Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: FD3S

こんにちは

11月になりました、今月もパリッと進めてまいります(^^)

お預かりの1台

241029f




















RX7

この車は、10数年前に エンジンをやった1台

13667780_1707593126124520_869865826012898280_o_1707593126124520




















このころもすでに エンジン各PARTS
値上げが始っていて、結構あがったよねー
なんて言っていましたが

今はさらに、、ですね
3~4倍くらいになっているかと?
感じます

ROTAYは、10万キロも走ると、金属摩耗で、使用基準値を超えてしまう事が多く
そのまま使いまわしができる事があまりないかな?という事も多いので

すり減る前に、、、速めのOHをお勧めします
金属はクリアランスが小さければ 振れも少ないので
その寸法を保てれば 長持ちしますが

隙間が大きければ 振れも大きくなりますので
加速度的に摩耗が進みます

値段もかなり高くなっていますので
逆に、、、速めのOHをお勧めいたします

エンジンPARTSも
中々 普通の車の場合、純正に準ずるPARTSがほぼ無いですので
純正PARTSを頑張って 作り続けてほしいものですね


今回は色々作業ですが、
リアアームのピロもガタが出てるので 打ち換え

241102b


















その他ブッシュ類も交換、
純正がピロボールですので、それなりに値段がいたします

241102a



















治具をあてて 抜いて、、、圧入していきます

キャリパーも引きずり気味ですので
OH

241102d



















そうそう、、、FD3Sのキャリパー ピストンが単品では出してくれませんでした
キャリパー ASSYになるようです
または、制作ですね

こうなると、高くつきますので、
STD キャリパーの方は金属にガタがでる前の早めのOHをお勧めします
特に、、、あまり乗っていない、、という方
錆がでてしまうと、交換になりますので、毎日乗っている方もですが
乗っていないという車両のキャリパーはさらに、ダメージが大きかったりもします

これは、フルードの攻撃性が強いので、、仕方ない事
久しぶりにのって、ブレーキに引きずり感があるような場合は
本当に速めに 開けてみる事をお勧めします

つーか 先月はブレーキ キャリパー トラブル OHだけで3台行いました
続くときは続きますね

さらに、細かい箇所をメンテナンスや
燃料調整などなどを行います

それではー


#blackline #ブラックライン #FD3SエンジンOH #13BOH #FD3SブレーキOH
#FD3Sピロ交換

こんにちは

お盆過ぎてもやっぱ 暑いですね、、、
さて、、

先月お預かりしてました、 FD3Sのクロスミッション
1度組んだそうですが、、、

内部がバラバラになってしまっているとの事
どうも、内部のボルトの締め忘れのようでした

なので、、あらぬ所にダメージも


240807d




















洗浄していたら、ぽろっと、、、、
この箇所が 鉄砲で撃たれたように外れました(^^)

おおおー なんかマンガみたいな壊れ方だな、、

ツー事で分解

240807b




















とにかくだめそうな箇所をPICK UP

シンクロ ガイドギアはほぼダメになっていますので
先月 ORDER、、、細かいPARTS入れると、100点くらいはあるかな?

さて、、、
FD3Sのミッションは2軸ですが
このように箱に入っているような形状なので
ケース剛性は高いのかな?と思います

NISSANの 71系のミッションよりトラブルが少なく感じます、
まあ、、、絶対数は71が圧倒的ですが

ギア自体のトラブルはやはり、センタープレートより
こういうBOX型のほうが 強度があると思います

フェラーリなんかもそうですね(^^)


240807c



















しかし、、、納期が8月10日過ぎや、未定とか。、。。。

待っている間に 洗浄などをしませ、、、、
待っていたら、やっとそろいました(^^)

240820b




















組み込み開始でございます
キレイな状態から、組み込み

240818r




















GEAR はOS社製です、カウンターとGEAR3個です
良く こういうクロスミッションにすると 壊れずらくなるのは
GEARの硬度などが丈夫になっている、、、というよりも、、

