Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: K6A

こんにちは

いやいや、、、今日はグンと寒くなった気がします

さて、、
制作中のSUZUKI ALTO WORKS  HA22Sです

細かい所もネチネチと制作しております

まずは燃料系

241203c



















この車は、燃料リターン配管がありません
これをTANKへRETURNする方式に変更します

まずは、タンクを車体から降ろして加工
ニップルを取り付け

ここは、キャニスターLINEを使用する方法も考えられますが
そうなると、タンク内の圧力の調整、、、というか内圧が上がりすぎてしまったりで
上手くリターンできない事があると思います

まあ、、、内圧抜きを、塞いで  リターンとはいえ多少でも圧がかかってしまうので
非常に不安定になりますので、ここは別途が良いです

もちろん PUMPも交換いたします

241203a



















容量もUPで対応、配線も制作しなおしでございます

そしてここから旋盤で、、、、
241203d



















こんなものを制作
241203b

























先に書いた通り、リターンLINEが無いという事は
TANK内部でリリーフしますので
レギュレータ―を装着して圧力があがっても、ここでリリーフしてしまい
ダメダメな事になるので

これを 固定式に変更する必要がありますので
各部PARTSをSOLIDで制作、純正を入れ替えて使用します

そして、エンジンルーム

241203e


















INJも交換ですが
この車のデリバリーパイプにはもちろんリターンの取り出しがありませんので
加工、
アルミ製で厚みがあるものであれば 穴を開けてタップを立てればよいのですが
スチール製ですので、穴を開けて差し込み 溶接で仕上げてあります

黒く塗ってしまっているのでわかりずらいですが、、
レギュレータ―からの配管を追うと確認できます

フュエールレギュレータ―はSARD製を使用、

ここから、配管を使用してタンクまで燃料を戻します

こんな箇所でも、、というかこういうところが、一番手間と頭を使っていたりします
地味ですが、、、、大事な箇所です

つーことで、もうすぐ完成、
ネチネチ進めます
241203f



















#blackline #ブラックライン #アルトワークス #HA22S #アルトワークスFUELリターン
#アルトワークスVpro #HA22SVpro #K6Avpro #アルトワークス前置きIC

こんにちは

今日で11月もおわりですねー
とうとう、12月に

さて、制作中の ALTO 

241129i




















前周りを制作中
ICも本固定完了

241129b




















軽自動車ですが、、、結構なステーの量です
また OIL COOLERも この位置にレイアウトするのはチト大変でございました

241129f




















Fカウル 内部に配管を収めないと、、となるとやはり狭いのです
なんとか、ギリギリで採寸して、この位置に同風板 ステーを制作
なんとか収まっております

こうやって完成してしまうと、そこにあるのは当たり前、、に見えますが
考えてる時間のほうが長いくらい、手間がかかっております

241129h





















配管同士の固定ステーも制作取り付け完了しております


241130a


















ボス ステー材料は、SUS と アルミですが、旋盤でネチネチ削っていきます
個数も多いので、、、タップ立てたり、寸法合わせたりしてると
こんなのでも半日作業です

241129a



















ICもステー制作で固定も完了
良くみると ステー多いですが
いつもの AL パネルのステーは 狭くて使えないので
SUSのボスにSUS RODの組み合わせのステーばかりになった

ステー ステーうるせーよ、、、と思うと思いますが
こういった 作業は固定方法を考えるのが、これまた時間がかかるのです

今回 TURBOはSTDのままですので
サクション側はそれに合わせて制作 
小さいエアクリーナーを使用しました

241130j




















特にこういったタイトなスペースの車両はさらに、考えないと、、、
あとで、固定しずらかったり、振動で接触が起きたりしないように、、、

レイアウトします

つーことで、、、
あとは燃料系統と 排気系だな、、
ある程度できあがったら、また取材があるのでチト 速めに進めますかね、、
といっても、、、変わらないんですけどね、、、(^^;

ネチネチ進めます

#blackline #ブラックライン #HA22S #K6A #アルトワークス前置きIC #アルトワークスV-PRO #HA22SVpro #K6AVpro #アルトワークスOILCooler



こんにちは

まずはお知らせ 今週の土曜日(23)ですが
私だけですが、IBNET参加の為 不在となります

工場のほうは営業しておりますので
宜しくお願いいたします

さて、、、

昨日は、、、取材でした

241120c
























いつもの、、、KACHI編とNABEちゃん
今回は、制作中の 軽自動車、ALTO WORKSでございます

本日は、ICの制作 みたいな感じで撮影


241120d

























コアをCUTしたり、、、
コレットを旋盤で 削るところなどなど、、、

事前にSIDE TANK  TOP パネルは制作してありましたので
そういうのをまたまた撮影


241120g























まあ、、、詳細は、これはOPTION誌ではなく、660WPRLDという軽自動車専門の
本に掲載される?と思います

blacklineはそんなに軽自動車が多いわけではないので
何度かでているのは、COPIN 1300ccのものが 2台 たまに掲載されております
厳密に言えば軽自動車ではないので、
軽自動車は初めてかな?

