Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:BOSHポンプ

こんにちはー

急に涼しくなりましたねー(^^)
今は 上着を羽織っております

1週間もたたずにここまで変わるとは、、、、
皆様、体調などお気をつけください

先週から納車3台  でお預かり1台

NSX 最後の作業でございます
自分は、、、あまり整備的な作業ってあんまり載せないのですが、、、
地味なのに、、時間のかかる作業を(^^)

231004d




















何をしているか?というと、、洗車、、、、では無く
今回 PowerWindowの内部も リフレッシュ OH 調整をしましたので
水をかけて 漏れがないか CHECK なんだか半日やってました
これは ウインドウの位置とか押し具合を様子を見ながら 調整、、、
で、、、

ウエザートリップ交換しないと、完璧では無いとなり、、、
注文 1週間くらいかかったけど到着、、、、

231004c


















交換して再度調整、、、
また結構時間がかかりました

こういうのって気になりだすと止まらない所もありますね(^^)
仕上がりは、PowerWindowの開閉も、新車のようになりました

自分も窓なんてなんとなく開けがいいと思っておりましたが
イヤイヤ POWER WINDOWがスムーズに開くようになるって
思ったより メンタルに良い(^^)ですね

ツー事で納車でございます


そして 入れ替わりでお預かりのSUPRA

231003a




















燃料系統の修理でお預かり
この車はOWNERが新車購入で、その当時に制作した車両なのですが
燃料系統も古くなり、漏れてきた感じです
外付けのPUMP 本体からも漏れてしまっております
配管も、、経年劣化してるし、、
なにより、全てゴムホースなので
一部の配管をALで制作して さらにマフラーの真上にあるPUMPを
移動します、簡易な取り付けでレイアウトされていますので
本来はしっかり ユニットで制作したいですが

今回は元のレイアウトをたどって モディファイを加えます


しかし、、、円安のおかげで、輸入品が高いですねー、、、
送料も凄いし、、、、

国内にある輸入PARTSはほぼ欠品 
ARPボルトや、ダンパープーリーなんかも アメリカから取り寄せなので
たっぱ送料も高いです

このSUPRAもFUEL PUMPはBOSHを使用していますので
取り寄せ中、、、、しかし、、これはなんだか速く来そうでございます(^^)



231003c




















ツー事で作業開始でございます
まずは元のPARTSを外さないと、、で下周りを分解
PUMP 位置変更 レイアウト変更します

材料をだして、フィッティングなどなどを注文 PARTS待ちでございます(^^)

これから もう1台お預かり予定
ネチネチ進めます(^^)

#blackline #ブラックライン #NSX #C30 #NA1 #エアコン修理 #SUPRA
#2JZ #boshpump #輸入PARTS #パワーウインドウ修理

こんにちは

本日の夕方から土曜日まで 自分は不在となります
セントラルサーキットで行われる、DRAG FESTIVAL
OFFIIAL お手伝いで行っております

お時間のある方お近くの方は 遊びにでもいらしてくださいね(^^)

さて、今週納車した1台


230919a




















SKYLINEでございます
何回か書いていますので、細かい内容はSKIPで(^^)

シャーシかけ終わったので、街乗りの部分を
何日か 調整しました

230923mm



















今回はMOTOMIのDRIVE
昼も夜も、、、、MOTOMIは寝ているように見えますが
実は、、、、起きております(^^)


230923a



















街乗りメインの車両は、こうやって乗り回して調整する時間が結構長く行います
色々なシチュエーションに合わせたりします

今回は慣らし終わった段階で

230919g

















FUEL PIMPを BOSH×2で ユニットを制作しました

実は、、、、めちゃくちゃ 時間がかかったのは
このPUMP 実は BOSH PUMP  今まで使用していたものが
廃盤になってしまいました、、、、

この写真のものが後継機だったのですが
国内在庫無で 納期が結構かかるとの事で
先に 他メーカーの 同じ規格のPumpを使用したら、、、、
チト、、、色々不安定に、、、
もう1度同じ物の新品を取り寄せ、交換しましたが、、、ちとDropしてしまったり
もちろん、ちゃんとしたメーカーの物なのですが、、、、

