Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

タグ:インプレッサ

こんにちは

昨日の真夏日とは一転 雨ですが、、涼しい(^^)

さて、短期作業の車両


241003ee




















新規のお客様ですが、20代前半のお客様
キレイな車両でございます(^^)

元SUBARU ディーラーのメカニックとの事で、とってもSUBARU好きなようです

今回は、チトした修理
パワステのホースからオイル漏れ、

原因が、後つけのエアクリーナーの位置が悪く 配管にこすれて
アルミ配管に穴があいて 吹いてしまった感じ

スゲー量でしたので、洗浄が大変でございました

TURBO 直前の配管も、引っ張られて抜けて外れてしまっておりました

こういう簡単なミスで起こるトラブルは
まあまあ、、、良く見受けられるトラブルかもしれません

こういった簡単なステー、、、
ホームセンターなどで打っている
FLATバーや、汎用ステーを使用して 取り付け 良くみますよね?

しかし、、全然良いのです
ご自分で、FLATバーを買ってきて 机の角で曲げて
取り付け  数百円で完成でございます(^^)

ご自分の車ですので OWNERがそれで良ければそれでOK
今回はトラブルがでましたが、そうでなければOKですよね

しかし、、、自分は、、、あまりこういうのが好きではないというか
そのレベルではさすがに制作できませんので

角はきちっとブレーキでしっかり曲げて ある程度機能的に、制作
材料、制作方法も必要な箇所によって制作方法を変えて制作します

これは 違う車両ですが、場所によって、、、の例です
220807f


















TWIN サクションですが、1本のステーせ上下のサクションを保持させております

簡単な事ですが、さらにしっかりと行う必要がある場合も
それなりに制作します

そうなるとそれなりに、材料 時間もかかりますので
もちろん高くなります

ここが、違うって感じで制作しますが
やはり、関係ねーよ、付いてればいいんだよ的な事も、正解
自分達が制作するステーもやはり、正解

しかし、、、しっかり作るというのは
見栄え良くというだけではありません

簡単でも 後々 なるべくトラブルが無いように考慮は必要です
振動、動く量なども考慮して制作

できればちょっとしたステーでも、機能を気にして制作、
結構大事でございます(^^)

これも違う車両ですが、、抜け止めと共にPIPEの位置を固定しております
210721c















まあ、、、ウチはどうしても制作ものが多いので
ワンオフPARTSが多くなります

という事で
色々、補修して、、、

最後に OIL交換などをして完了 納車でございます

241001b




















大事にお乗りください(^^)


それではー


#blackline #ブラックライン #GDB #インプレッサ #ステー制作 #ワンオフ制作

こんにちは

今日は 涼しい、、ですが
大雨の地域の方、気を付けてお過ごしくださいませ

さて
先日完成した、SUBARU IMPRESSA GVB

240321a


















TD07 25Gに TURBO CHENGEした車両
EXマニフォールド加工制作にて、TURBO SMART ウエストゲートを装着
3層TYPE600mmICで、パイピング等ワンオフ制作
マフラーもワンオフにて制作してあります

慣らし運転をしていただいて

調整のため入庫ですが
ついでに、、

上の写真の ベルトカバーの樹脂の部分を 金属で作ってほしい、
との事で、

制作
まずは、、、型取り
240528d


















ALパネルを シャーリングとコンターでCUTして
ブレーキで曲げて、、、
最後にblacklineの ロゴを打って完成でございます(^^)

240528e




















おおおおー、、、、
確かにエンジンルームの雰囲気 良くなりますね(^^)

240528a




















ここから、メンテナンスをしたら 走行調整をしていきます

240528b




















始動時や、街乗りの部分、、、
というか、街乗りしかしませんので
 こまかい所を走行しながら

調整していきます

こうやって 中低速に乗っていると、、、
TD06より、TD07のほうが、乗りやすいと感じます

4気筒で BIG ボアの EJ20
マッチングは、TD07かな?

しかし、、こういうのは好みでございます
色々な感想がありますからねー
あくまで、、自分は、、、でございます

という事で
完成でございます

楽しんで乗ってくださいませ

240528f





















それではー


#blackline #ブラックライン #SUBARU #GVBTD07 #GVBVPRO #EJ207
#GVBTurboSmart #GVBワンオフ制作 #GVBワンオフマフラー 


こんにちは

昨日はものすごい 強風でした、車のカバーなんかが結構飛ばされた、、、、
本日もチト風があります、
都内なんかでもちらほら被害があったようですので

かなり広域で強風だったんですねー
皆様大丈夫だったでしょうか?

