Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:エアコン修理

こんにちはー

急に涼しくなりましたねー(^^)
今は 上着を羽織っております

1週間もたたずにここまで変わるとは、、、、
皆様、体調などお気をつけください

先週から納車3台  でお預かり1台

NSX 最後の作業でございます
自分は、、、あまり整備的な作業ってあんまり載せないのですが、、、
地味なのに、、時間のかかる作業を(^^)

231004d




















何をしているか?というと、、洗車、、、、では無く
今回 PowerWindowの内部も リフレッシュ OH 調整をしましたので
水をかけて 漏れがないか CHECK なんだか半日やってました
これは ウインドウの位置とか押し具合を様子を見ながら 調整、、、
で、、、

ウエザートリップ交換しないと、完璧では無いとなり、、、
注文 1週間くらいかかったけど到着、、、、

231004c


















交換して再度調整、、、
また結構時間がかかりました

こういうのって気になりだすと止まらない所もありますね(^^)
仕上がりは、PowerWindowの開閉も、新車のようになりました

自分も窓なんてなんとなく開けがいいと思っておりましたが
イヤイヤ POWER WINDOWがスムーズに開くようになるって
思ったより メンタルに良い(^^)ですね

ツー事で納車でございます


そして 入れ替わりでお預かりのSUPRA

231003a




















燃料系統の修理でお預かり
この車はOWNERが新車購入で、その当時に制作した車両なのですが
燃料系統も古くなり、漏れてきた感じです
外付けのPUMP 本体からも漏れてしまっております
配管も、、経年劣化してるし、、
なにより、全てゴムホースなので
一部の配管をALで制作して さらにマフラーの真上にあるPUMPを
移動します、簡易な取り付けでレイアウトされていますので
本来はしっかり ユニットで制作したいですが

今回は元のレイアウトをたどって モディファイを加えます


しかし、、、円安のおかげで、輸入品が高いですねー、、、
送料も凄いし、、、、

国内にある輸入PARTSはほぼ欠品 
ARPボルトや、ダンパープーリーなんかも アメリカから取り寄せなので
たっぱ送料も高いです

このSUPRAもFUEL PUMPはBOSHを使用していますので
取り寄せ中、、、、しかし、、これはなんだか速く来そうでございます(^^)



231003c




















ツー事で作業開始でございます
まずは元のPARTSを外さないと、、で下周りを分解
PUMP 位置変更 レイアウト変更します

材料をだして、フィッティングなどなどを注文 PARTS待ちでございます(^^)

これから もう1台お預かり予定
ネチネチ進めます(^^)

#blackline #ブラックライン #NSX #C30 #NA1 #エアコン修理 #SUPRA
#2JZ #boshpump #輸入PARTS #パワーウインドウ修理

こんにちは

実は、、、、、本日は火曜日ですが お休みでございます(^^)
MOTOMIの車が夏休み中に終わらずですので

本日をお休みとして
作業を進めております

ご迷惑をおかけいたします

さて、、、
作業中のNSX  色々作業完了後
さらに、、、

1201ttr



















NSXとはいえ もう古い車両には違いありません
色々な所にガタも、、、

という事で PARTSなどが手に入るうちにと
まずは、左右の パワーウインドウユニット を 調整 OH
モーターフレームユニットなどを新品にしました

これが、、、思ったより手間がかかりました
古いので、あちこち手直ししながら 調整


230907e




















ミラーなども取り外し
分解して組付けしました


230907fn




















ネチネチ進めて何日かかかった、、、、
ここが完了後は、、、

調子が悪い エアコンを
やはり、PARTSがでるうちに、全て新品にします
一部変更で、、、あとでまたPARTSが無い、、、、などだと微妙ですので

買えるものは全て買った感じですが
すでに、NA1のR12用は いくつか廃盤

ですので、R134が使えるように NA2のPARTSを購入
スゲー金額いきますね(^^)

そして、、、NSXはフロントにコンデンサー しかも、左右に2個
ここから 室内 Rearのエンジンルームまでつながりますので、、、、、

NSXは通常の車両より、LINEも長く PARTSも多く、、、、チト手間がかかります
室内も、、、、

もう、、、知らないで見ると 俗に言うもとに戻らないんじゃないの?的な
写真でございます


230910b




















ダッシュボード取り外しでございます
そして取り外した エバポレーターがコレ


230910a


















あまりに汚いので、、、すでに、外に出してありそれを撮影したので外ですが、、、、
もう、、、凄い(^^;
これでは、、、熱返還、、、、厳しいですね
NA1は、エアコンフィルターがないので、 こうなったりします
32GTRなんかも、無いので、放置してると凄いですよね、、、

フィルター、、、大事です
幸い 純正ではないですがはめ込みのフィルターがあるので、
それを使用してフィルターを取り付けます

チト、、、、時間のかかる作業ですが、、、
ここをまず終わらせて
エンジンルームませ繋げなくては、、、、

配管も新規で引きますので、、分解量が凄い、、です(^^)
ネチネチ進めますー


#blackline #ブラックライン #NSX #NA1 #エアコンR134化 #エアコン修理
#パワーウインドウ修理 #C30A #加工カムシャフト #ミッションOH #エンジンOH 
#ワンオマフラー

こんにちは

今日は暑くなりそ、、、な感じです
土曜日だし、ご来店も多いかな?

