Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:110SUNNY

こんにちは

明日はモテギにて Street Shoot Out 
もため、自分と鈴木君は、不在でございますが

工場は営業中

そうそう、PCが立ち上がらない
ほんと困りました、、、、

いろいろと復旧もむなしく、NG
HARD DRIVE 異常とでたので
詳しい方にお聞きして
アマゾンのほうが安いのですが、、、急いでいたので
お店へ
SSDに書き換える機械と、SSDを買いに行き
いざっ、、、で1秒でOUT

電気屋さんにPC見にいききましたが
今はDESK TOP
どこもほとんど置いていないそうで、、、、

仕方なく DELLのHPを電気屋さんの駐車場で見て
翌日配送のPCを注文

急ぎだし、これでいいやって感じで注文
スマホで簡単に、、、注文できるんだな

ほんとに翌日くるのかな?と思っていたら
なんと午前中に到着(^^)
現在 復旧作業中、、、、、
痛い出費と、無駄なような時間、、、、、
まいりました


さて、、、
明日走行のうちの長男

自分のZをメンテナンスです

241220b




















身内とはいえ、しっかりOIL代は徴収いたします
ミッション、デフ、MOTOR OIL 交換でございます

そして、、各部点検

241220a



















基本的にこの車はSTD  フルコンにしたくらいで
あとは LINE Lockを装着してるくらいかな?

足回りだけ、STDから 先日 車高調整TYPEの SHOCKにCHENGEしてあります

241220c




















TYREは今年からNITTO  DRAG RADIAL
241220d




















NITTO STREET DRAG RADIAL
ガレージからSUNDAY DRAG RACEに

みたいなチト イカシタキャッチフレーズで
販売されております

値段も安いですが、このTIREが モテギでBURNをしてよい
一番安価なTIREかな?

使った感じも結構よいです
おすすめでございます(^^)

そして、 先日TURBO CHENGEで TD06にした COPIN も出走

240831a



















地元の仲間のSYNNYも(^^)

221206e



















230526y

















NEW MOTOR 楽しみでございます
TIME更新  いけるかな(^^)


つーことで、
明日は早朝に出発しますが
サミーだろうなあ、、、、、
見学に来られる方、温かい服装でご来場ください

また、blacklineのテントのところ、
是非 お立ち寄りください

それでは

#blackline #ブラックライン #モテギ #StreetShootOut #Z32 #Z32vpro #Z32linelock
#Dragrace #DragMachine #COPINE1300cc5MT #COPINTD06 #110SUNNY
#A型メカチューン

こんにちは

行ってまいりました、、、セントラルサーキット
DRAG FESTIVAL でございます

21時過ぎに出発、
朝6時頃に到着、

そのままRACE(^^;

まずは DriversMeeting後

予選 自分は、、スタート地点でお手伝いでございます(^^)

SUNNYは、割と調子も良い
今回 VーSPを変更 リテーナーもチタン製ですが
作り変えてあります

60FTも2秒切ってくるし 良い感じのRACE運び
TURBOや大排気量相手でも 660FTまでは ついていくか
LEADしてRACEを進めております(^^)

そして、、、
何本目かな? 自分はバタバタしていて 写真も、、RACEの様子もはっきり解らないのです、、
しかし、、、
230530c

















この一本、、、、、W フライング、、、、
決勝で Wフライングだと、先に動いてしまったほうが 負け、、、となりますが

今回は、2台とも失格、、となります
残念、、、、、
ちなみに、、どっちが先か不明でございます(^^


しかし、この日は、というかDRAG FEATIVALはFree走行の時間も多く取ってあるので
ここからは、Freeで自分との闘いでございます

そんな中 BurnOut後 (ポンっ)という音と共に ストール
大事をとって、走行をやめて PITへ

230530d




















急いで 点検
燃料もきているし、火も飛んでいるので、、、
絶対にエンジンはかかるはずなのに、かからない、、という事は1点のみ
タイミングです

この車、、、CRANK角センサーはNISSANを使用していますが
良くある方法、、、LやAはデスビの所にブラケットを制作して 取り付ける事が多いのですが
これは、10年ほど前に制作した際に フロントカバーを制作して カムシャフト先端に
半月のシャフトを取り付けられるようにしてあり、フロントで信号をとっているのですが

