Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: SR

こんにちは

1月最後の週になりました
パリッと進めまいります

さて、
作業中のSILVIA

250122b













INJ 交換です  前回は850ccでしたが 20年使用
廃盤の為に、750ccに交換します、

SILVIAの 純正IJは SIDE Feed Typeです
写真のように サージタンクを外した状態なら広いので
サージタンクを制作してしまえば、TOP feedでも全然装着できますが

サージタンクを交換する予定が無いような場合は、
上にサージタンクがあって SPACEが確保できませんので
SIDE FEEDしか装着できません

しかし、、このSIDE TYPEは、すでに数が少なくなってきています
そのうち 消滅するかも?とも考えられますので、いまのうちに
購入、交換しておきます

外したサージタンク周りも、洗浄

250122c



















手前のHOSEは、作動確認で 仮ホースをつなげてテスト中のもの
サージタンクもキレイにします

作業完了したら、、、調整いたします

走行調整、、こういった 通勤しか使わないというか
街乗りメインの車両は、走行調整が結構大事

冷間始動なんかも、お預かりの間はほぼ毎日 行って調整もします
250124d












極低速から、wide openでの立ち上がりとか、、
信号待ちからの、低回転での発信とかとか

特にこういった4気筒なんかは、夜間、ライト、エアコンONでの
パワステを動かした際の、負荷と電圧変化に対しての調整、、、
CAMSYAFTの作用角上げてOLつけていたりすると
影響も大きいので

こういう細かい所を調整がほとんど、
もちろん、圧力センサーは、追加してあり
大気圧補正も行っております、これは、
Dジェトロの欠点である、正確さゆえに、、、
というか、
圧力で制御していますので

気圧変化や、湿度変化などに正確にその分も正確に動くがゆえに
いつもと、違う箇所を拾ってしまう、、といった事があります

その実際とのズレを補正するために
圧力センサーを追加して、空いてるPORTに接続
MAPを制作して、こちらから大気圧で変化した分の補正を行ってあげます

これで、高所に行ったり、気圧変化が出てもいつも、同じ感じで
動くようにしていきます

ちなみに、ここ埼玉の平地から、FIJI SPEED WAYに行くと
Dジェトロで 大気圧補整をしていないと、かなり 燃料は薄くなったりします
もう、、、〇〇%くらい、、、危険な感じです

ということで、、、
色々なシチュエーションに対策、
それに対しての、セットアップを行います

blacklineはシャーシも完備していますが、
こちらで行ってしまったり、また、こういった調整を行う時間のほうが
はるかに長い感じです

つーことで、、、完了
250124c




















エンジン 組んで20年、28万キロ。。。TURBOも。。。
少し白煙でてますが、なぜか、、、まだまだ力もあります
結構速い、、、、

次はエンジンかな、、、、
まあ、、、大事に乗ってほしいです

それでは(^^)


#blackline #ブラックライン #S15SILVIA #SRエンジンOH #SRVpro #S15Vpro
#S15リフレッシュ #S15インジェクター交

こんにちは

工場を、、フッと見ると 90年代の車ばっかになってました
続くときは続く、、、って感じですね
あるあるでございます(^^)


250118a




















さてさて、手前のSILVIA
250118t


















20年前に組んだエンジン、走行距離が組んだ後で 28万キロ
エンジンは、、、まだ大丈夫そう? まあ、、メタルとかは
そろそろ、、、な気がしますが とりあえずそのままで
元気に動いておりますが

さすがに ここ最近、グズることが、、、とのことで
3か月前に 点火系、燃料系統はリフレッシュをいたしました

しかし、INJなどは、そのまま、、、なぜかと言うと この車はECUは純正のまま
VGエアフロ、当時純正 ECUでセッティングした車両なのです

blacklineでは、当時 純正ECUなでで、各部の制御を色々解除 使用して
フルコンに近い状態で使用できるように、しておりました

DRAG MACHINEなども、何台も純正ECU BASEで走らせておりました

まあ、、、細かい事は、、書ききれませんが、AFフィードバックや、MAPの固定、、
ノックLMTの解除、つまり、ノックが出ても レギュラーMAPに飛ばないように使用しております
アイドル安定化機能なども 点火をきっちりとるためにキャンセルしていたり

