Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:コペン1300ターボ

こんにちは

行ってまいりました、
沼津キラメッセ  Minis 
小さい車のみの IBENTでした
自分は前日入りで、車のほうは
当日の朝 OWNERが乗ってきて 当日搬入

前日
OPT、660WORLD ブース設置
2時間くらいかかったかな?

ホテルに戻りその後に、食事
で、、、ホテルに戻ったのは、午前2時過ぎ、、、

いやいや、、、眠かったです

と言う事で、
朝一から、お客様に来ていただいて
車両搬入でございます

240409a



















660WORLDに掲載された FLAT PANELが好評でしたので
車の下を覗きやすいように、台の上に載せましたが

これが、、200mmなのでジャッキで持ち上げて、、、と思ったら
まさかの、持って行ったジャッキが不調、、、、

お隣のGOUDA板金様が、ジャッキを貸していただいたので
なんとかなりました、
本当にありがとうございました(^^)

その後 OWNERと二人で、、、PANELをフキフキフキ
走行している車両ですので、、
汚れてますからねー

先週は、モテギでDRAG
この日は、展示
日曜日はMOTOMIと、富士で走行します
お忙しいのに、付き合わせてしまい恐縮でございます


今回 660WORLDで展示はblacklineともう一台

240409b



















ガゼルパンチというSHOP
去年も一緒でした、
このサメの頭や、肉の形のPET FOODを入れる物など
全てファイバーで制作しております、

車のほうも、結構色々モディファイしてありました

ONE DAYでしたが
それなりにお客様も入ってた感じです

240409c



















240409d

















240409e












240409f
















そうそう、、この手前のPORTER

スッゲー昔 CARBOYで見た事ある車です(^^)

240419g


















制作者と奥様かな? 沢山お話をお聞きしました

MOTORは、400のSMALL 6500ccです

REARはこんな感じ

240409h


















メインパイプが、、、、なぜか極太の100ハイ
このまま100ハイでFROTまで通している感じでした
これは、、、強そう、、、

TIREは、28ー10inchだったような、
チト小さいように感じますが車が小さいので大きく見えますね(^^)

240409g


















いやあ、、、COOL(^^)
また走ってくださいよ、、とお願いしておきました
こういうの、、自分も作りたくなりました、、、が
DRIVERはチト 怖そうですよねー

と言う事で 無事に終了
渋滞にはまりつつ、、、帰宅いたしました

来年もあるのかな、、、
このCOPIN、、じつは、TURBOをまた大きくすると思いますので、、
また、来年行われれば展示したいと思います(^^)

それでは、お手伝いいただいたOWNER様 エントラントの皆さま STAFF 編集部の皆さま
そして、ご来場いただいた皆様 お疲れ様でした、そしてありがとうございましたー


#blacklne #ブラックライン #660WORLD #MINIS #ミニーズ #アイメッセ沼津
#COPIN1300 #COPIN1300TURBO #PORTER #ポーターDRAGMACHINE 
#DRAGMACHINE  #OPTION

こんにちは、

いやいや、、、今月に入って 欠品や値上げがすごいです、、
色々と、、来ない、、、、、

まあ、、先月からですが  部品が上がる、材料が上がる
納期が出ないとか、、 加工も上がってこなかったり、、とかとか、、、

何気に パーツの手配が何社にもなったりで、、送料とかも馬鹿になりませんねー

まあ、、仕方のない所なのでしょう、、、
速くもとに戻ってほしいものです、、、

さて、、、
先日お預かりした RX7  FC3Sです(^^)

220608b




















去年購入したらしい、OWNERは若い方でございます
程度自体もあまり、宜しくは無い状態でしたので

半年くらい前に
ダメな箇所は 手直しをしました まあ、、ダメな箇所が100だとして
5くらい?かな?(^^;

何よりエンジンが、、、ですが
一番 金額がかかる部分

こういう場合 まず、このくらい STDの状態であれば
全く STDでOH する、、というのももちろん方法の一つですが

マネージメントもSTDのECUの為各センサー 補器類ももちろん STDですので
これに合わせて パーツを揃えていくしかなくなりますが

かなり古いので、、廃盤、、中古でもしっかりしたものが見つからない、、、が多いのです

純正ECUは、EP ROMですので、、SETできなくはないですが
まあ、、今更、、、的な部分も大きいかな?
ECUの基盤もろくなっていて、、、ROM剥がす際に、、、エッチングとれたりするし、、、

