Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: HA22S

こんにちは

今日も雨、、、寒い日が続きますね、、
皆さま 体調お気をつけください

さて
作業しておりました、LAPIN SS DAIHATSU
完了いたしました

250403a



















今回は水回り配管を全て交換して ラジエーターを
新型の ALTO WORKS HA36S 用の容量の大きな物に変更って感じの作業

詳細は、全然回のblogに書いてありますが

これは、、何件かお問い合わせが
付くのですか?と、、、
あったので、ここで回答を(^^)
付くと言えばば、つきますが

ラジエーター本体、IN OUT ラジエーターキャップ部などは
なんとか収まります

しかし
フレームへの取り付けブラケット、電動FANの取り付けブラケット
エアコンのコンデンサーの取り付けブラケットなどは
全て新規制作か 加工、FANとの隙間もできますので
ふさぐPANEL制作などの作業も必要ですね

溶接や金属加工ができれば装着できますねって感じでした
250403c


















まあ、、個人では厳しいでしょうという感じかな?

そうそう、、、この車は
去年末に制作した、ALTOと カスタムの内容がほぼ同じ感じで
トレースして少しづつという感じで 進めております

ALTO WORKSは去年末に完成車両ですが、
すでに、いくつかのメディアで掲載されております

OPTION 4月号にも掲載

250314a






















何年か前に お客様が2ND CARとして購入
そのまま EG OHをしました
Vガイドから まあ、、、一通りOH

そして、LSDを組み、ブレーキなども新品にリフレッシュ
そして、
去年 補器類をモディファイ
ここにも何度か書いてあるので 興味のある方は
blacklineのWEB SITEとあわせてご覧ください

250314c


















250314b





















なんか、、、吹き出しがマーケットのSALEみたいになっていますが
こちらも、掲載されておりますので、お買い求めくださいね(^^)

ということで、、
このLAPINも 同じような感じでカスタムを進めて基本を構築中

な感じ、次回でフルコンやIC周りを装着予定でございます

blacklineでは、あまり軽自動車のお客様は多くはありませんが
チラホラ いらしていただいております

ただ、個々の車種の細かい情報は、このNETの時代
OWNERの方のほうが詳しかったりします

これが、、ここに使える的な流用情報は特に(^^)
教えてもらいながら、現物を見て形にする事もあったりします

しかし、、やはり、素人作業の流用が多いので、、
FUEL RETURNにしても、、聞いた内容では、、というのも多いです

実際にしっかり行うと制作物が多かったりもします

そして、、ぽつぽつ入ってくる軽自動車、
250403e


















これは私の次女の乗っているCOPINですが、、、
3月は軽自動車、チト多い月でございました


#blacklne #ブラックライン #ラパンSS 
#ラパンフュエールリターン制作  #HE22S #ラパンSSアルミラジエーター流用
#660WORLD #HA22S #アルトワークス
#アルトワークスVPRO #アルトワークス前置きIC #取材 #HA22Svpro 
#アルトワークスOILCooler #OPTION

こんにちは

寒い日が続きますねー、、、
皆様体調などお気をつけください

さて
昨日は、OPTION誌 取材


250206e


















12月に完成した1台、
今回で取材 3回目です
まあ、、、、一見やる気の無い軽自動車ですが

それなりにカスタムしてあります
今回は走行撮影を撮りたいという事で


250206b


















OWNERのDRIVEで 撮影に(^^)
私は、、お留守番しておりました

戻って、何か所か撮影、、、

241204c




















主にマフラーかな?

241204e

















241204a




















まあまあ、、、もう3回目なので、詳細は結構撮ってあるはず?です


250206yy


















詳細は、blacklineのweb siteに、、、
興味のある方はご覧ください

何気に、、、細かい所からリカバリーして
基本を制作しないと、、進まない感じの車ですね(^^)

皆様が思っているよりも、意外に?乗ると速い車です

最後に、STAFFみなで撮影です

250206a


















という事で、
次号かな? OPTION 買ってくださいませ(^^)

#blackline #ブラックライン #660WORLD #HA22S #アルトワークス
#アルトワークスVPRO #アルトワークス前置きIC #取材 #HA22Svpro 
#アルトワークスOILCooler



こんにちは

もう週末、、、速いっ、、、、

さて、、
先日ですが、ALTO WPRKS  取材その2

制作していたALTO WORKS 取材2回目

まずは、完成部分から撮影
241211c





















下回りなどなどはリフトで撮影
マフラー周りなども、
これは 次回にでもアップします

前回、制作過程、主にIC周りを撮影したので
今回は完成後の撮影なので、軽くって感じです

その後 Fカウルを装着して、表に出して撮影

241211b


















表に出して 明るいところでマジマジと見ると、、、、

241211a

















軽自動車なので、あまり期待はしていませんでしたが
イヤイヤ、、、、なかなか  COOLな仕上がりに見えます

ICコア幅は600mmを使っているせいもあり、結構迫力があります
OIL COOLERは、10段コアをIC上  グリルの後ろにレイアウトしましたので
これもうっすら見えて良い感じです(^^)