これでは、、、怖くてお客様にはだせないな、、、と
もう納期覚悟でアメリカから 取り寄せ、、、

やっと、交換 これで結構時間がかかってしまいました
さすが BOSH 安定しております(^^)

まあ、、それでもBOSHはちゃんと正規品買っていても、
たまーに不具合が出たりするほどですので、

バッタ物などは、、、購入しない事をお勧めいたします

先のPUMPの 単体テストや、他のBOSHで仮付けしてテストしたり、、、、
1週間は、、、作業の無駄になってしまいました、、、
まあ、、仕方がない所でございます

そして、、、このように安定した燃圧をエンジンに与えると
もちろんPEAK POWERの対応も変わりますが
シフトアップの際に車が重くなった状態からの 復帰スピードも
早くなったりします、これは体感できるくらいだと思いますので
結構お勧めなメニューでございます

そして、マフラーも制作

230929f



















マフラーは、、もう今は特に 制作する以外は、、まともなものは無いと思ってもらって
良いかもしれません、、、

まあ、、これはあくまで自分の見解ですので
その前提ですが、、、

見た目 PIPEが太くないと売れないらしいので
PIPEは太かったりしますが
サイレンサーの内部で 口径を絞ってしまっている物がほとんどです

これの何がダメなのかというと、、、
マフラーの温度は車の後方というか出口に向かうほうでどんどん温度が下がります

なので音量を抑えて 抜けるマフラーを制作する場合は、
温度が高い所を細くして、温度が下がる 出口に向かって 圧力を逃がすように制作します

中間に細い箇所、、、、太い所から絞ってしまう箇所を作ると
排圧がものすごく あがる事があります

これはセッティングの際に 排圧、見ていると解ったりしますが

日本ではあまり排圧見る方、、、チューニングショップでは少ないですよねー
TURBOは排気利用の文化ですので、意外に大事なパラメーターです

わかりずらいかもしれませんが、、、タイミングベルトの車両で
インナーサイレンサーを REAR ENDに装着して

3速か4速あたり、グイって踏むと タイミングベルトが切れる事があるくらい
上がります、

排圧についての、、、マフラー 意外に大事な箇所だったりします

そして、、、細かい作業や追加作業も色々と完了して

ようやく納車(^^)


230923




















楽しんで乗っていただければ、、、と思います
また、、、いつもこのお客様には、、色々差し入れとは言えないくらいの量を
頂きます、今回も沢山(^^)

本当にいつもありがとうございます
この後 STAFFが美味しくいただきました(^^)


#blackline #ブラックライン #ER34 #RB26 #COSWORTH #T88 #MotorChenge
#エンジンスワップ #BOSHPump #Fuelpump #エンジンOH #V-PRO #ワンオフマフラー

こんにちは

今日は雨も上がり暑い、、、くらいです
湿度も凄いです

これからどんどん暑くなりますねー
皆さまも 体調等 お気をつけくださいませ

さて、お預かりの1台

230606a




















SKYLINE GTR
OWNER。。。。洗車しております

このお客様も もう20年近く 来ていただいているお客様
エンジンは2回 やっております

現在は
STD CRANKのCOSWORTH PISTONE  H断面コンロッドで
BC30mmの280-11mmのCAMSYAFT

TURBOは T88 34Dです
やはり、ウチでは一番 多いSPEC

サージタンクなどはワンオフで制作しております
点火系は16Vシステムにして、イグナイターもパラレルで取り付けております
もう少し、、、エンジンルームもキレイにしてほしい、、、ものです

210824a



















FUELは STD(ハイオク)です 
PUMPは 3機 NISMO1機に BOSH2機です


221126j




















今回は駆動系の公認車検

この車はチト前に
DOGミッションに、中古BASEでOH GEARは熱処理などをして
制作
210716b















トランスファーもOHして 強化して組みました

230613f


















SLYKINE GTR 系の 過走行の車両は アテーサを、しっかりOHしてないと
危険だったり、、あまりGTRの意味がなくなっていたりします

キッチリ Frontにも駆動が伝わるのは、、何より安全でございます

10万キロ超えて サーキットなどを走行する機会のあるかたは OHお勧めいたします
また、フロントはOPENデフです、

つまり、、、滑ると一気に2駆と同じになります
やはり、飛ばす方や サーキット走行などを行うかたは、フロントデフも入れたほうが安全で
ございます

今は 1WAYなどのデフもありますので、車庫入れなどもそんなに、違和感なく使用できます
オープンデフ?なぜ危険?という方は、、、

ちと ググってみてくださいね(^^)
簡単にいうと、どちらかのタイヤが滑った瞬間に、滑ったほうのタイヤに
全て駆動がうつり 地面についているほうは駆動が0となります

