Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:DragRace

こんにちは

行ってまいりました、、、セントラルサーキット
DRAG FESTIVAL でございます

21時過ぎに出発、
朝6時頃に到着、

そのままRACE(^^;

まずは DriversMeeting後

予選 自分は、、スタート地点でお手伝いでございます(^^)

SUNNYは、割と調子も良い
今回 VーSPを変更 リテーナーもチタン製ですが
作り変えてあります

60FTも2秒切ってくるし 良い感じのRACE運び
TURBOや大排気量相手でも 660FTまでは ついていくか
LEADしてRACEを進めております(^^)

そして、、、
何本目かな? 自分はバタバタしていて 写真も、、RACEの様子もはっきり解らないのです、、
しかし、、、
230530c

















この一本、、、、、W フライング、、、、
決勝で Wフライングだと、先に動いてしまったほうが 負け、、、となりますが

今回は、2台とも失格、、となります
残念、、、、、
ちなみに、、どっちが先か不明でございます(^^


しかし、この日は、というかDRAG FEATIVALはFree走行の時間も多く取ってあるので
ここからは、Freeで自分との闘いでございます

そんな中 BurnOut後 (ポンっ)という音と共に ストール
大事をとって、走行をやめて PITへ

230530d




















急いで 点検
燃料もきているし、火も飛んでいるので、、、
絶対にエンジンはかかるはずなのに、かからない、、という事は1点のみ
タイミングです

この車、、、CRANK角センサーはNISSANを使用していますが
良くある方法、、、LやAはデスビの所にブラケットを制作して 取り付ける事が多いのですが
これは、10年ほど前に制作した際に フロントカバーを制作して カムシャフト先端に
半月のシャフトを取り付けられるようにしてあり、フロントで信号をとっているのですが

そこのセンターシャフトが、緩んでしまっておりました、
ここを しっかり取り付けしなおしたら

しっかり治りました(^^)

ここから色々な車両と走行

SUPRAや、CHALENGERなどなど
上のCLASSの車両ばかりと、、、

大きな車ばかりでしたが
後ろから見ていると みなしっかりついていっております

後半は、さすがに、上位クラスの車両ですので
まくられてしまいますが

中々良い 走りでした(^^)

230530b

















BEST更新とはいきませんでしたが、この路面 気温で
わりと良かったと思います また60FTも安定してきたし、

もう少し SETやDRIVEを詰めていけば、まだまだ速くなると思います(^^)

さて、、この日は気温も高く、路面もチト イマイチ
皆さん 苦労していた感じがします

ちなみに、、、自分は忙しすぎて、、SUNNYの周りや
SUNNYの走行の際にしか 写真が撮れません、、

今回楽しみにしていた 一つは、、、

L型(^^) SINGLE CAMとTWIN CAMの戦い

230530g




















TWIN CAMです、この車も、前回 10秒1台を出しております

現在 SINGLE CAM 最速の Lは、、、某八王子の Z(^^)

230530h




















今回は、、チト トラブルシュートがまにあわず、走行無
DRIVERは、、傍目から見ても 疲れ切ってしまっておりました
見たかったですが、、、 こういう時に 走行してもあまり良い事は無かったりもします

次回の楽しみとします(^^)
本当にお疲れ様でした 

今回 Pipe Frameというか PRO CLASSは1台のみ

FEEL KINDの Gas DragSter 
丹下さんだけが、、なぜか調子良く見えました(^^)

OPENだし、涼しそうですね
230530e




















今回もなかなか COOLな走行でございました(^^)

さて、、、RACE 終了後
今回は、KACHI編がいなかったので、またまた自分の CoolShotを撮ってもらえませんでしたので

SHIMIZUカメラマンに、Tree前で  スターターのまっちゃんと 撮ってもらいました(^^)

230528a




















いつも、スターターありがとうございます(^^)
どんな車でも彼の スターターが無ければ 動く事ができません
RACEに置いては、神ですね(^^)