ですので、、、
後で、TURBOや、各補器類などが、自由にレイアウトできるように
マネージメントの部分から、、、が お勧めです、

フルコンにしてしまえば
エアフロはもちろん要らなくなるし
他の 点火系や燃料 エアバルブなど、取り付けてさえしまえば
ほぼなんでもコントロールできます

車乗り換えても使用できるのもメリットですね(^^)

しかし、若いお客様で、まして車を購入したばかり、、
その前にもダメな箇所が多いので、、

何もかも、、は無理です
少しずつ、、、

ですので、前回は、エレメントすら外せなくて、、、どうしようもなかった
パイピングを制作

水漏れ箇所をふさいだら、圧が上がってラジエーターも、、、
アチコチから、、、弱い所から漏れてしまう感じで、、
交換、ブレーキもスカスカでしたので、全部OH
キャリパーなんかは、海底に沈んでたのか?って感じでした(^^;

メンバー フレームもチト。。。。なのですが、、なんとかごまかせそうなので
なんとかアライメントをとったり、、、、

色々行いました

220609a




















今回は、、、
急に 力が無くなった、、、、

これは、ロータリーで良くあるエンジンブローの仕方、、、
突然、、、(^^;

あー。。。。エンジンだろうな、、、、
と思ってお預かり、、、、

しかし、、、コンプレッション見たら
かろうじてある、、、前後同じ、、、ですので

エンジンは大丈夫でした(^^)
ホント、良かった

ではでは、、、、と点検していったら
点火していない

リーディング側が火が飛んでいませんでした
さらに、、、確認すると

振動でブラケットが折れて
アース不良を起こしているよう、、、

仮にアースを取り  仮付けしたところ火が飛ぶようになりました(^^)
ということで、、この辺りを分解して、ブラケット修理&ステー制作

220609c























プラグやオイルを交換して 試走を何度かしましたがOK
完了でございます(^^)

また、、少しずつ、、、、治していきましょう

さて、、、先週マフラーを制作した、
1300cc 5MT  COPIN

走行調整に入っております
雨が多いので 晴れ間に(^^)

blacklineには シャーシがありますが
こういった
街乗りの車両は、細かいところを調整したいので
ウロウロと走行調整します

ハンドル切ってからのストールや、、
ライト点灯時などの、電圧変化時や、、、

低速、、からの ハイギアのワイドオープンなど、、、
街乗りならでは、、を見ていきます(^^)

ネチネチネチ 4速10キロ からのワイドオープンなどなど、、、
従業員のMOTOMIのいやらしいDRIVEに
PC持って 横で応えていくわけです
220609g













高速にも乗って色々確認(^^)
完了でございます

220609d



















しかし、、、、結構速い、、、(^^
良い車でございます

自分でも1台ほしい、、、、、

そして、、、そして、、、
COPIN 1300 TURBO  5MT

もう1台お預かり、(^^)
実は今週、、、2台合わせて 撮影があるので、、お借りいたしました
天気見て、、、、ですが、、、なんとか今週中に撮影 終わらせて2台納めたい、、、

220609h




















テルテル坊主でもつくりますかね(^^)
それではーーー

#blackline #ブラックライン #RX7 #FC3S #13BT #COPIN #コペン1300cc 
#コペン1300ターボ #セッティング #コペン13005MT

























こんにちはー

最近、、、夕方になると、急に気温が下がり 豪雨、、、
埼玉では氷も アチコチで降ってるようで、、

車には特に大敵ですよね、、、氷 
これからはしばらく気を付けないとですね

さて、、、

現在 MOTOMIが、1週間以上 かかりきりの1台

先日慣らし完了して お預かりしたCOPIN

1300 TURBO  5MT にMOTOR  CHENGEした車両です(^^)

先に OIL類や、ブレーキフルードも交換して、、プラグ
車両側のシフトリンケージも、ガタがあったので、分解してOHしました(^^)