鋳物である以上限界があり、そこまで丈夫にもできないので
大きな要素として、クロスしているので車両の重さが相殺されて

ミッションというか駆動系にかかる負荷が軽減されるほうが
破損の原因の防止としては、より貢献してると思っております

つまり、1~2にシフト、これは 純正でも割とギア比が近い事が多いので
あまり壊れないのですが、2を引っ張り 2~3 にシフトした際に 
3rd GEARが 、破損が多かったりします、

これは2~3のギア比が純正だと 離れている事が多く
3速にいれて ストールというか回転が下がり、無理に負荷を加えると
ギアが耐えられず破損するんだな。。という事例が多かったりするから、、です

つまり、ギア比が離れている場合シフトに注意が必要になってきます

これがクロスさせることで ストール幅が小さくなるので
GEAR自体の負荷も減るわけですね(^^)

エンジンの回転も潜りずらくなり、車も速く走れるわけです

なので、ご自分の車のミッションのギア比を調べて
ギア比が離れている場合は、

その手前のギアを引っ張りすぎない、、や、素早くシフトして潜らせない、、
やシフトして 潜りすぎたら クラッチで軽く負荷を逃がしてあげると、
壊れずらくなったりします

240820a




















つーことで、もうすぐ完了です(^^)
お待たせいたしました

このあと、これが完成したら、1機分解 1機組み込み、
ネチネチ進めます


#blackline #ブラックライン #FD3SミッションOH #ミッションOH #FD3Sクロスミッション
#FD3SOSクロス 

こんにちは

先週は 5台くらい納車、
今週はお預かり2台 でございます

一気に納車のなったので、工場は少しスペースができました

さて、収めた1台

RX7


FB_IMG_1697676590984




















この車両のOWNERは、ウインカーやテールランプなどを
加工 制作してオリジナルデザインのものを制作するメーカーを立ち上げているそうです


FB_IMG_1697676599689




















こういった物のようです
自分はこういったPARTSには 疎いので、、、
車関係と言っても 幅広く 色々な業種が携わるものなんだな、、って思います(^^)


FB_IMG_1697676595702



















テールランプはまだ?なのか。。。。
STDなのか、イマイチ真っ黒で解りません

こういったものを加工 制作するそうでございます

さて、、、
ウチでの作業は、足回り
以前 アライメントを調整したのですが

今回点検した所、ショックからメチャクチャOILを吹いてしまっているので
ショックの交換と、4輪 ハブベアリングを交換しました


231019b













ナックルごと取り外し
治具にて、ベアリング取り外し 多少修正したら
各部を1日かけて洗浄(^^)

地味、、、、地味な作業でございます、、が、洗浄と下準備がどんな作業も
一番 手間と時間がかかるものかもしれませんね


231019a













ナックルもキレイに、今回は最後洗剤でごしごし、、ですが
もっとひどい場合は WETブラストで仕上げたりいたします

ショックも分解して各部点検後 組み立てて  取り付け
再度 車高などを調整 確認して終了でございます


231019a




















派手な車両ですね(^^)
という事で 納車完了です

楽しんでお乗りください
というか、デモカーですので 色々な所に行くのだと思います

ウインカー加工制作など ご要望がございましたら
お問い合わせくださいませ

それでは

#blackline #ブラックライン #RX7 #13BT #RE #ロータリー #ハブベアリング交換
#FD3S

こんにちは

昨日は、MOTOMIが 雪道走行会?の為 長野県に(^^)
その為に 軽自動車 4WDの5MT TURBOを購入 デフロックなどを準備しておりました
なんだか 楽しかったそうです

今度は自分も見に行ってみようかな?

