Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:ER34

こんにちは

もう週末、、、、速いものです

さて、、、
お預かりした 1台

250610fee




















派手な SKYLINE
距離も経過年数も経っていますので
今回は 燃料系統をモディファイ

レギュレーターはSARDを使用
250610kkk




















とりあえず、現在の燃圧を計測しておきます
まあ、、、ステーを制作して、取り出し、RETURNもSTDのFuel pipeに
戻って DUMPERになっていますので

レギュレーターともに撤去、
新規で取り回しです

250614a





















FILTERも交換
燃圧も調整いたします


そして PUMP配線
250614tt



















この作業は、リカバリーとカスタムの両方の要素を考慮して
行っております

効果が色々と、まずはPUMP CTRL ユニットを廃止する事で
もう頼らないというか、
使わなくなります

そうなると、純正の動きのように
アイドル時や 一定速巡行時に、燃圧を落としたりしますので

例えばodギアなどで 高速を一定の速度で流したりしていて
ちょっと、アクセルを入れたり、そのままのギアがワイドオープンした際にも

回転信号→ECU→電圧上がる→PUMP回る→燃圧上がる→プランジャーに圧力となり
もちろん、遅れや 数値も測ってありますが

簡単にいえば 1テンポ遅れる感じがします

これに対して、リアルタイムに燃圧をかけておくことで
アクセルの付というか レスポンスが上がります

これは時間に対しての改善ですので
トルク感があがったように、感じるはずです
まあ、、、、馬鹿みたいに速くなったりはしませんが、
感じると思います

そして、

防犯もあるので写真は載せませんが、
PUMPにスイッチを装着する事で

チョイがけした際や、まあ、、MOTOR CUTする際に
ここから OFFにすることで

燃焼室がDRYな状態を保ちやすくなります
こうする事により、プラグもDRYな状態が保てます

プラグは最近というかもうずいぶん前から
おおよそ数年単位で交換はしない方が大半ですので

寿命をのばします、しかし
プラグは、結構安価なPARTS 外して交換してしまえば
良いので

ここが重要というより、Vシートを重視して、、です
特にしっかりシートカットした車両や
シート幅を狭くしているようなMOTORでは

ここに傷をつけてしまうと、、、
非常にもったいない
性能がグンと落ちてしまいます

燃焼室でスラッジが発生すると、そのカスがシートに挟まりますので
削られてしまったり、傷がついたり、、、
エンジンにはあまり宜しくありません

そだそだ、
エンジン内部クリーニング、、みたいな作業を行った車両は
結構このスラッジが一気にエンジン内部に落ちてしまい
シート傷だらけになっていたりしたのも
見たりします

この作業を行っている方で燃費やトルク感が落ちてしまった方は
シート傷だらけかも?しれません

また、長期間 エンジンをかけていない場合は

OFFにしたままクランキングする事で
先にOILも回せます

そして、、、先に書いた通りこのスイッチをOFFしておけば
エンジンはかかりませんので、

防犯の一端となります
blacklineで作業している車両はほぼ施工している作業

おすすめですが、直噴の車や、フルコンにしていない
フライバイワイヤーの車は、CHECKが入る事がありますので
その手の車両はできませんね

まあ、、一世代前の車には施工できる作業でございます

そして、、たまに見ますが配線を引き替えずに
リレーしか引いていない作業
これだと、純正だと、、というか
配線の太さがたりていなかったりします

危険ですのでできるだけ全部ひかないと、、、です

という事で
作業自体は、、、結構手間がかかります

250610c



















この車だと
F バッテリーですので

まずフロントから室内へ、配線を引きます
ここから keyシリンダー周りを分解

配線を繋げます
そして、REARのPUMPまで リレーでON OFFとなります
保護剤、配線など、、結構材料も使い、手間のかかる作業ですが

おすすめでございます

つーーーことで
この車両も完了でございます

250614b






















#balckline #ブラックライン #ER34 #ER34ポンプ配線制作 #ER34レギュレーター交換
#ER34SARDレギュレーター

こんにちは

昨日 板金屋さんに 車を持っていったのですが
途中の道は、結構オートバイが沢山走っている道だったのですが

去年くらいから、随分減りました
昨日も天気は良いのに少ない、、、

オートバイのブームも終わった?のですかね
日本人は、右向け右の国民性なんだな、、と思ってしまった
道中でした まあまあ、、、自分もなんですけどね(^^)

