Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: GGB

こんにちは

色々とバタバタしておりましたが
チト 落ち着きました(^^)

年度末は結構色々ありますねー

さて

先日納めた1台

230323b




















SUBARU IMPRESSA GGB という車 ワゴンなのですが
限定車で STDの WRXと同じSPECになっている ワゴンでございます

このお客様は、全く STDで 5.6年前に  足回りなどから、色々と
モディファイをしはじめ

今回はMOTORと補器類を中心に一新しました

221203b





















最近 EJ 多いので定番になっているSPEC
写真はCOSWORTH PISTONE リセス加工をしてあります

コンロッドはH断面 CRANK SYAFTはSTD HEADはガイド入れ替え シートカット
リーマー合わせ 擦り合わせ

この時点で CAMSYAFTは VVTI用を使用しますので BCはSTDのままとなりますので
シートカットの分 ステムTOP CUTをして おおよそ帳尻を合わせておきます

VーSPも交換 少しレートの高いものを、、STDのSET位置で使用します

221213b





















そして、
この車両は色々と古いので、ほぼ全てのものを新品に変えていきます
HOSEやBAND などなどに至るまで

CLUTCHは OGURA社のDouble Disk DumperDisk Typeを使っております

塔載後はマニフォールド制作  WGは今回は TURBO SMARTが欠品の為
GTの50ハイにしました

TURBOはTD06でございます
230323c


















アチコチ遮熱や ステーなどなど各PARTSの移動などで
ステーなどを制作

ネチネチネチネチ
色々制作して完成(^^)

230323a




















完成後は 慣らしをしていただきますので
走行して調整でございます
230323d


















suzuki君のDRAIVEで 夜な夜なグルグル走行
ストール幅や、乗り味も含めて SETしていきます

この後は 慣らし運転 
大事な作業でございます(^^)

宜しくお願いいたします


#ブラックライン #blackline #SUBARU #IMPRESSA #GGB #インプレッサワゴン
#TD06 #V-PRO #エンジンOH #EJ20 #ワンオフ制作

こんにちはー

明日の夜から、、なので昼間はおりますが
自分は、セントラルサーキットへ、

Drag Festivalでございます

自分は走りませんが、先日 OPTIONに掲載された SUNNYを


230223a


















日帰り土曜日、、、往復1200キロ、 チト厳しいですが
行ってきます(^^;

という事で 日曜日の朝には戻りますので
日曜日には自分も工場に居る予定でございます

倒れてる?かも?ですが

がんばらねば

さてさて、
工場で進行中なのが、、、

SUBARU IMPRESSA  GGB

MOTORも完成、搭載完了して、TURBOを TD06にしますので
マニフォールドを制作、

こんな感じで載りました


230216a




















ウエストゲートですが 最近 TURBO SMARTを使っていましたが
欠品、、、との事で

GT WGにいたしました
最近 TURBO SMARTが多かったので、大きく感じますね


230216d




















位置決めが終わればこれも装着していきます

そして、F PIPEも制作していきます

230216e




















この車は、以前にサクションBOXを制作してありますので
スペース的に、、、チト厳しいかな?とも思いましたが

さすがに、無加工では装着できませんでしたが
色々移動、で 配管も全て制作しなおしで
取り付けしました

230222y




















これはたまーに制作するのですが
構造は、2部屋構造になっております

エンジンルームをはまず隔離

そして、吸い口をエアクリーナーからなるべく離して装着します

こうする事で 吸気抵抗がかなり落ちます
セッティングでかなり 変わってまいります

掃除機の吸い込み口に手を置くと 吸い込まれそうになりますが
それと同じ感じです

エアクリーナーはホントは装着したくないのですが
やはり、気になる方はエアクリーナーが欲しいところ、、、

そこで、考えたのがコレです

エアクリナーの向こう側は
なるべく 走行風に影響されないような外部に、、

ストリートカーは色々な条件で走行しますので
気温が低すぎたりすると、OVER COOL、、、

不安定な状態にもなったりしますので

セッティングは、、、RACEで特化した状態でなければ
なるべく 安定した状態を目指します

しかし、このサクションBOXは優秀(^^)

