Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:ワンオフ制作

こんにちは

3月になりました 今月もパリッと進めてまいりましょう

しかし、、、体調がイマイチ戻りません、、、、


さてさて

制作中の TOYOTA SOARER

7M NA   EXマニ制作 からの 6連スロットル制作
全て ワンオフ品で仕上げております

見える箇所も手間がかかりますが、、
見えない箇所はさらに、、手間がかかる的な内容です

全部は書けませんが、、
まずは、リンケージなどは見えないように
全部スロットルの下にレイアウトして制作してありますが

アイドルコントロールバルブやエアコレクターも見えない位置としました
これも、ちょっと見える位置に制作するのと
ほぼ見えない位置で制作するのでは、形状は変わってきます

今回はほぼ見えない位置での制作ですので
ブロックに沿った形状に取り付けできるような形状ですので
チト変わった形状になっております

240125b


















型紙を制作

さあ、、、、こうなりました
これは、ここに来る 他のパーツ、スロットルリンケージや
水、エアライン パイプなどの レイアウトでできるだけメンテナンスが良いように
、形状を決めて制作します ですので、、、見えません(^^)という位置で制作
230125a


















あっと、、いう間、、に見えますが、、結構時間はかかっております

6連スロットルなどにすると 負圧部分の体積が減りますので
ここに貯めてから、各部に分配となります
そして、ニップルが沢山つくようになっているのは
各気筒から繋げて バランスパイプで使用します

ここから下の構築 レイアウトの変更、水ライン変更、
スロットルリンケージの構築は、、、さらに10日くらいかかりましたが、、、
シークレットとしておきます(^^)

次は 見える箇所ですが オイルキャッチタンク 2Ndタンク

240214r




















これも型紙から制作開始

240214uu




















下面にはブラケットを制作してボディ側に取り付け
そこにこの凸が入るように制作してあります

タペットカバー側には AN8を溶接  AL PIPEでブローバイLINEを制作して
1STタンクに集合させております

240214s




















こんな感じでございます
スロットルワイヤーは多車種の物を使用
ブラケットも制作 タペットカバーに取り付けです
ここから、、

タペットカバーを塗装、本取り付け

240228b





















こうなります

240228a



















ここから、キャッチタンクまでは、ホースで接続します

240228e



















AN8のカーボンメッシュホースを使用しましたが
ここはあえて、ホースバンド、、、こういう所をフィッティングでやると、
大袈裟に見えて、、、重く見えるんですよねー
圧が、かかるわけでもないのであえて バンドで固定でございます
OIL キャッチタンクも、やる気のない形状ですが、、
下面は、上の制作中の写真の通り チト多面的な形状になっております

という事で、あとは、細かいステーや、パーツの本取り付け、本仕上げ
磨いて、全てを本固定となります

スロットルの脱着なんて、、、100回くらいは行ってるくらい
付けたり外したりを繰り返し、やっと、、、です

今回は、スロットルからEXマニフォールドまで、全てワンオフ制作です
オリジナルな感じな仕上げになったかな?と思っております

そろそろComplete!
ネチネチ進めます(^^)

#blackline #ブラックライン #20SOARER #20ソアラ #7M #7MNA
#7M6連スロットル #7MEXマニ制作 #7MV-PRO #ワンオフ6連スロットル
#ワンオフコレクタータンク #ワンオフオイルキャッチタンク #MZ21

こんにちは

また、寒くなってきましたねー
流石にまだ2月って感じですね(^^)

さてさて
作業中の、 TOYOTA SOARER  7MGですが
削り出しのスロットルボディは前回のblogの通り完成してますので
組み立て調整してから、リンケージを構築しました

スロットル周り、構成はおおよそ完了して240217w





















次はファンネルを制作していきます

リンケージは、スロットル下側に構築してありますので
上からは見えずらく制作してあります

これにより随分スッキリ見えるようにしてあります
ワイヤーは届かなくなりましたので、他車種の物を流用で交換

見えない箇所の方が大変、、でございます

この下にはエアコントロールも構築していきます
エアバルブとか、、ですね


さて、、、
ファンネルの制作

治具で、ALをファンネル形状にプレス制作してから
旋盤で仕上げていきます

240131bb



















同形状 同角度で揃えて制作していきます
これも、、結構時間と手間のかかる作業っとなります

240131ee




















これを制作してあった、AL PLATEに差し込み
固定しますが、このファンネルは差し替えて 長さ形状が違うものを取り付けられるように
5mmか4mmのヘッドレスボルトで 固定します

そして、おおよそ形状が決まりましたら
このBASE PLATEもカットして 3個に分割いたします

傷んだタペットカバーも ブラストで塗装を落とし
8番のフィッティングが装着できるように
フィッティングを溶接して

240217r



















こんな感じで
大まかな所はほぼ完成しましたので、
ここから、水ライン FUEL LINE AIRコントロールやAIRLINEを再構築していきます

見えないところを見せないように、見える所は機能的にで
メリハリを付けていきたい、、、、という感じで進めております、、、

まあ、、、他もみんなそうなのですが、、、、

という事で 仕上げに入ってまいりました(^^)
ネチネチ進めてまいります


#blackline #ブラックライン #20ソアラ #7M #7M6連スロットル #SOARER
#削り出しスロットル #ワンオフスロットル #ワンオフ制作 #ファンネル制作 #7MNA

