Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: GRB

 こんにちは

まずは お知らせ

ー冬季休業のお知らせー

blacklineは、12月30日(金)~1月6日(金)までお休みとさせていただきます
お休みの間も、ほぼ毎日工場は稼働しておりますが
一切のご連絡 (お電話 FAX MAIL 携帯電話へのMAIL等のご連絡)
ご来店にも 対応をいたしません

これは毎回長期のお休みの際にそうさせていただいているのですが
普段出来ない作業を、お休みの間に行っていたりします

ご迷惑をおかけいたしますが、ご連絡は、1月7日(土)以降にお願いいたします
宜しくお願いいたします

ブラックライン STAFF 一同

上記となります 



さてさて、、、 今週で今年も終わりですね、、
今週は、すでに2台納車、車両入れ替えです

先週収めた 1台


221220b






















先日エンジンに火が入って、調整していた SUBARU GRB SPECなどは前に書いた通りですが
また、年明けにも WEB SITEのほうに 記載いたしますが、、

調整をずっと続けておりました

221227d














特に冷間始動からの調整 SETはほぼ1日に1度しかできませんので
こういった調整は日にちを要します

また、走行調整もせっかくなので、、、
昼も夜もネチネチ繰り返します、

221227a














これは、低速からの発進や、ハンドルを切ってポンプを動かしたり、ライトのON-OFF
など負荷をかけたり、アクセルのツキの部分の調整などなど、、街乗りでいかに普通にできるか?

という調整でございます

特にこの車両のOWNERはこういった車両は初めてで、、STDでしか乗った事がないため
クラッチ操作なども含めて FEELが変わりますので できるだけ細かく見ました

毎度ですが、MOTOMIのいやらしい DRIVEで行います、
アクセルをいれないで、スタートや、各ギアアクセルをいれずに走行や、
右左折の際にアクセルをいれないや、、、4速1000回転の走行からの、、、
ワイドオープンなどなど、、、

これらに 助手席でPCを抱えてモニターの情報も見ながら
なるべく応えますが、、いやらしすぎて走行中3回はコロしそうになります(^^)


つーことで、限られた時間の中、上手く妥協点にもっていきます

ようやく慣らし用にSET完了

最後に開口部が大きくて中が見えすぎてしまうため、
TOP Hoodの穴をALでふさぎました

暗くなってから撮影したのでチトわかりづらいですが


221227c





















この車は、数年前にこのCOLORにPAINTしたせいか
WARUな感じになっておりましたが

さらに、雰囲気はWARUになった感じがします(^^)
なかなか 好みでございます

221227b






















いやあ、、、なかなかCOOLな仕上がりでございます(^^)
慣らしDRIVE 宜しくお願いいたします

さて、、、年内納車で、進めておりましたが
終わらない1台

221215a





















COPIN 1300CC TURBO 5MT
TURBO CHENGE

マニフォールドは完成、WGの取り付け位置も完成
EX FーPipeは2通り制作なのですが こちらもやっと 2種類、完成しました

221227q



















そして、前にも書いた通り 全て構築すると、エアクリーナーが交換できない、、、
ので 色々探して やっと見つけたのですが やはりTURBOを外さずに交換できるように
構築するのが難しい、、、のですがやっぱ なんとか交換できるように構築しております

ですので、短いICパイプと、、、TURBOまでの兼ね合いが難しく
もう3本目の制作となります
これで、、、エアクリーナーは何とかなりそう、、、←今ここ

っていう感じ、、、配管レイアウト、補強ステー遮熱がまだです
OWNERは急いでいない、、とおっしゃってくれていますので
しっかり 制作していきます


フロントカウルはここから またかなりカットクリーナーが取り出せるまで切りますが
なんとか TOP HOODがかぶれば 見えなくなると思います

221224a




















これの3倍は横にきらないと、、、無理そうです
あとはオイルラインの構築も、、ですね、、、
インレットは注文済みで 組みたてればつながるように
アウトラインも考えて構築します

年内いっぱいはこの車のみで終了ですね、、、

今年もあと少しですが、、、ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #Copin1300ccTurbo #コペン1300 #TD05 #TurboSmart
#ワンオフ制作 #ウエストゲート #フロントパイプ制作 #IC制作 #パイピング制作
#SUBARU #インプレッサ #GRB #EJ20 #TD06
#エンジンOH #OGURAクラッチ #V-PRO #TD06 #TURBOSMART #ワンオフ制作

