Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: 33GTR

こんにちは

梅雨入り前でも、暑いですね、、、
皆さま 体調 おきをつけください

お預かりの1台

250607a



















先月お預かりして、色々と作業を行っておりますが
SPECは PEAK 900PS くらいの車両でございます

211023b



















基本 SPECは、blacklineで一番多い SPEC

BC30mm  280  11mmのカムシャフトです
CRANK SYAFTは STDですが、加工してあります
端面を短くして、プーリーは、ATIを使用

OIL PUMPはHKSでございます

TURBOは T51R SPL

250517e





















FUELは STD ハイオクガソリンです
PUMPは BOSH×2 NISMO×1

ただ、ミッションはシンクロ付きの クロスミッションですので
あくまで、街乗りしかしておりません

さてさて、、
この車は OWNERが新車で買った ONE OWNER

33GTRはONE OWNER blacklineでは何台かおります
ただ、、、

経年劣化はさけられませんね、、
REARのガラス周り どこか雨漏りしている、、、と

という事、まずは恐ろしいほど高騰してしまったりしている
純正部品を、32GTR系は、、、モール1個だけでも15万以上するらしいです

それに、、、
結構、、部品点数多いものですね
ビクビクしながら 見積もりを見ると、
うーん 全部買ってもお安い(^^)
しかし、、、何点かはすでに廃盤でした

まあ、、、重要そうなPARTSはあったので
ラッキーです

という事で、、、
ガラス屋さんに来てもらい分解、、、、

と思ったところ、、、
REAR 内側に装着してある SAFTY GAUGE
外さないとできないとのこと、、、、

いやいや、、、、これが結構大変なのです
まいった、、、、けど なんとか分解

後日またまた、来ていただいてやっと
ガラスを外したら

今度は パネルとパネルの合わせ目がどうもダメらしい
ガラス下側の何か所かある差し込み部分は、コーキングも入れて

水をかけて テストもしたところ大丈夫そう、、、
やはりパネルとパネルの継ぎ目がダメらしい、、、

250607e


















という事で、、、またまた、STOP
今度は板金屋さんに来てもらい確認してもらいました

パネルの張替えは、、、、ものすごい事になってしまうらしいので
なんとか それ以外の方法で、、、なんとか対応をお願い

一旦全てをキレイにしてパネルの継ぎ目を全て特殊なコーキング剤で
埋めてもらう事にしました
250607s


















下から上まで キッチリとキレイにして
作業してもらいました


そして、、、、数日定着させた後に
3回目、、、、ガラス屋さんに来てもらいようやく

ガラスが入りました

そこから、また定着乾燥させたら
ようやく、、分解したREAR 周りを組み立て、、、、

やっと完成です(^^)

250605v


















いやいや、、、、長かった、、、
自分できない作業の場合は、ほんと長く感じます(^^)

つーことで完成でございます

#blackline #ブラックライン #BCNR33 #33GTR #RB26 #T51R #BOSHPUMP
#GTR #COSWORTH #H断面コンロッド #クロスミッション #エンジンOH 
#33GTRガラス交換 #33GTR雨漏り

こんにちは

昨日は また1台お預かり
涼しくなってきたからか、、

OIL交換に来られる方も 増えます


231004r




















SKYLINE GTR  
この車両も、280-11mm前後 BC30 のCAMSYAFT
にT51R SPL 
クランクシャフトはSTDの REARを研磨して短く加工
ATIのプーリーを使っております

211023f





















BOSH PUMP ×2 です
900psくらいまで 出ますが、、、
211028a













STD CRANKなので、走行時は、800ps以下で という感じです

211028b












やはり、STD は 800以下が無難です
RBはどうしても METALが不安でございます
また、回転数も低い位置で完結するようにしておりますので
わりと、リフトのあるCAMSYAFTを使用します
VPもカツカツに詰めるわけではないですが
OLとの兼ね合いも、この辺りのCAMSYAFTが良いかな?と思っております
音も とても良いし(^^)

あとはサージタンクを制作してあげると、結構変わってきます
制作する概念としては、、BOOSTが例えば 1kならば
2気圧に加圧された空気が各気筒 均等に吸い込めるように、、という感じにします
これも考え方で変わる部分かもしれませんが