また、各MAPの規定値、、、縦横、回転数、負荷位置も変更
もちろんVQMAPなども変更して そのあたりもさらに変更をして

リアルタイムで通信できるものを使用して、SETしておりました
まあ、、、ROMチューンみたいなものでは無いという感じです

これでセッティングが終わったあとに、EPROMに書き込み ECUにSETします

ちなみに、EPROMなんて、かなり古いものですが
何気に、ものすごい数が作られていたので まだなんとか手に入ったりしますが

逆にちょっと新しいもの、、、ワンチップタイプなどは 生産期間も短く
量も少ないため、逆に手にはいりません ナノ生産てやつですね

海外の闇市でもない、、、みたいな感じです

つまり、追加基盤がclockで通信するようなTYPEが必要なECUはほぼ
SETアップ不可能、、、まあ、、燃料MAP 点火MAPいじる、、くらいのレベルに
なってしまう感じが多いようです

SILVIAは簡単な追加基盤ですが、ROMが2個
しかも、、もうすでに古くなったユニット、、、
しかも、SILVIAの純正部品はめちゃくちゃ高くなっているので

リカバリーを考慮してやはりフルコンにいたします
もちろん 大気圧補正をしますので エアフロメーターのような安定感が可能です

つまり、、、もう消耗品であるエアフロは使用しません
色々リカバリーが出来て 今後の対応が柔軟にできます

とりあえず、もう1度色々エンジンルームもCHECK

プラグ コンプレッション  燃圧などなども
250118d


















さて、、、ここから、まずは、フルコン、、、V-PROにして
まずはエンジンをかけてから、また各部確認

OKであればINJを交換いたします
こういう症状の場合は1度に変更しないほうが、いろいろと見やすかったりします

そうそう、、、INJも、このS15 SILVIAや、今作業している VGなどは
SIDEフィードタイプ、

もう、、SARDなどでも扱いはなく、、、取り扱っているメーカーは
TOPフィードタイプよりさらに少ないのです
もちろん、、サージタンクなど、邪魔になる箇所を制作しなおせば
TOPフィードに変更もできますが

ボルトオンではスペースの関係で不可
HARD チューンの方は、どうせサージタンクなどなど、
制作するからよいのですが、、、

ライトチューンの方は、結構な出費となってしまいます

ですので、今のうちに交換しておきます
今回は740を使用します

4気筒は割と大きめのINJのほうが、始動や低速トルクなどは有利だったりします

ということで、、、ねちねち進めます


#blackline #ブラックライン #S15SILVIA #SRエンジンOH #SRVpro #S15Vpro
#S15リフレッシュ

こんにちは

まだ、、、35度超え続きますねー。。。。
いつまで暑いんだか、、、

さて、、、今週はお預かり2台
納車1台
まずは、お預かりの1台


240910aa




















NISSAN  SILVIA
この車両は、20年くらい前に エンジンだとか色々制作した車両

制作してから、それこそ20年近くぶりの、ご来店
その間の走行距離 28万キロ、、、、

いやいや、、、、凄い


240910bb




















毎日通勤に使用していましたが
その間何もトラブルも無かったので、そのまま時が流れたようです

OWNERも60歳をとっくに超えておりました(^^)
いやはや、、、、早いものですね

パイピングなどは、今でもたいして変わらない、、、まあ変えようもない作りですが
マネージメントは、STD  ECU  エアフロはZ32を使用しております

現在は色々な利便、を考慮してフルコンを使用しますが
このころは、まだ、追加基板も ROMも普通に流通していましたので

ROMスコープを使用してリアルタイムに現車でセッティングを行うのがほとんどでした
NISSANのECUですので、 空燃比フィードバックや、ノックリミッターなども
解除して、フルコンのように使用しておりました

しかし、ロガーや、点火カットでのREV ローンチなどはできませんので
外からの機器に頼ってましたが

特にSRは回転管理しっかりしないと、ロッカーアームが弱いので
REVは、STDのFUELカットではとめきれないので、点火でのカットが良い良いので
当時でも、回転回す方は  点火カットの機器を装着しておりました

まあまあ、、、今は全て1個でできてしまうので使わなくなりましたが、、、

しかし懐かしい SPECの車両でございます
240910cc























TURBOはSTD互換交換の GTRSだっかな? 古すぎて覚えてないほどです

という事でさすがに、、、距離も距離だし、メンテナンスを、、との事で
チト 色々メンテナンスと、そろそろ交換したほうがよさそうなPARTSなどを交換していきます



#blackline  #ブラックライン #シルビア #S15 #SRエンジンOH #SROH
#s15シルビア #SRオーバーホール



このページのトップヘ