Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:ワンオフ制作

こんにちは

自分は明日の夜から、セントラルサーキットに向かいますが
工場のほうは 営業しております

日帰り、、の予定ですので、日曜日は、工場に居ると思います
多分、、、、

それは、、、往復で1200キロくらいあり
昼間は多分 RACEのオフィシャル、、、お手伝いをしておりますので
かなりへとへとになります

2日横にならず 動き続けるのが、、最近ちと辛い?(^^)

さて、、、

制作中の RX6×2の SKYLINE GTR

作り物が多いのですが
今回は、OIL キャッチタンク

バッテリーはSIZE UPして、REARにブラケット制作して移動してあります

その開けたスペースに制作していきます

このOILキャッチ TANKは大型の物を制作いたします

エンジン内部の内圧って 日本ではあまり注目されていませんが
結構 大事だったりします
PUMPで抜く場合もあったりする箇所なんです

特に 内圧があがりやすい RBなどは
ちゃんと 抜いてあげないと、あちこちに弊害がでたりしますので
しっかり抜く事をお勧めします

他のMOTORでも、TURBOのシャフトがすぐ焼き付くみたいな場合は
HEAD内圧だったりもします

市販の小さなTANKにしたり、アチコチ塞いで 細いHOSEで、、、
という方は結構 エンジンには宜しくなかったりしますので
見直すと、結構改善されたりします

特に WETサンプの場合はOIL PUMPにリリーフがありますので
内圧を落とすことが無難です

ここで、、、油圧がリリーフされると、
TURBO 特にBALL BEARINGのTURBOはオイルが行かなくなり
シャフトがLockしたりしていまいます

割と盲点ですよね

ということで、、、
制作

まず、AL PANELをコンターでCUT
ブレーキで 平行に曲げていきます

230513e


















次は、IN OUT用のPIPEを制作して取り付け

230513c





















SIDE PANELを制作してBOXにします

旋盤で ボスを制作して取り付け

230513a

















これは差し込み固定用


ここから、BODY側にこのボスの受け側の、取り付け用ブラケットを制作します

230524r
















この下側がブラケット 6mmで固定してあります
タンク下のボスはこのブラケットに開けた穴に入るように制作します

見えないので、何気に位置出しが大変です、
230513b




















完成です(^^)
ほご FILMが貼ってありますが、剥がすとSILVERでございます

下にブラケットを制作したのは
脱着を簡単に行えるようにしてあります

固定は上の 6mmのボルト1本だけですので
これを外してもらえば スポッと抜けます(^^)

RACE時などに便利ですが、普段のお手入れや HEAD LIGHTの交換の際にも
便利ですよね

という事で ここは完成です
もうそろそろ完成、、、細かい所とかがまだありますので、、、
もう少しネチネチ進めます


#blackline #ブラックライン #SKYLINE #BNR32 #32GTR #RB26 #RX6
#オイルキャッチタンク #ワンオフ制作

こんにちは

そろそろ 梅雨ですかねー
雨が多い気がします

今週は、土曜日 セントラルサーキットで
DRAG FESTIVALが行われます

自分も手伝いに、blacklineからは、SUNNYがENTRYしますが
何とか天気がもってほしいものです

さて
作業中の、DAIHATSU MIRA

新型COPINのエンジンにMOTOR CHENGEでございます


tousai (1)




















塔載前に各部 点検変更を行っておきます、
スロットルボディは、別の車種のスロットルボディを購入 交換します

クラッチも色々PARTS交換をして ミッションは元の車両のものを取り付け
結構細かい 箇所の変更やパーツの交換が必要ですが、、、、

まずは、搭載しました

230517a




















ここから、制作したワイヤーハーネスや各部 配管 などをレイアウトして繋げていきます
ラジエーターなどは交換でございます

そして、、、
ICも 制作

230517b




















STDは無いし、STDを加工して取り付けるより、同じような手間であれば
こちらが良いでしょう

しかし、コアが到着して 箱から出した瞬間

皆から出た言葉は、(ちいせーーーーー(^^))
こういうちょっとしたオブジェにも良さそうな大きさでございます

という事で
これも、サイドタンク制作して制作して取り付けとなります

またマフラーも繋げないと、、、ですが
フランジや形状もあいませんので

TURBO側のフランジはワンオフで制作します

230521a
























という事で、エンジンは搭載完了、
ここから補器類などなど、、、ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #L275 #ミラ #ミラターボ #K3VET #MotorChenge
#ワンオフ制作 #エンジンスワップ

こんにちは

昨日 今日と、、暑い、、、
今日は35度近くになるとか???

