Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:セッティング

こんにちは

明日は モテギにて、STREET SHOOT OUT 
今回は年度末のせいか、blacklineの参加台数は少なく

3台のみですので、鈴木君と二人でサポートに行きますが
工場のほうは営業しております

ただ、ご相談や お見積りは自分がおりませんので
火曜日から、、となります
そして、来週も、沼津でイベントの為 土日と自分は不在となります
ご迷惑をおかけいたします

さて、、、
今週 新規でお預かり


240328w





















SKYLINE GTRでございます
なんとまたしても、60歳OVERのお客様
今月は、60代のお客様が新規で 3名、

皆様 楽しんでいらっしゃいますねー(^^)
それに応えれるように、パリッと仕上げてまいります

このGTRも キレイな車です


240328e




















エンジン 不動との事で入庫です


240326ej



















色々確認、、、、で 方向を決定、手を入れてまいります

さて、

先日お預かりしたもう1台

240319rr




















こちらも、色々と点検確認 トラブルシュートして走行 調整


240323dd
























240329f



















夜な夜な ネチネチ走り回ります
こういう街乗りメインの車両は、、、いつも同じ事書いてますが、、、
色々なシュチュエーションに対して行っていきます

そして、1日頑張って2回しかできない 冷間始動も、時間の許す限り
繰り返し、DATA 構築していきます


240329e




















こいう事でこちらは完了でございます(^^)


それではー


#blackline #ブラックライン #BNR32 #32GTR #RB26DETT #セッティング
#調整 #VPRO 


こんにちは

いやいや、、毎日凄い強風ですねー
車のカバーなんかが飛ばされたり、、、

戻すのが結構手間でございます

さて、、、新規のお客様で お預かり


240319cc




















SKYLINE GTR  トラブルシュートからの、リセッティングでございます
OWNERは60代

今月新規のお客様 60代の方2人目
1台は、SUPER LAPに出ている方
いやあ、、、お二人とも還暦には全然見えない、

車趣味は老け防止?なのかもしれませんね(^^)


130319i




















MOTORは、おおよそ STDPITONEのOSで
コンロッドそのまま CAMSYAFT入ってる感じですが
OWNERははっきり解らず?みたいな
所有して20年という事ですが
以前にまるまるMOTOR CHENGEした模様です

TURBOはTOMEIの物 純正レイアウトのTURBOですので
このあたりは、しっかり 進める場合は、排圧が気になるところ、、です
が、、それにはHARDを随分変更するようですので
今回は、それなりに、、仕上げましょう(^^)

そして、、、まずは、1日以上かけて 細かい点検、、、ですが
まずは 目につくのは、、、クランク角センサーに30度、、、のテープが、、、
見事に、アイドリングは30度、、、

なぜこうしたのか? チトダメな設定なのですが
何でも車種別専門店で、、との事
まあ、、きっと何か事情があるのでしょう

それも、話は無かったようなので、、良くこの事情を読み取らないと、、、
フルコンでECUレスですので、プロテクトを消すには
DATA全部 消去しますので

まずは 正規の手順で1から確認していきないと、、でございます
ネチネチ進めましょう

そして、、、
週末にネチネチ SET 走行調整している 300ZX

240316b




















TURBOで全く STD 私の長女が乗っているZですが、、、
現在 長女が通勤に使えなくなったので

長男も2シートのZを持っていますが
自分のZのエンジンを降ろして、、、、分解中の為
こちらを借りて 乗っていますが、、、

なんだか、、、色々弄っております
ちなみに、、長男は、製薬会社に勤務、週末に色々と、、
と言う感じです(^^)

去年の初レースで、12秒クラスに繰り上げで 3位でしたので

231219sza


















かなり、、楽しくなったらしく

今回は フルコンを装着して、セットアップ
ボーナス 給料 飛んだそうです

240316c




















週末の夜は仕方ないので、、付き合う、、、
まさか、子供のDRIVEで 自分が助手席がPCを打つとは、、、
時間の流れは速いものですね、、、

2週間前から、車両調整の台数が多く 走行が多いので
ネチネチ PCを打ちながら 助手席多いな

ハードなのや最大負荷はシャーシで見ますが
街乗りの車両は、、、この走行調整が、、時間かかります
信号待ちの夜 昼や、冷間 温間や、ちょっとした低速からの立ち上がりやFEELの調整

と、、色々な条件を想定して調整しますので
時間と手間がかかる部分です

という事で
今月 31日のモテギの STREET SHOOT OUTに長男は参加いたします(^^)

それではー、


#blackline #ブラックライン #BNR32 #RB26 #V-PRO #Z32 #VG30DETT
#セッティング #走行調整  #32GTR

こんにちは

これは、予約投稿ってやつでございます
今頃自分は、セントラルサーキットの
Treeの前でバテバテになっている頃かな?(^^)

