Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: VG

こんにちはー

ここ何日か、暑かったり、、、寒かったり
5月らしい? 感じですね


さて
230512a




















先週お預かりの1台
8年?くらい前に NAから TURBOに作り変えた車両です

220720p















MOTOR本体も TURBO PARTSで構築してありますが
基本 STD  TURBOは T517を2個 装着してありますが、、

3月に clutchもOHして、燃料計をトラブルシュートしましたが
さすがに 年式も年式という事で

MOTOR本体以外をリフレッシュとなりました
主に 点火系を一式 配線等 燃料LINE等
足回り フロント側ですが ラックなども交換

エアコンも効かないのでトラブルシュートで 今週色々点検してみました
結構パーツも交換になりそうです

エンジンルームに熱がこもりますので 熱害が凄かったりします
HEADもTURBOも2個ある分 W.LINEも多い
最近はこういう純正品のPIPE HOSEも高いので 代替えでリカバリーできる箇所は
積極的に治していきのが良いです

水漏れって 漏れる事よりもエアを噛むことが良い問題なんです
空気に触れるので PIPE内部がすぐ錆びたり 腐ったり

また空間があるとそこで 水蒸気がでて膨張しますので
HOSEが破れたり ヒーターコアが破裂したり、、、

結構な被害に拡大する可能性もあります

特にVGは水漏れも多いMOTORです
これは漏れ箇所を確認しづらいから

VGの後ろ側の配管などはもうMOTORを降ろさないと交換というか点検も厳しいです
サージタンク裏にも 2個あるスロットル用に 水ラインが4本以上長く引かれていますが
ここもサージタンクを外さないと 点検できません

ですので 古い車両などはマメに 水の減りを確認して
減るようであれば 大きな被害になる前に細かく確認することをお勧めします

さてさて この車両も分解ついでに色々確認して
できるだけ リフレッシュしていきたいので
色々点検中

230512r



















マスキングテープが貼ってあったりすのは、分解してとりあえずついてるだけですよー
みたいな目印でございます

ここから細かいですが
ちと 手間のかかる作業が続きますが
ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #Z32 #VG30DETT #VG #T517  #エンジンOH #ワンオフ制作





こんにちは

今日も雨、続きますねー

もうすぐ4月になるし、、
このあと どんどん暖かくなっていくのでしょう、

26日  モテギのSTREET SHOOT OUT 雨天で中止、、、
長女も今回 参加予定でしたので 残念がっておりました、、

ENTRY代金など、まだ返金のアナウンスがありませんが
おそらく 一括で ウチに?振り込んでくれる?と思いますので
お急ぎの方はこちらで返金いたします

さてさて

先日 RACEのお申込みに
来た MIZU₋300ZX
230322b



















急遽お預かり
この車は7年くらい前に
NAの STDな状態から エンジンから手を入れて
TWIN TURBO T517 TWINに した車両ですが、
基本的にエンジン本体はTURBO MOTORをBASEにして
OH MOTOR CHENGEをした車両 基本的にSTDです

ICなどは700㎜ 3層コアで TWIN ENTRYで制作してあります
220720p















通勤&DRAG走行 SPLでございます

なぜ、、、お申込みに来られて、、、お預かりかと言うと
なんか、、、おかしいと、、、
つーことで 確認をしたところ

なんと、CLUTCHのPIPOTが 折れていました
ニッサンのこのTYPEのミッションにはよく ある事で
NISMOからは 対策品で クロモリで制作して販売しております

あー、、、、、とりあえず今回は不参加で、修理優先となりました

7年 毎日通勤に使用されていたので
その他も色々確認して、洗浄 清掃 消耗品を交換でございます

230322e






















写真は、洗浄 ベアリング等も交換後でございます
アームのCENTER 辺りのDOME型の山の下に
支点となるPIPOTが取り付けてあります

このミッションは元々のもので NA用30A
強度的には、TURBOもNA用も差はありません 30Aでございます

ただ CLUTCHが NAのほうが 直径が小さいので NA用でないと
BELLに収まりません

このTYPEのCLUTCHのLINE UPは OS技研のみなのかな?
この車はOSを使用しております

DISKは交換いたしました

230322d




















そうそう、、、Z32系はNAとTURBOがありますが
15年くらい前までなら NAをTURBOにするなら TURBOを買いなおしたほうが良い、、と
お客様にも言っておりましたが

VG30DETT、、、熱が凄いので すでにそのころでも
エンジンルーム内部の配管 HOSEがことごとくダメになっていたり、、、
いたるところがダメになっている車両も多くなっておりました

