こんにちは
今日は最高気温も低く 季節の変わり目を感じます
先週は納車1台 お預かり2台
ネチネチ進めております
お預かりの Z Z31

Z 2SHOT(^^) やっぱ ZはCOOLです
このZ31は、
RB26に MOTOR CHENGE
ミッションはR30A STDですが
リアメンバーは、マルチリンクになっております
Z31はマルチリンクで、車高を上げるのが、というか ショックのSET位置が
難しい、、SHELLケース制作等で、ストロークやSHOCKの動きを確保しております
この車もメディアに良く 出たりしていますので
詳細は blacklineのSITEのCAR PAGEか WEBなどにも出てきます
今年も OPT6月号に掲載されております

さて、、、今回は
地味な作業でございます

マネージメントはフルコン V-PROですが
すでに、10何年もたっていますので
カプラーや接触不良の症状がでてきましたので
カプラーから ワイヤーを一新
制作していきます
そして、この車両は大気圧補正をしていなかったので
大気圧補正をするようにします
センサーが敏感に反応する故に
気圧や湿度によって、燃料というかSETが変わってしまう、、
これがDジェトロの欠点です
そして、
昔の純正ECUやフルコンだと、この大気圧補正ができません
TOYOTAやダイハツなどで エアフロが元々無い年式の車両なども
一定の時期からエアフロにまた戻ったのも、色々な事情 理由もあると思いますが
こういった 煩わしさも一端にあったのかもしれません
ただ、、、エアフロはエアフロで、スペースを取りますので、
寿命が比較的短い場合もあったり、値段も割と高価であったりします
吸入量を計測できるMAXもエアフロによって違いますので
エアフロ交換時には 純正ECUであれば VQMAPを書き換えないと
しっかりと電圧出力もできません
という事で フルコンにする際には Dジェトロ化していまう事が多いのです
IMPRESSAなどで、Dジェトロにしてもエアフロを配管途中に埋め込んだりもしますが
これは、vvtiなどを正確に動かすため、基本制御軸は圧力センサーとしていたりします
そして、、この圧力センサーの 動きに補正を入れるのが
大気圧補正
圧力センサーをもう1個追加して、現状の気圧とエンジン側の気圧の差圧に対して
内部に補正MAPを制作して繋げます
こうする事で、気圧差による制御の変化に対して
柔軟に対応できるようにします

つーことで、、、ネチネチ制作
もうすぐ完了でございます
それではー
#blackline #ブラックライン #Z31RB26 #Z31オプション誌 #Z31Vpro
#Z31T88 #Z31エンジンOH #Z31ハーネス制作 #Z31サージタンク制作
#Z31エアコン制作
今日は最高気温も低く 季節の変わり目を感じます
先週は納車1台 お預かり2台
ネチネチ進めております
お預かりの Z Z31

Z 2SHOT(^^) やっぱ ZはCOOLです
このZ31は、
RB26に MOTOR CHENGE
ミッションはR30A STDですが
リアメンバーは、マルチリンクになっております
Z31はマルチリンクで、車高を上げるのが、というか ショックのSET位置が
難しい、、SHELLケース制作等で、ストロークやSHOCKの動きを確保しております
この車もメディアに良く 出たりしていますので
詳細は blacklineのSITEのCAR PAGEか WEBなどにも出てきます
今年も OPT6月号に掲載されております

さて、、、今回は
地味な作業でございます

マネージメントはフルコン V-PROですが
すでに、10何年もたっていますので
カプラーや接触不良の症状がでてきましたので
カプラーから ワイヤーを一新
制作していきます
そして、この車両は大気圧補正をしていなかったので
大気圧補正をするようにします
センサーが敏感に反応する故に
気圧や湿度によって、燃料というかSETが変わってしまう、、
これがDジェトロの欠点です
そして、
昔の純正ECUやフルコンだと、この大気圧補正ができません
TOYOTAやダイハツなどで エアフロが元々無い年式の車両なども
一定の時期からエアフロにまた戻ったのも、色々な事情 理由もあると思いますが
こういった 煩わしさも一端にあったのかもしれません
ただ、、、エアフロはエアフロで、スペースを取りますので、
寿命が比較的短い場合もあったり、値段も割と高価であったりします
吸入量を計測できるMAXもエアフロによって違いますので
エアフロ交換時には 純正ECUであれば VQMAPを書き換えないと
しっかりと電圧出力もできません
という事で フルコンにする際には Dジェトロ化していまう事が多いのです
IMPRESSAなどで、Dジェトロにしてもエアフロを配管途中に埋め込んだりもしますが
これは、vvtiなどを正確に動かすため、基本制御軸は圧力センサーとしていたりします
そして、、この圧力センサーの 動きに補正を入れるのが
大気圧補正
圧力センサーをもう1個追加して、現状の気圧とエンジン側の気圧の差圧に対して
内部に補正MAPを制作して繋げます
こうする事で、気圧差による制御の変化に対して
柔軟に対応できるようにします

つーことで、、、ネチネチ制作
もうすぐ完了でございます
それではー
#blackline #ブラックライン #Z31RB26 #Z31オプション誌 #Z31Vpro
#Z31T88 #Z31エンジンOH #Z31ハーネス制作 #Z31サージタンク制作
#Z31エアコン制作