さて、やはり短期作業でお預かりしていた NISSAN SILVIA 納車

250417y

















入れ替わりで
お預かりの1台、

250412ww




















うーん、派手なお車でございます(^^)
SKYLINE

250417b






















色々点検と、ハブベアリング周り交換でございます
比較的、新しいと感じる SKYLINEですが

やはり、、、走行距離も多いので、固着などは、、
仕方のないところですかね

早め 早めの予防整備もこのような車両では賢い選択でございます(^^)

まずは、、、
もう 日産車をいじる際には、細かいPARTSまで必ず
見積もり、納期確認しないと、、

恐ろしくて注文できません
ぶっちゃけ、純正部品って ほぼ利益はない、、、

できれば売りたくも無い商品ですが、、、
無いと進みませんので 仕入れしますが

日産部品の値上げはすごいのです
1月の値上げで、最大 4000%

さらに4月からの値上げ  SKYLINEのPARTSでも一気に10万上がったものも
あるそうです、

¥300のOリング1個が¥8000OVERとか 普通にあったりします
しかも、純正部品はORDER入れたら最後、キャンセルはきかないので

以前は、Oリング?ボルト?だめそうなら まずは注文して、、、と
怖くてできない状態です

慎重に 見積もりします

250417e


















廃盤PARTSもあります、この車速センサー用のピックアップも
廃盤だったと思います

そして、、欠品も多い 現在 REAR側 ベアリングはBO待ちです

250417d


















フロントはナックルごと外して、ベアリングなどなどを交換いたします
全部分解

REARは、INNER ドラムがありますので
ドラムブレーキを分解、

駆動輪ですので、シャフトも抜きます
やはり、古いので 錆や固着は仕方の無いところ
やはり時間かかりますねー、、、
まあ、、そんなものです、ネチネチ交換いたします


あとはREAR PARTS待ち、、、早くこねーかな。。。。

#blackline #ブラックライン #ER34 #RB25DET #skyline #ER344Door
#ER34ハブベアリング交換 #ハブベアリング交換

こんにちは

いやいや、、、すっかり、、上着が必要なほど、、、、夜は冷えますね
秋短いと言ってましたが、、、そのとおりなのかもですね

さて
制作中のCOPIN 1300 FLAT PANEL
231006w


















思ったより複雑な下回りでしたが、、、なんとか
フレームを制作


230927 (4)




















もはやもう、、、なんの下周りか解らなくなりますね(^^)
後ろ側にREARカウルの デフューザーがありますので
そこと接続します


231006y

















そして、、、、このフレームに取り付ける ボルト穴を装着していきます
そこにさらに、フレームを追加します

231002 (7)



















このフレームにPANELを取り付けました、
フレームだけで材料は20m近くですが
軽量な材料なので、重量はそんなにありません

PANELも薄いものですが、結構な荷重がかかりますので
Beadを入れて 強度を出します

231006jjm


















端も ブレーキで曲げで強度出しでございます

231006vvv




















あとは サービスホールと、位置だしして、PANELに固定用の
穴を開けていきますが

これも結構地味に 時間がかかります(^^)
結構な本数で固定します

つーことで、、、もう少しで完成です(^^)


最近、、、飛込で来られる お客様が多いです、ありがたいことでございます
本日はSKYLINE ER34  RBはRBでも2.5Lでございます
長時間乗ると 1気筒ダメになってしまうと、、
まあ、、、ご近所の車屋さんのようです

