Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:B16改18

こんにちは

4月になりましたねー

新年度です 皆様新規一転頑張りましょう(^^)

さて、先日納めた1台

HONDA CIVIC EK9です

230324ca




















今回は、燃料 マネージメントをリフレッシュ
OWNER 曰く 近代化 でございます

前のblogと重複しますが

マネージメントがフルコンに、V-PROです、大気圧補正も入れております
車種別ハーネスありませんので 制作

この車はECUが B18 インテグラ?になっています

デリバリー PIPEも既製品が無かったので、削り出しで制作


230315d




















FUEL PUMPは、DENSOに交換 PUMP配線を制作してあります
点火は DLI化
230324gg




















このHONDAのMOTORで 最も体感できやすく効果が大きいのは
このDLI化ではなかな?と思いますが

ただ変えただけ、、の、KITなどだと ドエルの設定などまでは見れないので
あまり、、、ですが
もちろん、そうなっていればよい、という場合は、それでも良いのですが
フルコンでマネージメントをしてDLIにするほうが、より意味があるというか、、
BETTERでございます

さて、、、INJ、もレギュレーターも交換で 1度完成

230323c




















そして、、、納車時

230324yy




















なぜ、、わざわざ納車時に変更しているかと言うと、、、、
写真だとわかりずらいというか、興味のない方には、どうでも良いような事です

この車両はSUZUKI君 担当で作り物を行いましたが
まず最初の完成時に確認、、、

ちと向かって右に集中させたかったのか、集中感?みたいなのがあり、、
ちょっと、重たく感じます
まあ、、でも悪くはない、、、

(悪くねーけど、、、チト考えすぎちゃったね(^^))
(まあまあ悪くねーよ)

と言ったのですが
3日後くらいに、、、(作り治しました、)と

FUEL LINEを流れの方向に、レイアウトし直しておりました
うんうん、自然になったねー(^^)という感じ

考えすぎたり、カッコ良くしようとしすぎてしまうと、、
ちと、、、イマイチに見える事があったりします

自分達のセンスより、、自然な感じが、良かったりするんですよね、、
まあ、、しょせん 自分達のセンスなど、自然の摂理には中々勝てないわけです

シンメトリーをチト意識して、より効率的に、と意識したほうが
無難?なものができたりします

作り物は中々難しいものですね

ただ,,,SUZUKI君には、作り治しは、時間も材料もかかるから、、
ほどほどにね(^^; と一応言っておきました

つーことで 街乗りなどがメインですので
グルグル調整

230402a




















まあまあ、、そんなに燃料飲まないな、、、
それなりに、速いって感じです

NAのチューニングは、TURBOと比べると、地味です、
そんなに ぽーーーんとPOWERは上がりません

また絶対1気圧の原則ですので
同じ車、ギア比であれば

POWERというより回転を回せるMOTORが、駆動系にそのまま回転数が反映されますので
回転を回せるほうが、速いのです

つまり、6000回転で200PS より、8000回転で200PSみたいなほうが
走ると速かったりします

この 1600ccは、元々ロングストロークで VTECHですので、HEADのCAMSYAFT周り付属物が多く 重いので VPを詰めると、接触してしまいますので、
VTECを廃止しないと、hard Tuneにする事ができません

CAMSYAFTが切り替わるので、高回転まで、トルクが付いてくる 低回転型MOTORと
認識してSETしたほうが、良かったりもします

しかも、このMOTROはさらにストロークアップで、1800ccですので
より中間で燃料をいれて SETしたほうが良い結果だったりもします

そのエンジンのクセやSPECで 方向を変えてあげたり、、すると
良かったりもします

つーことで、、、何回か走行して完了

納車でございます(^^)
楽しんでくださいませー



#blackline #ブラックライン #HONDA #CIVIC #EK9 #B18 #B16
#Vtech #V-PRO #ワンオフ制作 #デリバリーパイプ #レギュレーター #燃料ポンプ

こんにちはー

まずは 告知です
最近 多いな告知

3月16日の モテギ STREET SHHOOT OUT
お申込みの締め切りが、14日となります

参加ご希望の方は、
お早めにお申し込みください


header






今回は SC300 走行はございません
サポートで行きますので、
はじめての方でも安心してご参加ください


さて
週末は、納車2台でお預かり2台

そのうちの1台

230304a




















HONDA CIVIC  EK9でございます
この車は、前日行われた NOSTALGIC 2DAYSに展示されていた車両でございます

MOTOR 本体は、1800ccに、、CrankShaft コンロッド PITONEもSTDで
交換されているとか、、

もちろん公認取得されております

燃料系 マネージメントを全て リフレッシュいたします

239304c




















INJも交換するのですが、、Fデリバリーパイプも交換してほしいとの事で
既製品調べましたが
SARDのがあるじゃーん、、、と メーカーに聞いたら廃盤でした、、ので
削り出しで制作となります

これがチト時間かかりそうです

現在あちこち分解しております
ポンプ配線を引いたり、フルコンのハーネスも加工制作中

ただ、このCIVIC 他はほぼ STD コンロッドもピストンもSTDで
ホーニング無で組み込んであるみたいです

ヘッドも シートカット ガイド SP VALVE交換もされていないので
それなりで、、、SETしないと危険ですね(^^)

このエンジン B16 18は、VALVE弱いっていうか、トラブルが多いので
そして、、Vスプリングも 
NA チューンで ハイチューンになると 走行ごとにSP交換したりすくらいの
部品ですので 消耗品というか 結構重要なPARTSですので
20万キロはチト使いすぎかな?(^^;

こういうものは事情や、予算もあるのですが 機械なので弱い箇所はやられてしまいます

ただ、
このOWNERは、今月 限定車のYARISも納車されるそうなので
2台体制で、サーキットを走るそうでございます

限定車のYARISは購入が抽選で、申し込み時作文みたいなのも書くそうです(^^)
しかっし、、、凄い値段です

230307w



















ツー事で ネチネチ進めます それでは

#blackline #ブラックライン #HONDA #EK9 #CIVIC #B16改B18 #ワンオフ制作
#Vpro 

このページのトップヘ