Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: 純正ミッション

こんにちは

蒸し暑いですねー。。。。。

現在作業中のミッションの1機

現在 30年前の PAJERO  V24という型
のマニュアルミッション はまっております

250604c



















まずは、シンクロの新規制作
この写真を良く見てもらうと、ですが
シンクロのこの形状までは機械で制作できるのですが

シンクロ先端のくさび形状は難しいので
手で研磨していきます

250604b



















こんな感じに、手研磨 そして、、、このシンクロ部分
製作した箇所もそうですが

クリアランスを取らないとなのですが
これがまた 厄介です

1個づつ制作すると、高額になっていくので
再使用するシンクロ及び ギア側のガイドは、
こんな感じで先端を再研磨します

1個あたり、、、1日作業になります

それから 仮組をして
クリアランスを計測、シックネスゲージで測ります

250604nn



















NGの場合、再研磨、足りない場合はさらに
シンクロ側にもかぶせを行い さらに研磨します

250604uu



















純正部品があれば、安価に済む箇所も
このようになっていくので、、、

高額となってしまいます
このミッションはベアリングも出ません、

似たベアリングを探して
それを加工していきます

250604kkk


















このベアリングも向かって左が元のものですが
このRINGが付くベアリングは もう出ませんので
切削加工で溝をいれます

大きさが合わないものは切削やカラー制作で対応していきます
オイルシールも、、、見つかると良いのですが


という事で
現在、組んだりばらしたり、加工したり、加工屋さんに出したり、、、
そろそろ、、、決めたい所です

実は 偶然なのですがこのミッションをお預かりした直後に
PAJERO EVOというPAJEROもミッショントラブルでご相談があり
これが終わりましたら またPAJEROお預かりでございます

とりあえず、このミッションから
ネチネチ進めております
もう少しお待ちくださいませ

#blackline #ブラックライン #パジェロミッションOH #ミッションOH
#シンクロ制作 #ギア修理、 #V24パジェロミッションOH

こんにちは

気温高いですね、、、身体が慣れていないのが良くわかります
皆さま 体調などなど お気をつけください

blacklineでは ミッション系の作業も意外に多いのですが
最近は、廃盤になったミッションなどの
お問い合わせもチラホラ来ます

DOGミッションなどは、修理や制作も安価で済んだりしますが
シンクロ付きミッションなどは、純正部品は安いですが
単品で制作する場合、形状が複雑だったり、しますので

結構高額になります

10630646_1528365194047315_6660018605765667125_o_1528365194047315



















これでもシンプルな構造なものですが
とにかく切削する部分 寸法を出す部分が多いのです
ですので、制作できるかできないか、、、は
現物の状態や形状次第となります

また、純正タイプのミッションはヘリカルギア(斜め歯)が多いのですが
これも 同じ形状での制作は不可となります、
これは、ギア制作の際に必要なDATAが無い為
1個だけ、、、は制作できません

つまり2対でないと制作できないのです
最低でも2個制作する事になるのですが

ここでも、問題がでます
純正 TYPEのミッションは2軸のミッションが多いのですが
カウンターシャフト側のギアが1体となっていることがほとんどです

250515d













こんな感じで、、
このミッションは OS GIKENの GTR用 シーケンシャルミッションなのですが
このミッションは珍しく DOGミッションなのに カウンターギアが1体
このミッションは、150万くらいで買えてしまうのですが
安く仕上げられる理由は、ここが1体だから、、、なのかもしれません

つまり、この一体のギアの真ん中だけ制作となると
形状によってできないこともありますが

手前のギアをカットして抜き取り
その奥のギアを制作
となりますので、これもかなりの手間がかかります

ここも初めからGEARが分解できるようになっているミッション
まあ、、ほぼ社外のDOGミッションのみですが
比較的安価に修理制作できたりいたします

また 元々はヘリカルギアでも2個制作しますので
価格を抑えたい場合は、このようにスパーカットで制作すると安価になります

220712a



















製作したGEARですが、これはHKS GTR用で制作したもの
ただ、走行時 スパーギアですので、音がします
一般的な2輪車が、走行時に(きーーーん)というのは
このギアの噛み合う音でございます

そんな中比較的安価に仕上がるのが2輪車のギア
オートバイのGEARは小さく ギアもスパーカットばかりですので
比較的 安価にしあがったりもします

250515a
















こんな感じです
DOGの補修修理や、ギア制作 などは一番良くおこなっています
こちらは、もうかなりのフィードバックがありますので
熱処理などで硬度などなども
新品よりも的に 処理も可能です

240912a




















これはHKSミッション FR用です
HKSミッション FR用で一番多いのが REVERS GEAR制作

250515hyh


















歯あたり調整中(^^)

とりあえず、単品修理 制作のご依頼も多いので
気になりましたら お気軽にお問いあわせください

それではー

#ブラックライン #blackline #HKSミッション #Dogミッション
#HKSミッションシャフト制作#DogミッションOH #ギア制作
#ギア修理  #シンクロ付きミッション修理 #OSシーケンシャルミッション修理
#ハーレーギア修理 #バイクギア修理