さて
SKYLINE GTR 32GTR
セッティング


231101h


















SPECは、STD(N1)PISTONE クランクシャフト STD
CAM シャフトが あまりウチでは使わないSPECで
BC32mmのままなのですが リフトが10mm OVERのもの
270くらいです

TURBOはTD07でございます

一応動画を



SINGLE PUMPですので、やはり600psくらいまででとめます
というか TD07ですので そのくらいまでですね(^^)

ミッションもSTDのままだし、乗りやすいSPECだと思います

ただ、、、皆さん飽きるんですよねー
そうなると、280 11mmが欲しくなります

RB26は、272の9mmくらいまでが そのまま無加工で組める限界かな?
この車のCAMSYAFTは、BC 32mmのままですが リフトがありますので
HEADの逃げ加工だけはやってあります

nige















こんな感じで ヘッド側を逃がします

そして、さらに作用角があがる場合
CAMSYAFT自体を細くする必要があるのですが

そのまま組み込むと カムシャフトが届かなくなりますので
寸法を合わせる必要があります

一般的には、VSPがしっかりと 密着長などが取れているのを確認していて
尚且つ しっかりしたものに変更されていれば
厚いリフターを使用して詰める事も可能ですが
これが結構 密着長が出ていないエンジンが多いのです

VSP 密着するような状態で、気が付かず何度も壊れて 原因不明、、という車両もあったりします
こういった物のほとんどがこういう KIT化?されているHEADばかりです

ですので、blacklineでは、まずシートカットで追い込み
ステムTOPを揃えます

そこから長い場合 不揃いの場合 ステムTOPをカットして
その位置で VSPの密着長などを確認します

さらに、VPを詰めるようなVタイミングにする場合は
PISTONEに接触しづらいように リテーナーも軽量にします

作動部分が軽い事でVP詰めても 当たりづらくなります

という事で、、、
BC32mm以下の場合はHEADの分解が前提となりますが
RBのお客様は、、ほぼ280以上になっていきます

やはり、、トルク感 もですが 何より音が、、、違います
その気にさせてくれる音、、、、かもしれません(^^)

さてさて、
シャーシ(^^)

排圧を確認しながら、WGやコントローラ―も調整
排圧はあまり後からでは HARDを変えるくらいしか変化がだしづらいですが
WGなら、、変化がだしたりできます アクチュエーターはチト厳しいかな?
まあまあ、、これは人それぞれ、、、でございます

231107ii




















やっぱ、、、チト心配していた マフラーが問題ですね
ですので、点火落として BOOSTも 600psくらいでまとめますが
到達時間一番 を優先でSETしました

399820897_3400973246786491_5195378405635021065_n



















カーブもキレイだし、イイ感じでございます(^^)

という事で
あとは 細かい 街乗りの部分は走行して調整いたします

そうそう、、、先に書いた通り
このあと、自分は静岡の浜名湖ガーデンパークで行われる
soarerミーティングに参加してきます

体調次第ですが、、火曜日?か水曜日?には戻ります
ご迷惑をおかけいたしますが

宜しくお願いいたします

#blackline #ブラックライン #BNR32 #シャーシダイナモ #TD07 #27010㎜BC32カムシャフト #カム山逃げ加工 #GTR #ワンオフ制作 #エンジンOH

こんにちは

今週はお預かり2台
納車も2台

ネチネチ進めております

さて、今週 SETした1台

231031b




















SKYLINE GTR
最近 お客様がこの状態で購入したのですが
色々と変?だったのですが、、まずは、音がなんか変、、な感じがするので

作用角の無いCAMSYAFTで 一コマ ふっちゃてる的な、、音かな?
まあまあ、、昔流行りましたが、CAM SYAFTにもよりますが、260度以下だと
チト振りすぎかな?

クランク角センサーの位置 おかしかったのですが
初期設定見て見ないと、、なんともですので

まずは、全てのイニシャルを確認していきます

今回加工 制作したのは、配線周りと
サクションくらいです

231103r


















見えませんが配管制作してステーも制作してあります
でイニシャルを調整すると、、、

やっぱ Vタイミング弄ってるとは思いますが
まあ、、SETには入れるので、このまま進めました



まあまあ、、無難に、
500PSみたいな感じです

POWERはもう少し出ましたが
到達時間をくらべて 早いほうのDATAです

231031a



















それでも、
中間で燃料がドロップするのか、、、
INJもチト いっぱい
つーか エンジン内部も不明ですので、このくらいから下が無難ですね

体感では解りませんが若干
多分 TURBOの干渉のような感じですが
排圧計もつけていないので
何とも言えませんが

このあたりが、上が無いな、、のはじまり始点です
まあまあ、、
良くありがちな、、感じに仕上がります
このSTD レイアウトのSETは、ホントは前後のTURBOの差圧とのごまかし方だったりします

