Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:MotorChenge

こんにちは

暑くなったり、、寒くなったり、、ですねー
今日は寒い、

さてさて、、、
派手な TOYOTA MARK2 お預かり  JZX100系ですね

240215a



















見た目の通り DRIFT RACE用の車両でございます

240215bb




















うーんハデハデですねー
去年 組んだ 2JZ 3.2L

231215a






















鍛造削り出しCRANK STAFT I断面コンロッド
COSWORTH PITONE メタルは表面処理 

ボルト類はスタッドに、ヘッドはシートカット リン青銅Vガイド
ポート研磨 燃焼室加工 リテーナー変更 SP SET位置変更
VーSP SPL
インナーシム、リフターはRB26 STDを使用
VVTIはそのまま  DUMPER PULLEYも使用
あとのPARTSはほぼ新品で制作しております

オイルPUMPは STD WET SUMP このあたりが
POWERがでてくると ネックになる箇所ですねー

blacklineのDRAG MACHINEも同じようSPECですが
VVTIは無し、POWERを結構だそうとすと VVTIもネックになってきますが
これは適材適所、タイミングが連続可変することで
トルク変動が利用できます

そして、ドライサンプ 
BLOCKにはセメントで補強 マウントもMOTOR PLATE方式としております
ここも、強度には大きく関係してくる箇所ですが、
StockBodyだと大がかりになってしまうので 
そのまま クロスメンバーでマウントになります

という事でここから
MOTOR CHENGEしていきます


そして、燃料はSTD(市販ハイオク)を使用するという事で
FUEL TANKはSTDで 組み上げPUMP×1 BOSH×2で前に送りますので
FUEL SYSTEMを構築もいたします

チト手間と時間がかかりそうですが、、、、ネチネチ進めますー(^^)


#blackline #ブラックライン #マーク2 #JZX100 #ドリフト #2J3.2L #BOSHPUMP
#エンジンスワップ #MotorChenge #シーケンシャルミッション #クワイフ


こんにちは

今日は雪予報出ていましたが
こんなに晴れてるのに降るのか??って感じでございます

昨日 今日 明日と東京オートサロンで
(行ってますか?)というご連絡を多々頂きましたが
行っておりません

ネチネチ工場で作業中、でございます(^^)

さて、、、
230708i





















制作中のV12 SUPRA
現在 リンケージ周りを構築、、、模索中でございます

1203 mmmmm



















そして、、、何気にこの車はDRAG MACHINEとして、、、
制作していましたので

FB_IMG_1654304832640















普通?に戻すのが結構大変です
競技専用?ナンバーレス?でも良いのですが
一応、、、と思ったり

で、、、室内もダッシュボードも切断していて
内部も、、、、エアコンコンデンサーどころかヒーターコアユニットまで撤去していて
そんなものは、もちろん取っておいてはおりませんので

なんとか、、、中古で探し出しました(^^)

230808iiii




















中古 ASSYで購入(^^)でも、、、あっただけありがたいですよねー
こんなの中々 見つからない気がします

なければ、、汎用コアでも使用して内部を制作するつもりでしたが
まあ、、あって良かった、、、

ひょっとしたら、、、、あとでまた外して、、、DRAGしか走らない、、みたいに
なった際に、 制作てたりすると、時間と手間かかってますからねー、、、

躊躇したりします(^^;

そして、、室内の配線も、あまり写真とってませんが
ネチネチと引き直し

240113ee


















ダッシュボードがやっと 載りました(^^)

メーターなどなどは、、、古すぎるので撤去いたしますが、、、
このあたりについてたたスイッチパネルも、、、無い(^^;

これはまた探しますかね、、

まあ、、あと内部パネルなどは AL PANELで制作してしまうので、
街乗りがメインとなれば、レザーでも貼りこみますかね


10922325_1546292352254599_417787386991019509_o_1546292352254599















つーことで、、、
メインのMOTOR CHENGEもまだまだですが
細かいところは、まだまだ、、、なSUPRA

気長にネチネチ仕上げていきます


それではーーー


#blackline #ブラックライン #1GZ #SUPRA #12気筒 #12連スロットル
#V12 #MotorChenge #エンジンスワップ #ワンオフ制作 #ファブリケーション