ギア修理とか制作とか、、そういうのは何度か出ています

ウチの内容はあまりSTDなものではないというか、主流ではないと思いますので
まあまあ、、珍しい?感じでは、カスタム内容がでていると思います

気になる方は、660WORLD お買い上げください(^^)

そして、、、元のBASEとなった ICを手に持って撮影


241120f




















一度撮影したら、左右の目の大きさが違うと、、、言われ目の大きさを調整して
再度撮影、、、、、目の大きさって、、、、(^^;

つーことで、、、完了
その後は 暗くなるまで雑談、、、、

次回は、マフラーなどなど、完成してから
再度撮影との事

ネチネチ進めます(^^)

#blackline #ブラックライン #HA22S #アルトワークスIC制作 #HA22SIC前置き
#アルトワークスIC前置き #K6AOH #K6AエンジンOH #HA22Svpro #660World

こんにちは

暖かい日が続きますねー。。。
まあ、、身体が楽で良いですかね?(^^)

さて、、、
制作中の軽自動車
ALTO WORKS SUZUKI HA22Sという車です

V-PROなどの配線は完了 
ICの制作です

コア幅は600mmを使用

241116e



















SIDE TANK無をORDERしましたが、、、納期が合わず
SIDE TANK付きで、

という事で SIDE TANKは早々にCUTして

フィッティング

DSC_0001




















合わせてカウルをCUTしてあります、
これも、、隙間がなるべく出ないように、合わせては削っての繰り返し
めちゃくちゃ時間かかります

ここで、クリアランスを確認して SIDE TANKを考えていきいます

厚紙で、試作を繰り返し

241115b




















こんな感じで、これを3mm板に写して
コンターでCUT  溶接、

241116e





















こんな感じに、
コアをCUTしてますので、TOP PANELも制作
これに合わせていきます

実は、、、このあと、IC周りの制作工程は取材が入るのでここで STOP
SIDE TANKも TOPパネルも溶接はしておりません

ということで
次に OCの位置を決めるのですが、、、、

241116y



















コアは10段、普通に使う大きさですが、フィッティングSIZEは油圧の事も考えて
AN8で制作しますが、、、、

前周りは、ICの配管が、、、フレームが先端まで突き出している関係で
上手くフェンダー内部に通す事が出来ないので

241116a



















フレーム内でパイピングを制作していきますが
とにかく OCの取り付けスペースが決まらない、、、、

うーん、、、、、、まだチト決まらない、、、、
結構制作するものが多いので、、、スカスカに見えたエンジンルームも
狭く感じてきますね

つーことで、、、ここで、マフラーの材料を、、、色々と調達
今は、サイレンサーも在庫で持っているところも少なく
注文から時間がかかるようになりました

そして、、こういう車であるあるの、、、マフラーのジョイントフランジが
丸形、、、、ジムニーのフランジ、SUSのを購入してみましたが
使えない、、、球形部分が全然合わなかった、、、、
仕方ないので、、、また違うものをORDER、、、、

何気に詰まらない事で つまづくものです

さて、、、、
まだチト手間がかかりそうですが、、、、

ネチネチ進めます

それでは、

##blackline #ブラックライン #HA22S前置きIC #HA22SIC制作 #HA22SIC
#HA22SV-PRO #HA22Sフルコン #アルトワークスVpro

こんにちは

まずはお知らせです

明日 金曜日 8日から10日 日曜日まで
SUPER  DRAG  FESTIVAL の為 自分がおりません
工場のほうは営業しておりますが  お見積り ご相談等ができません

ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします


さて、、お預かりの1台
241106h



















一見 やる気のない 軽自動車に見えますが
じつは  軽自動車の新車1台分くらいはかかっております
アルトワークス  HA22Sという車です

この車のOWNERは、先日blogにも書いた Z31のOWNER

数年前ですが 2nd CARにと、なんだかめちゃくちゃ探して
関西のほうから 購入

エンジンをやってくださいとの事でしたが、
(軽自動車 新車で買ったほうが良くない?ですか?)

と言ったところ、これが良いとの事で エンジンOHをしました

231222t



















V ガイドも入れ替え シートカットまで、ほぼ色々と新品に、
1年くらい前には LSDも組み込み 先月はBRAKE キャリパーも OH
まあ、、、基本的にSTDのままでしたが

今回は補器類を大幅にモディファイ

まずは、、、ICコアの選定

241106c




















このコアは、幅600mmですが、寸法出し用のもの
600mmコアは、SKYLINE GTRのものと同じ幅です

流石に大きいかな?と思いましたが、、、、
意外に、、チト無理すれば入りそうです

500mmのほうが楽ですが、、、
今回は メディアの取材で 制作の様子が入るし
思い切って 600mmにしました(^^)

つーことで ORDER 

241106e




















レギュレーター インジェクター  FPUMP サイレンサー

242206yy



















メーター、、、
実は DEFIの52ハイのものが欲しかったのですが LINKできるタイプは廃盤との事
BFとなりました  ルームミラーホルダー制作で取りつけなので 軽自動車だし
52ハイが良いかな?と思っていたのですが

210917a





















これは COPINで制作した物
COPINは狭いので、、余計かな?
まあ、、、60ハイも8mm差 なれかな?

そして、、マネージメントは V-PROですが
専用ハーネスどころか、カプラーも見つからなかったので
仕方なく車両側ハーネスを加工して直接配線します

ブリッジハーネスなら、机上で制作できるので楽なのですが
ある程度制作してから 車内で作業となります

241106d




















241106dd



















制作中 (^^)
まだ PARTSも全て来てないし
出来るところからネチネチ進めております

それでは

#blackline #ブラックライン #HA22S #K6A #アルトワークス #HA22SVPRO
#K6AVPRO #HA22Sインタークーラー #HA22Sフルコン

このページのトップヘ