231006qqq




















という事で 診断機で見てみます

231006www


















IGNコイルエラーと出てきました
何番か調べる為に ACTIVE TESTで 1気筒づつ とめていくと、
4番でございます

中古ですがコイルを変えたらしいので
配線か、、そのコイルがダメなものか、、、
クランク角センサーでは無そうそうな症状ですので、熱をもつと、、ですので
ECU 本体の可能性もありますが

まあ、、おそらくcoil イグナイターでしょう(^^)

つーーことで 診断完了、結果レシートに故障個所、故障コードがでますので
お渡しして終了

治ると良いですね(^^)

ということで、、、細かい事もネチネチやります、、blacklineでございます


#blackline #ブラックライン #L880K #コペン1300cc5MTTURBO #MotorChenge
#K3 #TD05 #TurboSmart #エンジンスワップ #FlatPanel #ER34 #SKYLINE
#診断機 #OBD



こんにちは

本日の夕方から土曜日まで 自分は不在となります
セントラルサーキットで行われる、DRAG FESTIVAL
OFFIIAL お手伝いで行っております

お時間のある方お近くの方は 遊びにでもいらしてくださいね(^^)

さて、今週納車した1台


230919a




















SKYLINEでございます
何回か書いていますので、細かい内容はSKIPで(^^)

シャーシかけ終わったので、街乗りの部分を
何日か 調整しました

230923mm



















今回はMOTOMIのDRIVE
昼も夜も、、、、MOTOMIは寝ているように見えますが
実は、、、、起きております(^^)


230923a



















街乗りメインの車両は、こうやって乗り回して調整する時間が結構長く行います
色々なシチュエーションに合わせたりします

今回は慣らし終わった段階で

230919g

















FUEL PIMPを BOSH×2で ユニットを制作しました

実は、、、、めちゃくちゃ 時間がかかったのは
このPUMP 実は BOSH PUMP  今まで使用していたものが
廃盤になってしまいました、、、、

この写真のものが後継機だったのですが
国内在庫無で 納期が結構かかるとの事で
先に 他メーカーの 同じ規格のPumpを使用したら、、、、
チト、、、色々不安定に、、、
もう1度同じ物の新品を取り寄せ、交換しましたが、、、ちとDropしてしまったり
もちろん、ちゃんとしたメーカーの物なのですが、、、、

これでは、、、怖くてお客様にはだせないな、、、と
もう納期覚悟でアメリカから 取り寄せ、、、

やっと、交換 これで結構時間がかかってしまいました
さすが BOSH 安定しております(^^)

まあ、、それでもBOSHはちゃんと正規品買っていても、
たまーに不具合が出たりするほどですので、

バッタ物などは、、、購入しない事をお勧めいたします

先のPUMPの 単体テストや、他のBOSHで仮付けしてテストしたり、、、、
1週間は、、、作業の無駄になってしまいました、、、
まあ、、仕方がない所でございます

そして、、、このように安定した燃圧をエンジンに与えると
もちろんPEAK POWERの対応も変わりますが
シフトアップの際に車が重くなった状態からの 復帰スピードも
早くなったりします、これは体感できるくらいだと思いますので
結構お勧めなメニューでございます

