こんにちは
もう週末、、、、速いものです
さて、、、
お預かりした 1台

派手な SKYLINE
距離も経過年数も経っていますので
今回は 燃料系統をモディファイ
レギュレーターはSARDを使用

とりあえず、現在の燃圧を計測しておきます
まあ、、、ステーを制作して、取り出し、RETURNもSTDのFuel pipeに
戻って DUMPERになっていますので
レギュレーターともに撤去、
新規で取り回しです

FILTERも交換
燃圧も調整いたします
そして PUMP配線

この作業は、リカバリーとカスタムの両方の要素を考慮して
行っております
効果が色々と、まずはPUMP CTRL ユニットを廃止する事で
もう頼らないというか、
使わなくなります
そうなると、純正の動きのように
アイドル時や 一定速巡行時に、燃圧を落としたりしますので
例えばodギアなどで 高速を一定の速度で流したりしていて
ちょっと、アクセルを入れたり、そのままのギアがワイドオープンした際にも
回転信号→ECU→電圧上がる→PUMP回る→燃圧上がる→プランジャーに圧力となり
もちろん、遅れや 数値も測ってありますが
簡単にいえば 1テンポ遅れる感じがします
これに対して、リアルタイムに燃圧をかけておくことで
アクセルの付というか レスポンスが上がります
これは時間に対しての改善ですので
トルク感があがったように、感じるはずです
まあ、、、、馬鹿みたいに速くなったりはしませんが、
感じると思います
そして、
防犯もあるので写真は載せませんが、
PUMPにスイッチを装着する事で
チョイがけした際や、まあ、、MOTOR CUTする際に
ここから OFFにすることで
燃焼室がDRYな状態を保ちやすくなります
こうする事により、プラグもDRYな状態が保てます
プラグは最近というかもうずいぶん前から
おおよそ数年単位で交換はしない方が大半ですので
寿命をのばします、しかし
プラグは、結構安価なPARTS 外して交換してしまえば
良いので
ここが重要というより、Vシートを重視して、、です
特にしっかりシートカットした車両や
シート幅を狭くしているようなMOTORでは
ここに傷をつけてしまうと、、、
非常にもったいない
性能がグンと落ちてしまいます
燃焼室でスラッジが発生すると、そのカスがシートに挟まりますので
削られてしまったり、傷がついたり、、、
エンジンにはあまり宜しくありません
そだそだ、
エンジン内部クリーニング、、みたいな作業を行った車両は
結構このスラッジが一気にエンジン内部に落ちてしまい
シート傷だらけになっていたりしたのも
見たりします
この作業を行っている方で燃費やトルク感が落ちてしまった方は
シート傷だらけかも?しれません
また、長期間 エンジンをかけていない場合は
OFFにしたままクランキングする事で
先にOILも回せます
そして、、、先に書いた通りこのスイッチをOFFしておけば
エンジンはかかりませんので、
防犯の一端となります
blacklineで作業している車両はほぼ施工している作業
おすすめですが、直噴の車や、フルコンにしていない
フライバイワイヤーの車は、CHECKが入る事がありますので
その手の車両はできませんね
まあ、、一世代前の車には施工できる作業でございます
そして、、たまに見ますが配線を引き替えずに
リレーしか引いていない作業
これだと、純正だと、、というか
配線の太さがたりていなかったりします
危険ですのでできるだけ全部ひかないと、、、です
という事で
作業自体は、、、結構手間がかかります

この車だと
F バッテリーですので
まずフロントから室内へ、配線を引きます
ここから keyシリンダー周りを分解
配線を繋げます
そして、REARのPUMPまで リレーでON OFFとなります
保護剤、配線など、、結構材料も使い、手間のかかる作業ですが
おすすめでございます
つーーーことで
この車両も完了でございます

#balckline #ブラックライン #ER34 #ER34ポンプ配線制作 #ER34レギュレーター交換
#ER34SARDレギュレーター
もう週末、、、、速いものです
さて、、、
お預かりした 1台

