Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:ブラックライン

こんにちは

明日、16日 日曜日は  モテギにて、STREET SHOOT OUTの
予定でしたが、 雨天予報の為中止

今回も、長男が出走予定で、、、
新しい DRIVE SUITE 間に合いました

1PRAYのセパレートです
250315c


















ちなみに、、、私のは2PRAY

20



























要は耐火性ですね

折角 用意したのに、、、間に合わせてくれた DeepStage 石原さん
ありがとうございます(^^)

blacklineのワッペンもまだ あった

250315d



















この 刺繍のTYPEのワッペン ORDERすると結構高いのです
あって良かった(^^) 小さいのはこれで終わり、大きいのはLAST1枚
また、折を見て作っておきますかね

こういう安全装備は、もちろん安全の為
だからカッコイイのです
SAFTYをおろそかにした、恰好って、、、やっぱ
カッコワリィ

カッコつけるなら、やっぱ物理に沿った
単純に安全なもの、がCOOL

これはたまに乗るオートバイでも同じ考え
私は、完全装備、、、それがCOOLなのです

どんな競技 RACEでもですが
見ていて TEAM CREWでも コースに入るのにダラっとした
だぼだぼのつなぎ、、みたいなのは
見ていても、だせーな、、、って思ってしまったりします

CREW シャツを着る事で、、、一体感も、そして緊張感もあります
特にDRAG RACEは TEAM PLAY

250315rr
















250315tt
















これは旧CREWシャツ
こんな、おっさんたちでもCOOLに見えてしまいます(^^)

やっぱSUZUKI君はわけーな(^^)
230807g





















カッコイイ RACEは カッコから、
それでも何となく 気持ちも引き締まったりもします

こういうの集めるのも楽しいし(^^)
グラサンやおしゃれな洋服を選ぶ気分って感じです

IMGL1191
















皆さんもカッコつけてください SAFTYな装備 
おすすめでございます

それでは、次回のモテギは5月3日かな?
次回 期待いたしましょう(^^)

それではー

#blackline #ブラックライン #DRAGRace #StreetShootOut #モテギ
#Dragrace #RacigSuite #DriveSuite #SIMPSON #GForce

こんにちは

昨日から随分と暖かい、、、
花粉 めっちゃ飛んでるみたいです

さて、
工場では制作していた、2JZ

250336ss


















組み込みPARTSは ほとんど新品、
束ねた純正PARTSの納品書が、厚さ10mmを超えてきます(^^)

CAMSYAFTは、VVTI用、HKSの物、特にVタイミングを詰めることはしていませんが
腰下のPISTONEには、リセス加工はしてありますので
今後、HEAD 変更と共に VPを詰めるような場合でも 対応は大丈夫にしてあります

ここから、タペット調整、今回はアウターシムのまま
仕上げていきます、これがまた、、欠品やSIZE 廃盤などで時間がかかります
どうしても会わないものは、平行研磨で仕上げます


そして、、補器類を取り付け、
これも、元がかなりの汚れっぷり 
と ボルト穴などが ダメになってたり なくなっていたり、、、で
ヘリサートやスタッドを使って、リカバリー

これがまた、時間がかかります

まあ、、、古いし、元の制作具合から想定範囲内?的な、、、
こういう、、元がDRIFT仕様みたいな車の仕上げは、、、
非常にこういう事が多いです

人によって、、、作り方は色々って事で、(^^)


さて、、、補器類も1週間くらいかかったかな?
ようやく搭載前状態に

250313e



















各部養生をして
フレーム側も 洗浄、処理、、、これがまた汚い、、、
OIL漏れしたまま動いていたので
これも洗浄がまたまた、、、、

こういう エンジン仕事は エンジン組んでる時間より洗浄や
準備、、ボルトピッチ 補修したり、補器類の CHECK洗浄したり
それをまたリカバリーしたり、、のほうが時間がかったりします

250311c


















タペットカバーは搭載後、ブローバイ LINEの向きを決めてから
OWNERが塗装したいとのことで、あとから装着いたします

EXマニも掃除、、、以前修正しているので
まあ、、キレイはキレイ、特に不具合も今のとこ見受けられず
TURBOも後乗せ、サクサクでございます(^^)

ということで搭載、

250313rr





















仕上げに入ってまいります(^^)
やっと後半戦、ネチネチ進めます

#blackline #ブラックライン #JZX100 #1.5J #2J #2JOH #JZX100 #CRESTA
#エンジンOH #JZX100T78 #2Jポート研磨 #1Jポート研磨


こんにちは

今晩も雪?とか、、、
どうなんですかね、、
まあ、、、大した事ないように、、と思いつつ、、、
ちょっと 降ってほしいような、、、

今月に入って、小さい車で 短期作業のお預かりが続きます

250308a













まずは、HONDA CIVIC
去年 ご依頼されたのですが 代車待ちで
今月になってしまいましたが
すぐに完了(^^)

そして、

250308w


















このCOPIN 1300ccは、

220611a

















良く 雑誌やイベントで出てくる 
1300ccの5MT TurboがTD06 TURBOなのですが
この車が完成する前には、良く雑誌の取材でお借りした車両なのです