そして、マフラーも制作

230929f



















マフラーは、、もう今は特に 制作する以外は、、まともなものは無いと思ってもらって
良いかもしれません、、、

まあ、、これはあくまで自分の見解ですので
その前提ですが、、、

見た目 PIPEが太くないと売れないらしいので
PIPEは太かったりしますが
サイレンサーの内部で 口径を絞ってしまっている物がほとんどです

これの何がダメなのかというと、、、
マフラーの温度は車の後方というか出口に向かうほうでどんどん温度が下がります

なので音量を抑えて 抜けるマフラーを制作する場合は、
温度が高い所を細くして、温度が下がる 出口に向かって 圧力を逃がすように制作します

中間に細い箇所、、、、太い所から絞ってしまう箇所を作ると
排圧がものすごく あがる事があります

これはセッティングの際に 排圧、見ていると解ったりしますが

日本ではあまり排圧見る方、、、チューニングショップでは少ないですよねー
TURBOは排気利用の文化ですので、意外に大事なパラメーターです

わかりずらいかもしれませんが、、、タイミングベルトの車両で
インナーサイレンサーを REAR ENDに装着して

3速か4速あたり、グイって踏むと タイミングベルトが切れる事があるくらい
上がります、

排圧についての、、、マフラー 意外に大事な箇所だったりします

そして、、、細かい作業や追加作業も色々と完了して

ようやく納車(^^)


230923




















楽しんで乗っていただければ、、、と思います
また、、、いつもこのお客様には、、色々差し入れとは言えないくらいの量を
頂きます、今回も沢山(^^)

本当にいつもありがとうございます
この後 STAFFが美味しくいただきました(^^)


#blackline #ブラックライン #ER34 #RB26 #COSWORTH #T88 #MotorChenge
#エンジンスワップ #BOSHPump #Fuelpump #エンジンOH #V-PRO #ワンオフマフラー

こんにちは

今日も暑い、、、35度超えみたいですねー。。。。
まだ 暑い日は続くのか、、、
皆様 体調などなどお気をつけください

さて
制作していた  ER34 最終SETでございます

230909r




















 今回は 慣らしが終わったので、FUEL PUMPマフラーを制作
シャーシなので、結構BOOSTを上げて 掛けていきます
230909s




















230909f




















いやあ、、、この季節のシャーシはきつい、、、、人間も車も、、、
色々 CHECKしながら 進めてやっと完了

230909chi






とりあえず、セッティングなので、めいっぱいまでBOOSTをかけますが
このTURBOはT88 33Dなので、排圧などなどから見て
さらに、POWERバンドを上げて 常用したい場合は 34Dが良いですね 

33Dはここまででるか出ないか、、、のTURBOでございます
ただ、、
こういった POWERよりも到達時間と
カーブを上手く 整えていく方が大事ですので

ここから色々SETして
こんな感じで仕上げました

230909y












うんうん良い感じです


そうそう、、blacklineでは良く T88 33Dを使用していましたが
なんと廃盤、、、このTURBOが TRUST最後の出荷でした 34Dは需要があるので
継続で販売されております

自分が33Dをこういった STDクランクシャフトのMOTORに使用するのは
シャフトの長期LIFEの為、、と
BOOSTかかる前と、かかりはじめの トルク感とfeelが良いというか好みなんです
BOOSTかからなくても CAMSYAFTが大体 280の11mm前後を使用しまうので
このトルク感が街乗りでとても 良い感じ(^^)
点火も割と グンと入れられたりします

PEAK POWERよりもフィールの為
なので、シングルPUMPの PEAK 600psにも使用しますが
こちらのほうが 33Dはあってるかな?

ただ、、今回のようにしっかりマフラーを制作して
PUMPを増やすと、、、
特にシフトした後 回転が潜る時間が少なくなるので
トルク感がよくなったりもします

このくらいになってくると、逆に34Dにして使用してあげると
中間 上が結構 来るようになります
できれば、サージタンク制作と同時が好ましいです(^^)


230919ss


















全然関係ないですが、、、
最近 シャーシのプリンター調子が悪いので、、、印刷できない、、、
買い替えないと、、でございます

これで、おおよそ完成 ここからまた 別作業の為分解
さらに別の調整をしていかねば、、、でございます

そして またまたこの状態にしてから、、走行調整します

もうすぐ完了です(^^)
 
#blackline #ブラックライン #ER34 #SKYLINE #RB26 #T88 #BOSHPump
#燃料ポンプ #FuelPump #マフラー制作 #エンジンスワップ #MotorChenge

このページのトップヘ