ワイロとお布施 お待ちしております(^^)

さて、、、帰り路でも ぱしゃり

230528i




















SHIMIZUカメラマンありがとう(^^)

つーことで、今回は大きなトラブルもなく 無事 16時頃に終了

230530a

















ここから、、、、すぐ帰路に、、、600キロ
一度も横になれず、、、立ちっぱなし&RACEで、そのまま帰宅の
0泊約2日の行程、、、、SUNNYのDRIVERの都合でこうなるのですが

やはり、、、一泊して行くべき、、、、
体力の消耗が すげーーーーーです

さて、、到着は午前3時、、、、荷物と車おろして 完了

自分は日曜日も工場に来ますが、、、毎回、、、何日か疲れがとれません

それでは、観客の皆さま エントラントの皆さま、STAFFの皆さま
お疲れ様でした またお世話になりました(^^)

また 次のRACEでお会いいたしましょう

それではーーー

#blackline #ブラックライン #DragFestival #DragRace #セントラルサーキット
#110SUNNY #SUNNY #DragMachine #A型 #メカチューン


こんにちは

本日は セントラルサーキットにおります

当日はblogどころか、、写真撮るのも時間ないので
昨日書いて リモートでUPでございます(^^)

ツー事で 金曜日の 21時くらいに出発
600キロ近く走り、朝から SUNNYはRACE

自分はOFFICIALでお手伝いです

230525g



















今回もSUNNYを持っていきます

前回 BEST TIMEを更新 60FTもやっと2秒きりました
しかし
結果は2位、、、決勝はコルベット 絶対POWERで、、上でまくられました

今回は、さらなるTIME更新と、、優勝を(^^)

今回はV-SP を変更
これで 結構うまくいくと思いますが

OWNERのこだわりというか、、プライベートTUNEですので
どうしても、TIREが小さいのと、missyonが、STD シンクロ付きです

STDといっても、AE86のTOYOTAですが、、、
ここがネックですねー

せめてミッションを変えればもっと コンスタントなTIMEで走行できるのですが
もう少し 詰まったら考えるのでしょう、、、でもミッションだけかな?

221202b




















ということで、、、、
本日(土曜日)は自分はおりませんが、工場は営業しております
RACE終了後にそのまま 帰ってきますので

日帰り1200キロ チトくたくたになっていると思いますが
到着は、日曜日の2時か3時かな?

日曜日は工場に出る予定ですが、、、
多分 昼頃かな?

ご来店のご予定の方は申し訳ございませんが
午後に お電話後 ご来店いただけると確実だと思います

宜しくお願いいたします

230525hhh





















#blackline #ブラックライン #DragFestival #セントラルサーキット #SUNNY #A型
#DragRace #110サニー #メカチューン

こんにちは

日本にも、2014年までは DRAG専用コースが 仙台にありました
JAPAN DRAG RACE WAY

230413r


















無くなるまでは、、、めちゃくちゃ通ったわけです

日本では、しっかりとしたDRAG RACEを行う 
という団体は事実上 存在しなかったので

日本でもしっかりDRAG RACEをやりましょう、、、と 作られたのが
JDDA

jddarogo






Japan Drag Drivers Association
の略の名称

仙台ハイランド、、、、JAPAN DRAG RACE WAY
とても盛り上がりました

347

















これを 行っていたのが、JDDA 関東は、EAST 関西はWEST という感じ

OFFICIALは、それぞれチューニングショップを経営している人ばかりで
指揮を執っていたのが CRABOYや、DRAG MAGAZINEを作っていた
FUJIMOTO氏

コース内、RaceのOFFFICIAL ルールなどなども皆でやっておりました

230414




















ちなみに、毎回行くたびに 1円もお金は出ませんが
皆さん 自分もですが、大好きなDragRaceを、、、
と、熱心に 行っておりました

DRAG RACEは路面管理がシビアですので
GRIPさせる為に 路面を清掃して GRIP剤を巻き定着させて
雨やオイルがたれれば RACEを止めて 清掃をする
結構 コース管理が大変なのです

