Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:取材

こんにちは

寒い日が続きますねー、、、
皆様体調などお気をつけください

さて
昨日は、OPTION誌 取材


250206e


















12月に完成した1台、
今回で取材 3回目です
まあ、、、、一見やる気の無い軽自動車ですが

それなりにカスタムしてあります
今回は走行撮影を撮りたいという事で


250206b


















OWNERのDRIVEで 撮影に(^^)
私は、、お留守番しておりました

戻って、何か所か撮影、、、

241204c




















主にマフラーかな?

241204e

















241204a




















まあまあ、、、もう3回目なので、詳細は結構撮ってあるはず?です


250206yy


















詳細は、blacklineのweb siteに、、、
興味のある方はご覧ください

何気に、、、細かい所からリカバリーして
基本を制作しないと、、進まない感じの車ですね(^^)

皆様が思っているよりも、意外に?乗ると速い車です

最後に、STAFFみなで撮影です

250206a


















という事で、
次号かな? OPTION 買ってくださいませ(^^)

#blackline #ブラックライン #660WORLD #HA22S #アルトワークス
#アルトワークスVPRO #アルトワークス前置きIC #取材 #HA22Svpro 
#アルトワークスOILCooler



こんにちは

今年は、12月でも 夏日があるかも?と
NEWSで言ってましたが、2015y?だっけな?もこんなだったらしい、、、

冬は冬らしく寒くあってほしいもです

さてさて

日曜日は、撮影でございました

2台ですが
1台は、先日 FIATの取材の際に  OWNERが もう1台変わった車を持っている
との事で

そちらを取材

231022e




















この車は、DaihatsuのESSEという車両をBASEで ワンオフでカウルや外装を制作された車両
FIATから型取りして被せてあるそうで、、

型も無くこの1台のみの制作だという事です(^^)

もう1台所有のFIATは

230705tt




















こちら、 こちらはSUBARUのMOTOR MISSYONをInstallしてありますが
GEAR比 がショートすぎて、TIREも小さいのでスピードが出ない、、、との事で
ATミッション内部のGEARを制作 ケースを加工して ファイナルをLONGにした車両です

FB_IMG_1666411903868




















ケース内部パツパツです、結構色々切削して埋め込んだ記憶が、、、あります
先月の OPTに 車両が掲載されております

今回の撮影は、、いつもの
(KACHIー編)と(Nabeちゃん)かと思いきや

(ミキティ)でした(^^)
ミキティは、、もう10数年前に 編集部におりましたが
今は 独立開業して、色々やっております、

イベント依頼だな、、久しぶり
231024t


















ミキティの実家は、以前 宿泊業をやっていて
OPT編集部のある新木場で 実家から送られてきた 
海鮮物で夜中にバーベキュー。。を良くやりました  懐かしい(^^)

もう1台の取材は、先日 FLAT PANEL 制作した
COPIN 1300  5MT TURBO

23102e




















ミキティの、、、撮影スタイルは、よーーーく寝転がる

231022b




















土下座してるみたいだな(^^)

231022c




















工場の中も、、、、

231022a






















横で作業している、長男、、、(製薬会社勤務)と一緒に、、、
なんだかシュールな1枚となりました(^^)


231022d




















自分も撮影(^^)

231022j






















間抜けな恰好ですが、、多分 バストアップのみ使うはずですので
問題無しでしょう、、、きっと

231022kk




















blacklineは、圏央道の真横ですので、
撮影場所には困りません

ウチと関係ない車両でも、撮影に来る方もいます

さて、、、、
撮影 取材完了で、、、、、

いつもの 
Restaurant YAMADA (^^)

231023d




















埼玉に来たら、、、YAMADAだよね、、、
と KACHI編はいつも YAMADA

そういえば、、、埼玉って名産とか名物ってあまりピンとこないな、、、
何もねーな、、、、でも、、、
災害も少ないし、平和な地域な気がします(^^)

イイね埼玉(^^)

今回のは、OPT?か 660WORLDという KACHI編が作っている本に出ると思います
見かけたら 是非本を購入してくださいませ

それではーーー


#blackline #ブラックライン #OPTION #660WORLD #取材 #撮影 #FIAT
#ESSE #Copin13005MTTURBO #TD05 #MotorChenge #エンジンスワップ #FlatPanel
#ワンオフ制作 #ギア制作

こんにちは

8月ですねえ(^^)

まずはお知らせ、
今週の土曜日 8月5日は、MOTEGIにてRACEの為
お休みとなります  日曜日も休業として
8月7日は月曜日ですが営業いたします

留守番でSTAFがおりますが、作業 お見積り 接客ご対応は
一切行えません ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします

さて、、、、、

一昨日ですが、撮影でございました(^^)

230801a




















FIATでございます
OWNERにお願いしまして 午前中に集合
工場内で 細部を撮影して、、、、

工場の前で置き撮り

230801b





















最後は走行撮影でございます
工場の前の 圏央道の側道で行いました

230801c























小さい車ですので、 ゆっくり何度も往復して撮影(^^)

