Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:燃料ポンプ

こんにちは

今日も暑い、、、35度超えみたいですねー。。。。
まだ 暑い日は続くのか、、、
皆様 体調などなどお気をつけください

さて
制作していた  ER34 最終SETでございます

230909r




















 今回は 慣らしが終わったので、FUEL PUMPマフラーを制作
シャーシなので、結構BOOSTを上げて 掛けていきます
230909s




















230909f




















いやあ、、、この季節のシャーシはきつい、、、、人間も車も、、、
色々 CHECKしながら 進めてやっと完了

230909chi






とりあえず、セッティングなので、めいっぱいまでBOOSTをかけますが
このTURBOはT88 33Dなので、排圧などなどから見て
さらに、POWERバンドを上げて 常用したい場合は 34Dが良いですね 

33Dはここまででるか出ないか、、、のTURBOでございます
ただ、、
こういった POWERよりも到達時間と
カーブを上手く 整えていく方が大事ですので

ここから色々SETして
こんな感じで仕上げました

230909y












うんうん良い感じです


そうそう、、blacklineでは良く T88 33Dを使用していましたが
なんと廃盤、、、このTURBOが TRUST最後の出荷でした 34Dは需要があるので
継続で販売されております

自分が33Dをこういった STDクランクシャフトのMOTORに使用するのは
シャフトの長期LIFEの為、、と
BOOSTかかる前と、かかりはじめの トルク感とfeelが良いというか好みなんです
BOOSTかからなくても CAMSYAFTが大体 280の11mm前後を使用しまうので
このトルク感が街乗りでとても 良い感じ(^^)
点火も割と グンと入れられたりします

PEAK POWERよりもフィールの為
なので、シングルPUMPの PEAK 600psにも使用しますが
こちらのほうが 33Dはあってるかな?

ただ、、今回のようにしっかりマフラーを制作して
PUMPを増やすと、、、
特にシフトした後 回転が潜る時間が少なくなるので
トルク感がよくなったりもします

このくらいになってくると、逆に34Dにして使用してあげると
中間 上が結構 来るようになります
できれば、サージタンク制作と同時が好ましいです(^^)


230919ss


















全然関係ないですが、、、
最近 シャーシのプリンター調子が悪いので、、、印刷できない、、、
買い替えないと、、でございます

これで、おおよそ完成 ここからまた 別作業の為分解
さらに別の調整をしていかねば、、、でございます

そして またまたこの状態にしてから、、走行調整します

もうすぐ完了です(^^)
 
#blackline #ブラックライン #ER34 #SKYLINE #RB26 #T88 #BOSHPump
#燃料ポンプ #FuelPump #マフラー制作 #エンジンスワップ #MotorChenge

こんにちは

本日から お休みでございます
来週、19日(土)から営業を再開いたします


 夏季休業のお知らせ

 

811日(金)から 818日(金)まで

夏季休業を取らせていただきます、長期休業中は 毎回なのですが

 

全ての 作業 ご連絡 お電話 MAIL 私の携帯電話 従業員の携帯電話 LINE MAIL

含め 一切の対応をいたしません

 

工場はほぼ毎日 誰かしら作業をしておりますが

これは普段お休みをあまりとりませんので

長期休暇中でないと出来ない事を行っております

 

ご連絡は819日(土)以降にお願いいたします

 

まことに勝手ながら ご理解ご協力をお願いいたします

 

ブラックライン スタッフ 1

 

上記となります

工場は、、、皆 自分の車を弄る予定を立てて作業をしております

あまり普段 お休みをしませんので このような期間が無いと出来ない事をしておりますので

ご連絡を一切避けていただくようにお願いいたします

私も遠方に出かける用事もありますので 対応もできません

宜しくお願いいたします

さて、、
お休み前に

先月から MOTOMIがかかりきりで続けている作業、、、、

SKYLINE FUEL PUMPユニットの制作

230712r























ブラケット上の構築物、 ブラケット物の本固定
PUMP FILTER コレクタータンク 配管類も完成したので

ALーPIPEや全ての制作したPARTSを磨いて 取り付けに入ります


230808a






















外すと結構な数ですが、まっすぐに伸ばすと ものすごい長さを使用します

ここから、、、取り付け


230808b






















干渉しないように、、振動なども考慮して配管します

blacklineでは良く制作しますが、、、
慣れが必要かな?って作業でございます

そして、ようやく フレームに本固定
配管を繋いでいきます

230808c





















ここまでで 全体の作業の半分?くらいです
ここから、配管 配線  エンジンルーム側に配管を増設したり加工 制作していきます

もう少しかかりそうですが
夏季休業が終わったら また続きを、、、、

ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #ER34 #SKYLINE #RB26 #エンジンスワップ #FUELPumpユニット制作
#燃料ポンプ #AL配管 #ワンオフ制作