Body Colorが同じなので
良くわからないと思いますが

このお客様は、ほぼ新車のころからですので、もう15年くらい?かな?
のお付き合いになります

15年前は 660ccのまま エンジンを組んで
フルコンにして、ICや補器類を制作した車両でしたが

5年ほど前に、もうかなり乗ったので、20万キロ近かったのかな?
エンジンをまた、、という事でしたが

Stroke UPで 組む予定でしたが
純正流用で使う予定だった コンロッドが廃盤

そこで OENERがNETに出ているという
1300cc TurboへのMOTOR CHENGE
だったのですが、もとになる車の、ミッションがATしかないようで
これをマニュアルミッションで、、とのORDER
FFは位置関係、足回りに対しての SHAFTに相関性など
違う MOTOR ミッションにする場合FRに比べてチト厄介なのです

ということで、、、シャフト位置はなるべく元の位置にする必要がありますが
まあ、、、合わなければ、切って加工 制作すればいいか、、という感じで
製作

なんとか中に 納めて公認車検も取得で完成

250308ee



















サージタンクは樹脂製なので、ALで IN ファンネルで制作
スロットルは、SILVIAなどを流用でもよかったのですが

見た目が微妙なので、削りだしで制作してあります
Turboを含め エンジン本体などはSTDのままです

ちなみに、、、さすがにあちこちパツパツです
走った感じは、、、これが普通なのでは?
って感じ

COPINさすが BODY合成が良いのか
自分でも欲しい車になりました(^^)

220099




















250308e












つーことで、、
今回は色々とメンテナンス、
ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #Copin1300cc5MTTURBO #コペン1300 
#コペンエンジンスワップ #L880コペン #コペンマニュアルミッション 
#コペンサージタンク制作 #コペン前置きIC #コペンVpro

こんにちは

皆様まだお正月休み??の方が多いと思います
blacklineも久々の長期休暇(^^)

皆それぞれの作業をお正月から行っております

MOTOMIは、、、この車、ストーリアという車ですが
この車はサーキット走行会や、冬の間は雪上走行会などに参加するために制作
している車
241227a




















まあ、、、休みの間はひたすら何かを洗っております(^^)
SUZUKI君も
自分の車
DSsC_0028 (3)





















エンジンルームなどなどのフィニッシュを、、、

241227c




















241227e















工場の電気代も、、、、休みなのに、バンバン上がっていきますな(^^)

つーことで、皆様のご協力で休みの間も集中して 作業を行っております
休み明けまであとちょっと

ねちねち進めます(^^)

#blackline #ブラックライン

こんにちは

先週は納車3台 お預かりが2台
本日1台

ネチネチ進めております(^^)
さて、、

お預かりの1台から

241008a




















エンジンOHとなります、
12万キロくらいかな?

241008b



















エンジン降ろしました

直噴ですので、、、Vやポートにスラッジがつまりやすいらしく
折角ですので、後にTURBOにしても対応できるように
考えながら、、、進めます

241008c




















まずは分解確認 計測から、はじめます

そして、

納車した1台
Skyline GTR

241005b





















この車両は、エアコンを全て交換です
32GTRをはじめ 33GTR  34GTR
他の古い 車両に比べれば ラッキーな、、車種なのは

こういったエアコンのリカバリーKITが出ている事
うちでも、何度か購入していますが、今回も緑整備センター 製のKIT
241005e




















40万ちょっとの物、、、これを、仮にニッサン純正部品があったとして
全部揃えたら、倍、、、もしくは3倍以上になっているかも?しれませんね
非常にお安いと思います

まあ、、、、今は何もPARTSない、、、廃盤ですからなんとも言えませんが

車の個体差により 多少の曲げや、加工はあったりしますが
元が STDの状態であればほぼボルトオンで装着できます

241005a




















ただ、取り付けは、、前側も分解だし、配管通すのにエンジンルームもそれなりに分解
ダッシュボード内も分解しますので

時間と手間はそれなりにかかります
また、古い車ですので
外したものや、その周りの洗浄や、リカバリーなど
そういった箇所が 別途手間がかかります

まあ、、、、古いので仕方のないところでございます
 さて、全て 接続して

真空引きをして
漏れの確認

241005c



















OKでございますので
分解箇所を組み立てていきます

ひと昔前は、、、、20年以上前は、、、
エアコン、良く外していましたが
もう最近は夜でも めちゃくちゃ暑いですからねー

エアコン、、、必須でございます

他車種でも、加工制作で エアコン取付は可能でございます
それなりに金額もかかりますが
ご希望がれば ご相談くださいませ


ということで、完成
納車となります(^^)

納車前に洗車、、、しましたが雨が降る、、、、(^^;
お客様によっては、雨天の際には乗らないという方もおりますので
そういった際にはお申しつけください

それではー


#blackline #ブラックライン #GK5 #L15BエンジンOH #L15B #32GTRエアコン
#BNR32エアコン #エアコン緑整備センター

このページのトップヘ