いやですねえ、、、
これから夏なのに、、、
しかも、昨日は、朝からNETがつながらず、、、、
夕方まで色々 やって NTTの故障センターに電話しながら  解決、、、と思いきや
有線だとつながるのですが  WIFIだとつながらず、、、、

またまた 色々しらべたらルーターの寿命って、5年くらいらしく
もう10年以上使っておりましたので、、交換したら
あっけなく治りました(^^;

最近やたらと重かったのは、、このせいだったようです
こういう時間がホント 無駄ですねー

さて、、、

制作中の、SKYLINE GTR  RX6 TWIN


230513nn




















サクションPIPE 完成です
とにかく TWIN TURBOで RX6 
この仕様は、30年くらい前は 競技専用という車が多かったので
エアクリーナーなどは装着しない事が多かったので
サクションを制作するスペースはあまり考慮されていない TURBO位置です
マニフォールドも少し作り変えるようかな?とも思いましたが

下側のパイプなどの位置も下げて PARTSも色々移動してスペースを作り制作
結構スペースを取るのが大変でした

さて 取り付けたところで ステーを制作していきますので
ここから、またまた、旋盤でボスを制作していきます

230415b




















ネチネチ制作したあとはステー自体の制作 位置を決めて ステー制作まで
結構時間がかかります

230518d




















SUZUKI君 溶棒を曲げて、、、イメージを構築中、、、
ここから3日はこれをやってました(^^;

まあ、、、そんなものなのです 中々決まらない、、、
作るの半日 車の前に2日とか、、、結構あります
その後、、、意外にダメで作り治す、、、、もあります

中々こういう物は決まらない、

230517e





















とにかく、完成
ここから 遮熱などの作業に入ります
作り物ももう少し 続きます
次回はマフラーなどなどを、、、、

もう少しかかりそうですが ネチネチ進めます

#ブラックライン #blackline #SKYLINE #BNR32 #RB26 #RX6 #DOGミッション
#ワンオフ制作






こんにちは

本日は、、、工場は、わわわらと 作業をしていますが
実は お休みでございます(^^)

みな 自分の車を作業しております

まあ、、たまには休まないと、、ですが
やっぱみんな車を弄っております


さて、、、
先日の、イベントで展示しました 

COPINE 1300cc TURBO 5MT  TD05ですが

230509e





















230113e



















今度は、、、、OWNERがまたまた 次期PROJECTを、、、、(^^)
いやあ、、なんだかどこまでいくのか とてつもなく楽しみなのですが

今回は中古motorを購入 
K3VET しかし、、、もう中々 ものがないらしく結構なお値段でした

230514e





















しかも、、、結構 汚い 走行距離は不明
錆具合から、、、このまま塔載する目的の方は やめたほうが良いかな?って
ビジュアルです

とにかく、、、まずは分解しながら各部を checkしていきます
今回も エンジン室の外で分解していきます

230428s





















まじまじと見ると、、、極端にポートは狭いので、、
ポートは広げる必要もあります

どこまでいけるか、、は実際にやってみないと、、ですね

ということで、、3日くらいかけて各部分解して計測もしました
なんのために?_?