さて、、

最近暑いので、、、
あまり 純粋な修理の入庫なんてない blacklineにも
エアコン修理のご依頼とお問い合わせがきます

普通にPARTSがでる車は良いのですが

出ない車両ってワンオフで修理となりますが

お預かりの、SUBARU IMPRESSA GC8

230624aa




















エンジンも手をいれ
補器類も手をいれております
この車

21202nn



















TURBOはTD06でございます、

230624cc


















blacklineでは、SUBARUで 多い仕様です(^^)
エンジン内部も、PISTONE コンロッド カムシャフト SP変更

この車は、HEADそのものを、インナーシムタイプの GC8の限定車のものを
BASEに制作してあります、

230624rr















それは、、、元がラッシュアジャスターだたので、、、ソリッドにしたかったのです
これが結構手間がかかった MOTORでございます

なので、補器類も色々混ざってます

と、、、色々手を入れておりますが
今回はエアコントラブル、前回は、吹き出し口のセレクトが壊れ
内部基板を OHして解決しましたが
今回は本体

少しでもPARTSがあるうちに 前部交換しておきたい、、とのことですが
結構無くなってますので良いタイミングです
無い部分は、現物制作 修理で行います

とにかく 色々とリカバリー
しばらくエアコン 使えるように制作していきます(^^)

エンジンルーム 作り物でギッチリですので、、、
結構エンジンルームも分解が必要ですね、、

そういえば、、、

昔は、エアコン無くても 夜なんかは平気、、、、
チューニングカーにエアコンなんって、、、という感じで

外すことが多かったのですが、、、

今は無いとチト厳しいですね(^^)

ネチネチ進めます


#blackline #ブラックライン #インプレッサ #GC8 #EJ20 #エアコン修理
#エアコンパーツ制作 #TD06 #ワンオフ制作

こんにちは

本日はChistmas EVE(^^)
なんだか HAPPYな気持ちの一日になりそうでございます

深い意味はないですが、、なんとなく好きなのです

さてさて

工場では板金 上がってきました SUBARU  GC8

221221a




















先月お預かりしたのですが、まずは、、修理から行いました

エアコンの吹き出し口が切り替わらない、、、という感じ
こういうジミーな修理も結構あるのでございます

221202b


















まずはコントロールユニット内部 分解CHECK 半田の浮きなどを
確認していきます、途中配線の導通など、テスターで見るととりあえずOK

で、、写真のサーボユニットも分解、まずはMOTORの単体作動を確認
OKですので、半田などをCHECK ギアBOXも確認 破損などは無なので
グリスアップして再度組み立て

そして、アチコチ確認して、試行錯誤、、電源の入力方法をチト変更したら
動くようになりました

これで、しばらくまた動いてくれれば、、
これもダメになったら、今度は違うアプローチが必要かもしれませんね
アナログで変更できるようにとか、、、

とにかくここは完了 ここから板金屋さんに行って 先日戻ってまいりました

ここからは カスタムのメニュー

FLAT PANELの制作に入ります

221221b




















フレームを制作してボディ側に固定できるように制作していきます
blacklineでは良く制作するメニュー

FLAT PANELは高速走行で手を離しても大丈夫なほど 力がかかりますので
FRAMEは、AL製のL字型を使用しますが これはチト 厚みのある材料を使用します

ここにALパネルを装着していくのですが


このパネルはほかにも色々恩恵があります
エンジンルームの温度の安定にお貢献するし、何よりエンジンルームがよごれなくなります(^^)


ここから シャーリングでALーPANELをカットしていきますが
軽く制作しますので、ALはそんなに厚いものは使用しません

ですので、強度を出すために BEADを入れていくのですが

SUZUKI君にお願いしたところ、、
はじめての制作なので、試行錯誤
そして、、、形状 位置 BEADの太さ大きさで、、、、、
ボツ、、となりました

221221j


















うーん、、、定尺 1000×2000は買いなおしの作り直し
しかし、初めてだし これは結構 慣れというか経験が何気に必要な作業でございます

まず、オリジナリティを出す前に 周りのものをパクらないと、、、で
ございます

ツー事で  見本

220816j















サービスホールも
220816r















こんな感じで、、と

つーーーことで、、ダメになったPANELの前に 色々試行錯誤して 次を考慮するSUZUKI君(^^)

221221f




















何事も経験 PANEL 1枚無駄にはなりましたが安い教材代です
ちなみに、自分もMOTOMIも結構 まだまだ、やり直し、、、があります

よーーーく 一生勉強と言いますが まさしく、、、ですね
この年になると、痛感してきます


と、、、いうことで、、、
この車も年内納車の予定

自分は、、、COPIN 1300 ですが、、、1歩進んで2歩下がる的な、、、、
頑張らねば(^^;

それではーーーー


#blackline #ブラックライン #SUBARU #インプレッサ #GC8 #エアコン修理
#FlatPanel #ワンオフ制作 #TD06 #EJ20

このページのトップヘ