こんにちは

12月ですねえ、、、
とうとう年末になってきました

皆様 体調に気を付けて 忙しい12月
乗り切ってください

さて、
制作中の1台

V12  12連スロットル SUPRA

231202e




















大まかな搭載という所は完了していますが
色々と細かいところを進めないと、、でございます

スロットル周りも
位置が決まり マニフォールドを制作
ここから リンケージを考えて 構築していかないと、、です


231202a




















リンケージドラムを 各ボディに制作するのにあたって
マニ側のプレートが邪魔になりますので

前後繋がっている箇所をCUT

231205t


















ここで、 面出しです

231202j



















フライスで行うには、、、治具を制作して 3面研磨になりますが
それも、、、大変というか、、 なんとなく、、
手研磨

こっちのほうが速いかもです
SUZUKI君が、ねちねちねち 研磨(^^)


そして、リンケージ構築、、、というか
考慮するために  色々と仮制作です

231202r



















スロットルボディは3個のバタフライで1BODYですので
ユニットは4個 これをリンケージしないと、、ですので

色々考慮してリンケージしていきます

231202t




















一つ目はおおよそこの位置に
ブラケットなどは 仮の制作となります

ということで、、、少しづつですが
進めております(^^)

さてさて、、
本日はご来店が 多い予定ですので
チト 整理して 仕事初めますかねー

それではーーー


#blackline #ブラックライン #80SUPRA #V12 #12連スロットル #V12SUPRA
#ワンオフ制作 #MOTORCHENGE #エンジンスワップ


こんにちは

今年は、12月でも 夏日があるかも?と
NEWSで言ってましたが、2015y?だっけな?もこんなだったらしい、、、

冬は冬らしく寒くあってほしいもです

さてさて

日曜日は、撮影でございました

2台ですが
1台は、先日 FIATの取材の際に  OWNERが もう1台変わった車を持っている
との事で

そちらを取材

231022e




















この車は、DaihatsuのESSEという車両をBASEで ワンオフでカウルや外装を制作された車両
FIATから型取りして被せてあるそうで、、

型も無くこの1台のみの制作だという事です(^^)

もう1台所有のFIATは

230705tt




















こちら、 こちらはSUBARUのMOTOR MISSYONをInstallしてありますが
GEAR比 がショートすぎて、TIREも小さいのでスピードが出ない、、、との事で
ATミッション内部のGEARを制作 ケースを加工して ファイナルをLONGにした車両です

FB_IMG_1666411903868




















ケース内部パツパツです、結構色々切削して埋め込んだ記憶が、、、あります
先月の OPTに 車両が掲載されております

今回の撮影は、、いつもの
(KACHIー編)と(Nabeちゃん)かと思いきや

(ミキティ)でした(^^)
ミキティは、、もう10数年前に 編集部におりましたが
今は 独立開業して、色々やっております、

イベント依頼だな、、久しぶり
231024t


















ミキティの実家は、以前 宿泊業をやっていて
OPT編集部のある新木場で 実家から送られてきた 
海鮮物で夜中にバーベキュー。。を良くやりました  懐かしい(^^)

もう1台の取材は、先日 FLAT PANEL 制作した
COPIN 1300  5MT TURBO

23102e




















ミキティの、、、撮影スタイルは、よーーーく寝転がる

231022b




















土下座してるみたいだな(^^)

231022c




















工場の中も、、、、

231022a






















横で作業している、長男、、、(製薬会社勤務)と一緒に、、、
なんだかシュールな1枚となりました(^^)


231022d




















自分も撮影(^^)

231022j






















間抜けな恰好ですが、、多分 バストアップのみ使うはずですので
問題無しでしょう、、、きっと

231022kk




















blacklineは、圏央道の真横ですので、
撮影場所には困りません

ウチと関係ない車両でも、撮影に来る方もいます

さて、、、、
撮影 取材完了で、、、、、

いつもの 
Restaurant YAMADA (^^)

231023d




















埼玉に来たら、、、YAMADAだよね、、、
と KACHI編はいつも YAMADA

そういえば、、、埼玉って名産とか名物ってあまりピンとこないな、、、
何もねーな、、、、でも、、、
災害も少ないし、平和な地域な気がします(^^)

イイね埼玉(^^)

今回のは、OPT?か 660WORLDという KACHI編が作っている本に出ると思います
見かけたら 是非本を購入してくださいませ

それではーーー


#blackline #ブラックライン #OPTION #660WORLD #取材 #撮影 #FIAT
#ESSE #Copin13005MTTURBO #TD05 #MotorChenge #エンジンスワップ #FlatPanel
#ワンオフ制作 #ギア制作

