Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: DragRace

こんにちは

3月も終わりですねー
4月からは 新年度です

パリッと 迎えますかね

パリッと言えば

10年以上ぶりに CREW Shirtを 新しくいたしました



230330b


























230330a



























こんな感じに
STAFFのみが着ている シャツです
RACEの際には、コース内で、誘導などなどをする際に
blacklineのSTAFFと解るように 必ず着用してコースに入ります

というか、、、DRAG RACEでコースに入る際には
自分は服装などはわりと、気にします

もちろん安全第一
しっかりとした シューズ
パンツ、、、 グローブなど

ですが、オフィシャルでコースに入る時も、自分のTEAMと関係なくても
なるべく、、、、

これは、ENTRANTからもオフィシャルって解るようにも大事です
また 自分と解れば 困ったり不安な方が声をかけやすいかな?
少しでも エントラントがSTART前に 安心感を感じてくれるかな?
と自分なりにですが、、、気を使っております

皆様 ご自分のTEAMや友人 家族などが走行される際には撮影をすると思います

そこに写りこむ事もありますので
ダラダラした服装で、写ると非常にカッコ悪い、、、
自分の事で、、、ではないのです、、、
その写真の中で 
自分も景色の1部となりますので

それなりの服装でないと、、、悪目立ちすることがあったりします

自分も、、DRAG MACHINEに乗ると沢山写真や動画を撮っていただけますが
そこに、、、ダラダラした服装のOFFICYALなどが映ってると

とても残念に思ってしまうから、、なのです

良い景色になるように、、、と一応目立たないように
気を付けて それなりの服装で オフィシャルなどもやらせていただいております

DRAG RACEはCOOLに いつもそう考えております(^^)

さてさて、、、、


以前のは
230330c

















こんな感じ

23032330



















Deep Blueでしたが
今回はblackにしました

以前より、チト派手?かな?
まあ、、RACEやIBENT用なので チト派手なほうがいいかな?と
こうしました

230314b






















230314d



















寸法決めではじめに1着だけ 制作

袖が少しタイトじゃね?
もうワンサイズ大きいほうが俺は楽かな?
だからこのくらいがいいんじゃね?

と二人に言ったら、、、、

二人はもうワンサイズ小さいほうが良いと、、、

くそ、、、、痩せねーと、、、、、、
MARKをアップすると、、

230330a















胸  チト、、、、犬の毛がついちゃってますが、、、、
230330iii




















230330ttt


















Backとなっております
IBENTやRACEで見かけたら 声でもかけてくださいね(^^)


つーーことで
新年度から、NEW CREW shirt でパリッと行きます
宜しくお願いいたします


#blackline #ブラックライン #CrewShirt #Official #DragRace #Teamblackline
#クルーシャツ


こんにちは

セントラルサーキット DRAG FESTIVAL Vol1
行ってまいりました、

今回は、SC300 DRAG MACHINEではなく
110SUNNYで(^^)

OWNERは地元の昔からのDRAG仲間です
先月のOPTに載っているので ご存知の方も?いるかな?

自分はOFFICIALで行っているので、本来 エントラントの皆さま
ご紹介したいのですが、写真撮ってる暇もないのと
台数凄い(^^;ので いつもblacklineのお客様ばっかりになってしまいます