雪の日にハイエースが動けなくなるのと同じ感じです

しかし、GTRでアテーサが動いている時って 結構な速度域だったりしますので
そこで、4駆から急に2駆になるというか フロントの駆動が0になると、、

あらぬ方向に飛ぶことがあるわけです、、、
今は車も高いし 板金パーツも無いですので
デフ、、、、しっかり入れてくださいというか、お勧めでございます

公認車検の準備、、、、
これが終わったら 冷却系を少し見直します

もう少しかかりそうですが、、
ネチネチ進めます(^^)

それではー


#ブラックライン #blackline #32GTR #BNR32 #RB26 #COSWORTH #T88
#FuelPump #BoshPump #HKS #HKSミッション #DOGミッション #アテーサOH

こんにちは

10月も後半 グッと寒くなってまいりました
体調きをつけないと、、ですねー

さて、
先週末、今週と、納車 お預かりで、バタバタと入れ替え

諸々作業の TOYOTA ALTEZZAも完了で納車でございます

221022





















この車は2,3か月前に 補器類をモディファイしなおした車両
今回は、色々作業ですが、2Weekで完了

最後点検などして終了

221025g




















燃料POMPもBOSH×2 DENSO×1のSPECでございます
何度も書いてますが、

AL PIPEは臭い対策
メッシュホースで配管された事がある方はご存知だと思いますが
漏れてなくても、かなり臭います

なんですかね?、、やっぱ染み出してくるのか、、、、
締めきった室内ですので、、、、

夏場などは、、チト乗れないくらいになったりしますので
blacklineの車両は AL PIPEで構築しております


そして、先週お預かりの SUBARU  GVB
221025a




















IMPRESSA 集まれ!SUBARUって感じで SUBARUが多いです
これは、短期作業

Double DiskのClutch 組み込み
221025g




















このClutch  OGURAという国産メーカー製
最近は、このメーカーのclutchを良く使用します

Dumper付きDISKの物
DISKは2枚のタイプです

良く何馬力まで、、、1枚で2枚で、、と相談を受けますが

700psくらいまでならこのくらいで十分だと思います
3Diskは、DRAGなどで、クラッチPEDALを使って足で
クラッチの滑らせ具合を調整して、TIREのSPIN量を調整するようなSTARTをする場合は
必要かな?とは思います

つまり、DISKで熱を分散するので 半クラッチを長く使用する場合は
多いほうがダメージが少ないという感じです

競技でそのようなDRIVEが多い場合は
POWERに関わらず 枚数増やしたほうが有利かもしれません

ただ、街乗りやサーキット走行会にたまに行きますという感じであれば
DUPER付DISKを使用すれば
衝撃も吸収するし、よほどドンつなぎをしなければ
バネも破損しないかな?と思いますので、MILDで乗りやすいです
このCLUTCHなどは、、STDより扱いやすいかも??です

街乗りは乗りやすい、、というかクラッチのコントロール幅広いほうがやっぱ
楽ですよね

ただ、これも好みですので
もっとつながりをシビアにしてクラッチをコントロールしたいという方もおります
その場合は PUSHであればレリーズベアリングの直径を大きくするとかして
レバー比を変更するのですが

このPULLタイプというタイプは、ベアリング径の変更では意味がないので
アーム側やDISKで変更するようですね

ちなみに SUBARUは、PULLであればそのままPULLを使用する事をお勧めします
これは、、MOTOR 内部見るとわかるのですが
スラストベアリング、クランクシャフトのベアリングですが
前後方向にもほぼ、どのMOTORも組んであるのですが

多くは PULL側 PUSH側 両方にあるのですが
SUBARUは、PULL PUSHで一定の方向にしか組んでありませんので
変更してしまうと、、あまり宜しくないと思われます