そして、セッティング前に

マフラーを制作します、、
慣らし中は、加工制作した、STD TYPEマフラーで
全く音がしないようなマフラーでした

これで音量が、もう少し大きいほうが良いのか
かなり大きいほうが良いのか、全く無音みたいなのが良いのか、、
OWNERにチョイスしてもらいます

しかし、、やはり音量は、、割と性能に比例します
既製品マフラーを blacklineがほぼ使用しないのは

制作が大好き、、、なわけではなく

売っていないから、、、かな?
エンジンから、後ろ、出口に行くにしたがって
温度は急激に下がり圧力も変化しますので
本来は、前より 後ろの口径をしぼってはいけません
これは、、TURBOだと特に、、こういうマフラーを使用すると
排圧計にすぐ出ます(^^

マフラーを軽視するのは、、、プロに近い素人や、素人みたなプロに多いですが
人間はやはり、、物理の法則には勝てませんね(^^)

そして、、多くのメーカーはパイプを太くして、、、
サイレンサー内部で絞ります、ほぼ車検対応マフラーで メーカー販売はこうなっていると思います
これは、、パイプを絞っていけばよいのですが、、見た目で細いと買ってくれないから、、との
理由のようです

静かなマフラーでも、温度が高いほうを細くして、温度がさがるにつれて太くしていけば
音量も下がって 比較的良いマフラーになったりしますが

売れないとどうしようもない、、ですもんね(^^)
JASMAのしばりも厳しいらしいし、、、

そうそう、、、インナーサイレンサーくらい、後ろで絞ると、、
これが、かなり危険

タイミングベルトのエンジンなどで、インナーサイレンサーをいれたような状態のまま
アクセルワイドオープン、、、みたいな負荷をかけると
タイミングベルト、切れる事があります

そのくらい 排圧上がっちゃうんですねー とても危険
異常に静かな アフターマフラーの場合は、、結構危険だったりしますので

後ろからライトで照らしてみた内部を見てみる、、、など確認すると良いです

これ、、カムシャフトを交換した車両など、、特にです
某メーカーは、、、正式??かはわかりませんが
このマフラーはblacklineさんの車両には使用すると危ないです、、と
言われていたりいている物もあったりしますので

対岸の火事だとは思わず確認をお勧めします(^^)


さて、、COPINのマフラー

これがもう1週間以上やってます(^^;
220602b




















まず、Peaceを制作 これが、、ものすごく手間がかかります(^^)

TURBO 直後 触媒後から後ろまで、、ですが
サイレンサーを2個 使います、、、が

下側に補強パーツが 張り巡らされてるので
スペースが無く、、、中間サイレンサーを 入れるスペースを確保するのが
チトやっかい、、

STD 位置からレイアウトを変えるを何気に手間がかかるのが
ステーでございます、

こういうのも制作しないとです(^^)
220602h


















クリアランスを確保しながら進めます

そうそう、、、純正PARTS  AFTER PARTSもそうですが
送料も軒並み値上げ

溶接のガスから、、溶棒
なんとパーツクリーナーなどは3割以上値上げ、、、、
もちろん オイルなんかも
材料の値上げも、、、すごい、、、

それに引きずられて、、、ワイヤーカットや、放電などなど、、、各種加工もかなり
上がっております

価格上がってもうかるなら、、良いけど、、
ただ持っていかれるだけですもんね、、、

うちみたいに そんなに材料を何百キロって買わないところはまだ良いですが
何百キロって買うところはかなりの打撃ですね、、、

困ったものです、、、、

MOTOMI、、、朝から晩までマフラーやっております
加工室で、、、細かい PARTSも制作中、、、
220604b




















旋盤が、、やたらと似合うな、、、(^^;、
MOTOMIは職人顔なので、、、こういうのに合う
旧車とか、、、

パッと見 職業 FREEEの漁師って感じです(^^)

blacklineには旋盤2個あるのですが、こちらが一番使います(^^)

さて、、、マフラー出口のORDERは、センター 1本出し(^^)

ステー制作して パネルなどをカット修正DSC_2496





















なんだか 男らしい リアビューとなります(^^)
そして、、材料足りず
またカット
DSC_2481




















なんだか、、、簡単そうでしたが 割と手間がかかります
補強パーツを フロアの間を通す感じなので
あまりスペースにゆとりがなく、
曖昧に制作できる箇所がないんですねー

しかし、、、工数もすごい(^^;
つーことで、、、
これが完成したら

セットアップに入ります、
もう少しで完了です(^^)

220523a






















#blackline #ブラックライン #コペン #L880 #コペン1300 #コペン1300ターボ
#コペン1300ターボ5MT #マフラー制作 #ワンオフ制作 #コペンマフラー

このページのトップヘ