こんにちは

明日から3連休?みたいですねー
物凄い暑いらし、、、、

プールでも行って BEERでも飲みたいですねー。。。

さて、、、
暑い工場では、、、

色々と作業を進めております


230714a




















SLYKINEはFUEL PUMP ユニットを制作でございます

FUELもSTD、、、スタンドで買える ハイオクになりますので
TANK自体はSTDです

ここからコレクターに組み上げ PUMP 2機で前に送ります

良く日本で手に入る INタンク型のPUMPは、300Lくらいが大きい部類ですので
おおよ600psちょっとが限界になります

また、CAMSYAFTなどを変更して OLを大き目に取っていたり
シフトが速く シフトチェンジの際に 燃圧がドロップするような場合や
高い比率のGEARのまま アクセルのON OFFなどのトルク維持にも有効です

まずは、、、、レイアウトを考えますが
これが、結構時間がかかります

配管は臭い対策で、トランク内部は全て AL PIPEで引きますので
このレイアウトミスると、、、全部作り治しになったりも、、します

車の後ろにじーーーっと立って2日 車の下には結構な数のFUEL LINEを
引きますので、下側も分解確認です

じーーーーと結構、、、
こういう作り物の時はアルアルなのですが
簡単な作り物の際には

作る時間より考えたり 試作してボツ、、型紙作ってる時間のほうが
長かったりもします、作り物アルアルです
230712jj



















ということで、、
少し進めます


230713a























わかりますでしょうか?
厚紙が、5mmのFLAT PLATEに コレクターに蓋と底が付いております
これは、振動などがかかりますので
制作するAL PIPEなどに振動がかからないように

PLATEを制作してそれをフレームに固定
PUMP類は個の上で完結させます

ちなみに、、、余計なお世話?なのですが
良くコレクターTANK 内部に IN TANK PUMPを使用しているのを見かけますが
これは、、、かなり不安定になる事があります

IN TUNKのPUMPは放熱を 燃料で行いますので
コレクターの内部の温度がかなり上がります

夏場はヤケドする?くらいにもあがるレイアウトを見たりします
燃料は冷やし過ぎても POWERは出ませんが、、、

暑いのはさらに、、まずかったりします

また2個取り付けなどの場合、、、1本に集合させて送ったりすると
燃圧があがった際に PUMP同士が干渉して 止まったりもします
あまり、FUEL LINEは手を抜かない事が大事でございます

現在このようなレイアウトで、、、
何度もブローしたり、息継ぎの症状が酷い場合は
ここを見直してみてください

結構治ります

つーーことで、、、
ネチネチ制作です

230713c




















エンジンルーム側もレギュレーターの取り出し変更
LINEを後ろから前に追加して
2本IN OUT1本に変更します

おおよそこの手の作業は一か月前後かかりますので
まだ先は長い

パリッと仕上げます
それではーーーー


#blackline #ブラックライン #ER34 #燃料ポンプ #コレクタータンク #BOSH
#RB26 #T88 #FUEL配管


こんにちは

蒸し暑い日が続きますね、、、
湿度が高いってやっぱ疲れますね、、、

さて
今週は2台納車で、3台お預かり

前半は、チトギッチリでございました

220908c





















で、、お預かりの1台

220910a



















SKYLINE GTR
このお客様は、新車からお乗りの GTR 10年?くらい前に
エンジンなどなどをやった車

ウチの長女が、300ZX  Z32に乗っているのですが
その車は、このGTRのOWNERの奥様が、新車で買われた Z

色々手直しして、まだ元気に長女が毎日乗っております(^^)
大事にしております ありがとうございました

さて、、、
GTR

一見 STDですが

POWERはそれなりに出ます(^^)
211028a












ただ シンクロ付きのクロスミッション だし
DRIVE 専用の車って感じです

211023h


















CAMSYAFTは、280ー11 TURBOは自分はあまり使用しませんが、GARETT T51R SPLです
ATIのダンパープーリー ウエットサンプですが、OILPOMPも良いものを(^^)
など 細かい箇所は抑えてあります

燃料はSTDですが
POMPは3機

211023f





















BOSH×2 +NISMO
定番でございます

お客様のお車は、ほぼ同じPOMPを使用します
ただ、このPOMPも廃盤で、新しくなっておりますが

できるだけ皆様同じ POMPを使います

これは、細かく分けることで 遠方に行ってのトラブルでのリスク分散と
例えば RACEで トーナメントなどで POMPがトラブルを起こしても
皆同じだと、、借りる事ができたりもします

しかし、、自分が使っているPOMPは、MAGNA FUELというもの 1機 2500ps対応のものを
使っております

220910a
























テールランプは、STDを使っておりますが Pipeフレームで
チト 位置関係がわかりずらいですが

BLUEのものがそうです PIPEは10を使用して引いておりますが

こういった車両の場合は、何個も装着すると管理に手間がかかるので
走行毎に、ミッション降ろして 燃料入れて  DRAG CHUT たたんで
ロガー見て、、、、また、スタート、、、と忙しいと、、

気が付かない可能性もあります
もちろん、ロガーや エマージェンシーランプやメーターもついておりますが、、、
4機も5機も付けて 1機だけ、、で微妙なトラブルだと
気が付きずらいのですが

1機しか無ければ 気が付きやすかったりします

という、、、理由で blacklineのお客様の車両には、結構 BOSHが装着されております
300Lのポンプだと、600psちょっとくらいが限界ですので

それ以上出す車両や、
DOGミッションやシフトが早く 燃圧がチト潜る車両なんかに装着しております

という事で今回は色々 メンテナンスでお預かり
ネチネチ進めます(^^)




