Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: ER34

こんにちは

いやいや、、、、暑い、、、、
夏季休業を前に、納車を、、という事で
工場は 空いておりますが、、

エンジン、ミッション作業は車両無で進めているので
何気にバタバタしております

お盆休み前のせいか、ご来店なども多いです

OIL交換も(^^)多くなっております

240806a




















もう長いお付き合いのOWNER様 以前は 32GTRでしたが
10年ほど前からは 34GTR
初めてお会いしてから、30年はすぎたかな?

240806b





















皆様 暑いので、アイスの差し入れが多い(^^)
ありがとうございます

しかし、、、あっと言う間になくなっていきます

さて、、、暑いですが、 RB HEAD加工です

ポート研磨  燃焼室  CAM SYAFT 逃げ加工を、、、


240808e






















MOTOMI 担当、
エンジン室は、粉塵が出ると嫌だし、加工室は暑いとの事で
シャッター開けて 入口近くで研磨しております

ネチネチ時間のかかる作業です
まずは、、、CAMSYAFT 逃げ加工

240808b

















これは、、何かというと
作用角が大きくなってくると、ベースサークルを小さくして
作用角度を増やすのですが、リフト量は、単純に カム山が高くなりますので
ヘッドにぶつかってしまいます

この部分を研磨で落としていきますが、、
これも結構時間のかかる作業でございます

RBだと、リフト10mmくらいになると、当るかな?
9mm前半なら、大丈夫でございます

ツー事で  ネチネチ研磨

2408008a



















キレイに落としていきます

さて、、ここが終わったら、燃焼室とポートでございます
時間かかるけど、 結構変化も出ますので

パリッと仕上げていきます(^^)

土曜日から、夏季休業、
STAFは、、、休み中に行う PARTSの準備や、下ごしらえで
作業後も最近 毎日 何かやっております

休み中も、、、電気代 バカになんねーな(^^)

それではー

#blackline #ブラックライン #BNR34 #34GTR #RB #RB26カム山逃げ加工
#RBヘッド加工 #RB燃焼室加工 #RBポート研磨

こんにちは

先週は、2台お預かりの2台納車

暑いですが、ネチネチ進めております

エンジン室では、エンジン3機  ミッション2機
チト わらわらしておりますが、、、

ネチネチ作業を続けております

先日お預かりした RB  分解して、確認 計測 を行っております

まずは、補器類を分解して ヘッドを降ろしたら

一番ネックになる block 

240719ii















正確には、上面ひいてから、クラックを確認しますが
とりあえず、上面をOIL STONEでキレイにして RED CHECKを
してみます

うーん、、、とりあえず大丈夫そうです
今 RBのblock  手に入りずらい、、、んですよね
BOも凄い量で、注文も受けてくれない感じ

とりあえず良かった(^^)

240725e























あとはひたすら分解してから、洗浄、、、
MOTOMIがずーーーーっと洗っております

もうRB26がRB16くらいになるほど(^^)


240719yy



















洗浄は、めちゃくちゃ洗うので、外で行う事が多い、
エンジン室 あまり汚したくないんですよね

PISTONE  ブロック メインジャーナル  Vガイド
V当たり、などなど、、、、細かく計測していきます

240725c 

























これは、コンロッドの計測中
既定の長さ、トルクでボルトを締めて、内径の円を計測
以前 blacklineで組んでいれば、DATAが残っておりますので
それとも照らしあわせます
コンロッド寸法はOK

ボルトに伸びが見られたので、ボルトは交換ですね
240728ee




















ピストンも確認、寸法はバッチリです
RINGは交換ですかね

ピストンの2個に、ポツポツと何かが当たった後が、、、
砂みたいな?確認した所 砂にサーキットで突っ込んだそうです

まあ、、特に問題もないので、このまま使用いたします

さて、、、仕様を考え モディファイの内容もお伝えしましたので
後は 内容を詰めるだけ、、

COOLなMOTORに仕上げましょう(^^)


#blackline #ブラックライン #RB26 #エンジンOH #H断面コンロッド
#RBブロッククラック確認 #エンジン計測

こんにちは

本日の夕方から土曜日まで 自分は不在となります
セントラルサーキットで行われる、DRAG FESTIVAL
OFFIIAL お手伝いで行っております

お時間のある方お近くの方は 遊びにでもいらしてくださいね(^^)

さて、今週納車した1台


230919a




















SKYLINEでございます
何回か書いていますので、細かい内容はSKIPで(^^)

シャーシかけ終わったので、街乗りの部分を
何日か 調整しました

230923mm



















今回はMOTOMIのDRIVE
昼も夜も、、、、MOTOMIは寝ているように見えますが
実は、、、、起きております(^^)