そこのセンターシャフトが、緩んでしまっておりました、
ここを しっかり取り付けしなおしたら

しっかり治りました(^^)

ここから色々な車両と走行

SUPRAや、CHALENGERなどなど
上のCLASSの車両ばかりと、、、

大きな車ばかりでしたが
後ろから見ていると みなしっかりついていっております

後半は、さすがに、上位クラスの車両ですので
まくられてしまいますが

中々良い 走りでした(^^)

230530b

















BEST更新とはいきませんでしたが、この路面 気温で
わりと良かったと思います また60FTも安定してきたし、

もう少し SETやDRIVEを詰めていけば、まだまだ速くなると思います(^^)

さて、、この日は気温も高く、路面もチト イマイチ
皆さん 苦労していた感じがします

ちなみに、、、自分は忙しすぎて、、SUNNYの周りや
SUNNYの走行の際にしか 写真が撮れません、、

今回楽しみにしていた 一つは、、、

L型(^^) SINGLE CAMとTWIN CAMの戦い

230530g




















TWIN CAMです、この車も、前回 10秒1台を出しております

現在 SINGLE CAM 最速の Lは、、、某八王子の Z(^^)

230530h




















今回は、、チト トラブルシュートがまにあわず、走行無
DRIVERは、、傍目から見ても 疲れ切ってしまっておりました
見たかったですが、、、 こういう時に 走行してもあまり良い事は無かったりもします

次回の楽しみとします(^^)
本当にお疲れ様でした 

今回 Pipe Frameというか PRO CLASSは1台のみ

FEEL KINDの Gas DragSter 
丹下さんだけが、、なぜか調子良く見えました(^^)

OPENだし、涼しそうですね
230530e




















今回もなかなか COOLな走行でございました(^^)

さて、、、RACE 終了後
今回は、KACHI編がいなかったので、またまた自分の CoolShotを撮ってもらえませんでしたので

SHIMIZUカメラマンに、Tree前で  スターターのまっちゃんと 撮ってもらいました(^^)

230528a




















いつも、スターターありがとうございます(^^)
どんな車でも彼の スターターが無ければ 動く事ができません
RACEに置いては、神ですね(^^)

ワイロとお布施 お待ちしております(^^)

さて、、、帰り路でも ぱしゃり

230528i




















SHIMIZUカメラマンありがとう(^^)

つーことで、今回は大きなトラブルもなく 無事 16時頃に終了

230530a

















ここから、、、、すぐ帰路に、、、600キロ
一度も横になれず、、、立ちっぱなし&RACEで、そのまま帰宅の
0泊約2日の行程、、、、SUNNYのDRIVERの都合でこうなるのですが

やはり、、、一泊して行くべき、、、、
体力の消耗が すげーーーーーです

さて、、到着は午前3時、、、、荷物と車おろして 完了

自分は日曜日も工場に来ますが、、、毎回、、、何日か疲れがとれません

それでは、観客の皆さま エントラントの皆さま、STAFFの皆さま
お疲れ様でした またお世話になりました(^^)

また 次のRACEでお会いいたしましょう

それではーーー

#blackline #ブラックライン #DragFestival #DragRace #セントラルサーキット
#110SUNNY #SUNNY #DragMachine #A型 #メカチューン


こんにちは

セントラルサーキット DRAG FESTIVAL Vol1
行ってまいりました、

今回は、SC300 DRAG MACHINEではなく
110SUNNYで(^^)

OWNERは地元の昔からのDRAG仲間です
先月のOPTに載っているので ご存知の方も?いるかな?

