーを制作していきますので
ここから、またまた、旋盤でボスを制作していきます

230415b




















ネチネチ制作したあとはステー自体の制作 位置を決めて ステー制作まで
結構時間がかかります

230518d




















SUZUKI君 溶棒を曲げて、、、イメージを構築中、、、
ここから3日はこれをやってました(^^;

まあ、、、そんなものなのです 中々決まらない、、、
作るの半日 車の前に2日とか、、、結構あります
その後、、、意外にダメで作り治す、、、、もあります

中々こういう物は決まらない、

230517e





















とにかく、完成
ここから 遮熱などの作業に入ります
作り物ももう少し 続きます
次回はマフラーなどなどを、、、、

もう少しかかりそうですが ネチネチ進めます

#ブラックライン #blackline #SKYLINE #BNR32 #RB26 #RX6 #DOGミッション
#ワンオフ制作






こんにちは

今週は3台お預かりで、本日1台納車予定 明日も1台お預かり予定です

工場がチト込み合いましたので
少し車両を入れ替えたりしました
221020a




















少し棚でも欲しいところ、、、なんか制作しますかね
奥で釣られている PINKは、SC300の  Fカウルでございます

そこで、移動前に 仕上げてから地面に降ろす車両を、

SKYLINE  GTRのフロントカウル、本固定するために
加工をして取り付けます

特にわざわざ blogに書くような作業ではない、、というか
見ていても、、、、面白くもない内容になるのですが、、、

この作業、地味で簡単そうですが、、、、手間と時間がかかるという作業ですので
チト書いておきます(^^)

こうやって、、、写真で見ても、、、
へー、、、、って感じなだけなのですが
時間と手間だけはかかります

男らしく最初に切ってしまうと、、後からどうしようもなくなるので
少しづつ ネチネチ合わせるのがコツ??な作業

221005a





















まずは、スチールフレームを  何度も車両と往復してCUT
錆がでてましたので、

錆を落として 塗装します

表のカウルも同じ感じに、、、、
何往復もいたします


221005b




















さあっ、クラクションの交換や、灯火類など 地味な作業を終えて
グリルも装着して 完了、、、、2日くらいかかりましたが

あまりにもどうでもよい写真ばっかっだので
完成で(^^)

3分間クッキングのようですね


700mmコアは カウルからサイドタンクが見えませんので、
ビレットグリルみたいで、、、好みでございます

ここで、一旦下におろします

エンジンルームは、新規登録に備えて作業をします


221022s




















ORNER様のご予定ですと
1月には登録したいとの事です

blackline的には、早く収めたいのですが、、、
まあ、、、もう長いお付き合いのお客様ですので、気長にお待ちしますかね(^^)

そして、、その間にブレーキ周りもリフレッシュ

220818d


















全てOHいたします
221022k




















内部は軽くホーニングもしておきましょう(^^)


古い車両は、、色々見なおしておくべき箇所も多いので
もう少し、色々と進めていきます

それではーーー



#blackline #ブラックライン #SKYLINE #BNR32 #32GTR #RB26 #TD07
#3層700mm IC #エンジンOH #ワンオフ制作 #brembo #ブレーキOH








こんにちは

本日から10月ですね(^^)
やっと、秋めいてきたかな?って感じですが
昼間はまだ暑い、
いきなり冬になるパターンになるのですかね、、、

さて、、
工場では、
SKYLINE GTR

MOTORに火が入りました(^^)

220920a




















この車は、結構前にお預かりしていたのですが
お客様のご都合で、外で何年か保管

GOが出てからも 順番を待っていただき
とりかかった1台ですので、チト時間がかかっております

燃料を入れて、、、
燃圧確認もして、

221001b


















DATAを作って 始動(^^)

15年?くらい前に1度エンジンを組みましたがその際には
補器類なども全く STD ECUもSTDを使ってSETしましたが

今回は全て 新規でございます、ICやTURBOなども交換
マネージメントは、フルコン  VPROですので

DATAを作成

そうそう、、、古い車は、最近はフルコンをお勧めしております
古い車の純正部品がかなり価格が上がっていたり、廃盤だったり、、、

色々な選択肢が広がるフルコンのほうが 後々も楽だったりします
ECU本体も古いと、、トラブルも多くなってきましたしね、

また、ロガーが使えたり、他の物がコントロールできたり、REVを点火で入れられたり
ローンチも使えたり、、、車変えても使えるし、で やっぱ便利でございます


つーことで、始動(^^)

221001a

















エア抜きしながら 水漏れ オイル漏れ 不具合がないか 点検します
ここからは、納車までマメにエンジンをかけます

DATAも調整

220920b













いやあ、、、中々良い音をしております(^^)
このMOTORの CAMSYAFTは、BC32mmの272ですが
リフトが10mmあるちょっとあまり使わない ProfielのCAMSYAFTですが

中々良い音します
あとは、またまたOWNER様のご指示待ち

ネチネチ進めますー
220920g
























#ブラックライン #blackline #SKYLINE #32GTR #BNR32 #RB26 #TD07
#V-PRO #ワンオフ制作








 こんにちはー

いやあ、、、、暑くなってきましたねー
湿度もすごいし、、、

皆様 体調お気をつけください

さて、、、

進行中のPROJECT

SKYLINE  GTR  32GTRです(^^)

220609a




















チト 放置されていた時間が長かったので
補修しながら進める感じで

思うように進みません
エア配管などのレイアウト、HOSEなどを配管しておりますが
気分が乗らない(^^;

となると気分転換でございます
まず、、、

シャーリングで AL PANEL  CUT

220609b




















チト長めに(^^)CUT
それを、、、

3本ローラーで巻いていきます
220609c




















時間かけて、、くるくると、、、(^^)
仕上げにビードを入れます
220609d




















そうそう、、息抜きは作り物
作業、行き詰まると 他にSWICHするのは
良い気分転換ですね(^^)

車から加工室に変わるので景色も変わるし

ツー事で制作していたのは
TURBOのHeat Plate
220609e





















ここから 形状に合わせて CUT 成形をしていくので
材料が完成って感じですが
狭いので、何気に型あわせるの時間かかります

これの取り付けが終わったら

FーPIPEに、AF計のボスを溶接して
ラップ巻いて取り付けますが

先に配線を進めます(^^)
レイアウト変更で

配線もバラバラなのと、フルコンに変更ですので
センサー配線なども引き込みます

これも元の配線が凄いので
時間かかります

古く、長時間 放置された車両は、、、とにかく手間がかかる、、、、
まあ、、焦らずネチネチ進めます(^^)

今週は、DRIFT RACEが あるようで
ミッション何機か 急いで組まなきゃ、、、

暑いですががんばりまーーーす

#ブラックライン #blackline #SKYLINE #BNR32 #32GTR #RB26 #TD07
#ワンオフ制作




このページのトップヘ