Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:GT2530

こんにちは

今週はお預かり2台
納車も2台

ネチネチ進めております

さて、今週 SETした1台

231031b




















SKYLINE GTR
最近 お客様がこの状態で購入したのですが
色々と変?だったのですが、、まずは、音がなんか変、、な感じがするので

作用角の無いCAMSYAFTで 一コマ ふっちゃてる的な、、音かな?
まあまあ、、昔流行りましたが、CAM SYAFTにもよりますが、260度以下だと
チト振りすぎかな?

クランク角センサーの位置 おかしかったのですが
初期設定見て見ないと、、なんともですので

まずは、全てのイニシャルを確認していきます

今回加工 制作したのは、配線周りと
サクションくらいです

231103r


















見えませんが配管制作してステーも制作してあります
でイニシャルを調整すると、、、

やっぱ Vタイミング弄ってるとは思いますが
まあ、、SETには入れるので、このまま進めました



まあまあ、、無難に、
500PSみたいな感じです

POWERはもう少し出ましたが
到達時間をくらべて 早いほうのDATAです

231031a



















それでも、
中間で燃料がドロップするのか、、、
INJもチト いっぱい
つーか エンジン内部も不明ですので、このくらいから下が無難ですね

体感では解りませんが若干
多分 TURBOの干渉のような感じですが
排圧計もつけていないので
何とも言えませんが

このあたりが、上が無いな、、のはじまり始点です
まあまあ、、
良くありがちな、、感じに仕上がります
このSTD レイアウトのSETは、ホントは前後のTURBOの差圧とのごまかし方だったりします

そして、TWIN ENTRYにもなっていないし
排気系も既製品ですので、
そういう仕上がりです(^^)
なんとも言えませんが

ここから、TWIN ENTRYにして、排気系治して 排圧整えていくと
PEAKはそれなりでも随分良くなっていきます

やっぱ 自分が乗ると感じるのは
上が無くて下が無い FEELに感じます

良く言えばトルクフルなのかもしれません

この辺りは感じ方の個人差なので
好みでございます

ただ、補器類がPOWERについてきてはいないので
古い車両、エンジンのSPECも不明ですので

少しづつ 修理や点検 モディファイは必要ですね

こういう他所で弄った 車両は、良く SHOPでも否定しがちですが
それは、自分とやり方が違うから 否定
自分の考えと違うから否定 みたいなことを良く 聞いたり 見かけたりもしますが
そういう事ではなく、

物理的に、おかしい事 危なそうなことは
一応 お客様にはお伝えします

つまり、、、WHEELのデザインや車の車種や色が気にいらないのを
押し付けるのは余計なお世話ですが

パンクしてたり、TIREにヒビがあるのは危険ですよね?

エンジンルームや補器類 本体にもそういった所
これからこうなる、、な、、という箇所があれば

お伝えしたり、、が多いです

安く POWERが出て 少し乗れればいい、、、というのはやはり
アチコチに不安を残します

一応それをお伝えする、、、余計なお世話にならない程度にお話しいたします

という事で 後は走行調整で整えたら完了でございます

ネチネチ進めますー


#blackline #ブラックライン #BNR32 #シャーシダイナモ #RB26 #GT2530
#V-PRO #セッティング


こんにちは

今週は暖かい日が多かったですねー
10月も後半 そろそろ寒くなってくるのでしょうね、

さて、
SKYLINE  GTR  2台 お預かりでしたが
たまたま、重なって  GTR 3台に、


231017a













手前の32GTRは慣らし完了で SETアップに入ります(^^)
その前に色々  作業となります

もう1台の 32GTRは、新規の車両

231017c













今回は、フルコンにして、その他 点検 色々と作業、、、でございます

そして、オイル交換に来た 34GTR

231017r













この GTRの OWNERは 同じ年で、自分が見習いの頃からの
お付き合い もう30年になります

昔は 32GTR  RX6×2 の900psでしたが
マンション購入時に手放し 34GTRとなりました(^^)

今となっては、動く不動産みたいな金額ですね

という事で
2台は作業開始

231017g













まずは、Whiteのほう
コンプレッションは宜しい感じですが

ちと 作りがアマチュアチック
色々、、、、なんて言うんだろ?辻褄が合わない箇所がある?
的な感じかな?

TURBOは 2530×2 との事ですが、、
しっかりマネージメントの概念が無いのに、、
いじり倒してしまい、、、
それを、何とか胡麻化してなんとかしようとしちゃってる?のかな?
って感じ、

アイドリングの音、、、雰囲気もおかしいので
まずは、現状CHECKから、、、

こういう車両は、、一見エンジンルームがキレイだったりもしますが
マネージメントが、、ちと、、、という車
意外に多いのです
こうなると、、、SETの概念があまりないので、
色々なものが付いていたり、極端なSET 調整になってしまっていたりすることが
多かったりします

あまり、チューニングに明るくないような方(SHOP)などが
グイグイ チューニングをしていた時代の名残という感じの車両です

さらに、制作してから、中古となると色々な方が後から手を加えたりして
おかしくなったんだろうな?という車両も多くなりました
それは、、そうですよね、、、制作されて10年もたてば
そのまま、、、という車両のほうが少ないと思います

ここまで、車が高騰すると 車両金額に見合わない程度の作りの物も
当然含まれています
中古で購入した場合、特に全く STDのまま、、というような車両のほうが
変になっていることが多いので

しっかり、点検をして ヤバい箇所をリカバリーしてから
乗り回す事をお勧めいたします

この車もまずは、ECU変更して コンディションを見てから 進めるプランで
お客様にお勧めしました

つーことで 色々とネチネチ進めます

#blackline #ブラックライン #GTR #BNR32 #BNR34 #32GTR #34GTR
#Vspec #RB26 #GT2530 #TD07 #Vpro

このページのトップヘ