ここにマウントするのは結構スペースが厳しかったですが、上手く収まった

241211d





















室内も撮影
今回は DEFIのメーターを4個マウント、
軽自動車で小さいと思い、、、、
50ハイが良かったのですが

50ハイのリンクでるTYPEは廃盤との事で、
60ハイのBFを使用しましたが、F WINDOWが大きいので、60ハイでも
違和感はありませんでした

何度も書きますが、、、やっぱメーターは針がお勧めです

それは、、、デジタルだと、いざ トラブルの際に
見ていない事が多いというか、トラブルがでる兆候を見逃しにくいからです
油温何度の時 油圧どのくらいで、、とかブレてませんでしたか?などを
デジタルだと見ずらいせいか、、見ていない方がほとんで、、、

針で3個並べておけば、、右、真ん中、左と、動いているのが目に入りますので
自然と、、、いつもと動きが違う、、や 変な位置に針がいる、、と気が付きやすい

気が付かないメーターは、場合によっては本末転倒だったりもしますので
針を良くお勧めしております

まあ、、好みですので、どうしてもデジタル、と言う方はそれでもOKなんですけどねー(^^)

つーことで

241211




















取材完了、この車両は今月22日だっけな?発売の660WORLDという軽自動車専門の
CUSTOM雑誌に掲載されますので、皆様是非お買いもとめください

#blackline #ブラックライン #660WORLD #HA22S #アルトワークス
#アルトワークスVPRO #アルトワークス前置きIC #取材 #HA22Svpro 
#アルトワークスOILCooler

こんにちは

いやいや、、、今日はグンと寒くなった気がします

さて、、
制作中のSUZUKI ALTO WORKS  HA22Sです

細かい所もネチネチと制作しております

まずは燃料系

241203c



















この車は、燃料リターン配管がありません
これをTANKへRETURNする方式に変更します

まずは、タンクを車体から降ろして加工
ニップルを取り付け

ここは、キャニスターLINEを使用する方法も考えられますが
そうなると、タンク内の圧力の調整、、、というか内圧が上がりすぎてしまったりで
上手くリターンできない事があると思います

まあ、、、内圧抜きを、塞いで  リターンとはいえ多少でも圧がかかってしまうので
非常に不安定になりますので、ここは別途が良いです

もちろん PUMPも交換いたします

241203a



















容量もUPで対応、配線も制作しなおしでございます

そしてここから旋盤で、、、、
241203d



















こんなものを制作
241203b

























先に書いた通り、リターンLINEが無いという事は
TANK内部でリリーフしますので
レギュレータ―を装着して圧力があがっても、ここでリリーフしてしまい
ダメダメな事になるので

これを 固定式に変更する必要がありますので
各部PARTSをSOLIDで制作、純正を入れ替えて使用します

そして、エンジンルーム

241203e


















INJも交換ですが
この車のデリバリーパイプにはもちろんリターンの取り出しがありませんので
加工、
アルミ製で厚みがあるものであれば 穴を開けてタップを立てればよいのですが
スチール製ですので、穴を開けて差し込み 溶接で仕上げてあります

黒く塗ってしまっているのでわかりずらいですが、、
レギュレータ―からの配管を追うと確認できます

フュエールレギュレータ―はSARD製を使用、

ここから、配管を使用してタンクまで燃料を戻します

こんな箇所でも、、というかこういうところが、一番手間と頭を使っていたりします
地味ですが、、、、大事な箇所です

つーことで、もうすぐ完成、
ネチネチ進めます
241203f



















#blackline #ブラックライン #アルトワークス #HA22S #アルトワークスFUELリターン
#アルトワークスVpro #HA22SVpro #K6Avpro #アルトワークス前置きIC

こんにちは

今日で11月もおわりですねー
とうとう、12月に

さて、制作中の ALTO 

241129i




















前周りを制作中
ICも本固定完了

241129b




















軽自動車ですが、、、結構なステーの量です
また OIL COOLERも この位置にレイアウトするのはチト大変でございました

241129f




















Fカウル 内部に配管を収めないと、、となるとやはり狭いのです
なんとか、ギリギリで採寸して、この位置に同風板 ステーを制作
なんとか収まっております

こうやって完成してしまうと、そこにあるのは当たり前、、に見えますが
考えてる時間のほうが長いくらい、手間がかかっております

241129h





















配管同士の固定ステーも制作取り付け完了しております


241130a


















ボス ステー材料は、SUS と アルミですが、旋盤でネチネチ削っていきます
個数も多いので、、、タップ立てたり、寸法合わせたりしてると
こんなのでも半日作業です

241129a



















ICもステー制作で固定も完了
良くみると ステー多いですが
いつもの AL パネルのステーは 狭くて使えないので
SUSのボスにSUS RODの組み合わせのステーばかりになった

ステー ステーうるせーよ、、、と思うと思いますが
こういった 作業は固定方法を考えるのが、これまた時間がかかるのです

今回 TURBOはSTDのままですので
サクション側はそれに合わせて制作 
小さいエアクリーナーを使用しました

241130j




















特にこういったタイトなスペースの車両はさらに、考えないと、、、
あとで、固定しずらかったり、振動で接触が起きたりしないように、、、

レイアウトします

つーことで、、、
あとは燃料系統と 排気系だな、、
ある程度できあがったら、また取材があるのでチト 速めに進めますかね、、
といっても、、、変わらないんですけどね、、、(^^;

ネチネチ進めます

#blackline #ブラックライン #HA22S #K6A #アルトワークス前置きIC #アルトワークスV-PRO #HA22SVpro #K6AVpro #アルトワークスOILCooler



このページのトップヘ