Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:EJ207

こんにちは

いやいや、、、、昨日でお休みも終了
長期休暇、、、皆 自分の車をすすめたり リフレッシュしたり、
たまには 必要ですね、こういう時間も(^^)

さて、、、
SUZUKI君は、 EJ20組んでおります


じつは MOTOMIもブレーキ周り完了させて 
アライメントを取っていたので、写真撮ったのですが、、、
なぜか  見当たらず、、、、消しちゃったのかな??

チト残念、、、、

さて、、EJ20は
休み前にポート研磨  燃焼室加工を終わらせて

HEADは ガイド入れ替え  シートカットなどなど
腰下はボーリングなどなどを

STD ガスケットの ビードでHEAD  ブロックに、合計0.3mmくら
凹みがあったので、0,3修正 面研

休み前に 上がってまいりました(^^)

240809f




















その分圧縮比計算して、、これまた休みギリギリ前に HEAD GKを注文

そうそう、V型や、EJみたいなMOTORはHEADが2個ありますので
あまり、HEADの位置を変更してしまうと

補器類の取り付け面が左右でズレますので そのまま装着できなくなったりもします

HEADはシートカット後 当たり確認とすり合わせをして組み込み
VSPは、シートカット分も含めて、SET荷重を設定しております

今回は色々 こだわってみて、アイバッハのVSPや色々なメーカーのものなども
計測 測定をして 選択をしました 
FULL荷重も、上がっていますが、、、まあ フルリフトで100Kも行きませんので
耐久性重視です(^^)

という事で 休みの間 
エンジンを組み込み、、、、

240818d




















組み込み前に 各部加工の確認です

DSC_0005




















ボーリングしましたので、シリンダーの寸法をCheckします
このあと、

PISTONE RINGの合口を合わせていきます

240818f




















1個のピストンで、3か所 TOPring 2ndRing  OILRing
Oil ringは、3個で1個なので
5個確認となります

合口の隙間を確認 広ければ交換ですが、、新品ですので
おおよそ研磨  合口を合わせて バリもとっていきます

このバリ取りも地味に時間がかかる作業、、、、

休みの間に結構進ませたかったようですが
やはり なかなか思うようには進みませんね(^^)

つーことで、、、本日から通常営業でございます

皆様 お仕事のご依頼お待ちしております(^^)

#blackline #ブラックライン #EJ20Oh #GRBOh #エンジンOH #EJ20鍛造pistone
#EJ20H断面コンロッド #EJ20TO4S #GRVto4s

こんにちは

今日は 涼しい、、ですが
大雨の地域の方、気を付けてお過ごしくださいませ

さて
先日完成した、SUBARU IMPRESSA GVB

240321a


















TD07 25Gに TURBO CHENGEした車両
EXマニフォールド加工制作にて、TURBO SMART ウエストゲートを装着
3層TYPE600mmICで、パイピング等ワンオフ制作
マフラーもワンオフにて制作してあります

慣らし運転をしていただいて

調整のため入庫ですが
ついでに、、

上の写真の ベルトカバーの樹脂の部分を 金属で作ってほしい、
との事で、

制作
まずは、、、型取り
240528d


















ALパネルを シャーリングとコンターでCUTして
ブレーキで曲げて、、、
最後にblacklineの ロゴを打って完成でございます(^^)

240528e




















おおおおー、、、、
確かにエンジンルームの雰囲気 良くなりますね(^^)

240528a




















ここから、メンテナンスをしたら 走行調整をしていきます

240528b




















始動時や、街乗りの部分、、、
というか、街乗りしかしませんので
 こまかい所を走行しながら

調整していきます

こうやって 中低速に乗っていると、、、
TD06より、TD07のほうが、乗りやすいと感じます

4気筒で BIG ボアの EJ20
マッチングは、TD07かな?

しかし、、こういうのは好みでございます
色々な感想がありますからねー
あくまで、、自分は、、、でございます

という事で
完成でございます

楽しんで乗ってくださいませ

240528f





















それではー


#blackline #ブラックライン #SUBARU #GVBTD07 #GVBVPRO #EJ207
#GVBTurboSmart #GVBワンオフ制作 #GVBワンオフマフラー 


こんにちは

昨日の夕方から メチャクチャ寒くなりました
それでも、、やっぱ  去年の夏とか考えると寒いほうがマシだな、、、
と思ってしまいます

さて、、
制作中の、SUBARU IMPRESSA  GVB


240116g




















作業中で養生していると、、、車種不明となります
サージタンクを外し IJや燃料周り  配線を加工  水回りも変更制作となりますので
ネチネチ 仕上げていきます


2490116c


















あとは、写真には納まっていませんが
FUEL PUMPも 300Lの物に交換 フィルターやパッキンも新品にして
配線も制作、太くしてリレーでPUMP DRIVEとします
これも、BT前なので 前から後ろにかけて色々配線
地味な割に 時間と手間がかかる作業の一つ


ここから、サージタンクを本固定していき
エア 水 配管を変更 加工 TURBOのスペースを開けていきます
TURBOの位置をアレコレ 仮合わせしてから TURBO位置を決めていきます
これは、、作業進めるより、考えてる時間のほうが長いところ、、
ネチネチ進めます

240116a




















TURBOはTD07  この位置で治具を一度制作
サクションが100ハイとなりますので

移動する量が多くなります
ここにあるW タンクも移動になります

ちなみにこれが外したTURBO
240116b


















まだ、10万キロにも 全然手前ですが
やはり結構 OILはにじんだり 漏れたりしております
これは、、結構どの車両でもこうなっていたりすることが多いです

このあと、 GRBで同じSPECで制作する車両が入庫予定ですが
EJ20が続きます

もうすでに、新車では買えなくなった EJ20シリーズ
色々なカスタムがあると思いますが

新しい車両だと思っても もう10年前とかのお車も多くなっております
しっかり、メンテナンス大事です、、、が

楽しんで乗るというのもやはり、大事というか、、趣味的なものですからねー
バランス良く モディファイをしていくといった感じで プランニングする事が多くなりました

という事で
この車もパリッと COOLに仕上げていきましょう(^^)