滞りなく、、3時間くらいで終了でございます
詳細は、次に発売される 660WORLDをご覧くださいませ

kcar1
































こんな感じの本です
これは、OPTのKACHIー編が、制作している本
制作したら、思ったより反響が大きく もう何冊も出版されております

ウチはあまり、軽自動車のお客様は多く無いので
たまーに、取材協力する程度ですが

KACHIー編が頑張って制作しております
是非皆様 ご購入してみてみてくださいませ(^^)

そして、、、、
撮影後 

KACHIー編と、NABEちゃん、
前日は新潟で取材だったので

前日からこちらに来ていたのですが
お土産に、、、と スイカを(^^)

氷と、まな板 包丁持参でやってまいりました
ホテルで冷やしておいたそうです

230801d













さらに、事務所の冷蔵庫で冷やし 
切り分けました

230801f



















みんなで喫食

230801e


















うーーーん 旨い(^^)
やっぱ夏の暑いときは、スイカ。。。。。めちゃくちゃ美味しいですーー
ありがとう KACHIー編

準備万端すぎるお土産でした


ツー事で、、、、暑いですが今月も頑張ってネチネチ進めますー
それでは


#blackline #ブラックライン #FIAT #チンクチェント #ルパン #660WORLD 
#サンバー #ATギア制作 #エンジンスワップ #取材 #撮影

こんにちはー

さ、、、さむい、、、ですねー
先日は、寒い中

OPTION誌 取材
正確に言うと blacklineはあまり関係なく

自分の地元の仲間 (KAWAGOEーCITY DRAG RACING)

の SUNNYの取材でございます(^^)
今度の11日のMOTEGIも一緒にRACEに 出走するSUNNY

30年前のSTREETの頃からの仲間ですね


実はOPTION KACHIー編から 2回目のオファーなんです
前回は、まだ本番用のSPECが煮詰まらなくて、、
断ってほしいと、、、

エンジンの内容はあまり関係なく
自宅の作業、、みたいなのがMAINなのですが
本人的に、、、なのでしょう(^^;

そろそろ、いいかな?って カチ編から、連絡来たんで
聞いてみましたが、やはり嫌だと。。。(^^;

しかし、2週間ほどまえ、現在のMOTORが完成していたので
頼むよってことで  自宅取材

PRIVATEーTUNEの取材でございます

221206e



















この自宅前に狭い場所の、、外で
ポート研磨から、エンジン搭載 加工、BODY加工など
行っております(^^)


台車に乗っているのは、街乗り用というかツーリング用のMOTOR
今 載っているのが 今回のRACE用

221202a




















今回のエンジンは攻めています、CAMSYAFT PISTONEは新規設計でございます
彼は、、、、ホント凝り性で、、全て材料の型番 特性まで調べます

スロットルは50ハイ、インジェクションでございます
フルコンでマネージメント

今回のCAMSYAFTのプロフィールも、チトすごい算出方法で プロフィールを決めております

この車はかなり手をかけておりますが
車の下、室内、どこも 前日に新車でロールアウトされたの?ってくらい
キレイ、

ボルトもパーツも色々なメッキを使い分けて制作してあります
221206c



















ポートも、かなり攻めますので、、
水穴は埋めて、ポート位置を上部ギリギリまでオフセットしてます
A型をやった事があるかたなら、解る?と思いますが
この位置は完全に水穴になります

なので、埋めたあとは A型専用で制作した内圧試験機も制作してあります

221206b


















まあ、、詳細や細かいは、今月発売のOPTをご参照くださいませ(^^)

気が付いたパーツはホント細かいものまで、試作して試す、
PRIVATEならではの 効率無視の視点で、より高見を目指しております


ヘッドのフリクションパーツ、特にロッカーアーム周りはほぼワンオフパーツです

前周りも

221206u



















STREETーCARならではの理由で構築
WPは、STDのものを BELTを介して 回しております
これは、出先でMOTORがトラブルを起こしたら 

エンジン駆動に変更して帰ってこれるように、なっております
高回転やアクセルON OFFを常用する乗り方の場合は

この電動化すると効果的です、
自分のDRAG MACHINEも水冷ですので電動ですが
電動だと一定に水を回せるので、
エンジン連動と違って キャピテーションがおきづらくなります

キャピテーションはWPが急激に水の中で回る際に起こる現象で気泡が発生しますが
この気泡が色々 トラブルを起こしますので トラブルの防止になります

また、プーリーは ATIのダンパープーリー
その横が、

クランク角センサーになります

多いのが、デスビのホルダーを加工してそこで回転させるのですが
CAM SYAFTの先端に取り付けられる Keyを制作して
SYAFTにダイレクトに装着されています

ちなみに、A型は OHV MOTORですので、Crank Shaftの横にカムシャフトが
入っております

つーーことで

自宅撮影後

blacklineで聞き込み取材おして、19時頃までかな?

その後、、、KACHIー編と話し込み、、、21時すぎまで
1日つぶれたな(^^)

このSUNNYも11日 MOTEGI走行します
お時間のあるかたは是非MOTEGIまで

お待ちしておりますー

221206d




















#blackline #ブラックライン #110SUNNY #サニー #A型 #ワンオフ制作 #取材
#OPTION #カチ編 #メカチューン

このページのトップヘ