これで制作したものが最も 使いやすく 結果がでてるかな?という感じです(^^)


231004t




















ミッションはシンクロ付きのクロスミッションですので
競技に出るとかではなく DRIVE用でございます(^^)

この車両も新車からのONE OWNER
久しぶりに息子ちゃんを見ましたが
やはり、、、よその子供はすぐ大きくなるよね、、、

と言うのはホントですね(^^)
大きくなりました

231004























上のおねえちゃんは今は大学受験とのこと、、、
ホント早いものです(^^)

さてさて、お預かり車両も多くなってきたので
ネチネチこなしてまいります

それではーーー


#blackline #ブラックライン #BCNR33 #33GTR #RB26 #T51R #BOSHPUMP
#GTR #COSWORTH #H断面コンロッド #クロスミッション #エンジンOH 



こんにちは

蒸し暑い日が続きますね、、、
湿度が高いってやっぱ疲れますね、、、

さて
今週は2台納車で、3台お預かり

前半は、チトギッチリでございました

220908c





















で、、お預かりの1台

220910a



















SKYLINE GTR
このお客様は、新車からお乗りの GTR 10年?くらい前に
エンジンなどなどをやった車

ウチの長女が、300ZX  Z32に乗っているのですが
その車は、このGTRのOWNERの奥様が、新車で買われた Z

色々手直しして、まだ元気に長女が毎日乗っております(^^)
大事にしております ありがとうございました

さて、、、
GTR

一見 STDですが

POWERはそれなりに出ます(^^)
211028a












ただ シンクロ付きのクロスミッション だし
DRIVE 専用の車って感じです

211023h


















CAMSYAFTは、280ー11 TURBOは自分はあまり使用しませんが、GARETT T51R SPLです
ATIのダンパープーリー ウエットサンプですが、OILPOMPも良いものを(^^)
など 細かい箇所は抑えてあります

燃料はSTDですが
POMPは3機

211023f





















BOSH×2 +NISMO
定番でございます

お客様のお車は、ほぼ同じPOMPを使用します
ただ、このPOMPも廃盤で、新しくなっておりますが

できるだけ皆様同じ POMPを使います

これは、細かく分けることで 遠方に行ってのトラブルでのリスク分散と
例えば RACEで トーナメントなどで POMPがトラブルを起こしても
皆同じだと、、借りる事ができたりもします

しかし、、自分が使っているPOMPは、MAGNA FUELというもの 1機 2500ps対応のものを
使っております

220910a
























テールランプは、STDを使っておりますが Pipeフレームで
チト 位置関係がわかりずらいですが

BLUEのものがそうです PIPEは10を使用して引いておりますが

こういった車両の場合は、何個も装着すると管理に手間がかかるので
走行毎に、ミッション降ろして 燃料入れて  DRAG CHUT たたんで
ロガー見て、、、、また、スタート、、、と忙しいと、、

気が付かない可能性もあります
もちろん、ロガーや エマージェンシーランプやメーターもついておりますが、、、
4機も5機も付けて 1機だけ、、で微妙なトラブルだと
気が付きずらいのですが

1機しか無ければ 気が付きやすかったりします

という、、、理由で blacklineのお客様の車両には、結構 BOSHが装着されております
300Lのポンプだと、600psちょっとくらいが限界ですので

それ以上出す車両や、
DOGミッションやシフトが早く 燃圧がチト潜る車両なんかに装着しております

という事で今回は色々 メンテナンスでお預かり
ネチネチ進めます(^^)




#blackline #ブラックライン #SKYLINEGTR #BCNR33 #33GTR #BOSHPOMP
#燃料ポンプ #FUELPOMP #MAGNAFUEL #RB26 #T51R #ATI









こんにちはー

7月になりましたねー(^^)
これから 夏本番、、、、、

倒れないように頑張っていきましょう

さて、、、
制作物、、、BTーCASEの続き

昨日までやっておりました

前回の続きで、上半分を制作

前のblogに書いた通り、、
side panelは、最初に スラントにカットして 平行を出してありますので
これの高さを決めて曲げておきます

その部分の、おおよそアール分を考慮して

TOPパネルを採寸してから CUT(^^)

曲げてしまうと、ビードが入れられないので
先に ビードを入れておきます

220701b



















これはパネル用のビードローラー
パイプの抜け止め用は、また別にあります(^^)