それではーーー

#blackline #ブラックライン #IMPRESAA #GVB #EJ20 #TURBO交換 #ワンオフ制作
#インジェクター交換 #EJ207 #VPRO


こんにちは、

いやいや、寒い 来週は雪降るかも??って天気予報で言っていたので
少し 構えておかないと、、ですかねー

大雪とかでなければ良いのですが、、、


SUBARU GGB インプレッサWAGON
エンジン載せております


230119a























塔載前の準備をして クレーンに
ビジュアルが、RBなどと全く違いますが

EJ20はエンジンやることが多いので慣れたものです

配管や交換できるpartsはほぼ新規でリフレッシュされているので
キレイでございます

ブラケットなども、ウエットブラストかけまくりでキレイになってます
去年 導入したWETブラスト 良い仕事をしてくれます

洗浄が随分楽に キレイに仕上がるようになりました

230114d




















エンジンルーム側は洗浄済み
載せる前の この洗浄も結構 手間と時間をとります

EJ20はタペットカバーが横向きというか下にもれるような感じで搭載されますので
おおよそOIL漏れの多いMOTOR 
結構 走行距離がいっていたり、年数が経つと漏れます
また、これが原因で火災も多いようです

ガソリンってあまり、燃えないっていうか
何かに付着してしまって 引火するのは速いのですが
臭いや大量な場合はエンジンに影響がすぐでますので
気が付きやすいので その前に気が付く事が多いのかもしれません
大量に漏れて気化するば危険って感じです

比べて
OILは引火はなかなかしないのですが
そこに砂やホコリなどで固まり 熱し続けたり
オイルは気化しづらいので その場に付着したり
OILが溜まっていたりして
引火してしまうと、、OILはカロリーが高いせいか、、、
ホント消えません 

多くのエンジンは 
フロントパイプ側など熱源に近い所から漏れるのはケースbyケースになるのですが

EJ20は真下にマニフォールドがあるので
かなりの確率で、、、危険なわけです

まあ、、構造上仕方ないのですが
意外に多いので、乗られてる方は注意して確認をお勧めいたします

さてさて キレイになったエンジンルームに搭載していきます

幅広なMOTORですので、

ゆっくりと塔載

230114a




















この車は、数年前に全くのSTDから、先に 足回り フルコン ICなどは装着じてありますが
今回は、TURBOをTD06に 変更しますので
搭載後は マニフォールド制作になります

今回もCLUTCHは、OGURA CLUTCHの ダブルDISKの DumperTypeをチョイスしました

つーーーことで、TURBO変更まではサクサクと、配管 配線をつないでいきます

まだ少しかかりそうですが
ネチネチ進めます

23018g




















それではーーー(^^)


#blackline #ブラックライン #SUBARU #GGB #インプレッサ #EJ207
#エンジンOH #ワンオフ制作 #TD06 #TurboSmart #ウエストゲート #インプレッサワゴン




こんにちは

最近またまた、ミッションのお問い合わせが多いのですが
DOGミッション、Iパターン、シーケンシャルが多くなりましたが
ミッション作業は自分ひとりで行っております

また制作や補修などは、時間がかかってしまいます
急に、、、、というのは対応がしずらいので
なるべく 早めにご依頼ください

コロナも落ち着き これから春ですので
RACEや走行する機会も増えます

ご予定がある方は、内部のCHECKなどでも早めのご依頼を
宜しくお願いいたします

さてさて
先週お預かりの1台

230117a

















新しめのSUBARU  GVB、、、IMPRESSAでございます
もうインプレッサって言わない型なのかな?

この車も全く STDなのですが
今回は、色々とモディファイいたします

まずは、ICから

230117f






















コアはいつもの3層TYPEの600mmでございます
これをInstallするのは結構大変

色々と移動、制作となります
おおよそ上下で良い位置をだしたら
仮のステーを制作して、位置を出します

仮のステーはこれから Fカウルを削って被せていきますが
今度はカウル側の兼ね合いから、位置が変わる場合おあるので

それにはまず、カウルを被せないと、、なのですが
これが、めちゃくちゃ時間かかります

230117c

















全て傷防止で保護します
ここから、作業台と、車両をいったりきたり、、、、
少しづつしか削れないので
かなりの時間を要します

ICのコアが厚いですので、結構前までせりだします

230117e




















なんとか収めないとですので、、ネチネチ削って合わせます
これがおおよそ収まってくると、、、必ずどこか当たります
それが意外にも、結構どこか解りずらいのです
大きくは削れないので 最後のほうは1回 1回 カウルをちゃんと固定して、、
外す、削る、、、なので時間がかかるのです

おおよそちゃんと収まってくれたら、カウルの研磨は一旦中断
カウルの下からスペースを見て
今度はサイドタンクを制作、またカウルを削る、を繰り返し
また中断

パイピングを制作 ステーなどを制作したあと、、最終的に仕上がります
つまり3段階で削っていきます

簡単そうで、、、結構コツのいる作業、、、
まさしく、、、ネチネチやらないと という作業でございます

まだ、最初の箇所が時間かかりそう、、、、、
ネチネチ進めます(^^)

それではー

#blackline #ブラックライン #subaru #GVB #IC制作 #IC取り付け #VPRO
#ワンオフ制作 #EJ207 #前置きIC #インプレッサ




このページのトップヘ