Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:IMPRESSA

こんにちは

いやいや、、、、暑い、、、ですね、、、、
まあ、、、仕方ないですが、、、暑いです(^^;

さて、お預かりの1台

240730rr





















SUBARU  IMPRESSA  GVBでございます
今年 補器類などを大幅にモディファイした1台

今回は、ショートでお預かり、
DRIVE SYAFT ブーツが破れていましたが
IMPRESSAって、シャフトの片側は部品 単体で出ないので、、
破れていたのは片側ですが、そろそろ、、、な感じでしたので
左右 リビルトに交換

クラッチ周りも、、、クラッチ自体は OGURA社製の
ダブルDISK を組んでありますが
シリンダーなどが、そのままでしたので、

マスター、レリーズ ホースなども交換

その他 色々油脂類も交換して終了(^^)

この車の TURBOはTD07

240730b



















今まで 街乗りのお客様には、TD06にウエストゲート、という組み合わせでお勧めする事が
多かったのですが、今年はTD07を2台制作しました

これが、、、また、中低速のもっていきかたが、、、TD06よりいいかも?
って感じです、PISTONEが大きく、排圧も上がりやすい EJ MOTOR

4気筒だし、TURBOが小さくても、排圧 抜くのにウエストゲートにしているのですが
STAFFのSUZUKI君も、いままでは、STD TURBOに ウエストゲートを装着して

中低速の排圧とか、高回転の排圧をコントロールする形で使用しておりました
今から NEW MOTORを組みますので、次回はTURBOも変更ですが、、
これは、、ピーク POWERはいらないけど  中低速を、、という方にお勧めのメニューです

さて、、、
TD07はより、物理的にEX側が大きいので、
とてもフィールが良い感じがします(^^)

TD06が STD TURBO +ちょっとという感じですが
TD07のほうが、街乗りはマッチングが良いかも?
と感じました

まあ、、、このあたりは好みですね(^^)
気になった方はお気軽に ご相談くださいませ
という事で納車です
240728a




















この車はまだ MOTORはSTDのまま、、、手を入れてどんな感じになるのか
楽しみでございます(^^)

#blackline #ブラックライン #SUBARU #IMPRESSA #GVB #GVBTD07 #GVBV-PRO
#GVBインタークーラー制作 #GVBワンオフ制作 #GVBワンオフマフラー

こんにちは

4月も終わり、、、、GWですね(^^)

5月6,7日は、blacklineは営業しておりますが
先日の告知の通り

自分は ふじさんめっせ におります
GW どこもいかないぜーって方は是非 遊びにいらしてくださいね

top_a_1900_600








さて
今週はお預かり 2台 納車1台の予定でございます

色々作業で、完了間近の1台
SUBARU IMPRESSA  GC8でございます

220503d





















この車、、、初めて Blacklineにご来店の際には
冗談抜きに、、、、、土にかえる手前??的な状態でした

OWNERは気にいっているので、全部治すと、、、
10年近くかけて ネチネチ やり続け 現在にいたっております(^^)

MOTORは
PITONE コンロッド CAMSYAFT なども変更 HEADもシートカット ガイド入れ替え
Vスプリングなどもあちこちモディファイ リフレッシュしてあります

230428iii















TURBOはTD06に GTWGで マニフォールドは制作
230421b















INJ PUMPも変更  マネージメントはフルコン  V-PRO 大気圧補正も行っております


ボディもガラスを外して、、、結構レストアに近い ペイントを行いました

220503a


















1650436977819




































いやあ、、、板金屋さんて大変ですよね、、、
いつもお願いして帰ってくると、、キレイになっているので
良く解らなかったりしますが 途中で見にいったりすると、、、
元に戻るのかな?と思う事があるくらい大変そうですね(^^)