そして、TWIN ENTRYにもなっていないし
排気系も既製品ですので、
そういう仕上がりです(^^)
なんとも言えませんが

ここから、TWIN ENTRYにして、排気系治して 排圧整えていくと
PEAKはそれなりでも随分良くなっていきます

やっぱ 自分が乗ると感じるのは
上が無くて下が無い FEELに感じます

良く言えばトルクフルなのかもしれません

この辺りは感じ方の個人差なので
好みでございます

ただ、補器類がPOWERについてきてはいないので
古い車両、エンジンのSPECも不明ですので

少しづつ 修理や点検 モディファイは必要ですね

こういう他所で弄った 車両は、良く SHOPでも否定しがちですが
それは、自分とやり方が違うから 否定
自分の考えと違うから否定 みたいなことを良く 聞いたり 見かけたりもしますが
そういう事ではなく、

物理的に、おかしい事 危なそうなことは
一応 お客様にはお伝えします

つまり、、、WHEELのデザインや車の車種や色が気にいらないのを
押し付けるのは余計なお世話ですが

パンクしてたり、TIREにヒビがあるのは危険ですよね?

エンジンルームや補器類 本体にもそういった所
これからこうなる、、な、、という箇所があれば

お伝えしたり、、が多いです

安く POWERが出て 少し乗れればいい、、、というのはやはり
アチコチに不安を残します

一応それをお伝えする、、、余計なお世話にならない程度にお話しいたします

という事で 後は走行調整で整えたら完了でございます

ネチネチ進めますー


#blackline #ブラックライン #BNR32 #シャーシダイナモ #RB26 #GT2530
#V-PRO #セッティング


こんにちはー

もう、、、今日もアチイ、、、、
もう9月も中盤なのに、32度OVER、、、

まいりますねー


さて、、、
暑いですが、作業中のTOYOTA CRESTA シャーシ
ですが

事前に走行してTEST 調整していたのですが
チト、、、、MOTOR  TURBO それぞれがチト 嫌な感じが、、、


230913e




















うーん、、、、何ってわけでは無いのですが、、、
数値は悪くないのですが
長くやっていると、なんとなく、、、があります

というのも、事前情報が無い状態、、、

PISTONE コンロッドなども不明
やはり、こういった状態のものは 慎重にならざるを得ません

もうこのまま、、、壊れたら壊れたでいいです、、、って状態なら良いのですが
そんな事もないので

慎重に、、、
この車は、この状態でOWNERが購入したのですが
前に書いた通り、、、

作りからして、、、きっと制作した当時は
壊れたら、、、、それならそれで、、とにかくくっつけて動かそう、、という作りでした
ので、、セッティングもチト、、、、って感じです
素人の方がDIYで制作したのかな?という感じの車両です

こういった、お車は急に価格が高騰したので
売ってしまったという感じなのではないかな?と思います

しかし、、、こういう車はやはり、趣味のもの 
現在また購入しようと思うと、、、完璧にしっかり制作された車両をさがすのも難しいし
値段も高いですよね、、、

2Jブロックも中々ないらしいし、、、
BASEを持っているという思考に切り替えていきましょう(^^)

今回は、フルコンも新調して、大気圧補正もいれたり、センサー類は変更してあります

自分のプランでは、、、ご予算が一度に、、、が厳しい感じですので
エンジン本体などは、、、
手を入れずというか、、、入れらずですので
次の機会に、無駄になるべくならず、、、使えるように 周りから補修していく方向に
しました

酷い状態の補器類から、、という判断で進めましたので
やはり、、、少しづつ、、、、

通常より手間も時間も、、、気も使います


230913b




















と言う事で、、、まずは BOOST 1.1kで230913enSETをしていきます





















さすが2J FLATな立ち上がりで、トルクもいい感じです

230913d














何度か回した所で、、、煙がマフラーから、、、ここで詰めるのはやめて
とりあえず 乗って帰れるように、、、

いきなり壊れて乗れない、、、を一番避けないとですので
400psでとめます

そして、、、、ownerとご相談をしました
走行して最終的に 調整して終わりにしましょう、
というお話になり、

最後に走行して街乗りの部分を見ていたら
煙が、、、酷くなってきた、、、まあ、、、TURBO終わりですね

という事で 強制終了 TURBOだけでもOHとなりました
なるでく早めに 納めたいですので

速攻で外して OHに出しました
次は、、、、エンジンがどこまでもつのか、、、

MOTOR開けられるまで、、BOOSTをかけて乗るのは、、、チトやめたほうが良いですねー
なんとか、、、最終的には良い方向に行くように
頑張りましょう(^^)

230913a




















それではー


#blackline #ブラックライン #JZX100 #2JZ #T78 #セッティング #Vpro 
#シャーシダイナモ #CRESTA 


このページのトップヘ