こんにちは

今週は 暖かくなるらしい?ですね
花粉症の方は、皆、微妙、、、という反応

自分は今のところ花粉症ではない?っぽいのですが
MOTOMIは、花粉症ですので 見ていると辛そうでございます

さて、、、
工場はチト パツパツでしたが
1台 完了


240213a























1300CC 5MT TURBO COPIN
色々メンテナンスなどなど完了で納車


240213b


















ワンオフ PARTSで構成されておりますので
それなりに色々とメンテンスをいたします

Fカウル付けて完了 納車です(^^)

そして、、、
制作中の SUBARU  GVB

TURBO EXマニフォールド完成して TURBOを仮固定して
パイピングを制作していきますが

TD07 25Gですので、サクション側が100ハイ
TURBOも TD06よりは大きく スペースを取りますので

色々なPARTSを移動、制作する必要があります
これが、、、、完成後は良く解らなくなるのですが結構 手間と時間がかかる作業です

移動するPARTSの移動先のPARTSをさらに移動、、としていきます

サクションのスペースを確保

240213e




















そして、IC配管を制作していきます
1度 STD TURBOで制作している車両ですが
全て 作り治しとなります


240213c




















繋がりました、 
ここから
各部 PIPEや補器類などを繋げる ステーを制作していきますが
そのBASEとなるボスを制作します


240213d




















旋盤でネチネチ削り タップを立てていきます
これも地味に 時間のかkる作業です

ここから、、さらに加工箇所がまだ随分残っているのと
排気側も手をつけないと、、です

まだもう少しかかりますが、、、
ネチネチ進めます


#blackline #ブラックライン #コペン1300cc5MTTURBO #コペン1300 #GVB
#インプレッサ #GVBTD07 #TD07 #パイピング制作 #ワンオフ制作

こんにちは

1月最後の 週末ですねー比較的 暖かい?という予報
日帰り作業などもありますので  ありがたいです(^^)

さて、、進行中の1台


240127u




















SUBARU  IMPRESSA  GVB
只今 マニフォールドを制作中でございます

TURBOは TD07で TO4フランジ
位置決めした 治具をたどって ここまで制作

240127y




















そして フランジを固定でございます
EJ20は圧倒的に TD06が多く 三角フランジでしたが
今回はTO4 フランジですので チト大きくなります

240127u


















TURBO 位置は完成、、ですが
ここから F PIPE  WGの位置決め 制作となります

ウエストゲートは、今回も TURBO SMARTを使用

240116e




















USAから輸入ですが、、今回はCOLORがblack(^^)でした
色は blueとblackなのかな?在庫であったりなかったりでございますが
上からは見えませんので、在庫あるほーで、と注文

最近は このWGばかり使用しておりますが
V径も種類があり、排気量 排圧 SETの考慮で口径を変えております
WGで BOOST SETや 排圧のもっていきかたみたいなの変更する場合は

SPRINGもですが、V口径を変更すると良くなったりします
口径変更は、、、要は買い替えになりますが

まあ、、、最初からわりと考慮して選ぶと良いかな?と思います

240116f












調子イイですよ(^^)


という事で TUROBはこんな感じで固定
補器類制作は、まだもう少しかかりそうでございます

240127a




















ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #インプレッサ #GVB #GVBタービン交換 #ウエストゲート
#TD07  #TurboSmart #EJ20 #GVBEXマニ制作 #EXマニ制作 #ワンオフ制作

こんにちは

1月も後半、、中々 寒い日が続きます
皆様 体調 お気をつけくださいませ

さて、、、
作業中の、1台  TOYOTA SOARER  7M NA 6連スロットル

240118sn




















INTAKE側にとりかかっておりますが レイアウトはおおよそ決まり
制作になります

230110b




















前回の通り ダイナモ移動して マニの位置はココに
そして、、、ここで、邪魔な配線などの取り回しを変更します

240117e




















これも、、、結構 痺れる作業でございます
INJ周りの配線も下側にくるように延長、
他の配線も延長 取り回しを変更でございます

後から見えない箇所ですが、、、結構大変です

さて、、、

240118s
























この四角いモノリス状のBLOCK
マシニングで削っていきます

231226uuuu




















そして、、、、、
完成(^^)

240118t




















またもや 3分間クッキングのように完成でございます
ここから、バタフライ シャフト スプリングを取り付けますが

バタフライを削る時はこのような治具を使用いたします

240125e


















このように固定して上から垂直に研磨することにより
端が斜めにカットされますので

全閉時にぴったりと閉じる事ができるようになります
という事で、、、

ここから リンケージを制作を考えていきます
現物 合わせで制作なので、、やっぱ考えている時間のほうが長い(^^)
ネチネチ進めます

#blackline #ブラックライン #20ソアラ #MZ21 #7M #7M6連スロットル
#ワンオフ制作 #EXマニ制作 #INマニ制作 #7Mダイナモ移動 #ワンオフスロットル制作

このページのトップヘ