20131124143206(4)















この黒っぽく見える路面がVHTというGRIP剤がまいてあります
アメリカや、海外だと、BigEndまで、キレイにまいてあり
鏡のような路面ですが、日本ではココが最高峰の路面でした

が、、、2014年になり急に 仙台ハイランド自体の閉鎖が決定
色々 手をつくりましたが、、、、
なくなってしまいました

こうなると、本気でTryしていた方たちは、一気にトーンダウンします

それもそのはず、自分のDragMachineなどは特にですが
GRIPする路面が無くなり、また止まり切れるコースが無くなるわけですので

事実上 日本で全開でRACEを2台並走で 行う事はできなくなりました
TIMEにしても、FUJIあたりでも、1秒は落ちてしまいます

これは、路面がまるで氷の上のよう、、、で
Clutch Setなどの影響も大きくなる、、からです

という事で
もう、シリーズを組める場所がないので、、事実上JDDA EASTは活動休止となったわけです

JDDA WESTの皆さまは、この後もセントラルサーキットで続いていましたが
何年か前に なくなってしまいました

以前は良く JDDA会議の際は
MOMONOSUKE OFFICEといって 先に書いた F氏の事務所
吉祥寺で 行っておりましたが
もうしばらく行っておりませんでした

が、、、先日 SAURUS HAYASHI氏から連絡があり
久々に、集まりましょうと、、、

230414a




















この日集まったのは
手前左から、RISING ITOU氏
ラウンド エンジニアリング KAWAKAMI氏
手前右から、
SAURUS HAYASHI氏
KAZEーCRAFT KAZAMA氏
ESCORT SHIOBARA
F氏

230414b




















の7名で、、

ACTIVE KOBAYASHI氏
ART TECH HANATSUKA HANATSUKA氏
AJITO HASEGAWA氏 
COTETSU氏 
3名は欠席でした


19時に吉祥寺集合で、、、
2時すぎまで、、、、あっと言う間に

DRAG RACEの開催は厳しくても 何かやっていこうぜっ!
という話でした
結構 有意義な時間でございました

楽しかった(^^)

こういう 社長さんたちの集まりだと、経営が、、、とか、、、の話が多かったりしますが
JDDAの会議はそういうの、ないんですよね、、いつも

RACEと車の話だけになりますので、楽しいです

そして、、、何かやろぜ!ってことで終わりましたので、
なにか、、、、やると思います

ちと 楽しみです、(^^)

それではーーー

230414h


















#blackline #ブラックライン #JDDA #DragRace #仙台ハイランド #JDDAEAST
#DRAGMachine #桃の介OFFICE #吉祥寺 



こんにちは

3月も終わりですねー
4月からは 新年度です

パリッと 迎えますかね

パリッと言えば

10年以上ぶりに CREW Shirtを 新しくいたしました



230330b


























230330a



























こんな感じに
STAFFのみが着ている シャツです
RACEの際には、コース内で、誘導などなどをする際に
blacklineのSTAFFと解るように 必ず着用してコースに入ります

というか、、、DRAG RACEでコースに入る際には
自分は服装などはわりと、気にします

もちろん安全第一
しっかりとした シューズ
パンツ、、、 グローブなど

ですが、オフィシャルでコースに入る時も、自分のTEAMと関係なくても
なるべく、、、、

これは、ENTRANTからもオフィシャルって解るようにも大事です
また 自分と解れば 困ったり不安な方が声をかけやすいかな?
少しでも エントラントがSTART前に 安心感を感じてくれるかな?
と自分なりにですが、、、気を使っております