230923a



















街乗りメインの車両は、こうやって乗り回して調整する時間が結構長く行います
色々なシチュエーションに合わせたりします

今回は慣らし終わった段階で

230919g

















FUEL PIMPを BOSH×2で ユニットを制作しました

実は、、、、めちゃくちゃ 時間がかかったのは
このPUMP 実は BOSH PUMP  今まで使用していたものが
廃盤になってしまいました、、、、

この写真のものが後継機だったのですが
国内在庫無で 納期が結構かかるとの事で
先に 他メーカーの 同じ規格のPumpを使用したら、、、、
チト、、、色々不安定に、、、
もう1度同じ物の新品を取り寄せ、交換しましたが、、、ちとDropしてしまったり
もちろん、ちゃんとしたメーカーの物なのですが、、、、

これでは、、、怖くてお客様にはだせないな、、、と
もう納期覚悟でアメリカから 取り寄せ、、、

やっと、交換 これで結構時間がかかってしまいました
さすが BOSH 安定しております(^^)

まあ、、それでもBOSHはちゃんと正規品買っていても、
たまーに不具合が出たりするほどですので、

バッタ物などは、、、購入しない事をお勧めいたします

先のPUMPの 単体テストや、他のBOSHで仮付けしてテストしたり、、、、
1週間は、、、作業の無駄になってしまいました、、、
まあ、、仕方がない所でございます

そして、、、このように安定した燃圧をエンジンに与えると
もちろんPEAK POWERの対応も変わりますが
シフトアップの際に車が重くなった状態からの 復帰スピードも
早くなったりします、これは体感できるくらいだと思いますので
結構お勧めなメニューでございます

そして、マフラーも制作

230929f



















マフラーは、、もう今は特に 制作する以外は、、まともなものは無いと思ってもらって
良いかもしれません、、、

まあ、、これはあくまで自分の見解ですので
その前提ですが、、、

見た目 PIPEが太くないと売れないらしいので
PIPEは太かったりしますが
サイレンサーの内部で 口径を絞ってしまっている物がほとんどです

これの何がダメなのかというと、、、
マフラーの温度は車の後方というか出口に向かうほうでどんどん温度が下がります

なので音量を抑えて 抜けるマフラーを制作する場合は、
温度が高い所を細くして、温度が下がる 出口に向かって 圧力を逃がすように制作します

中間に細い箇所、、、、太い所から絞ってしまう箇所を作ると
排圧がものすごく あがる事があります

これはセッティングの際に 排圧、見ていると解ったりしますが

日本ではあまり排圧見る方、、、チューニングショップでは少ないですよねー
TURBOは排気利用の文化ですので、意外に大事なパラメーターです

わかりずらいかもしれませんが、、、タイミングベルトの車両で
インナーサイレンサーを REAR ENDに装着して

3速か4速あたり、グイって踏むと タイミングベルトが切れる事があるくらい
上がります、

排圧についての、、、マフラー 意外に大事な箇所だったりします

そして、、、細かい作業や追加作業も色々と完了して

ようやく納車(^^)


230923




















楽しんで乗っていただければ、、、と思います
また、、、いつもこのお客様には、、色々差し入れとは言えないくらいの量を
頂きます、今回も沢山(^^)

本当にいつもありがとうございます
この後 STAFFが美味しくいただきました(^^)


#blackline #ブラックライン #ER34 #RB26 #COSWORTH #T88 #MotorChenge
#エンジンスワップ #BOSHPump #Fuelpump #エンジンOH #V-PRO #ワンオフマフラー

こんにちは

今日も暑い、、、35度超えみたいですねー。。。。
まだ 暑い日は続くのか、、、
皆様 体調などなどお気をつけください

さて
制作していた  ER34 最終SETでございます

230909r




















 今回は 慣らしが終わったので、FUEL PUMPマフラーを制作
シャーシなので、結構BOOSTを上げて 掛けていきます
230909s




















230909f




















いやあ、、、この季節のシャーシはきつい、、、、人間も車も、、、
色々 CHECKしながら 進めてやっと完了

230909chi






とりあえず、セッティングなので、めいっぱいまでBOOSTをかけますが
このTURBOはT88 33Dなので、排圧などなどから見て
さらに、POWERバンドを上げて 常用したい場合は 34Dが良いですね 

33Dはここまででるか出ないか、、、のTURBOでございます
ただ、、
こういった POWERよりも到達時間と
カーブを上手く 整えていく方が大事ですので

ここから色々SETして
こんな感じで仕上げました

230909y












うんうん良い感じです


そうそう、、blacklineでは良く T88 33Dを使用していましたが
なんと廃盤、、、このTURBOが TRUST最後の出荷でした 34Dは需要があるので
継続で販売されております