かというと、、主に
これの計測です

230514a




















ちと、、、周りがやる気のないもので囲まれてますが
PISTONEとコンロッド

これの計測です
調べたところ、、、東南アジアなどで、素性のわからないコンロッド ピストンは
販売している所もあるみたいなのですが、、、、、
材料も工程すら不明ですので、、、


ちと怖いので、PISTONEは海外でORDERで制作

コンロッドも、、海外で制作するか、、、
削り出しで制作するか、、いまの所コンロッドはけずりだしてしまおうかな?
と考慮中

ピン位置のオフセットと、、もちろんフルフローにします

オイルポンプはワンオフで制作してしまいます(^^)

さて、、、ここで、、それますが

この車両は、サージタンクもワンオフ スロットルも削り出しでワンオフ制作してあります

230514g















こんな感じで、、、
もともと、こういうタイプのMOTORで
ISCVなどアイドルコントロールVがあるものは

スロットルに抱き抱えで取り付けるタイプも多かったりします

230514rr

















わかりづらいですが、、、
この黒い樹脂の部分がSTDのK3MOTORのサージタンクというかマニフォールドです
そして、写真一番上の 縦並びの2個のキャップがついているものが
アイドルV スロットルに装着されています

スロットルのバタフライの外と中につながっていて
サージタンクへエアへ送る量をコントロールして アイドリングを調整しているものです
しかし、、

今回のようにスロットルを制作したり、違う車のものにすると
装着できなくなります

ですので、結構色々なものを制作したり、コレクターを制作して移したりしますが

今回 以前 よそのSHOP用に簡単に制作したものですが
再度 もう1個と、、、

230514c




















単純に、、、穴2個を分けて 配管を溶接して
エアのINとOUT にわけただけですが
こんなものでも 結構便利なPARTSになります

230514t




















こういうシンプルに解決するほうが 制御もシンプルになって
良いSETにつながったりもしますよね

つーことで、、、

COPIN 1300cc TD05 

どこまで 速くなるのでしょう、、、、各方面、、1部ですが注目も集まっております
自分もとても楽しみ、速く弄ってみたいものです(^^)

それではーーー

#blackline #ブラックライン #Copin1300cc5MT #TD05 #K3VET #ピストン制作
#コンロッド制作 #スロットル制作 #ワンオフ制作 #コペン




こんにちはー

ここ何日か、暑かったり、、、寒かったり
5月らしい? 感じですね


さて
230512a




















先週お預かりの1台
8年?くらい前に NAから TURBOに作り変えた車両です

220720p















MOTOR本体も TURBO PARTSで構築してありますが
基本 STD  TURBOは T517を2個 装着してありますが、、

3月に clutchもOHして、燃料計をトラブルシュートしましたが
さすがに 年式も年式という事で

MOTOR本体以外をリフレッシュとなりました
主に 点火系を一式 配線等 燃料LINE等
足回り フロント側ですが ラックなども交換

エアコンも効かないのでトラブルシュートで 今週色々点検してみました
結構パーツも交換になりそうです

エンジンルームに熱がこもりますので 熱害が凄かったりします
HEADもTURBOも2個ある分 W.LINEも多い
最近はこういう純正品のPIPE HOSEも高いので 代替えでリカバリーできる箇所は
積極的に治していきのが良いです

水漏れって 漏れる事よりもエアを噛むことが良い問題なんです
空気に触れるので PIPE内部がすぐ錆びたり 腐ったり

また空間があるとそこで 水蒸気がでて膨張しますので
HOSEが破れたり ヒーターコアが破裂したり、、、

結構な被害に拡大する可能性もあります

特にVGは水漏れも多いMOTORです
これは漏れ箇所を確認しづらいから

VGの後ろ側の配管などはもうMOTORを降ろさないと交換というか点検も厳しいです
サージタンク裏にも 2個あるスロットル用に 水ラインが4本以上長く引かれていますが
ここもサージタンクを外さないと 点検できません

ですので 古い車両などはマメに 水の減りを確認して
減るようであれば 大きな被害になる前に細かく確認することをお勧めします

さてさて この車両も分解ついでに色々確認して
できるだけ リフレッシュしていきたいので
色々点検中

230512r



















マスキングテープが貼ってあったりすのは、分解してとりあえずついてるだけですよー
みたいな目印でございます

ここから細かいですが
ちと 手間のかかる作業が続きますが
ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #Z32 #VG30DETT #VG #T517  #エンジンOH #ワンオフ制作





このページのトップヘ