こんにちは
まずは お知らせ
この車は、数年前にこのCOLORにPAINTしたせいか
WARUな感じになっておりましたが
さらに、雰囲気はWARUになった感じがします(^^)
なかなか 好みでございます

いやあ、、、なかなかCOOLな仕上がりでございます(^^)
慣らしDRIVE 宜しくお願いいたします
さて、、、年内納車で、進めておりましたが
終わらない1台

COPIN 1300CC TURBO 5MT
TURBO CHENGE
マニフォールドは完成、WGの取り付け位置も完成
EX FーPipeは2通り制作なのですが こちらもやっと 2種類、完成しました

そして、前にも書いた通り 全て構築すると、エアクリーナーが交換できない、、、
ので 色々探して やっと見つけたのですが やはりTURBOを外さずに交換できるように
構築するのが難しい、、、のですがやっぱ なんとか交換できるように構築しております
ですので、短いICパイプと、、、TURBOまでの兼ね合いが難しく
もう3本目の制作となります
これで、、、エアクリーナーは何とかなりそう、、、←今ここ
っていう感じ、、、配管レイアウト、補強ステー遮熱がまだです
OWNERは急いでいない、、とおっしゃってくれていますので
しっかり 制作していきます
フロントカウルはここから またかなりカットクリーナーが取り出せるまで切りますが
なんとか TOP HOODがかぶれば 見えなくなると思います

これの3倍は横にきらないと、、、無理そうです
あとはオイルラインの構築も、、ですね、、、
インレットは注文済みで 組みたてればつながるように
アウトラインも考えて構築します
年内いっぱいはこの車のみで終了ですね、、、
今年もあと少しですが、、、ネチネチ進めます(^^)
#blackline #ブラックライン #Copin1300ccTurbo #コペン1300 #TD05 #TurboSmart
#ワンオフ制作 #ウエストゲート #フロントパイプ制作 #IC制作 #パイピング制作
#SUBARU #インプレッサ #GRB #EJ20 #TD06
#エンジンOH #OGURAクラッチ #V-PRO #TD06 #TURBOSMART #ワンオフ制作
まずは お知らせ
ー冬季休業のお知らせー
blacklineは、12月30日(金)~1月6日(金)までお休みとさせていただきます
お休みの間も、ほぼ毎日工場は稼働しておりますが
一切のご連絡 (お電話 FAX MAIL 携帯電話へのMAIL等のご連絡)
ご来店にも 対応をいたしません
これは毎回長期のお休みの際にそうさせていただいているのですが
普段出来ない作業を、お休みの間に行っていたりします
ご迷惑をおかけいたしますが、ご連絡は、1月7日(土)以降にお願いいたします
宜しくお願いいたします
ブラックライン STAFF 一同
上記となります
上記となります
さてさて、、、 今週で今年も終わりですね、、
今週は、すでに2台納車、車両入れ替えです
先週収めた 1台

先日エンジンに火が入って、調整していた SUBARU GRB SPECなどは前に書いた通りですが
また、年明けにも WEB SITEのほうに 記載いたしますが、、
調整をずっと続けておりました

特に冷間始動からの調整 SETはほぼ1日に1度しかできませんので
こういった調整は日にちを要します
また、走行調整もせっかくなので、、、
昼も夜もネチネチ繰り返します、

これは、低速からの発進や、ハンドルを切ってポンプを動かしたり、ライトのON-OFF
など負荷をかけたり、アクセルのツキの部分の調整などなど、、街乗りでいかに普通にできるか?
という調整でございます
特にこの車両のOWNERはこういった車両は初めてで、、STDでしか乗った事がないため
クラッチ操作なども含めて FEELが変わりますので できるだけ細かく見ました
毎度ですが、MOTOMIのいやらしい DRIVEで行います、
アクセルをいれないで、スタートや、各ギアアクセルをいれずに走行や、
右左折の際にアクセルをいれないや、、、4速1000回転の走行からの、、、
ワイドオープンなどなど、、、
これらに 助手席でPCを抱えてモニターの情報も見ながら
なるべく応えますが、、いやらしすぎて走行中3回はコロしそうになります(^^)
つーことで、限られた時間の中、上手く妥協点にもっていきます
ようやく慣らし用にSET完了
最後に開口部が大きくて中が見えすぎてしまうため、
TOP Hoodの穴をALでふさぎました
暗くなってから撮影したのでチトわかりづらいですが