こんにちは

本日の夕方から土曜日まで 自分は不在となります
セントラルサーキットで行われる、DRAG FESTIVAL
OFFIIAL お手伝いで行っております

お時間のある方お近くの方は 遊びにでもいらしてくださいね(^^)

さて、今週納車した1台


230919a




















SKYLINEでございます
何回か書いていますので、細かい内容はSKIPで(^^)

シャーシかけ終わったので、街乗りの部分を
何日か 調整しました

230923mm



















今回はMOTOMIのDRIVE
昼も夜も、、、、MOTOMIは寝ているように見えますが
実は、、、、起きております(^^)


230923a



















街乗りメインの車両は、こうやって乗り回して調整する時間が結構長く行います
色々なシチュエーションに合わせたりします

今回は慣らし終わった段階で

230919g

















FUEL PIMPを BOSH×2で ユニットを制作しました

実は、、、、めちゃくちゃ 時間がかかったのは
このPUMP 実は BOSH PUMP  今まで使用していたものが
廃盤になってしまいました、、、、

この写真のものが後継機だったのですが
国内在庫無で 納期が結構かかるとの事で
先に 他メーカーの 同じ規格のPumpを使用したら、、、、
チト、、、色々不安定に、、、
もう1度同じ物の新品を取り寄せ、交換しましたが、、、ちとDropしてしまったり
もちろん、ちゃんとしたメーカーの物なのですが、、、、

これでは、、、怖くてお客様にはだせないな、、、と
もう納期覚悟でアメリカから 取り寄せ、、、

やっと、交換 これで結構時間がかかってしまいました
さすが BOSH 安定しております(^^)

まあ、、それでもBOSHはちゃんと正規品買っていても、
たまーに不具合が出たりするほどですので、

バッタ物などは、、、購入しない事をお勧めいたします

先のPUMPの 単体テストや、他のBOSHで仮付けしてテストしたり、、、、
1週間は、、、作業の無駄になってしまいました、、、
まあ、、仕方がない所でございます

そして、、、このように安定した燃圧をエンジンに与えると
もちろんPEAK POWERの対応も変わりますが
シフトアップの際に車が重くなった状態からの 復帰スピードも
早くなったりします、これは体感できるくらいだと思いますので
結構お勧めなメニューでございます

そして、マフラーも制作

230929f



















マフラーは、、もう今は特に 制作する以外は、、まともなものは無いと思ってもらって
良いかもしれません、、、

まあ、、これはあくまで自分の見解ですので
その前提ですが、、、

見た目 PIPEが太くないと売れないらしいので
PIPEは太かったりしますが
サイレンサーの内部で 口径を絞ってしまっている物がほとんどです

これの何がダメなのかというと、、、
マフラーの温度は車の後方というか出口に向かうほうでどんどん温度が下がります

なので音量を抑えて 抜けるマフラーを制作する場合は、
温度が高い所を細くして、温度が下がる 出口に向かって 圧力を逃がすように制作します

中間に細い箇所、、、、太い所から絞ってしまう箇所を作ると
排圧がものすごく あがる事があります

これはセッティングの際に 排圧、見ていると解ったりしますが

日本ではあまり排圧見る方、、、チューニングショップでは少ないですよねー
TURBOは排気利用の文化ですので、意外に大事なパラメーターです

わかりずらいかもしれませんが、、、タイミングベルトの車両で
インナーサイレンサーを REAR ENDに装着して

3速か4速あたり、グイって踏むと タイミングベルトが切れる事があるくらい
上がります、

排圧についての、、、マフラー 意外に大事な箇所だったりします

そして、、、細かい作業や追加作業も色々と完了して

ようやく納車(^^)


230923




















楽しんで乗っていただければ、、、と思います
また、、、いつもこのお客様には、、色々差し入れとは言えないくらいの量を
頂きます、今回も沢山(^^)

本当にいつもありがとうございます
この後 STAFFが美味しくいただきました(^^)


#blackline #ブラックライン #ER34 #RB26 #COSWORTH #T88 #MotorChenge
#エンジンスワップ #BOSHPump #Fuelpump #エンジンOH #V-PRO #ワンオフマフラー

このページのトップヘ