自分はOFFICIALで行っているので、本来 エントラントの皆さま
ご紹介したいのですが、写真撮ってる暇もないのと
台数凄い(^^;ので いつもblacklineのお客様ばっかりになってしまいます


230224a




















積み込みはOWNERが仕事に行っている間に準備しておき

出発は21時、で、、、、600キロくらい 
朝の5時に到着、さすがに 疲れましたが

ここからRACE
自分はオフィシャルを、、、

予選も終わりトーナメント開始、、

230230s


















13秒Classでございます、このOWNERは、DRIVEがうまい
POWER差が大きくても DRAIVEで勝ち上がっていきます

前にも書きましたが
DRAG RACEはPOWERだけあっても全然勝てません
時間が短い分、失敗したら 取り返せないのです

これが速くなればなるほど、時間が短くなりますので
どんどんハードルが上がっていきわけです

そして、同TIMEのCLASSでのトーナメントとなると
あとは走らせ方、Setの仕方 DRIVE次第になってきます

さすが、NAKAMURA氏、どんどんラダーを勝ち上がり、

決勝でございます

240228a



















対戦相手はCORVETT
このCORVETTの SPECが解りませんが、STD  350smallだとしても 5700ccなので
3.5倍

60FTは前に出られた うまい(^^)
Big End の直前で、、、、抜かれてしまいました うーん残念
排気量というか、絶対POWERの差がでてしまった

しかし、良いRACEでした

つーことで表彰式

230228t


















準優勝でございます
今回 BEST TIMEも更新したし、60FTも安定してきました
しかし、、、60FTはあと、0,3は絶対詰められる、、、、

次の課題で楽しみです

そして、他のCLASSの表彰の皆さま

230228j




















TEAMーHACHIOUJI PRO NA 優勝おめでとうございます

230228g





















次回、、楽しみにしております(^^)
今回 決勝で負けてしまいましたが TIMEは1番だった
 L型  OSのTWIN CAM HEAD  NAKAGAWA氏
10秒1台、、、早い、

もうL型は、、STOCK BODYで 9秒台 見えてきてますね、、、凄い

さて、、、、

帰宅、、、、、2人ともへとへとですが、、、
600キロ 交代しながら戻ってまいりました
大体 8時間くらい?かかります

遠いですが、、最近少し慣れてまいりました、
仙台のDRAGコースなどがあった頃は 仙台に行き過ぎていたので
めちゃくちゃ 近い感じがしていましたが、、、
こういうのは慣れなのでしょうね

夜 3時?くらいに到着
車をOWNERの自宅まで置きに行ってから
工場へ、、、
さすがに 2日横になっていないのと
日帰り1200キロで RACE&OFFICIALはしびれました

翌日というかその日 日曜日はご来店、お預かりのご予約が多かったのですが
お客様が沢山ご来店、頭もうまく回らず バタバタしてしまった
皆さま 申し訳ございませんでした

11時に出社、20時には帰りました

昨日は、、、まったり休んでいましたが
さすがにまだ チト疲れが、、、、年ですかね(^^)

さて

5月には自分も走ろうと思います

3月26日は、MOTEGIで STREET SHOOT OUT

お客様が走りますので 自分は走りません
これは、、、、
自分のDRAG MACHINEは手間がかかりすぎてしまうので
走行ごとにCLUTCH 見ないとなどなど、、、とても他の車を見る時間が
物理的にないのです

なので、、なかなかお客様と一緒にENTRYは厳しいので、分けて走行、もしくは
何もサポートできなくて OKであれば 一緒に参加したりしております

今回は、すでに4台申しこみいただいたのですが
締め切りがあります

参加ご希望の方はお早めにお申し込みください

はじめてでも、自分が横についておりますので
心配なく、お申込みください(^^)

blacklineまでご連絡いただければ 大丈夫でございます

是非皆様 DRAG 体感してください

それでは、ご来場の皆さま エントラントの皆さま STAFFの皆さま
お疲れ様でした

また宜しくお願いいたします


#blackline #ブラックライン #DragFestival #セントラルサーキット #A型 #SUNNY
#110SUNNY #DragRace #DragMachine #A型エンジン 