派手な SKYLINE
距離も経過年数も経っていますので
今回は 燃料系統をモディファイ
レギュレーターはSARDを使用

とりあえず、現在の燃圧を計測しておきます
まあ、、、ステーを制作して、取り出し、RETURNもSTDのFuel pipeに
戻って DUMPERになっていますので
レギュレーターともに撤去、
新規で取り回しです

FILTERも交換
燃圧も調整いたします
そして PUMP配線

この作業は、リカバリーとカスタムの両方の要素を考慮して
行っております
効果が色々と、まずはPUMP CTRL ユニットを廃止する事で
もう頼らないというか、
使わなくなります
そうなると、純正の動きのように
アイドル時や 一定速巡行時に、燃圧を落としたりしますので
例えばodギアなどで 高速を一定の速度で流したりしていて
ちょっと、アクセルを入れたり、そのままのギアがワイドオープンした際にも
回転信号→ECU→電圧上がる→PUMP回る→燃圧上がる→プランジャーに圧力となり
もちろん、遅れや 数値も測ってありますが
簡単にいえば 1テンポ遅れる感じがします
これに対して、リアルタイムに燃圧をかけておくことで
アクセルの付というか レスポンスが上がります
これは時間に対しての改善ですので
トルク感があがったように、感じるはずです
まあ、、、、馬鹿みたいに速くなったりはしませんが、
感じると思います
そして、
防犯もあるので写真は載せませんが、
PUMPにスイッチを装着する事で
チョイがけした際や、まあ、、MOTOR CUTする際に
ここから OFFにすることで
燃焼室がDRYな状態を保ちやすくなります
こうする事により、プラグもDRYな状態が保てます
プラグは最近というかもうずいぶん前から
おおよそ数年単位で交換はしない方が大半ですので
寿命をのばします、しかし
プラグは、結構安価なPARTS 外して交換してしまえば
良いので
ここが重要というより、Vシートを重視して、、です
特にしっかりシートカットした車両や
シート幅を狭くしているようなMOTORでは
ここに傷をつけてしまうと、、、
非常にもったいない
性能がグンと落ちてしまいます
燃焼室でスラッジが発生すると、そのカスがシートに挟まりますので
削られてしまったり、傷がついたり、、、
エンジンにはあまり宜しくありません
そだそだ、
エンジン内部クリーニング、、みたいな作業を行った車両は
結構このスラッジが一気にエンジン内部に落ちてしまい
シート傷だらけになっていたりしたのも
見たりします
この作業を行っている方で燃費やトルク感が落ちてしまった方は
シート傷だらけかも?しれません
また、長期間 エンジンをかけていない場合は
OFFにしたままクランキングする事で
先にOILも回せます
そして、、、先に書いた通りこのスイッチをOFFしておけば
エンジンはかかりませんので、
防犯の一端となります
blacklineで作業している車両はほぼ施工している作業
おすすめですが、直噴の車や、フルコンにしていない
フライバイワイヤーの車は、CHECKが入る事がありますので
その手の車両はできませんね
まあ、、一世代前の車には施工できる作業でございます
そして、、たまに見ますが配線を引き替えずに
リレーしか引いていない作業
これだと、純正だと、、というか
配線の太さがたりていなかったりします
危険ですのでできるだけ全部ひかないと、、、です
という事で
作業自体は、、、結構手間がかかります

この車だと
F バッテリーですので
まずフロントから室内へ、配線を引きます
ここから keyシリンダー周りを分解
配線を繋げます
そして、REARのPUMPまで リレーでON OFFとなります
保護剤、配線など、、結構材料も使い、手間のかかる作業ですが
おすすめでございます
つーーーことで
この車両も完了でございます

#balckline #ブラックライン #ER34 #ER34ポンプ配線制作 #ER34レギュレーター交換
#ER34SARDレギュレーター