Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:IC制作

こんにちは

本日より 営業開始でございます
まずは、能登半島地震で被害にあわれた皆様
お見舞い申し上げます

blacklineのお客様 友人もおりますが
幸い被害は 微細だったようです

防災意識 常に心掛けていないと、、いつどこで何が起こるか、、、
心配ですね、、、

そして、羽田の事故
じつは  MOTOMIが今鹿児島に帰省をしていまして
本日 戻ってくる予定なのですが

滑走路がまだ使えないようですので
ちゃんと 戻って来れるか 心配でございます

さて、、、波乱続きで開けた 2024年ですが

本年でblacklineは28年目 頑張ってまいります(^^)
今年も、皆様の応援 ご鞭撻宜しくお願いいたします

冬季休業中

SUZUKI君のSUBARUも 結構進んだ?のかな?
29日から2日までMOTOMIが、、
2日から昨日まではSUZUKI君が、交代で自分の作業をした感じです
ですので、前半はSUZUK君が帰省 後半はMOTOMIが帰省

自分はほぼ ちょこっと毎日来ていた、、、感じです(^^)

240106d




















SUZUKI君  IC制作中
240126y


















スロットルも制作中ですので
取り付け部の内部口径も拡大中

2月に筑波サーキットを走行するそうですので
それに間に合わせるそうです(^^)

という事で、
本日から 営業開始(^^)
本年も宜しくお願いいたしますー


230206a



















230106b





















#2024y #blackline仕事初め #ブラックライン #インプレッサ #GRB #配管制作
#ICパイピング制作 #IC制作 #ワンオフ制作


こんにちは

GW 一昨日 昨日 メーカーも営業している所は 営業しておりましたが

今日からは結構?お休みが多いですねー

今日、明日 明後日の昼くらい?までは
自分は工場におりますので、

お暇な方は遊びにでもいらしてくださいねー(^^)
土 日は 自分は不在となります(ふじさんめっせでイベントの為)
が工場は営業しておりますが、お見積り等はできませんので 
宜しくお願いいたします

さてさて

制作中の SKYLINE GTR
もう2か月近く かかりきりで制作しております

230503a




















タペットカバー 一見Blueに見えますがこれは保護カバー
GOLDで塗装いたしました
230503b



















サージタンクは、SILVER系というか ガンメタ系 アルミっぽい色で
塗ってもらいました

燃料周りも構築完了 レギュレーターはSARD製 ばっか使用しますが
これは Black アルマイト仕様 限定品です(^^)

さて、、配管の制作ですが
パワステpumpが電動で、シュラウド位置 配管位置に被るのでチト狭い感じ

230503c




















TWIN ENTRYですので スペースをとります
このあとサクションも制作しますが

その前に

230415c




















旋盤で ボスを制作
これに、タップを立てていきます
TWINなので チト多めに必要になりますので
ネチネチ制作です
これを PIPE同士に位置出しして溶接していきます

そして PIPE同士を繋ぐ ステーを制作

210703c













寸法をケガいて
ブレーキで曲げていきます

210703e















最後にバーリングをかけて補強してから バリ取りでございます

230503d




















完成です
こういうのを何個も制作していきます
こういったステーではない箇所は、SUS RODなどで制作していきます

これらも全て完成したら 配管などなども 磨いてキレイにしますので
完成するとまた印象が変わってきますが

やはり TWIN TURBOは狭くなりますね
とにかく、、、細かい箇所に結構時間をとられますが

もう結構できてきましたので もう少し頑張ります

それではーーー


#blackline #ブラックライン #32GTR #BNR32 #RB26 #IC制作 #パイピング制作
#ステー制作 #ワンオフ制作 #RX6 

こんにちはー

なんだか、くしゃみが止まらない、、
ひょっとして、、、、花粉症になってしまったのかな?

まいりました

さて、、、
作業中の SKYLINE GTR


233330401a




















RX6×2 で 現在アチコチ モディファイしております
まずは、FUEL PUMPも新品に、、、街乗り用にとの事ですので
とりあえず PUMP 1機  600psまでですが
まずは動かす事を優先

マネージメントは、元々押し込み式のエアフロで 純正ECU制御でしたが
230301g



















フルコンに一新します
エアフロはサイドタンクについていました

配管やICはコア以外全て 制作いたします

TURBOも1度外して確認 カバー位置なども少し変更

まずは IC カットして サイドタンクを制作しますが
形状を 厚紙で制作

230401d



















ちなみに左側は TWIN TURBOですので TWIN ENTRYにします
TWIN TURBO、、、、RB26はSTDでもそうですが
これを TWIN ENTRYに制作するだけでも、結構変わってきます