こんにちは

寒かったり、、、暑かったり、、ですね
昨日は 肌寒い1日でございました

皆さまも体調お気をつけくださいませ

さて、
ミッション 作業、
blacklineでは、圧倒的に、 DOG ミッションの OHや修理
ギア制作が多いのですが

最近 ぽつぽつ多い 絶版PARTSの多い ミッションのOH
これも、全て できるわけではないので

お預かりして分解、内部の状態次第で、、、となります

今回は 91yのPAJERO  三菱です V24という型のお車 
30年以上前のミッションでございます

250424a


















内部PARTSは、案の定、ほぼ廃盤です

しかし、、、でかくて重い、、、
レバーは2本あるし、、、、

とりあえず、トランスファーからミッション分離
ケースを分解していきます

250424a


















うーん、、、、ケースからやはり、カスがゴロゴロでてきます

このTYPEの2軸ミッション
ケースがBOX型、リンケージもシフトガイドにブレが出ないように
ケースにガイドが作ってあります

このような構造がクロスメンバー方式で搭載の場合は
このような構造が最も丈夫な気がします

まあ、、コストをさらにかければ3軸が良いとは思いますが
このケースに入れ込む方式が、自分が確認した中では、
最も ギアの当たりが良く見えます

まあ、、、設計しているわけでは無いので 
偉そうに 評価するつもりはありませんが、、、

良く見られるセンタープレート式よりは
歯の当たりが良いのは確かです

RX7やフェラーリ などなどもこんな感じですね

さて、、、
ケース内部には、カスが堆積

250423c


















わさわさ出てきますので
これが ミッション内部を巡って 研磨剤のような役割になり
あちこち不具合が広がった感じかな?

そして、肝心のギア自体を分解するのにケースから外さないと、、なのですが
これが、、、痺れる作業でした

簡単に言えば、メインシャフト、カウンターシャフトの
外側から止まっているベアリングを外側に外して

クリアランスを大きくして、メインシャフトを左右にくぐらせて
外に抜くのですが、、、、

このベアリングが2か所とも抜けない、、、、

240424yy




















いやいやいや、、、抜けない、、、、何時間か、、、
色々と方法を変えて挑みましたが、、、、抜けない

プーラーを変えて、、、何を変えて、、、スライディングハンマーで
ひっぱても、、、抜けてこない

翌日、仕方ないので、ヒートガンで温めながら、、なんとか抜けました

ヒートガンは、、できれば使いたくなかったのは
このベアリングは、ダストカバー付きのものだったので
温めると、溶けてしまうから、、、です

新品があったり、すでに代替え品がある場合は、全然良いのですが

ベアリングなども廃盤、品番もこの状態だと寸法も取れないので
使える物があるか、どうか、、、確認できないため

もし、一切 代替え品がなく、ベアリングに異常ができなければ
再利用という、選択肢の一つにできるから、、、です

これもない場合は、寸法を計測
近い寸法のベアリングが使えるように、カラーを制作したり
削ったり、メッキをかけて 平行研磨であわせたり、、、
などなど、、、ものすごい手間になってしまうのです

まあ、、、仕方ないので、温めてやっと外しました、

最もひどい箇所は
3rd 4th

4速は直結ギアですね

250423b



















ここに、シンクロギアや DOGが無いギアは直結が無いミッション
TRUSTのGTR用 DOGミッションや FFのミッションなども
減速ギアのみというのも見受けられます

ギアが入りずらくなり、シフトレバーを無理にこじった跡があります
これにより、ギアのテーパーコーン内側がガタガタに摩耗
変形してしまっております

大きく破損しているのはこの2か所です
そして、、全体的にすり減っている感じ、、、

まあ、、なんとか、100%は無理ですが
なりに、、、修理はできそうです

まず、4速側のシンクロは新規制作 ギア側もメッキ
 3速以降も ギア側にメッキなどの処理をして
仮組、計測、分解、研磨、、、を何回も繰り返して
寸法を出していき感じになります、、、、

シンクロもカットできるところまでは機械加工ですが
シンクロギアスリーブ部分は1個づつ、、手で研磨制作となります

ちと、、、、手間と時間のかかる作業ですが、
ネチネチ進めます

それではー


#blackline #ブラックライン #パジェロミッションOH #ミッションOH
#シンクロ制作 #ギア修理、 #V24パジェロミッションOH 

こんにちは

お盆過ぎてもやっぱ 暑いですね、、、
さて、、

先月お預かりしてました、 FD3Sのクロスミッション
1度組んだそうですが、、、

内部がバラバラになってしまっているとの事
どうも、内部のボルトの締め忘れのようでした

なので、、あらぬ所にダメージも


240807d




















洗浄していたら、ぽろっと、、、、
この箇所が 鉄砲で撃たれたように外れました(^^)

おおおー なんかマンガみたいな壊れ方だな、、

ツー事で分解

240807b




















とにかくだめそうな箇所をPICK UP

シンクロ ガイドギアはほぼダメになっていますので
先月 ORDER、、、細かいPARTS入れると、100点くらいはあるかな?

