こんにちは
今日は雪??になるかも という事ですが 天気予報は雨
チト 降ってほしいような、、、、
気がしております(^^)
さて
お預かりの1台

SKYLINE GTRでございます
諸々作業中でございます
この34GTRも 随分と高額になりましたよね(^^)
今回はメンテンス系の作業、ネチネチ進めます

大きな OILキャッチTANKを装着してあります
RBは、HEAD 内圧が上がりやすいせいか、、
ブローバイが多いのと
元々のOIL量が少ないので、
連続走行をすると、かなりOILを吹いてしまったりするとOIL量が危険なほどになります
ですので、STDのOIL PANの場合サーキットなどを走る、などの場合は
LEVEL ゲージのHのところから 5mmくらいまで入れておくのが無難でございます
もし、、ストレーナーから コーナーなどでエアを吸うと、、、
ピストンがblockから飛び出す、、、なんてこともありますので
できましたら、EGを降ろした際に このように容量を増やしてあげるのが無難でございます

(そんな事ねーだろ)という方は、、、なってみないと、、、というか
まさか、、、と思うと思いますが、 たまにある事例で
なってしまうと大変なので
OIL量を増やすだけ、、であれば
ちょっとした手間でございます、お勧めでございます(^^)
しかし、、そうなると、先に書いた通り OILがブローバイでメチャクチャ拭いたりしますし
もちろん、OIL規定量で普通に乗って、普通に街中でも、OIL 結構ふいたりしております
しかし、その為にキャッチTANKを大きくしているわけではなく、、、
HEAD内圧をできるだけ抜きたいから、、、です
できれば、PUMPを装着して抜いても良いくらい
日本は、、、排圧と内圧 あまり重視されませんが
結構大事な箇所であったりもします
今回はブローバイのお話ですので、ここで注意ですが
小さな OILキャッチタンク、良く打っている500mmの缶くらいのヤツなんかは
避けたほうが無難です、容量は貯める、、、為ではなく
内圧の為、、です
小さいキャッチタンクを装着するなら、、、焼酎などが入っているデカイペットボトルのほうが
良いです(^^)

ちなみに、ウチで制作するキャッチタンクは下側にアンダーブラケットなどを制作したりして
上側の6mmボルトを外すと脱着できるように制作しております

まあ、、、RBに限らず 例えば ドリフト走行をしているような方で
アクセルのON OFFを 頻繁にするようなDRIVE STYLEで
ボールベアリングのTURBOが結構 焼き付いてしまう、、という方も
WET SUMPのOIL PUMP リリーフしてしまうのか
内圧の影響なのか、、、
とにかく大きく抜いてあげると改善したりもします
まあ、、話は戻って、
STDの状態でも 特にRBはOILを吹く、、、ので
配管や ICの中は、特にOILが溜まってしまいます
またエアフロメーター近くにも戻っていますので
ホットワイヤーの寿命を縮めます
これは、、温めた ワイヤーを風が通ることでの変化を拾うわけですので
そこに OIL ミストを吹きかけることになりますので
離しておいたほうが無難です
また、全く STDの制御で、、、
アイドリングなどがおかしいとか、ブーストのかかりが悪いなどで
診断機にかけると、エアフロ電圧 異常みたいに
でたので、エアフロを交換したのに治らない、、、という場合があったりして
お問い合わせを受けたりしますが
結構多い原因がこれだったりします

リサキュレーションValveです
要は ブローオフバルブですが
ここがダメになりエアを吸ってしまっていたり、
劣化によりここからエアを吸ったり 加圧するとリリーフしていまっていたり
とにかく、特になくても大丈夫なパーツなので
取り外してしまい、IN OUTともにしっかり塞いであげると
治ったりします
どの車両でも、いずれは壊れるであろうPARTSでございます
RB26系は面倒な箇所に装着されてますね(^^)
GTR系は外すのも大変です
RB25 20系統は、サージタンクについていますので
一度外して ひし形にカットしたアルミ板でも挟んでおけばOKでございます
ということで、、、
年数もたってきた RB26系 SKYLINE GTR
トラブルのは、大体 STDの車両 ノーマルというのが多くなりました
色々とリカバリーをして楽しく乗ってくださませ(^^)
それではーーー
#blackline #ブラックライン #RB26 #BNR34 #34GTR #OILキャッチタンク
#ヘッド内圧 #ブローオフバルブ #リサキュレーションバルブ #オイルパン拡大加工
#RBオイルパン
今日は雪??になるかも という事ですが 天気予報は雨
チト 降ってほしいような、、、、
気がしております(^^)
さて
お預かりの1台