配管形状STDで、、KITに配管みたいなものを使用して、
TURBOを変更するより
このTWIN ENTRYにしたほうが、、、面白い事もあります

まあ、、こおあたりの結果に対しての 意見というのは人それぞれですので
あくまで、自分は、、でございます

まあ、、大きなTURBOであれば、まあ、、、必然です
排圧計 2個つけて シャーシでも回してみると 色々と見えると思います

まずは ALをコンターでカット ブレーキで曲げていきます

230401g

















SIDE PANELを完成させると
こんな感じです

230401e



















左側用 SIDE TANKです

コアに取り付けるとこんな感じでございます

230401f




















このコアは4層TYPEの600mm幅、
もう中々手に入らない 厚さのコアです

反対側も制作

230405e




















TURBO側は 70ハイで入るように制作
出口は、サージタンクの口が100ハイなのですが

DRAG専用であればそのまま100ハイで配管しますが
ここはあえて 80ハイの出口として配管制作します

一応 ミッションはDOGなのですが DRIVEの仕方使用用途の上でも考慮でございます

現在配管制作とともに

サージタンクを外し 水 エアー配管なども確認 何本かは交換していきます

しかし、、、放置期間かなり長かったのでしょう、、
かなり、、時間がかかっております

交換できるものはできるだけ交換、、、


230405t




















キレイになるように頑張ります(^^)


#blackline #ブラックライン #32GTR #BNR32 #RB26 #IC制作 #RX6 
#ワンオフ制作 #パピング制作 #ドグミッション #トラ6

こんにちは

少しづつ 暖かくなってました(^^)
IBNETも多くなってまいります

今月は、26日にモテギで STREET SHOOT OUTがありますよ、
と告知しましたが

その前に3月19日 に日光サーキットで

FB_IMG_1674604670234


























ツアラーミーティングというイベントが行われます
ここに、SC300を展示で持っていきます

テクニカルガレージ SUDOU というSHOPが主催となります(^^)
DRIFT走行がMAINなのかな?
まだ参加枠 あるそうなので 是非ご参加ください

またDRAG MOCHINE 見にきてくださいねー

先日 海外から シールがもとまってORDERが入ったので
ついでに 新しいシールを追加しました
230303a




















また後で改めて告知しますが
sc300のシルエット バナーと エンブレムバナー(2枚組)でございます
当日は他の blacklineのGoodsも販売いたします

RACEの運転資金に、少しでもなれば、、、ですので皆様宜しくお願いいたします
1枚¥500でございます

(通販でも キーホルダー ステッカー Tシャツなど販売しております)


さて 工場では先日お預かりした SKYLINE GTR

230301 (1)




















チト車種不明になっておりますが
ネチネチ進めております

RX6 TWINです
かなりレイアウトが古いのと、、、色々 男らしいので
ほぼ補器類はモディファイいたします

まずは ICのサイドタンクをCUTしますが、、、

230301a




















厚さ160mm  4層TYPEの600mmです
このコアは、コアもSIDE TANKも廃盤でございます


ちなみに、、、blacklineにはこれの700mmの在庫が新品でございます(^^
まあ、、、あまり使わないと思います

一般的な普通?のKITものの2枚分の厚さですので
SPACEが大変です

また、ICの使い方というか考え方は人によりますが
自分は、、ですが、例えば Boostが1kpaなら、約2気圧になりますが

RB26ならば、2600ccのエンジンが2気圧の空気を吸い込むと考えます
そうなると、
配管が細かったり、曲がりがきついと エアがしっかり貯められないので
空気がたりなくなり 流れ出したら
サージタンクの空気が一番たまる箇所、最終気筒などに
押し込まれるような症状がでます

ですので、サージタンクを大きくしたり、ファンネルを入れてHARDで気筒間の
吸い込み差を揃えたいので、太く滑らかに制作するのですが

ICも容量があるほうが貯めがとれますので
点火時期にマージンがとれます
低速 中速 とくに、立ち際などで パリッとしたFEELに仕上げやすくなったりもします

なので、厚さが厚いものを使用する事が多いのです
RB26の全くSTD 全てノーマルで
ICだけ3層にしてパイピングだけワンオフで制作、BOOSTは上げずにセッティングをして
2層のICのBOOST 1.2くらいと比べると
トルク感 伸びなど、、、先のIC パイピング STD BOOSTのほうが、、、
まあ、、、気になる方は いまさらですが比べてみてください