さて、、
制作中の IMPRESSA  GRB


240319d




















TD07を搭載中でございます
EXマニフォールドも完成して、ウエストゲートもレイアウト完了
次は マフラー、、フロントパイプ側も構築

240319c


















フランジは寸法形状を若干変更します
静音重視がご希望との事なので
現在制作中のGVBもTD07ですが
若干細い材料で制作
途中から、SIZEを大きくして制作しなおしで対応いたします

そして、、、配管

まずは一番かさばる 100ハイのパイプ、、、サクションを決めます

240319b



















これが、、、何気に場所をろちますので
ここにくる Wタンクは全て移動

エア 水配管も全て撤去、移動いたします
これが、いつも大変でございます

移動した先のPARTSも変更移動、ところてんのようにアチコチ押し出して
分散させる、、、感じです

そして、、ICも配管を制作レイアウト

240319e

















これも、邪魔になるものは全て移動、、
今回は、パイピング、ICも大きくしますので
ここも大幅にレイアウト変更します


240319a



















ICも完了
ここから 各パイプのステーを制作して 取り付けです


240319r




















ALをシャーリングでカットして、
ブレーキで90度曲げ

HOLEを開けたら バーリングで強度を出す、、、
いつも作っている、ステー もう20年くらい同じですが
つぃつい、、、この形状
目立たなくて良いのです(^^)
軽く、それなり、、の強度となると、、皆こんな感じになっちゃう 感じです


という事で
もう少しですが、、、ネチネチ進めます

それでは

#blackline #ブラックライン #インプレッサ #GRBTD07 #GRBTURBOSMART
#TD07 #EJ20TD07 #GRB3層IC #GRBワンオフマフラー #GRBワンオフパイピング

こんにちは

今週は雪が2回も、しかし、、そろそろ 春になってきますねー(^^)


さて、、
制作中の1台

SUBARU IMPRESSA  GRB

もう1台制作中の車両が GVB SPECというか使用するTURBOが同じなので
作業内容が かぶってしまいますが
GVBのほうはそろそろ 完成です

こちらは、もう少しかかりそう、な感じです

240309a




















サージタンク周りですが
この周りのレイアウトはガラッと変わりますので
分解して、色々加工と、、INJなどを交換していきます

240209ggg



















INJは900CCを使用します
このあたりは、EJ20 裏側に色々レイアウトされていますので
ここまで加工するなら 外して分解したほうが
しっかりレイアウトできます

おおよそ、色々行い
キレイに洗浄、組付けをして、サージタンクを取り付け
240309b


















ここに主に水タンクがありますが主にこれを移動しますので
水 エアなどのラインは全て変更の為下準備もします

治具を制作して、TURBO位置を決めたら  EXマニフォールドを制作していきます
240307c




















おおよそ位置が決まり、WGの位置決めをして、
マニフォールドを仕上げてまいります

ここから、移動するものが、移動した先の PARTS レイアウトも変更が必要になります
狭いエンジンルーム、、色々押し出されて、それを納めるという作業

もう少しかかりそうですが、、、ネチネチ進めます


#blackline #ブラックライン #インプレッサ #GRB #EJ20TD07 #GRBTD07
#GRBタービン交換 #TD07 #TURBOSMART #GRBウエストゲート #GRBEXマニ制作
#GRBワンオフ制作

こんにちは

3月に入り 納車2台 お預かり1台

長期作業の車両も引き続き進めております

さて、、、同じ SPECの車両が2台 入庫 制作しておりますが
こちらは、GVB


240229b




















マフラー制作に入りました

240305a


















サイレンサーも受注で制作、中間インナーは内径指定で制作になっております

240222h















カットピースを制作しますが、、、これを50個前後異常は制作

240305c



















まずは、フロントパイプ側から、
80ハイで制作していきます

240305e


















フランジも取り付け  四角がTURBO側で
小判型が出口側
チトワイドピッチのフランジを使用しております

240222b

















中間パイプも制作
リアピースへの接続フランジはカップリングを使用します
ステーRODも治具で曲げで制作していきます

そうそう、AF計のボスも制作
240305t


















ちゃっちゃっと削ります

240305gg


















完成、、(^^)
これを溶接していきます

そして、、、リアピース

240222j


























テールのPIPEを何通りか仮付けして、太さや位置 長さを決めて
テールパイプをSUSで切り出しますので

先に仮付けして様子見、、、という画像でございます

ということで、
排気側もまもなく終了

この車両もやっと終わりが見えてまいりました(^^)
最後までパリッと進めます


#blackline #ブラックライン #GVB #インプレッサ #EJ20 #EJ20TD07
#GVBワンオフマフラー #GVBIC制作  #ワンオフ制作 #GVBVPRO

このページのトップヘ