こんにちはー

さ、、、さむい、、、ですねー
先日は、寒い中

OPTION誌 取材
正確に言うと blacklineはあまり関係なく

自分の地元の仲間 (KAWAGOEーCITY DRAG RACING)

の SUNNYの取材でございます(^^)
今度の11日のMOTEGIも一緒にRACEに 出走するSUNNY

30年前のSTREETの頃からの仲間ですね


実はOPTION KACHIー編から 2回目のオファーなんです
前回は、まだ本番用のSPECが煮詰まらなくて、、
断ってほしいと、、、

エンジンの内容はあまり関係なく
自宅の作業、、みたいなのがMAINなのですが
本人的に、、、なのでしょう(^^;

そろそろ、いいかな?って カチ編から、連絡来たんで
聞いてみましたが、やはり嫌だと。。。(^^;

しかし、2週間ほどまえ、現在のMOTORが完成していたので
頼むよってことで  自宅取材

PRIVATEーTUNEの取材でございます

221206e



















この自宅前に狭い場所の、、外で
ポート研磨から、エンジン搭載 加工、BODY加工など
行っております(^^)


台車に乗っているのは、街乗り用というかツーリング用のMOTOR
今 載っているのが 今回のRACE用

221202a




















今回のエンジンは攻めています、CAMSYAFT PISTONEは新規設計でございます
彼は、、、、ホント凝り性で、、全て材料の型番 特性まで調べます

スロットルは50ハイ、インジェクションでございます
フルコンでマネージメント

今回のCAMSYAFTのプロフィールも、チトすごい算出方法で プロフィールを決めております

この車はかなり手をかけておりますが
車の下、室内、どこも 前日に新車でロールアウトされたの?ってくらい
キレイ、

ボルトもパーツも色々なメッキを使い分けて制作してあります
221206c



















ポートも、かなり攻めますので、、
水穴は埋めて、ポート位置を上部ギリギリまでオフセットしてます
A型をやった事があるかたなら、解る?と思いますが
この位置は完全に水穴になります

なので、埋めたあとは A型専用で制作した内圧試験機も制作してあります

221206b


















まあ、、詳細や細かいは、今月発売のOPTをご参照くださいませ(^^)

気が付いたパーツはホント細かいものまで、試作して試す、
PRIVATEならではの 効率無視の視点で、より高見を目指しております


ヘッドのフリクションパーツ、特にロッカーアーム周りはほぼワンオフパーツです

前周りも

221206u



















STREETーCARならではの理由で構築
WPは、STDのものを BELTを介して 回しております
これは、出先でMOTORがトラブルを起こしたら 

エンジン駆動に変更して帰ってこれるように、なっております
高回転やアクセルON OFFを常用する乗り方の場合は

この電動化すると効果的です、
自分のDRAG MACHINEも水冷ですので電動ですが
電動だと一定に水を回せるので、
エンジン連動と違って キャピテーションがおきづらくなります

キャピテーションはWPが急激に水の中で回る際に起こる現象で気泡が発生しますが
この気泡が色々 トラブルを起こしますので トラブルの防止になります

また、プーリーは ATIのダンパープーリー
その横が、

クランク角センサーになります

多いのが、デスビのホルダーを加工してそこで回転させるのですが
CAM SYAFTの先端に取り付けられる Keyを制作して
SYAFTにダイレクトに装着されています

ちなみに、A型は OHV MOTORですので、Crank Shaftの横にカムシャフトが
入っております

つーーことで

自宅撮影後

blacklineで聞き込み取材おして、19時頃までかな?

その後、、、KACHIー編と話し込み、、、21時すぎまで
1日つぶれたな(^^)

このSUNNYも11日 MOTEGI走行します
お時間のあるかたは是非MOTEGIまで

お待ちしておりますー

221206d




















#blackline #ブラックライン #110SUNNY #サニー #A型 #ワンオフ制作 #取材
#OPTION #カチ編 #メカチューン

このページのトップヘ