こんにちは

まずは、お知らせです

ー冬季休業のお知らせー

blacklineは、12月30日(金)~1月6日(金)までお休みとさせていただきます
お休みの間も、ほぼ毎日工場は稼働しておりますが
一切のご連絡 (お電話 FAX MAIL 携帯電話へのMAIL等のご連絡)
ご来店にも 対応をいたしません

これは毎回長期のお休みの際にそうさせていただいているのですが
普段出来ない作業を、お休みの間に行っていたりします

ご迷惑をおかけいたしますが、ご連絡は、1月7日(土)以降にお願いいたします
宜しくお願いいたします

ブラックライン STAFF 一同

上記となります、宜しくお願いいたします

さてさて、長期 PROJECTだった1台
SUBARU IMPRESSA  GRB  

大詰めでございます この車は年内納車の為頑張っております

221220a

















今回は、全くSTDの状態から制作

MotorはPitone コンロッド変更 その他STDパーツは新品にリフレッシュ
Headは、ガイド打ち換え ステムTOP CUT シートカット リーマー合わせ
などなど、精度を上げて 各部寸法指定で制作いたしました、CAMSYAFTも変更
CAMSYAFTはBCそのままですので、シートカット分は、ステムトップカットで
対応ですVーSPも変更レートを上げてあります

TURBOはTD06 最近はEJ20このSPECが定番になってきております
排圧をコントロールするために ウエストゲート式に、
今回はTurboSmartを使用しております

221117v






















ICは3層 600mmコア フォグランプも上手く逃げてサイドタンク制作できました
221124d




















色々移動しました、エア抜きタンクからウインドウヲッシャータンクなどなど

TURBO 周りも大きくモディファイ

221220h




















EXマニフォールドは集合部から制作して TD06とウエストゲートを装着しております
インジェクターは750CCでございます PUMPは295L

マネージメントはV-PROです
CLUTCHはDOUBLE DISK  国産メーカー OGURA社製を使用しました
ここ数年は、こういった STD CLUTCHはOGURA社製を使用しております

これも、めちゃくちゃBESTという感じではないのですが 
今の所 BETTERという感じ
速く 国産メーカーにも競技用 CLUTCHがでてくると良いですが
せめて、DISK材料は選択できるとありがたいですよね

221220b




















ツー事で MOTORに火も入り 調整や細かい手治しをしております
うーん、、、エンジンルームも中々 Coolに仕上がりました

納車に向けて進めてまいります

それでは


#blackline #ブラックライン #SUBARU #インプレッサ #GRB #EJ20 #TD06
#エンジンOH #OGURAクラッチ #V-PRO #TD06 #TURBOSMART #ワンオフ制作

こんにちは

12月に入って、予報通り グンと寒くなりましたねー
来週の日曜日(11日)はMOTEGI 走行、、、、寒そうです

皆さま応援お待ちしておりますー(^^)

header





暖かい服装でいらしてくださいませ

さてさて

PROJECT 進行中の1台

SUBARU IMPRESSA GRB でございます

エンジンも載って マニフォールドも完成 ウエストゲート TURBO共に固定
オイルラインも制作 完了、、

まずは配管を 制作してまいります
221124j

















Inter Coolerのコアは 3層 600mmですので大きく見えますね
先に制作していた SideTankに、配管を溶接して 本溶接

221124d



















この位置でフォグランプ外さないでいけました(^^)
エア抜き用の WATERタンクは大幅に移動ですので
ステー 配管もレイアウトしなおしで制作

221203d


















ハーネス位置も加工で
ウインドウヲッシャータンクは、変更してこれも遠くに移動でございます

配管同士はここから全て ステーでお互いを止めるように制作しますので
各カラーを沢山制作いたします

SUZUKI君 制作中

221124x



















SUS、アルミでそれぞれ
ボスなどを制作したら
今回この車は、SUS RODをメインで多く使用して制作しますので
ステー制作に入っておりますが

ベンダーやプレス 治具ですので 加工室にいったりきたりで制作
移動時間もばかになりませんね

221203h



















つーことで、、、
もう少しで エンジンルーム仕上がるかな??って所でございます
早く MOTORに火が入るのが 楽しみですー

ワクワクいたします(^^)