さて、先日チトお預かりした、RX7
派手なFD33Sです


230118s




















足回り計測 調整でございます
MOTOMIが、、、、TIREの前で寝ている、、、、

220118h


















ように見えますが、、、、レーザー光チカチカ 動いているので、、、
起きてます(^^)

ホント、、、いつもですが、、、
じーーーーっとしていると寝ているように見えます

230118d



















日向でネチネチ作業している写真なんかは、、ホント うたたねしてるみたいです
ここの工場の床は、基礎を作る際に 平行を随分気にして施工してもらったので
こういった調整をする際にあまり場所を選びません

そういえば、この工場を作る際に、、、
でっかい 車が載る1枚物の定盤をセットできれば、、、パイプフレームもそのまま制作
できるな、、、と考えて、、、、設置 埋め込みと、そのもの自体で何トンにもなるのですが
見積、、、、あからめた、、、
つーか、、、移動もできないと、不便で邪魔だし、、、

そういった場合はやはり治具を制作して車を載せる感じですね(^^)

さてさて、、、調整、、、、
しかし、、、終わらない、、、、

230121a




















しつこく、、、面倒な性格のMOTOMI(^^)
(==)こんな顔しながら、、、
完了したのが、21時過ぎ、、、、、

計測→調整→試走を繰り返します
結構良い感じに仕上がりました(^^)

230121c













調整中のメモ、、この数だけ、、、行われております
つーことで完了

こういったアライメントなども、全く純正の車両でない限りは
色々とコツや、こうしたほうがいいいな、、、っていうのもあります

またしっかり行う場合はSOCKなんかも分解して、、、などの作業が必要だったり
足回りの調整も、終わらないって言うか 正解が無いっていうか
奥が深いものです

そうそう、blacklineはロータリーエンジンも、行っております
たまに聞かれるのですが、、、、OKでございます(^^)

ツー事で この車は1日お預かりで納車でございます
それでは



#blackline #ブラックライン #FD3S #13BT #アライメント #アライメント調整

こんにちは

11月になりましたねー
まさしく、、今年ももう2か月 パリッと進めてまいりましょう

まずはお知らせ
11月12日(土)ですが セントラルサーキットにて
SC300 走行いたします

お近くの方 お時間のある方 是非遊びにいらしてください(^^)

dragfestival_logo








RX-7  FD3S
納車でございます

221027w




















この車は 10年以上前に エンジンをやった車両でございます
奥様は、IMPRESSAに乗っていて

ご夫婦でずっと来ていただいておりますお客様
お子様が生まれて際に

TOYOTAを呼んで ヴェルファイアを買っていただいたので
このらの  RX7はあまり 乗らなくなったようですが

メンテンナスをして大事に乗っていただいております
数年前に BODYもrepaintしたので、とてもキレイな1台です(^^)

そうそう、blacklineでは車両の販売は、、、本業ではないので
売買は頼まれた際にやるくらいで ほとんど行っておりません
一応古物もあるんでですが、、、、
ということで、

タイヤはWHEELと同じで 本業ではないのでお安くだししまします
ディーラー丸投げも多いし、、、
ご希望があれば 対応いたしますので
お声がげくださいませ


さて

エンジン室では、EJ207完成

221101h




















補器類も取り付け完了でございます
今回 IJは、750ccを使用

こういうのも高くなってきましたねー
各部ともに 新品PARTSを使っておりますが
やはり、最近は短いスパンで値上がりをしておりますので

早めがお得ってやつですね
こういうSTDパーツって、、、利益がほぼ出なかったり 定価だったりもあるので
上がらないでほしいものです、、、

さてさて
では フレームに載せる前に

エンジンルームを洗浄 キレイにしておきます

221101a


















こういうのも、1日がかり、後からやりずらい作業なので
しっかりと洗浄でございます

そいえば、昔はエンジン降ろすと
エンジンルームの中に入って 記念撮影する方多かったですが
最近は見ないですねー

時代なのでしょうね(^^)

つーことで、
これから、フレームに載せていきます


221101k





















その後は制作物が続きますが、、、

ネチネチ進めます






#blackline #ブラックライン #SUBARU #EJ20 #IMPRESSA #GRB #エンジンOH
#RX7 #FD3S #13BT #TD06 





 

このページのトップヘ