皆様 ご自分のTEAMや友人 家族などが走行される際には撮影をすると思います

そこに写りこむ事もありますので
ダラダラした服装で、写ると非常にカッコ悪い、、、
自分の事で、、、ではないのです、、、
その写真の中で 
自分も景色の1部となりますので

それなりの服装でないと、、、悪目立ちすることがあったりします

自分も、、DRAG MACHINEに乗ると沢山写真や動画を撮っていただけますが
そこに、、、ダラダラした服装のOFFICYALなどが映ってると

とても残念に思ってしまうから、、なのです

良い景色になるように、、、と一応目立たないように
気を付けて それなりの服装で オフィシャルなどもやらせていただいております

DRAG RACEはCOOLに いつもそう考えております(^^)

さてさて、、、、


以前のは
230330c

















こんな感じ

23032330



















Deep Blueでしたが
今回はblackにしました

以前より、チト派手?かな?
まあ、、RACEやIBENT用なので チト派手なほうがいいかな?と
こうしました

230314b






















230314d



















寸法決めではじめに1着だけ 制作

袖が少しタイトじゃね?
もうワンサイズ大きいほうが俺は楽かな?
だからこのくらいがいいんじゃね?

と二人に言ったら、、、、

二人はもうワンサイズ小さいほうが良いと、、、

くそ、、、、痩せねーと、、、、、、
MARKをアップすると、、

230330a















胸  チト、、、、犬の毛がついちゃってますが、、、、
230330iii




















230330ttt


















Backとなっております
IBENTやRACEで見かけたら 声でもかけてくださいね(^^)


つーーことで
新年度から、NEW CREW shirt でパリッと行きます
宜しくお願いいたします


#blackline #ブラックライン #CrewShirt #Official #DragRace #Teamblackline
#クルーシャツ


こんにちはー

今週は、納車2台、お預かり2台 予定で
ございます、

毎日ネチネチ作業しております


まずは 告知でございます

header






3月26日 MOTEGI STREET SHOOT OUTです

今回は、お客様のお車が参加いたしますので
自分のDRAG MACHINEは、お休みでございます

締め切りが3月14日までです、お早めにお申し込みお待ちしております

今回は自分の 長女も300ZXで参加いたします

230217g




















長女が毎日 高速を使って通勤している車です

また、初心者というか初めてという方も
自分が横についておりますので
心配なくお申込みください

お申込みがチト解りずらいのですが
PCを使わないと 申し込みができませんので
PCが無い方は、お申しつけください

とりあえず、ご連絡いただければ段取りいたしますので
お気軽にお申込みください

DRAG RACE 是非体感してみてくださいね(^^)
ミニバンや軽トラでも大丈夫でございます


さて
お預かりしている 1台

220099



















1300cc TURBO  5MT COPIN
この車は、最近 良くアップしていたのとは違う COPINです

最初に制作した車両です
この車は、アチコチ 雑誌などに出ておりました

210917c




















MOTOR 本体はSTD サージタンクはインファンネルで制作 スロットルも削り出しで制作
ICは600mmコアで、V-PROでマネージメント  この車はTURBOはSTDです


230302a



















ミッションはATしか存在しないので、BELLや内部加工で、5MTを搭載しております
今回は色々メンテナンスなどなどでお預かりです

このお客様は
この車はほぼ新車の頃に、660ccで エンジンを制作してからの
お付き合い、 長く楽しんでいただいております

この車は完成して、乗った際に、、、
チトなめてましたが、かなり良いです(^^)

チト金額はかかりますが、ヤリス買うなら、、こちらがお勧めって感じでございます
まあ、、好みですねー

自分は断然こちらが欲しいかな?って感じです
興味のある方は、blackline SITEのほうにも出しておりますので
ご覧ください

つーーことで、パリッと仕上げます

それではー


#blackline #ブラックライン #DragFestival #StreetShootOut #モテギ #DRAG
#DragRace #COPIN #コペン1300 #コペン1300ccTurbo5MT #ワンオフ制作




このページのトップヘ