#blackline #ブラックライン#SUBARU #インプレッサ #GRB #TD06 #TurboSmart
#ウエストゲート #ワンオフ制作 #EXマニフォールド #EJ20 #パイピング制作


こんにちはー

少しづつ 寒くなってまいりました
体調気を付けないとですねー

皆さまもお気をつけくださいませ


さて エンジンも載って補器類制作中の
SUBARU IMPRESSA  GRB でございます

221124f




















毎日 ネチネチ制作進めております(^^)
MAINの担当はSUZUKI君

221117llllll












MEGANE きらりと光っております(^^)

TURBOは TD06としますので
まずは位置出しをしたら EXマニを制作

221124s


















これは集合部から上
TURBOの取り付け位置まで制作していきます

ここまででも10日程
慎重にCHECKをしながら進めております

221124a



















小さいTURBOですので、比較的にSPACEに余裕がありそうに見えますが、、
この周りのパーツは全て 移設

こういうのがかなり時間と手間をとられます
パイピングなどおおよそ決まってきたら
こういったパーツ類も全て ステーなどを制作して移設してまいります

ウエストゲートの位置も決定
合わせて F PIPEも制作します

狭いスペースですので 後で色々入らないと大変でございます

221117v























上側もこんな感じで制作していきます

221124g




















この TURBOを WG方式にすると
排圧の調整がしやすくなるため
お勧めの方法、

PEAK POWERはいらないけど、低中速のFEELを良くしたいという場合にも
お勧めでございます

例えば 
シルビアなどで、EXマニはSUSだけど アクチュエーター式のTURBO、、、
SUBARUなどでも TURBOはSTDのまま、、やアクチュエーター式のTURBOという場合

TURBOが新しいのであれば
そのまま EXマニフォールドから、ウエストゲートを分岐を制作して装着
アクチュエーター部分はLOCKしてしまえば

それでも結構 変化が出ます
ピークパワーよりも 低中速のFEELを、、、という場合は
お勧めでございます

注意点は、排圧をしっかり考慮して、SETもそのように持っていくとこと、、、
鋳物のマニフォールドには溶接 基本的にはNGですので

振動で脱落する場合があります 必ずSUSもしくは、スチールの
マニフォールドに溶接しないと、、です

つーことで、排気系統がおおよそ出来上がって来たので
現在は パイピングを制作中(^^)

焦らずネチネチ進めますー

それでは

#blackline #ブラックライン  #SUBARU #IMPRESSA #GRB #TD06 #TurboSmart
#ウエストゲート #ワンオフ制作 #EXマニフォールド #EJ20












こんにちはー

今週はRACEでバタバタしております

木曜日から積み込みですので、作業は水曜日、、、明日まで
頑張らないと、、、です

11~13日まで?かな 工場のほうは開いていたりしますが
留守番などなどですので、

お電話 MAIL もちろん作業等は対応できません
ご迷惑をおかけいたしますが

宜しくお願いいたします

また、12日は、SUPER DRAG FESTIVAL
セントラルサーキットでございます

お近くの方 お時間のある方
是非応援にいらしてくださいねー

dragfestival_logo








さて、、、
それでも、お客様のお車は、ネチネチ進めております
先週は納車2台のお預かり1台

しっかり進めております


SUBARU IMPRESSA  GRB MODEL2211008aMOTOR ONでございます





















塔載中

塔載完了
CLUTCHは、OGURA CLUTCH社製の
ダブル DISKの DUMPER付き

Pull 方式のまま装着できます
MISSYONはSTDのままでございます

まずは細かい配管 配線などを取り付けたりつなげたり、、です

221108t




















ここから TURBOは TD06を装着します
この車両は、何から何までSTDからの制作ですので
上側 IC周りは大幅にもディファイされます


220910c





















TD06 4気筒のライトなSPECに良く使用します
排圧と加圧のバランスが好きなTURBO

ウエストゲートは
TURBO SPEEDを使用します

221028j




















さて、、、EXマニフォールドを加工制作
位置決めして 制作に入ります

ネチネチ進めますーーー
それでは(^^)


#blackline #ブラックライン #EJ20 #GRB #エンジンOH #エンジン搭載
#TurboSpeed #ウエストゲート #TD06 #IMPRESSA #ワンオフ制作


このページのトップヘ