そうそう、、ただの板というか、区切っただけのものって
そこだけ気圧が下がり、そこに暖かい空気が流れやすくなりますので

吸気温度が逆にあがったりもします
制作するなら、、エンジンルームから隔離が望ましいです

一番は吸気抵抗を落とす 次に安定、という理由で制作しているものです

欠点は、スペースがチト大きいのと、制作が大変、、、でございます

という事で GGBは大物を制作し終えたら あとは細かいところ
エア抜きタンクなども全て移動になりますので

もう少しですが、、、

ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #SUBARU #GGB #EJ20 #COSWORTH #TD06
#GTウエストゲート #サクションBOX #ワンオフ制作 #インプレッサワゴン




こんにちは

今日は暖かい(^^)
少しづつ 春が近づいてくる感じ?がしますねー

さてさて
MOTOR 搭載で 作り物に入っております

SUBARU IMPRESSA GGB

インプレッサワゴンなのですが限定車で、6Speedミッション EJ207塔載
ワゴンの形ってだけで中身はSEDANと同じ車両です

230207a




















毛布かぶっていて車種不明ですが、、SUBARUです
ミッションも載せて 補器類を取り付け、、

CLUTCHはOGURAというメーカーの、WDISKの ダンパー付き(^^)
最近はこのClutchばかり組んでおります

踏み具合はSTDより軽いくらいですが
やはりDISKが2枚になりますので それなりクセがありますが
最近の、こういったCLUTCHはとても 色々と改善されていますよね

つーことで、、
色々と取り付け モディファイ

230207b
















TRUBOはTD06になりますので
ここからマニフォールドを制作します

ウエストゲートは、TURBO SMARTが納期が出ませんので
今回はGTWGを使用して制作いたします

エンジンルームギチギチになりますので
色々なものを移動して、制作しなおしになります
220910bmm























TD06です
何度か書きましたが、、、
街乗りMAINで、、、低速中速などを 考慮する場合
排圧を上手く下げて コントロールする、、、という感じのほうが

マージンが大きくとれますので、点火時期も長くとれますので
もちろん燃焼時間も長くとれますので
乗り味も良かったりします
つまり、、、トルクが出しやすいのです

特に4気筒はお勧め

EJ20などは集合部まで、STDを使用して立ち上げ部分から制作してWGを分岐
という方法で良く制作をいたしております

SRなどは、SUSのマニフォールドであれば
TURBOはそのままでもアクチュエーターをLOCKさせて
スペースのある箇所に穴を開けて、WGを分岐してしまえば わりと楽に装着もできます

そこから、サーキットの特性やDRAGや、、ドリフト走行や、、
ステージや乗り方に振ったセットアップを進めると、やりやすくなりますので
お勧めの方法です

つーことで、、、作り物、、、、ネチネチ進めますー(^^)

それでは

#blackline #ブラックライン #SUUBARU #GGB #インプレッサワゴン #EJ20
#ワンオフ制作 #TD06 #COSWORTH #エンジンOH #OGURAClutch


こんにちは、

いやいや、寒い 来週は雪降るかも??って天気予報で言っていたので
少し 構えておかないと、、ですかねー

大雪とかでなければ良いのですが、、、


SUBARU GGB インプレッサWAGON
エンジン載せております


230119a























塔載前の準備をして クレーンに
ビジュアルが、RBなどと全く違いますが

EJ20はエンジンやることが多いので慣れたものです

配管や交換できるpartsはほぼ新規でリフレッシュされているので
キレイでございます

ブラケットなども、ウエットブラストかけまくりでキレイになってます
去年 導入したWETブラスト 良い仕事をしてくれます

洗浄が随分楽に キレイに仕上がるようになりました

230114d




















エンジンルーム側は洗浄済み
載せる前の この洗浄も結構 手間と時間をとります

EJ20はタペットカバーが横向きというか下にもれるような感じで搭載されますので
おおよそOIL漏れの多いMOTOR 
結構 走行距離がいっていたり、年数が経つと漏れます
また、これが原因で火災も多いようです