230224a




















積み込みはOWNERが仕事に行っている間に準備しておき

出発は21時、で、、、、600キロくらい 
朝の5時に到着、さすがに 疲れましたが

ここからRACE
自分はオフィシャルを、、、

予選も終わりトーナメント開始、、

230230s


















13秒Classでございます、このOWNERは、DRIVEがうまい
POWER差が大きくても DRAIVEで勝ち上がっていきます

前にも書きましたが
DRAG RACEはPOWERだけあっても全然勝てません
時間が短い分、失敗したら 取り返せないのです

これが速くなればなるほど、時間が短くなりますので
どんどんハードルが上がっていきわけです

そして、同TIMEのCLASSでのトーナメントとなると
あとは走らせ方、Setの仕方 DRIVE次第になってきます

さすが、NAKAMURA氏、どんどんラダーを勝ち上がり、

決勝でございます

240228a



















対戦相手はCORVETT
このCORVETTの SPECが解りませんが、STD  350smallだとしても 5700ccなので
3.5倍

60FTは前に出られた うまい(^^)
Big End の直前で、、、、抜かれてしまいました うーん残念
排気量というか、絶対POWERの差がでてしまった

しかし、良いRACEでした

つーことで表彰式

230228t


















準優勝でございます
今回 BEST TIMEも更新したし、60FTも安定してきました
しかし、、、60FTはあと、0,3は絶対詰められる、、、、

次の課題で楽しみです

そして、他のCLASSの表彰の皆さま

230228j




















TEAMーHACHIOUJI PRO NA 優勝おめでとうございます

230228g





















次回、、楽しみにしております(^^)
今回 決勝で負けてしまいましたが TIMEは1番だった
 L型  OSのTWIN CAM HEAD  NAKAGAWA氏
10秒1台、、、早い、

もうL型は、、STOCK BODYで 9秒台 見えてきてますね、、、凄い

さて、、、、

帰宅、、、、、2人ともへとへとですが、、、
600キロ 交代しながら戻ってまいりました
大体 8時間くらい?かかります

遠いですが、、最近少し慣れてまいりました、
仙台のDRAGコースなどがあった頃は 仙台に行き過ぎていたので
めちゃくちゃ 近い感じがしていましたが、、、
こういうのは慣れなのでしょうね

夜 3時?くらいに到着
車をOWNERの自宅まで置きに行ってから
工場へ、、、
さすがに 2日横になっていないのと
日帰り1200キロで RACE&OFFICIALはしびれました

翌日というかその日 日曜日はご来店、お預かりのご予約が多かったのですが
お客様が沢山ご来店、頭もうまく回らず バタバタしてしまった
皆さま 申し訳ございませんでした

11時に出社、20時には帰りました

昨日は、、、まったり休んでいましたが
さすがにまだ チト疲れが、、、、年ですかね(^^)

さて

5月には自分も走ろうと思います

3月26日は、MOTEGIで STREET SHOOT OUT

お客様が走りますので 自分は走りません
これは、、、、
自分のDRAG MACHINEは手間がかかりすぎてしまうので
走行ごとにCLUTCH 見ないとなどなど、、、とても他の車を見る時間が
物理的にないのです

なので、、なかなかお客様と一緒にENTRYは厳しいので、分けて走行、もしくは
何もサポートできなくて OKであれば 一緒に参加したりしております

今回は、すでに4台申しこみいただいたのですが
締め切りがあります

参加ご希望の方はお早めにお申し込みください

はじめてでも、自分が横についておりますので
心配なく、お申込みください(^^)

blacklineまでご連絡いただければ 大丈夫でございます

是非皆様 DRAG 体感してください

それでは、ご来場の皆さま エントラントの皆さま STAFFの皆さま
お疲れ様でした

また宜しくお願いいたします


#blackline #ブラックライン #DragFestival #セントラルサーキット #A型 #SUNNY
#110SUNNY #DragRace #DragMachine #A型エンジン 






こんにちはー

行ってまいりました
Street Shoot Out

まずは、
沢山の方が 見に来ていただきました、メッセージを沢山いただきました
ありがとうございます

やはりセントラルサーキットと違い 関東ですのでアクセスが良いので
皆さんに来ていただきやすいです

さて、、モテギまではblacklineからは 3時間ほどで到着
近いです、

到着したらまずはブース設置から、、
221210a















エキシビション、、、というか PRO CLASSは、スペースを取りますので
パドックの端の広い部分になりますので

電源が届きません、発電機を持参していきます

まずは、
blacklineからENTRY の車両を

そうそう、blacklineでは DRAG走行をするお客様も多いのですが
自分の車が走る際にはあまりお誘いしておりません

それは、、、自分のDRAG MACHINEは
走行後、クラッチ分解調整 シュートを畳んで 給油 DATAロガー確認
などなど、、CREW総出でも 間に合うか、、、間に合わないか、、、という
忙しさなので

お客様の車両を見る事が厳しいので
ご迷惑をおかけしてしまうから、、なのです

このバランスを少し考えないとな、、、と課題でございます

それでも、何とか参加をという方は是非、一緒にDRAG 盛り上げてまいりましょう

さて、、、


NAKAMURAーSUNNY
NEW MOTORでの参加

221213b





















朝一でのBurn Out うーん 朝日に映えます(^^)
ただ、、逆光で上手くとれませんね

221213c


















今回は、BEST更新(^^)
60FTもやっと2秒を切りました

やはり、上手くClutchを滑らせるのがコツ
この車 Micky ThompsomのDRAG RADIALを履いていますが
やはりチト 小さいのです

なので、ローンチでスタートしてもSPIN量が多い
クラッチで上手く逃がすのがコツでございます

しかし、BEST更新 おめでとーーー(^^)