ただ、大型のICで気を付けるのは冷えすぎてしまわないようにします
あまり冷やすと不安定になりますので、、、燃焼状態があまりよくなくなったりします
この辺りの兼ね合いは、、、状態は予想の域ですが
そういう事になりやすいので

ほどほどに安定させる、、ほうが、結果が良かったりもします

ただこれは SETする人の考え方次第です

Vタイミングに対しての初期圧縮の設定や、VPの設定など、、
色々兼ね合います

配管や、マフラー サクションを軽視するのは
プロに近い素人か素人のようなプロ、、、と思ってしまします

となると、、、というか色々見ていくと、、、
既製品はほぼ使えません 特にマフラーとか、、、
排圧見ちゃうと、、、使えません

日本は良いものと売れるものが全く違う、、という事が多いので
こだわる方は、色々調べてみると、、、面白い、、、かもしれません(^^)

もちろん既製品で満足されている方はそれでよいのです
趣味のものです、気に入っているもので不具合が無ければ
それで良しでございます(^^)
ごちゃごちゃ いわれるのは余計なお世話ですね

さて、、、
もとのSIDE TANKをCUTですが

230301h




















これと、、、、
230301g




















これ こっちは押し込みですね
押し込み、、、、

もちろん制作した方は当時に事情 予算や、、、色々あったのだと思います
ただ、、、、これを人に見られるのは、嫌だろうな、、、と思います
チト豪快過ぎる

自分も後で人に見られても大丈夫なようにしっかり作らないと、、、と
思う感慨深いものでございました

さて、燃料系も1度リフレッシュしないとだし
バッテリーもリアに移動して、色々制作モディファイしないと、、です

やる事まだ沢山なので、、、、ネチネチ進めます

それではー

#blackline #ブラックライン #ツアラーミーティング #DRAGMACHINE展示 #日光サーキット #RB26 #BNR32 #32GTR #IC制作 #ワンオフ制作 #4層IC #blacklineステッカー


こんにちは

昨晩は節分だったので、
夜は恵方巻を食べました(^^)

そういえば最近は、恵方巻や豆まき この後のバレンタイン
そしてクリスマスなんかの、昔はメディアでも大騒ぎしていた
IBENTはあまり騒がれなくなった?
ような気がします

時代の流れなんですかね
チト寂しいものですね

さてさて、
工場では作業が進んで 大詰めになっているのが

SUBARU IMPRESSA GVB


230201a




















パイピング完成でございます
元々のPARTSなどは、アチコチに移動したりよけたりなどを行ってあります
大型のウインドウヲッシャータンクも


230204a














 

形状変更をして移動 
ラジエーターも変更して、周辺のパーツも新品に交換しておきました

あとは、各パイプなどを繋げる抜け止めステー制作


今回のはMade In SUZUKI君です
チト 幅広で統一してあります(^^)

これは、AL PLATEを シャーリングでカット

210703c












ブレーキで曲げたあと、

210703e















バーリングで補強 仕上げます

210703f















ファンネル状に落とし込み リブで強度を上げる感じ(^^)
まあ、、、これ意外にコレって変わった形状もピンとこないし
軽量で丈夫ですので、この形状で制作が多いのです

あとは、ボスにSUS RODを溶接したステーも多いかな?
220409h



















こういったステーで各パイプを繋げていきます
上側も制作

DSC_4316




















つーーーことで、、各部完成したら エンジンに火を入れて各部CHECK

今回もマネージメントもフルコン V-PROにしましたので
メインのCHECKなどを回避に為 フラッシュエディターを使い
CHECK ランプを抑制させます これは GRBからのインプレッサは必須です

そして配線ですが、大気圧補正を使いますので
圧力センサーも追加します

ですので、このあたりの配線や設定などを行ってから始動となります

これで、各部 漏れや不具合を確認してOKであれば

一旦全部分解
シリコンジョイントホースや細部のHOSE配管 バンドなどは本組用の新品に
CHENGE

各部ステー 配管なども全て磨きます
F カウルなども本固定して
完了でございます(^^)

その後は 走行調整などなど、

ネチネチ進めますーーー

#blackline #ブラックライン #SUBARU #GVB #EJ20 #IC制作 #3層IC
#ワンオフ制作 #ワンオフIC #ワンオフパイピング #ワンオフ制作 #V-PRO

このページのトップヘ