そして
細かい、、というか、見えないところも制作してあります
221224a




















下側には フレームを制作して ALで FLAT PANELも制作してあります
これ、、、

結構ガッチリ フレームを制作してPANELを固定しておりますので
かなり効果がでます、高速などで結構 とばすって方は体感の大きい?
PARTSでもあります

欠点は脱着が大変ですので、サービスホールなどはしっかり制作します

221228j


















ちなみに、穴が開きっぱなしとか何か所もあいていたりすると
圧が逃げるのか、、、効果は落ちますので
なるべく穴が無いようにして制作します

という事で、、、見えないところまで
モディファイしてきました

今回はメンテナンスメインですが
1番初めのころに 手を入れたブレーキ周りが汚れや固着がでてきたので
分解しておきました

意外な箇所はナンバー灯(^^) 腐ってブラケットごと再使用不可でした
しかも、パーツ廃盤、、、ですので

汎用品?みたいな他の車のものを使用しました LEDとなります

油脂類なども全て交換とか、色々と作業でございます
古い車はやはり予想外の箇所がトラブルでるものですね

という事でこの車もそろそろ完了でございます


#blackline #ブラックライン #GC8 #IMPRESSA #EJ20 #TD06 #FlatPanel
#EJ207 #GTWG #V-PRO #ワンオフ制作


こんにちは

今日も夏日、暑いですー
もう4月も後半 初夏になってきましたねー

さて
制作中の SUBARU IMPRESSA GDA 
EJ20  タペット調整も終了で

230421a




















ここから タイミングベルトを張りますが
可変スプロケットを取り付け

SSTで固定して締め付けます
可変スプロケットは新品でございます

230419bbb



















INTAKE側です

この
EJ20は IN側 可変となります

このVVTIは、街乗りメインのライトなTURBOには とても良いものなのですが
チューニングが進むと 一転 邪魔になってきます

特にNAの場合はPOWERを詰めていくと、VP (Valveとpistoneの距離)を
詰めていくのですが

可変されてしまうと、当る可能性もあるので 一定の所から詰められなかったりします
ので、まともなCAM SYAFTは組めません
VSpringの SET荷重を強くしても、、、これももちろん強ければ強く SETすれば
寿命は短くなります

DRAGでも走行毎にCHECK 交換する事もあるくらいですが
事実上 ヨコ向きのHEADのEJ20などは かなり厳しいですよね

パイプフレームにでもしないと、厳しい感じ

EJ20は、92ハイ×75mm
そう、国産の4気筒のなかでも かなりのショートストローク BigBoa

NAには最適なSPEC

FT86などは、同じ水平対向ですが諸元は
スクエア 86ハイ×86mm ですので、高回転向きとは
言いづらいので、街乗りや ATも考慮しての
選択なのでしょう、 まあ 当たり前ですね

いづれも、、、NAチューンは、2Lの4気筒なら、、、700k代のフレームでないと
速くはなりそうもないですね、、、 ミッションも 軽いFR用の DOGとか、、で

ですので、、、800k超えたらもう、、、あまりやる気も起きない
TURBOのほうが良い気がしてまします

これは、、あくまで個人的に、EJ20をNAで速くするとしたら、、、です

周回RACEのようなのではなくあくまで、DRAGで速くをイメージして、、でございます


特に ツインカムのNAは燃焼室がキモになってくるのでしょう
ここが一番はまるのではないかな?と思います


と、、、色々と考えたりしますが
何事もやってみないと、、、ですね

やってない事は、、、たわごとになりますね

まあ、、、NAのEJ20 SUNNYにでも載せられれば軽く仕上がると思いますが
物理的に横が入りませんね
パイプフレームだと、、もうなんか違う気もするし

さてさて

EJ20 色々固定も完了
補器類を全て 付けおわれば 搭載でございます(^^)


230419oooo




















もう少しで完了でございます


#blackline #ブラックライン #SUBARU #IMPRESSA #GDA #エンジンOH








こんにちはー

少しづつ 寒くなってまいりました
体調気を付けないとですねー

皆さまもお気をつけくださいませ


さて エンジンも載って補器類制作中の
SUBARU IMPRESSA  GRB でございます

221124f




















毎日 ネチネチ制作進めております(^^)
MAINの担当はSUZUKI君

221117llllll












MEGANE きらりと光っております(^^)