自分が33Dをこういった STDクランクシャフトのMOTORに使用するのは
シャフトの長期LIFEの為、、と
BOOSTかかる前と、かかりはじめの トルク感とfeelが良いというか好みなんです
BOOSTかからなくても CAMSYAFTが大体 280の11mm前後を使用しまうので
このトルク感が街乗りでとても 良い感じ(^^)
点火も割と グンと入れられたりします

PEAK POWERよりもフィールの為
なので、シングルPUMPの PEAK 600psにも使用しますが
こちらのほうが 33Dはあってるかな?

ただ、、今回のようにしっかりマフラーを制作して
PUMPを増やすと、、、
特にシフトした後 回転が潜る時間が少なくなるので
トルク感がよくなったりもします

このくらいになってくると、逆に34Dにして使用してあげると
中間 上が結構 来るようになります
できれば、サージタンク制作と同時が好ましいです(^^)


230919ss


















全然関係ないですが、、、
最近 シャーシのプリンター調子が悪いので、、、印刷できない、、、
買い替えないと、、でございます

これで、おおよそ完成 ここからまた 別作業の為分解
さらに別の調整をしていかねば、、、でございます

そして またまたこの状態にしてから、、走行調整します

もうすぐ完了です(^^)
 
#blackline #ブラックライン #ER34 #SKYLINE #RB26 #T88 #BOSHPump
#燃料ポンプ #FuelPump #マフラー制作 #エンジンスワップ #MotorChenge

こんにちは

今日も35度超えらしい、、、、
いつまで暑いんですかねー

もう暑いのは飽きました

さて、先週からシャーシに載せっぱなしの SKYLINE

230902e




















今回 マフラーと FUEL PUMPユニットを制作したり、、他も色々モディファイしたので
SETを行います
慣らし後のSETですので、少しづつ 時間をかけて
SETをします

まずは、1.1k からで様子を見ます
排圧も見ながら、、良い感じです

2330902b




















このTURBOは、T88ー33D でT88シリーズでは一番小さなものです
これをいつも組み合わせる、
MOTORのSPECはblacklineでは一番多い 仕様でとても、お勧めなSPEC

280の11mmのCamsyaftに、STD CRANKシャフト  コンロッドはH断面
PISTONEはCOSWORTHでございます

VP詰軽くですが、ふりますので、PITONEにはリセス加工がしてあります
このSpecはLifeを考慮すると、Peakは800ps以下、、、700くらいが無難です

これは、CRANKSYAFTが原因です、鍛造削り出しなどにして
OIL PUMP スタッドボルト DaumperPulleyなどにして
容量を確保したINファンネルのサージタンクを制作すれば
WetSumpでも 市販FUEL(市販のハイオクガソリン)で気筒 160ps前後が可能になります
あくまで、LIFEがメインで考慮して設定します

街乗りがメインで、シンクロ付きミッション、
普通に乗る場合は、
このT88を良く組みあわせます、
このTURBOは、700psちょっとで いっぱいになりますので
Boostをいくら加圧してもそのくらいです

ただ、シングルPUMPだと 600psくらいが上限ですので
PUMPを増やしております、これの詳細はまた今度(^^)

排圧も、このハウジングでほぼ狙った所にいってますので
1.1kでまずは 整えていきます

ただ、、、、音がうるさいですので、シャーシをかける際には
工場のシャッター 締め切りますが、
あっというまに、45度を超えてしまい、、、

連続は厳しい、、、車も人間も(^^:
シャーシの気温補正は、湿温も乾温も補正は40度までだし、、

到達時間 LINE トルクカーブを整え 色々DATAを見ながら進めます

1.1Kちょっとだとこんな感じ

230902g


























230902f



























ここから、徐々に、BOOSTを上げていきのですが
チト 様子がおかしい、、、、

色々 調べてみた結果 チト気になる事が発生

230902gh




















うーん、、、、ということで、3日くらいアレコレテストをしてみて
大事を取って いくつか変更を加えます
速攻で、PARTSをORDER 今頃 アメリカから空を飛んで向かっている所でしょう

PARTSをまって交換したらまた、様子を見て SETをいたします
もう少しかかりそうですが、、、ネチネチ進めます(^^)

#blackline #ブラックライン #ER34 #RB26 #COSWORTH #BOSH #FuelPump
#燃料ポンプ #セッティング #シャーシダイナモ #T88 #ワンオフ制作

このページのトップヘ