もう1台何気に参加

221213d

















ARAIーBMW
このOWNERは去年まで、R31 GTSR 900PSの車で TRYしておりましたが
事情があり 手放してしまいましたが

走りたいという事で、足変わりのBMWで参加(^^)
なんだかそれなりに楽しかったようで、、来年また出るそうです

そんな車でも楽しめる、これもDRAG RACEの良いところでございます

DRAGはPOWERがあっても勝てません
DRIVEする技術がないと、、走れません
時間が短い分、それが結果にコミット(^^)してしまいます

まっすぐ走るだけ、、、POWER勝負と考えている方
機会があったら是非走って見てください

時間が短いので、、、ごまかせない、、のがわかるかな?と思います


そして、、、お客様ではないのですが
中学の同級生が参加(^^)

221213m



















YAMAGUCHIーCHALLENGER
マニュアルミッションのブロアー付きでございます

奥様もCHALLENGERに乗ってます PINKの(^^)
奥さんも中学の時の同級生です(^^)

始めたばかりなのに、良いDRIVEでした(^^)
また、少しづつ アドバイスさせてもらいます
一緒に楽しんでいこう


さて、、、
自分はこの日 4本の走行予定

先月のセントラルサーキットでは
駆動系のトラブルがあったので

今回はClutchのフローターを新規制作して
MissyonもOHしたのですが

やはり、、何かおかしい、、、、
BURN OUTもおかしいし、、スタートもつまずく、、HOPしてしまう

ただ、、この日は路面温度も低く、チト滑りすぎる

221211e

















Burn は結局1回もまともにできなかった
なので、ラバーが乗らずですので 60FTがイマイチ

おおよそ、1秒1で走るのですが今回は1秒3でした、、、
まあ、、路面も滑るのでこんなものかもしれませんが、、

戻ったらまた分解 確認調整します

221213h


















室内ではCLUTCH SET

221213j




















つーことで、、、現地でなるべく リカバリーをしましたが、、、、
2本目も微妙にふるわない

HOPしてしまう

そして、、、途中では車が凄く流れます
これは路面ですねー

普段はセントラルサーキットやFUJIより路面が良いイメージですが
この日は全く GRIPしませんでした

路面が6度キったら走行不可にしていますが
ギリギリの温度だったので仕方のないところですね、、

ツー事で長くなったので 続きはまた明日書きます(^^)

#blackline #ブラックライン #モテギ #StreetShootOut #DragRACE #DragMachine
#SC300 #SOARER #CHALLENGER #SUNNY #BurnOut #BMW #SliderClutch


こんにちは

今週からですが、
新人さんが、入りました


221011a





















自分と同じ名前ですが、鈴木君ともうします

221011b























宜しくお願いいたします
水戸から超してきましたので、土地勘もまだなく、
色々大変だと思いますが、

blacklineに来られた際には 声でもかけてあげてくださいね(^^)

さてさて、

まずは、、、
色々と慣れてもらう必要もありますので

11月12日 セントラルサーキット
SUPER  DRAG  FESTIVALを走りますので221012b





















DRAG MACHINEのメンテンスをしないと、、、でございますが

これをアレコレ指示をしながら 進めてもらっております

まずは CLUTCHから、、ですが
Front Cowlを外すと結構邪魔になりますので

つるしてしまいましょう

221012c




















天井まで吊り上げてしまいます(^^)

CLUTCHは、走行1本ごとにセッティングしますので
走行毎に、Missyonを降ろす必要があるので

簡単に外せるように制作してあります
内装のPANELを全部外して ミッションを後ろにSLIDEできるようにしてありますので
基本的に車内で作業が完結できます

今回は加工もしないとなので早めにまず分解
Clutchについてはまた 別で書きます

DOORとfront CAULは、ローダーなどに積載する際や
メンテンスの際には 外して行うので
簡単に外れるようになっております

221112




















という事で。。。。メンテンス開始


ネチネチ準備を進めます


#blackline #ブラックライン #sc300 #DragMachine #DragRace #2JZ #LENCO
#パイプフレーム #SliderClutch #JZZ30 #ソアラ 

このページのトップヘ