#blackline #ブラックライン #SKYLINEGTR #BCNR33 #33GTR #BOSHPOMP
#燃料ポンプ #FUELPOMP #MAGNAFUEL #RB26 #T51R #ATI









こんにちは、

まずはお知らせでございます

8月8日(月)~8月15日(月)まで夏季休業とさせていただきます
夏季休業中は、いつも同じなのですが
工場はほぼ毎日 稼働していたりしますが

ご来店、MAIL お電話  自分の携帯へのご連絡を含め  全て対応をいたしません
これは、普段あまりお休みをとらないので
この期間中は、普段できない作業を行っております

その為 ご連絡等も休み明けにいただくと助かります

ご不便をおかけいたしますが何卒宜しくお願いいたします

blackline staff 1同


上記になります 宜しくお願いいたします

と言う事で
お休み前に 短期仕事は全て納車、お預かりはお休み後になりますので
工場はチト広い感じ(^^)

TOYOTA ARISTO TURBO交換


220730g




















今のTURBOはまだ走行前ですが、、
さらに大きなものに交換でございます

今度のは T88 34D 22です

大きなTURBOを自在に交換するには、、、
それをCOVERする燃料が必要となりますが、

一般的な、シングルポンプ IN TANKの物は
1機 300L前後のものが MAXになっていることが多いですね

そうなると、頑張って600PS ちょっと
重い車や、シフトして立ち上げる際に 燃圧がドロップする可能性もあるので

こういった車両やPOWERのある車両は、燃料が足りなくなります

そこで POMPの数を増やすわけですが

この車も トランクの片隅のこのBOX

220806e















これを
あけると、、、、

220806f















FUEL POMPユニットになっております
INTANKに組み上げ用のPOMP

ここにはBOSH×2で前に送りだしております
燃料はSTD、、、ハイオクです

これ、blacklineのお客様のお車には結構 制作してありますが
結構手間のかかる作業です

振動を考慮して
パネルでユニットを制作

220806b














こういった感じで車に合わせて制作していきます

220806c















STREET  CARですので、SILENT COVERを装着してあります

これを車両に固定したら
今度は配管

220806d















このように AL PIPEを曲げて フィッティングを取り付けて制作

そうそう、、、

良く、コレクターTANKにINTANK用のPOMPを入れて使用している車両を見ますが

blacklineに相談に来られる方や、、SHOP様からのご相談で、トラブルがでる原因の一つが
このコレクター内部にINTANK POMP

一見シンプルだし、効率的に思われるのですが、、、
INTANKの POMPの冷却は 燃料、、、

つまり燃料タンクで燃料に浸かっていることで、、冷え過ぎず 温まりすぎず使用できますが
コレクタータンク内だと、燃料をこちらで循環させているレイアウトでも
温度が上がりすぎてしまったりします

リターンをこのタンクに引く方もいたりしますので
その場合は、、もうコレクターTANKに触れないくらい熱くなることもあります

そうなるとパーコレーション、、、気泡が発生してしまい
エンジンがくずります、運が悪いとブロー、、、、です

なので、、、IN TANKのポンプはコレクター内部で使用するのはあまりお勧めして
おりません

そして、、、配管

なぜ手間をかけて ALで制作をするのか?  メッシュホースでも??
と思う方もおられると思いますが

メッシュホースなどで、、、制作された車に乗られた方は経験があると思いますが
臭いが凄いのです

特に夏場は乗れない、、というか頭痛くなるくらい臭う事もあります
漏れては、、、いないのに、、です

多分、、、多分ですがやはり ホースなので臭いがしみだしてしまうのでしょう
昔は、、色々確認したりして チェックしても、、漏れてない、、、のに匂う
と何度も確認したりしてました

なので、もう25年くらいまえからこのAL PIPEで制作しております
これだと全く臭いはあがりません
装着してるのも気が付かないほどでございます

しかし、、全て ALだと振動で折れてしまいますので

車両室内側は、できるだけALーPIPE

車の外にいくとホース、ここで振動を逃がして制作しております
ちなみにこの外のホースをそこの場所に引いて固定するのが

上側と同じかそれ以上に手間がかる事が多いです

とうことで。。。この車は1000psくらいのキャパシティがありますので
TURBOはその間なら 大きくしてもOKでございます

ただ、、STD燃料の場合は、目安ですが、1気筒あたり150psくらいが無難だと考えております

6気筒なら900ps 4気筒なら600ps ただし、、、STDでも1000psをこえたり、、も
ありますので あくまで自分的な目安ですが

これ以上は燃料変えたほうが安心ですね(^^)

ということで、、、
色々加工して、3日かけて交換完了でございます

220804a




















それでは皆様良い 休暇をお過ごしください(^^)



#blackline #ブラックライン #アリスト #ARISTO #147アリスト #2JZ #T88 
#BOSHポンプ #FUELPOMP #コレクタータンク #燃料配管 #燃料ポンプ



 




このページのトップヘ