さて、、、
FD3Sのミッションは2軸ですが
このように箱に入っているような形状なので
ケース剛性は高いのかな?と思います

NISSANの 71系のミッションよりトラブルが少なく感じます、
まあ、、、絶対数は71が圧倒的ですが

ギア自体のトラブルはやはり、センタープレートより
こういうBOX型のほうが 強度があると思います

フェラーリなんかもそうですね(^^)


240807c



















しかし、、、納期が8月10日過ぎや、未定とか。、。。。

待っている間に 洗浄などをしませ、、、、
待っていたら、やっとそろいました(^^)

240820b




















組み込み開始でございます
キレイな状態から、組み込み

240818r




















GEAR はOS社製です、カウンターとGEAR3個です
良く こういうクロスミッションにすると 壊れずらくなるのは
GEARの硬度などが丈夫になっている、、、というよりも、、

鋳物である以上限界があり、そこまで丈夫にもできないので
大きな要素として、クロスしているので車両の重さが相殺されて

ミッションというか駆動系にかかる負荷が軽減されるほうが
破損の原因の防止としては、より貢献してると思っております

つまり、1~2にシフト、これは 純正でも割とギア比が近い事が多いので
あまり壊れないのですが、2を引っ張り 2~3 にシフトした際に 
3rd GEARが 、破損が多かったりします、

これは2~3のギア比が純正だと 離れている事が多く
3速にいれて ストールというか回転が下がり、無理に負荷を加えると
ギアが耐えられず破損するんだな。。という事例が多かったりするから、、です

つまり、ギア比が離れている場合シフトに注意が必要になってきます

これがクロスさせることで ストール幅が小さくなるので
GEAR自体の負荷も減るわけですね(^^)

エンジンの回転も潜りずらくなり、車も速く走れるわけです

なので、ご自分の車のミッションのギア比を調べて
ギア比が離れている場合は、

その手前のギアを引っ張りすぎない、、や、素早くシフトして潜らせない、、
やシフトして 潜りすぎたら クラッチで軽く負荷を逃がしてあげると、
壊れずらくなったりします

240820a




















つーことで、もうすぐ完了です(^^)
お待たせいたしました

このあと、これが完成したら、1機分解 1機組み込み、
ネチネチ進めます


#blackline #ブラックライン #FD3SミッションOH #ミッションOH #FD3Sクロスミッション
#FD3SOSクロス 

こんにちは

GWも終わり、休み明け、仕事行きたくなーーーい
という方も多かったのでは?

その点 blacklineは、、、GW なにそれ?おいしいの?(^^)
な感じですので

日常が続きます、、、、

さて、、、
チト前に お預かりで、PARTS 待ちのお車


240509d



















解りますでしょうか?
このお車、、、HONDA  TODAYという軽自動車でございます
blacklineでは かなりレアな車種の入庫

じつは、去年 ミッションを何機かお持ち込み
全て分解して  使えるPARTSを 選んで確認
色々と、、調べて

GEARをこの組み合わせで出しました
240123e


















厚紙に書き出しで、、、チトあれですが
この3種類で組めるように、調べて組み合わせ

これは、あおくまでOWNERが沢山 色々な種類のミッションを持っていたから
組める組み合わせ

ですので、、、お問い合わせいただいても
もうPARTSも無い?かもですので
この通りは組む事もでいませんが、、、

そして、OWNERが 廃盤になっているPARTSも
沢山 STOCKしてあったので
出来た感じでございます

そして、、、
OWNERにギア比の中から、好みの1種類を チョイスしてもらい
LSDも OHして組み込みしました


240123f


















240126i


















組み込み
こういった作業は調べたり、、のあと洗浄、PARTSのPICK UPが時間がかかる作業で
ございます

キレイに並んでしまえば、、2日もあれば完成

240123j




















と、、、、ここまでは、今年の頭のほうに書いたと思いますが
そこから、工場が空かず、、、

入庫待ちをしてもらっておりましたが
ようやく スペースができたのでお預かり

折角ですので、このほかにも  ついでに交換できるものは
色々と交換いたします

現在 PARTS待ち(^^)

このほかにも、AF計なども取り付け
一見 地味な車ですが

非常にキレイなお車です
OWNERはこの車が大好きで、、、スペアパーツなど色々 お持ちでございます
お子様の送迎などもこれで行っているようです(^^)

趣味性の強いファミリーカー
もう少しかかりますが

楽しみにお待ちくださいませ
それではー


#blackline #ブラックライン #ホンダトゥデイ #トゥデイミッションOH #トゥデイクラッチ
#トゥデイクロスミッション  #JA4

このページのトップヘ