おおよそ曲げ終わったら、
借り組みをしていきます
220701c




















クリコだらけ、、、
ここから、本組前に
微調整をしないとですので、、

ガッチリと多く固定しております
ここから各部 調整して、最後バリをとったら
BOXは Complete(^^)

220701e























今度はコレを 車両に取り付けますが
取り付けブラケットを車両に固定するステーを溶接して
BT本体を固定するRODを固定するブラケットも溶接して固定

撮り忘れた、、、(^^; けど
下のブラケットはスチール製

220626e


















これでございます
最後にスチールは塗装して 乾いてから
車両に固定、

その間に、配線を引き直します
+ −ともに 新規でひきます、
ポンプ配線もあるので、

それも、引き直し
POMP配線は、、ウチではウルトというメーカーの配線をずっと使用しております(^^)
チト高いけど、信頼性ですね

配線制作したら、ブラケットに
BTケースの下半分をリベットで固定

車両に搭載でございます(^^)
229791a



















このBTは115D 26L 大きいBTです
固定ROD  TOPブリッジも制作

このあと、内部を組み立てて 
純正の背面パネルを少し加工して

床材も少しカットして、カーペットもカットしたら完成(^^)

220701g




















今回はズーズーではなく、金具で脱着としました(^^)

こんな、、、ただ四角い箱でも、制作取り付けは、結構手間のかかるものでございます
見えない手間のかかる 制作物(^^)

このあとは、チト 溶接作業が続きます
あちいですが、、、ネチネチ進めます(^^)




#blackline #ブラックライン #バッテリーBOX #バッテリー移動 #BCNR33 #33GTR
#シャーリング #ビードローラー #スカイラインGTR #ワンオフ制作




こんにちはー

連日40度とか、、、、
本当に暑いですね、、、、

皆様 体調、、、本当にお気を付けくださいね(^^)

さて、、、先日お預かりの1台
220626g



















SKYLNE GTR BCNR33 でございます(^^)
これも、チト 色々作業ですが
短期作業

バッテリーを大きなもの、、、 

115D 23Lにしたいが、、、純正の位置にはもはや入らない大きさなので
移動いたします

いままでは、、あまり、細かくワンオフパーツの制作工程とか細かく書きませんでいたが
このblogになって画像が沢山載せられるようになったので(^^)
書いてみます

まず、、、バッテリーに合わせて
スチールでブラケット制作
220626e


















底面が平になるように 互い違いでCUT 溶接して制作
そして、、、、

ケースも欲しいとのことで

まずは、、、、AL 今回は1.5mm
寸法をケガいて
シャーリングでカット

220626b


















そして、、、
対象になるPANELを カット

少しスラントさせます

220626c


















そして、、、、
何気に最も 気を遣う箇所、、、
この斜めの部分をブレーキで曲げるのですが

この4枚が合わさるので、、、
曲げの角度がずれると、、、全部 NG
最初から制作になります、、材料ももったいないので
失敗はしたくないものです
1mmもずれたら、、、捨て、、、でございますので

慎重にプレスブレーキで曲げていきます

220626d

















ミス無く完了(^^)

22062666666e


















ぴったりと、側面がまっすぐになっております
良かった(^^)

ここから、ブラケットに固定していきます
220626f


















まず、バックパネルも、同じ工程で カット 曲げをいれて
取り付け

FRONT側も、同じ工程

どのみち スペースの関係でヒンジは使用できませんので
脱着できるように 上と下を制作するわけですが

今回は下側のみで(^^)
ズースーで止めるか、、パッチン金具で止めるか、、、
まだ決めておりません

220626a




















つまらないものでも、時間と手間がかかるワンオフ制作物(^^)
こんなケースでも車両に合わせて色々制作もあるので

いつも制作しているようで、、、何気に考える時間もかかるものでございます
さて、、、暑いですが
今日は上繁文終わらせる 予定でございます

ホント 暑いので、、、、
少し、、、ゆっくり進めます(^^)
それでは、



#ブラックライン #blackline #ワンオフ制作 #バッテリー移動 #BCNR33 #33GTR
#シャーリング #バッテリーBOX制作 #SKYLINEGTR




このページのトップヘ