Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: Z31

こんにちは

今日は最高気温も低く 季節の変わり目を感じます

先週は納車1台  お預かり2台
ネチネチ進めております

お預かりの Z  Z31


241025b




















Z 2SHOT(^^) やっぱ ZはCOOLです

このZ31は、
RB26に MOTOR CHENGE
ミッションはR30A  STDですが

リアメンバーは、マルチリンクになっております
Z31はマルチリンクで、車高を上げるのが、というか ショックのSET位置が
難しい、、SHELLケース制作等で、ストロークやSHOCKの動きを確保しております

この車もメディアに良く 出たりしていますので
詳細は blacklineのSITEのCAR PAGEか WEBなどにも出てきます

今年も OPT6月号に掲載されております

241025ga





















さて、、、今回は
地味な作業でございます

241029a




















マネージメントはフルコン  V-PROですが
すでに、10何年もたっていますので
カプラーや接触不良の症状がでてきましたので

カプラーから ワイヤーを一新
制作していきます

そして、この車両は大気圧補正をしていなかったので
大気圧補正をするようにします

センサーが敏感に反応する故に
気圧や湿度によって、燃料というかSETが変わってしまう、、
これがDジェトロの欠点です  

そして、
昔の純正ECUやフルコンだと、この大気圧補正ができません
TOYOTAやダイハツなどで  エアフロが元々無い年式の車両なども
一定の時期からエアフロにまた戻ったのも、色々な事情 理由もあると思いますが
こういった 煩わしさも一端にあったのかもしれません

ただ、、、エアフロはエアフロで、スペースを取りますので、
寿命が比較的短い場合もあったり、値段も割と高価であったりします
吸入量を計測できるMAXもエアフロによって違いますので

エアフロ交換時には 純正ECUであれば VQMAPを書き換えないと
しっかりと電圧出力もできません

という事で フルコンにする際には Dジェトロ化していまう事が多いのです
 
IMPRESSAなどで、Dジェトロにしてもエアフロを配管途中に埋め込んだりもしますが
これは、vvtiなどを正確に動かすため、基本制御軸は圧力センサーとしていたりします

そして、、この圧力センサーの 動きに補正を入れるのが
大気圧補正

圧力センサーをもう1個追加して、現状の気圧とエンジン側の気圧の差圧に対して
内部に補正MAPを制作して繋げます

こうする事で、気圧差による制御の変化に対して 
柔軟に対応できるようにします

241029b



















つーことで、、、ネチネチ制作
もうすぐ完了でございます

それではー

#blackline #ブラックライン #Z31RB26 #Z31オプション誌 #Z31Vpro
#Z31T88 #Z31エンジンOH #Z31ハーネス制作 #Z31サージタンク制作
#Z31エアコン制作

こんにちは

GWになりますねー(^^)
チト雨が多い?予報ですが、、

皆様 楽しんでくださいませ
blacklineは ネチネチ 作業をしております


さて、、
OPT 送られてきました、 Z特集だったようです

240427a






















先日 撮影した、260Z、Z31掲載されております

240427b





















240427c




















4ページ、大きく載せていただいてありがとうございます(^^)
このZは、ちょっとづつ、カスタムが進んで行ってますので
雑誌の掲載は、何度目かな?ってくらいは出していただいております


本誌には詳しくはでていませんが
この車両  

REARはマルチリンクに変更してあります
Z31を マルチリンクにした事がある方が解ると思うのですが

ショックをコイルオーバーにして、メンバーセンターにすると、、
ボディ側の構造が独特で、、、

ショックがうまく装着できません
アーム位置で、ショックごとオフセットするのも厳しいので
ボディ側を大幅に加工しないと、、、

物凄く 車高が低い位置でしか ショックが届きません

1














この車両は DRAG走行がメイン
60FTのTIME 短縮の為に制作しますので
ショックのストローク量をかなり大きく取る必要があります


まずは、メンバーに補強、加工、デフ位置もチト変更

240427e















フレームへの取り付けは

240418bb















これを制作して、ボックスを制作
角度が適正になるように 
ボックスをフレームに溶接してあります

240427f













細かい所も補強、補強
ロアアームも加工、補強してあります

240427g














そして、ショックがキレイに動くように角度を出して
調整

こういうケースを制作しました
240418aa


















240427h















アッパー側も、制作して追随するように制作

240427d



















これは、、Ver3 で制作したもの
何回か リメイクして今に落ち着いております

という事で、、、、
DRAG RACE  60FTの TIMEを詰める為に行ったこのモディファイ

240777





















キレイにトラクションがかかるようになりました(^^)

この車は OPTを呼んでもらえればわかりますが
ミッションもシンクロ付き、普通のR30A  クロスにすらしておりません
しかも、エアコンも苦労して取り付け

partsはとっくに廃盤ですので 他の車両のものを使用しております

FUEL PUMPもSINGLEですので、POWERも600PSしか出ていません
まさしく、STREET SPECなのです(^^)

現在のBESTは11秒前半だっけな?
まだ、詰められと思います

POWERも 一番小さい T88ですが、、、
FUEL PUMP やるだけでも100psは載せられます

この車とも長い お付き合い 
楽しんで いきましょう(^^)

そうそう、5月3日のモテギ DRAG FESTIVALに参加予定です
是非皆様 遊びにでもいらしてくださいませー

そして、、、OPTION 皆様 購入してくださいませ(^^)


それでは


#blackline #ブラックライン #OPTION #OPTIONZ特集 #Z31 #260Z #Z31RB26
#Z31マルチリンク #Z31DRAG



このページのトップヘ