到底 そのまま乗っていられる車両は少ない、、、という感じ
ですので、リフレッシュを考えている場合は

どのみち 色々経年劣化や熱で 交換になります
純正PARTSも かなり高価になっておりますので
代替えPARTSに幅が広くとれる フルコンにしてしまうほうが
後々を考えると かえって安くついたりもします

もう、、元のセンサーや、エアフロ、、、、中々、、、、ですもんね、、、

という事で

色々な理由でこれから購入するならば、NAの車体をBASEにするのが BETTERかもしれません
まあ、、少なくとも自分はそう考えております

それ以外にも、メリットとして
リアメンバー デフ周りですねー

TWIN TURBO用のデフは 230mmなので
ファイナルの変更も 他にあまり車がないので難しいのですが

NAならばR200ですので、ファイナルも多様で選びやすいのと
33GTR用など、シャフトが太いスプラインに交換して
シャフトもGTR用が使用できるようにしてしまうと、後がとても楽でございます

また最初からハイキャスもありませんので 撤去しないで良いので
アーム制作 構築も楽ですし 何より軽いし、丈夫です(^^)

という事で 完成して 一度納車したのですが

やはりなんか エンジンのほうがおかしいと、、、

230322h




















色々点検、、、していたら
AFがちと不安定になってる???

燃料系かな?とも思いましたが
なんか 普通といえば普通

季節の変わり目だし 7年前にSETした車両なので
ちょっとした事かな??と

で、、、、
エンジンルームを見ていたら、、、あれ?????
と、、、
フュエールレギュレターのAIR Hose側に液体が、、、、

230328yy


















BLUEの半透明のシリコンHOSEを使用しているのですが
ここに 燃料が、、、

そう FUEL レギュレーターが破損していました
初めてなパターンです、、まさかこっち側まで燃料がでてくるとは、、、
やはり、VGは熱が凄いので、インジェクター周り 漏れなどトラブルが多いのですが
さすが30年経つと、、、色々やられますね、、、

この車両は燃圧計は装着していません
燃圧計装着していたら もっと早く気が付いていたのと、、、
もしこのまま RACEで全開にいていたら最悪 エンジンブローの可能性もあります
やはり、、、燃圧計、、、あるに越したことないですね、、、、
皆さま装着をお勧めいたします

そして

blacklineでは、この半透明のHOSEを一番多く使用していますが
ちと 高いのですが 耐久性もあるし、、、
やはり、こういった配管トラブルが見やすいといった理由もあります
OILが回っているとか、水とか、、、気泡も見えるし

ホント良かった(^^)

VGはレギュレーター 左右それぞれ1個づつ 装着されておりますが
反対側は大丈夫そうでしたので

とりあえず、ウチにあった中古と交換しておきました
レギュレーターも消耗品、、、解っていたけど

思い知らされる事例でございました

この車も近いうちに交換しないと、、ですね

それではーーー


#blackline #ブラックライン #Z32 #VG30DETT #VG #T517 #OS 
#クラッチOH #エンジンOH #ピポット折れ #フュエールレギュレーター

こんにちはー

11月も後半になりましたね
まずは お知らせから

header






12月11日(日)ですが、モテギにて SC300 走行いたします
エキシビジョンにて走行となります

お時間のある方 お近くの方 是非応援にいらしてくださいね(^^)
blacklineからは、今のところ他に2台出走予定でございます

参加されたいという方はお気軽にご連絡ください

という事で 時間もないし、
開いた時間に色々 準備をしております

221116f





















とは言ってもやはり
お客様のお車が、優先でございます

先日 納めた 300ZX

221105r


















この車は、何年か前に NAのSTDから
TURBOにエンジン事 制作した1台でございます
221122s




















MOTOR内部は基本的にSTDで組み上げてあります

TURBOは517、、TD05 ×2 TWIN ENTRYで制作してあります


221104b




















今回は、色々作業をしましたが

メンバー周りも

といってもカラーを各部に取り付けただけですが
これがマルチリンクの車両には効果的でございます

RACEなどに限らず
急なトラクション抜けによる スピンや事故
乗り心地にも大きく貢献してくれるPARTSでございます

STDにこだわる場合は、全部分解してブッシュを打ち換える場合もございますが
これは、、、かなり手間のかかる作業となります

抜くのも 入れるのもかなり、、大変です
自分はこの作業中に指を骨折したことがむかーしありました、、、、

まあ、、プレスと治具が必要
またどうしても抜けない場合は酸素溶接機やバーナーが必要となります

そして取り付け位置というか高さ

メンバー位置を持ち上げるなどでトラクションを稼ぐ場合なども
分解してメンバーを加工が必要となります

221122k















写真のシルバーの箇所がフレームへの取り付け箇所
ここを補強するだけでも かなり、、、体感できるわけです


例えば、、マンホールの上を通過したりする際に
ふわっとするような感じが 随分低減したり、
トラクションのかかりが良いというか足が動くのが解ると思います


ここの取り付け位置を上げれば メンバーも持ち上がるので
車高を下げるSETで走行する場合は、メンバーを持ち上げる、、要はタイヤの位置をボディ側に
持ち上げるので車高が下がるわけですが