ガソリンってあまり、燃えないっていうか
何かに付着してしまって 引火するのは速いのですが
臭いや大量な場合はエンジンに影響がすぐでますので
気が付きやすいので その前に気が付く事が多いのかもしれません
大量に漏れて気化するば危険って感じです

比べて
OILは引火はなかなかしないのですが
そこに砂やホコリなどで固まり 熱し続けたり
オイルは気化しづらいので その場に付着したり
OILが溜まっていたりして
引火してしまうと、、OILはカロリーが高いせいか、、、
ホント消えません 

多くのエンジンは 
フロントパイプ側など熱源に近い所から漏れるのはケースbyケースになるのですが

EJ20は真下にマニフォールドがあるので
かなりの確率で、、、危険なわけです

まあ、、構造上仕方ないのですが
意外に多いので、乗られてる方は注意して確認をお勧めいたします

さてさて キレイになったエンジンルームに搭載していきます

幅広なMOTORですので、

ゆっくりと塔載

230114a




















この車は、数年前に全くのSTDから、先に 足回り フルコン ICなどは装着じてありますが
今回は、TURBOをTD06に 変更しますので
搭載後は マニフォールド制作になります

今回もCLUTCHは、OGURA CLUTCHの ダブルDISKの DumperTypeをチョイスしました

つーーーことで、TURBO変更まではサクサクと、配管 配線をつないでいきます

まだ少しかかりそうですが
ネチネチ進めます

23018g




















それではーーー(^^)


#blackline #ブラックライン #SUBARU #GGB #インプレッサ #EJ207
#エンジンOH #ワンオフ制作 #TD06 #TurboSmart #ウエストゲート #インプレッサワゴン




こんにちは

今日は風が強いっ
冷たいし、、、、これからまた寒くなるのですかね?

本日は MOTOMIが 前々回のblogの通り雪道RACE用の軽自動車を弄っております
正月休みで、終わらず、、、休暇をとって(^^)

なぜ、急いでいるかというと、、、、
16日(月)に、長野県の湖で行われる 雪道RACEに出るので、終わらないから、、という事

自分も見に行こうと思ってましたが、、、定期健診、、、
次は30日ということなので 次見にでもいきますかね

さてさて、、、
エンジン室では、SUBARU GGB用のMOTOR 
CamーSyaft待ちでしたが、やっと完成してきたので
ネチネチ進めて、、、

221213a


















タペット調整です、このCAM SYAFTもBCはSTDですので、
ガイド入れ替え シートカット リーマー合わせ後 擦り合わせもしますので
その分をステムTOP CUTで調整してあります
V-SPRINGも変更  VVTIを活かしたタイプで組み込みでざいます

221213f




















組み込み完了
そして、補器類を、、補器類も色々と、変えられるものは全て リフレッシュ

230110e


















じゃーん (^^)
3分間 クッキングのように、Blogだとすぐ出来たように見えますね

SPECはこの前に組んだ GRBの EJ207とほぼ同じ

STDーCRANK SYAFT  COSWORTHーPISTONE(リセス加工) H断面コンロッド
ガイド入れ替え シートカット CAMSYAFT V-SPING 変更などなど

補器類もこの後マニフォールド加工制作で TD06で WGを装着します
IJも750cc

つーことで、、、今週中には塔載に入ります

230110h




















#blackline #ブラックライン #SUBARU #EJ207 #インプレッサ #TD06
#エンジンOH #COSWORTH #ワンオフ制作 #GGB #インプレッサワゴン





このページのトップヘ