こんにちは
1月最後の週になりました
パリッと進めまいります
さて、
作業中のSILVIA

INJ 交換です 前回は850ccでしたが 20年使用
廃盤の為に、750ccに交換します、
SILVIAの 純正IJは SIDE Feed Typeです
写真のように サージタンクを外した状態なら広いので
サージタンクを制作してしまえば、TOP feedでも全然装着できますが
サージタンクを交換する予定が無いような場合は、
上にサージタンクがあって SPACEが確保できませんので
SIDE FEEDしか装着できません
しかし、、このSIDE TYPEは、すでに数が少なくなってきています
そのうち 消滅するかも?とも考えられますので、いまのうちに
購入、交換しておきます
外したサージタンク周りも、洗浄

手前のHOSEは、作動確認で 仮ホースをつなげてテスト中のもの
サージタンクもキレイにします
作業完了したら、、、調整いたします
走行調整、、こういった 通勤しか使わないというか
街乗りメインの車両は、走行調整が結構大事
冷間始動なんかも、お預かりの間はほぼ毎日 行って調整もします

極低速から、wide openでの立ち上がりとか、、
信号待ちからの、低回転での発信とかとか
特にこういった4気筒なんかは、夜間、ライト、エアコンONでの
パワステを動かした際の、負荷と電圧変化に対しての調整、、、
CAMSYAFTの作用角上げてOLつけていたりすると
影響も大きいので
こういう細かい所を調整がほとんど、
もちろん、圧力センサーは、追加してあり
大気圧補正も行っております、これは、
Dジェトロの欠点である、正確さゆえに、、、
というか、
圧力で制御していますので
気圧変化や、湿度変化などに正確にその分も正確に動くがゆえに
いつもと、違う箇所を拾ってしまう、、といった事があります
その実際とのズレを補正するために
圧力センサーを追加して、空いてるPORTに接続
MAPを制作して、こちらから大気圧で変化した分の補正を行ってあげます
これで、高所に行ったり、気圧変化が出てもいつも、同じ感じで
動くようにしていきます
ちなみに、ここ埼玉の平地から、FIJI SPEED WAYに行くと
Dジェトロで 大気圧補整をしていないと、かなり 燃料は薄くなったりします
もう、、、〇〇%くらい、、、危険な感じです
ということで、、、
色々なシチュエーションに対策、
それに対しての、セットアップを行います
blacklineはシャーシも完備していますが、
こちらで行ってしまったり、また、こういった調整を行う時間のほうが
はるかに長い感じです
つーことで、、、完了

エンジン 組んで20年、28万キロ。。。TURBOも。。。
少し白煙でてますが、なぜか、、、まだまだ力もあります
結構速い、、、、
次はエンジンかな、、、、
まあ、、、大事に乗ってほしいです
それでは(^^)
#blackline #ブラックライン #S15SILVIA #SRエンジンOH #SRVpro #S15Vpro
#S15リフレッシュ #S15インジェクター交
1月最後の週になりました
パリッと進めまいります
さて、
作業中のSILVIA

INJ 交換です 前回は850ccでしたが 20年使用
廃盤の為に、750ccに交換します、
SILVIAの 純正IJは SIDE Feed Typeです
写真のように サージタンクを外した状態なら広いので
サージタンクを制作してしまえば、TOP feedでも全然装着できますが
サージタンクを交換する予定が無いような場合は、
上にサージタンクがあって SPACEが確保できませんので
SIDE FEEDしか装着できません
しかし、、このSIDE TYPEは、すでに数が少なくなってきています
そのうち 消滅するかも?とも考えられますので、いまのうちに
購入、交換しておきます
外したサージタンク周りも、洗浄

手前のHOSEは、作動確認で 仮ホースをつなげてテスト中のもの
サージタンクもキレイにします
作業完了したら、、、調整いたします
走行調整、、こういった 通勤しか使わないというか
街乗りメインの車両は、走行調整が結構大事
冷間始動なんかも、お預かりの間はほぼ毎日 行って調整もします

極低速から、wide openでの立ち上がりとか、、
信号待ちからの、低回転での発信とかとか
特にこういった4気筒なんかは、夜間、ライト、エアコンONでの
パワステを動かした際の、負荷と電圧変化に対しての調整、、、
CAMSYAFTの作用角上げてOLつけていたりすると
影響も大きいので
こういう細かい所を調整がほとんど、
もちろん、圧力センサーは、追加してあり
大気圧補正も行っております、これは、
Dジェトロの欠点である、正確さゆえに、、、
というか、
圧力で制御していますので
気圧変化や、湿度変化などに正確にその分も正確に動くがゆえに
いつもと、違う箇所を拾ってしまう、、といった事があります
その実際とのズレを補正するために
圧力センサーを追加して、空いてるPORTに接続
MAPを制作して、こちらから大気圧で変化した分の補正を行ってあげます
これで、高所に行ったり、気圧変化が出てもいつも、同じ感じで
動くようにしていきます
ちなみに、ここ埼玉の平地から、FIJI SPEED WAYに行くと
Dジェトロで 大気圧補整をしていないと、かなり 燃料は薄くなったりします
もう、、、〇〇%くらい、、、危険な感じです
ということで、、、
色々なシチュエーションに対策、
それに対しての、セットアップを行います
blacklineはシャーシも完備していますが、
こちらで行ってしまったり、また、こういった調整を行う時間のほうが
はるかに長い感じです
つーことで、、、完了

エンジン 組んで20年、28万キロ。。。TURBOも。。。
少し白煙でてますが、なぜか、、、まだまだ力もあります
結構速い、、、、
次はエンジンかな、、、、
まあ、、、大事に乗ってほしいです
それでは(^^)
#blackline #ブラックライン #S15SILVIA #SRエンジンOH #SRVpro #S15Vpro
#S15リフレッシュ #S15インジェクター交