ジオメトリー変化が減りますので
位置変更を行うと良かったりするわけです

また逆に FAT TIREを履くなどで 車高が持ち上がる場合は
このメンバー位置を下に下げることもあります

これはOWNER様や、使う環境で変更しております

カットして溶接の場合は、スチールでガッチリ固定する場合もありますが

多くは アルミカラーなどを挟み込むだけで行います
メンバーを下げるので、手間はかかりますが
基本的に単純な作業です

しかし、、、効果的でございます

注意点としては、

ご自分でできる方もいらっしゃると思いますが
購入時に、必ず材料を確認してください

あまり安いものは 材料が柔らかすぎてしまいますので
1週間と経たずにガタガタになったりします

blacklineでは、20材などを使用しておりますが
要はスチールと同じ程度かそれ以上の材料を使用してください

また、挟みこみやすいように、切込みが入っているもの
これも NGです、本末転倒な結果となります

ツー事でトラクションもかかりやすくなったので
また、DRAG走行、してみてくださいね(^^)

220720s

















つーことで、納車完了でございます

それではー


#blackline  #ブラックライン #300ZX #Z32 #メンバーカラースペーサー
#VG30 #StreetShootOut #モテギ #DRAGRACE #DRAGMACHINE #SC300
#メンバー補強 #マルチリンク











こんにちは

昨日は久しぶりに、夏らしい暑さの1日でした
セミも昨日から鳴きはじめ、、、、
夏本番って感じです

しかし、、、自分は、どうもムシ、、特にカブトムシなどはメチャクチャ苦手
模型でも不可、、、、でございます

もはや敵認定でございます(^^;

さてさて

先週から3台お預かりの1台

300ZX

220720a




















この車は、何年か前に エンジンに手を入れた車両
NAでしたが、TURBOにしました

TURBOはT517 TWIN 要は TD05 TWINです

配管は、もちろん TWIN ENTRYで制作してあります

VG搭載のZ32は、、何より熱の関係で
ゴム類の痛みが凄い、、、
水のLINEなんかも、エンジン降ろさないと交換できない箇所もあります
低走行であっても エンジンを一度おろして
メンテンスする事をお勧めいたします

狭いので、、何度も行うのも大変です
それに、NAをカスタムベースにするのは良い選択です(^^)

まず、リアメンバーにR200のデフキャリーが搭載できること

TURBO用は、R230 デカイので丈夫なのは良いのですが
ファイナルの変更の選択肢がほとんどありません

R200であれば、GTR系のデフ  シャフトも使用できますので
強度も問題ありません

これをTURBOから NAのメンバーに移植するのも大変だし
最初からHICASも無いし

割と良い事ずくめ
それと、何より NAのほうが熱害の影響がすくなかったり
程度が良い場合が多いです(^^)


220720p















コアは 3層700mmを使用しておりますので
開口部は全てコア、、、という感じでございます

220720b


















Z32は、今でも根強い人気ですよね(^^)
自分の長女も、乗っております、通勤&DRAGに使用

220721g



















2by2 5MT  TWINTURBOでございます
このZは、お客様の奥様が、新車から乗っていて
ウチでも何度か手を入れた車ですが
乗っていただければ、、、と長女に譲り受けました
大事に乗らせていただいております(^^)

さてさて、
お預かりの
300ZXのOWNERは やはり、通勤&DRAG
NAの頃からRACEに良く一緒に参加しております(^^)

220720s


















BOOSTはまだ0.7?くらいそろそろ、Boost上げて
Line Lock装着、DRAG RADIALでチャレンジしてほしいですが

まあ、、こういう物は 趣味ですので
楽しくなってきたり、本人が、やるか!という感じになるのが一番大事(^^)
楽しんで乗って頂ければそれが一番でございます

という事でこの車は何日かお預かりしたら完了

大事に乗ってくださいませ

それでは

#blackline #ブラックライン #Z32 #300ZX #VG30 #IC #T517 #TD05 
#DragRace

このページのトップヘ