そして、、

クラッチは弾み車の FlyWheelと一体ですので
街乗りで、シンクロ付きミッション、回転トルクをフラットな特性に、、と
考えると 重いほうが良かったりもします
なので、Heavy weight Typeを使用する事もあります

たまに、このFLY WHEEL SINGLE DISKで一体で交換するタイプや
軽量タイプを組んだ車両などは
やはり、STDに近い車が多いので

ストールしてしまったり、 高回転回っていかないというか上が重いのですが、
シフトアップでクラッチ切ってつなげると、やはり潜る、、、

相談もあったりします

これは当たり前の話で
糸に何も結ばず 糸を回すと回り出しは速いというか軽いですが
手を止めたら下にすぐ落ちてしまいますが

消しゴムでも1個縛って回すと 回り出しは重いですが、その分
慣性が多くかかりますので 手を止めても
すぐ止まるようにはなりません 周り続ける力が作用します

シンクロ付きミッションなどは、アクセルを戻し、クラッチを切りますので
ある程度重いほうがストールしずらいし、回転も上がりやすいので、
DRIVEもスムーズになります

車両も軽く DOGミッションなどであれば軽くしても良いかもですが

まあ、、これも好みですね

どっちに寄せていくか?の問題でowner様次第でございます
ただ、、自分達は専門職ですので、メリット デメリットを考慮して
お勧めする、、、って感じです

たかが CLUTCH されどCLUTCH

日本には競技用のCLUTCHメーカーがありませんので
バネはみんな板バネで、圧着力の変更がSETできないし
フローターやDISK厚を調整できるTOWERを使った
CLUTCHがほぼ皆無だと思います

海外のDRAG RACEなどでは、CLUTCHーMANという
ClutchをSETする人間で RACEの勝敗が決まる大事なポジションです

CLUTCHのチョイスって意外に大事なものだったりするので
考慮して決めてくださいね

それではーーー


#blackline #ブラックライン #3SG #アルテッツァターボ #BOSHポンプ #SUBARU
#GVB #クラッチ #OGURA #小倉クラッチ



こんにちは

週末ですね、、、
1週間が早いです

今週は3台お預かりの
2台納車

ネチネチ進めております、、、、、

さて、、良くblacklineに 来ているお客様ですが
車を見るのは久しぶりです

ISHIー32GTR
220914c


















キレイな、SKYLINE GTR
もう20年くらい来ているお客様
800psくらいの車両でございます




220914b




















220914a




















コンロッド変更の、COSWORTH PISTONE クランクシャフトはSTDですので
800psくらいまでが上限
常用は750ps以下が、、、無難ですね


OILPOMPもN1-STD プーリーもSTDです
CAMSYAFTは BC30の280ー10,8

エアコンやナビなどの快適装備つきで、通勤にも使われておりました 

TURBOはT88ー34D サージタンクはワンオフ制作で 100ハイのシングルスロットルになって
おります
blacklineでは一番多いSPECのRBでございます

燃料POMPは、
BOSH×2のNISMO×1

220917





















この車は、POMPをシーケンシャルで動かしております
一定の回転数から、2個目が動く感じ

街乗りは静かで良いのですが
たまにしか全開にしないと、、動かない時間が長くなりますので

2個目がしっかり動くか?が不安なので
あまり、お勧めしておりません

この車は、防音ラバーも被せてあります

去年 MISSYONNはDOGミッションに変更

210716b















HKS HOLINGER  6Speedでございます
DOG補修、熱処理などなど、OHして搭載

トランスファーも、DISK 入れ替えで強化して組み込みしてあります

去年搭載してからは、、

DRAG走行しておりません 載せてすぐ展示イベントにだけだったかな?
そろそろ、、DRAGも走行したくなっているようですので
走行前はメンテナンスしないと、、ですね


ツー事で今回はBMWをお預かり、

220916c




















そうそう、、、この白のSKYLINE GTRは、チトはまり仕事 
スペースもあるので、なんとか来週には納めたい

頑張って進めますー

それでは


#blackline #ブラックライン #GTR #32GTR #BNR32 #RB26 #T88
#BOSHポンプ #燃料ポンプ #ドグミッション #HKSミッション  #ミッションOH
#ワンオフ制作



このページのトップヘ