TURBOは TD06としますので
まずは位置出しをしたら EXマニを制作

221124s


















これは集合部から上
TURBOの取り付け位置まで制作していきます

ここまででも10日程
慎重にCHECKをしながら進めております

221124a



















小さいTURBOですので、比較的にSPACEに余裕がありそうに見えますが、、
この周りのパーツは全て 移設

こういうのがかなり時間と手間をとられます
パイピングなどおおよそ決まってきたら
こういったパーツ類も全て ステーなどを制作して移設してまいります

ウエストゲートの位置も決定
合わせて F PIPEも制作します

狭いスペースですので 後で色々入らないと大変でございます

221117v























上側もこんな感じで制作していきます

221124g




















この TURBOを WG方式にすると
排圧の調整がしやすくなるため
お勧めの方法、

PEAK POWERはいらないけど、低中速のFEELを良くしたいという場合にも
お勧めでございます

例えば 
シルビアなどで、EXマニはSUSだけど アクチュエーター式のTURBO、、、
SUBARUなどでも TURBOはSTDのまま、、やアクチュエーター式のTURBOという場合

TURBOが新しいのであれば
そのまま EXマニフォールドから、ウエストゲートを分岐を制作して装着
アクチュエーター部分はLOCKしてしまえば

それでも結構 変化が出ます
ピークパワーよりも 低中速のFEELを、、、という場合は
お勧めでございます

注意点は、排圧をしっかり考慮して、SETもそのように持っていくとこと、、、
鋳物のマニフォールドには溶接 基本的にはNGですので

振動で脱落する場合があります 必ずSUSもしくは、スチールの
マニフォールドに溶接しないと、、です

つーことで、排気系統がおおよそ出来上がって来たので
現在は パイピングを制作中(^^)

焦らずネチネチ進めますー

それでは

#blackline #ブラックライン  #SUBARU #IMPRESSA #GRB #TD06 #TurboSmart
#ウエストゲート #ワンオフ制作 #EXマニフォールド #EJ20












こんにちはー

今週はRACEでバタバタしております

木曜日から積み込みですので、作業は水曜日、、、明日まで
頑張らないと、、、です

11~13日まで?かな 工場のほうは開いていたりしますが
留守番などなどですので、

お電話 MAIL もちろん作業等は対応できません
ご迷惑をおかけいたしますが

宜しくお願いいたします

また、12日は、SUPER DRAG FESTIVAL
セントラルサーキットでございます

お近くの方 お時間のある方
是非応援にいらしてくださいねー

dragfestival_logo








さて、、、
それでも、お客様のお車は、ネチネチ進めております
先週は納車2台のお預かり1台

しっかり進めております


SUBARU IMPRESSA  GRB MODEL2211008aMOTOR ONでございます





















塔載中

塔載完了
CLUTCHは、OGURA CLUTCH社製の
ダブル DISKの DUMPER付き

Pull 方式のまま装着できます
MISSYONはSTDのままでございます

まずは細かい配管 配線などを取り付けたりつなげたり、、です

221108t




















ここから TURBOは TD06を装着します
この車両は、何から何までSTDからの制作ですので
上側 IC周りは大幅にもディファイされます


220910c





















TD06 4気筒のライトなSPECに良く使用します
排圧と加圧のバランスが好きなTURBO

ウエストゲートは
TURBO SPEEDを使用します

221028j




















さて、、、EXマニフォールドを加工制作
位置決めして 制作に入ります

ネチネチ進めますーーー
それでは(^^)


#blackline #ブラックライン #EJ20 #GRB #エンジンOH #エンジン搭載
#TurboSpeed #ウエストゲート #TD06 #IMPRESSA #ワンオフ制作


このページのトップヘ