今週は、すでに2台納車、車両入れ替えです
先週収めた 1台

先日エンジンに火が入って、調整していた SUBARU GRB SPECなどは前に書いた通りですが
また、年明けにも WEB SITEのほうに 記載いたしますが、、
調整をずっと続けておりました

特に冷間始動からの調整 SETはほぼ1日に1度しかできませんので
こういった調整は日にちを要します
また、走行調整もせっかくなので、、、
昼も夜もネチネチ繰り返します、

これは、低速からの発進や、ハンドルを切ってポンプを動かしたり、ライトのON-OFF
など負荷をかけたり、アクセルのツキの部分の調整などなど、、街乗りでいかに普通にできるか?
という調整でございます
特にこの車両のOWNERはこういった車両は初めてで、、STDでしか乗った事がないため
クラッチ操作なども含めて FEELが変わりますので できるだけ細かく見ました
毎度ですが、MOTOMIのいやらしい DRIVEで行います、
アクセルをいれないで、スタートや、各ギアアクセルをいれずに走行や、
右左折の際にアクセルをいれないや、、、4速1000回転の走行からの、、、
ワイドオープンなどなど、、、
これらに 助手席でPCを抱えてモニターの情報も見ながら
なるべく応えますが、、いやらしすぎて走行中3回はコロしそうになります(^^)
つーことで、限られた時間の中、上手く妥協点にもっていきます
ようやく慣らし用にSET完了
最後に開口部が大きくて中が見えすぎてしまうため、
TOP Hoodの穴をALでふさぎました
暗くなってから撮影したのでチトわかりづらいですが

この車は、数年前にこのCOLORにPAINTしたせいか
WARUな感じになっておりましたが
さらに、雰囲気はWARUになった感じがします(^^)
なかなか 好みでございます

いやあ、、、なかなかCOOLな仕上がりでございます(^^)
慣らしDRIVE 宜しくお願いいたします
さて、、、年内納車で、進めておりましたが
終わらない1台

COPIN 1300CC TURBO 5MT
TURBO CHENGE
マニフォールドは完成、WGの取り付け位置も完成
EX FーPipeは2通り制作なのですが こちらもやっと 2種類、完成しました

そして、前にも書いた通り 全て構築すると、エアクリーナーが交換できない、、、
ので 色々探して やっと見つけたのですが やはりTURBOを外さずに交換できるように
構築するのが難しい、、、のですがやっぱ なんとか交換できるように構築しております
ですので、短いICパイプと、、、TURBOまでの兼ね合いが難しく
もう3本目の制作となります
これで、、、エアクリーナーは何とかなりそう、、、←今ここ
っていう感じ、、、配管レイアウト、補強ステー遮熱がまだです
OWNERは急いでいない、、とおっしゃってくれていますので
しっかり 制作していきます
フロントカウルはここから またかなりカットクリーナーが取り出せるまで切りますが
なんとか TOP HOODがかぶれば 見えなくなると思います

これの3倍は横にきらないと、、、無理そうです
あとはオイルラインの構築も、、ですね、、、
インレットは注文済みで 組みたてればつながるように
アウトラインも考えて構築します
年内いっぱいはこの車のみで終了ですね、、、
今年もあと少しですが、、、ネチネチ進めます(^^)
#blackline #ブラックライン #Copin1300ccTurbo #コペン1300 #TD05 #TurboSmart
#ワンオフ制作 #ウエストゲート #フロントパイプ制作 #IC制作 #パイピング制作
#SUBARU #インプレッサ #GRB #EJ20 #TD06
#エンジンOH #OGURAクラッチ #V-PRO #TD06 #TURBOSMART #ワンオフ制作