SKYLINE GTRでございます
諸々作業中でございます
この34GTRも 随分と高額になりましたよね(^^)
今回はメンテンス系の作業、ネチネチ進めます

大きな OILキャッチTANKを装着してあります
RBは、HEAD 内圧が上がりやすいせいか、、
ブローバイが多いのと
元々のOIL量が少ないので、
連続走行をすると、かなりOILを吹いてしまったりするとOIL量が危険なほどになります
ですので、STDのOIL PANの場合サーキットなどを走る、などの場合は
LEVEL ゲージのHのところから 5mmくらいまで入れておくのが無難でございます
もし、、ストレーナーから コーナーなどでエアを吸うと、、、
ピストンがblockから飛び出す、、、なんてこともありますので
できましたら、EGを降ろした際に このように容量を増やしてあげるのが無難でございます

(そんな事ねーだろ)という方は、、、なってみないと、、、というか
まさか、、、と思うと思いますが、 たまにある事例で
なってしまうと大変なので
OIL量を増やすだけ、、であれば
ちょっとした手間でございます、お勧めでございます(^^)
しかし、、そうなると、先に書いた通り OILがブローバイでメチャクチャ拭いたりしますし
もちろん、OIL規定量で普通に乗って、普通に街中でも、OIL 結構ふいたりしております
しかし、その為にキャッチTANKを大きくしているわけではなく、、、
HEAD内圧をできるだけ抜きたいから、、、です
できれば、PUMPを装着して抜いても良いくらい
日本は、、、排圧と内圧 あまり重視されませんが
結構大事な箇所であったりもします
今回はブローバイのお話ですので、ここで注意ですが
小さな OILキャッチタンク、良く打っている500mmの缶くらいのヤツなんかは
避けたほうが無難です、容量は貯める、、、為ではなく
内圧の為、、です
小さいキャッチタンクを装着するなら、、、焼酎などが入っているデカイペットボトルのほうが
良いです(^^)

ちなみに、ウチで制作するキャッチタンクは下側にアンダーブラケットなどを制作したりして
上側の6mmボルトを外すと脱着できるように制作しております

まあ、、、RBに限らず 例えば ドリフト走行をしているような方で
アクセルのON OFFを 頻繁にするようなDRIVE STYLEで
ボールベアリングのTURBOが結構 焼き付いてしまう、、という方も
WET SUMPのOIL PUMP リリーフしてしまうのか
内圧の影響なのか、、、
とにかく大きく抜いてあげると改善したりもします
まあ、、話は戻って、
STDの状態でも 特にRBはOILを吹く、、、ので
配管や ICの中は、特にOILが溜まってしまいます
またエアフロメーター近くにも戻っていますので
ホットワイヤーの寿命を縮めます
これは、、温めた ワイヤーを風が通ることでの変化を拾うわけですので
そこに OIL ミストを吹きかけることになりますので
離しておいたほうが無難です
また、全く STDの制御で、、、
アイドリングなどがおかしいとか、ブーストのかかりが悪いなどで
診断機にかけると、エアフロ電圧 異常みたいに
でたので、エアフロを交換したのに治らない、、、という場合があったりして
お問い合わせを受けたりしますが
結構多い原因がこれだったりします

リサキュレーションValveです
要は ブローオフバルブですが
ここがダメになりエアを吸ってしまっていたり、
劣化によりここからエアを吸ったり 加圧するとリリーフしていまっていたり
とにかく、特になくても大丈夫なパーツなので
取り外してしまい、IN OUTともにしっかり塞いであげると
治ったりします
どの車両でも、いずれは壊れるであろうPARTSでございます
RB26系は面倒な箇所に装着されてますね(^^)
GTR系は外すのも大変です
RB25 20系統は、サージタンクについていますので
一度外して ひし形にカットしたアルミ板でも挟んでおけばOKでございます
ということで、、、
年数もたってきた RB26系 SKYLINE GTR
トラブルのは、大体 STDの車両 ノーマルというのが多くなりました
色々とリカバリーをして楽しく乗ってくださませ(^^)
それではーーー
#blackline #ブラックライン #RB26 #BNR34 #34GTR #OILキャッチタンク
#ヘッド内圧 #ブローオフバルブ #リサキュレーションバルブ #オイルパン拡大加工
#RBオイルパン