Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: ワンオフ制作

こんにちは

今日も朝から 暖かい、(^^)
今週はお預かり2台、
本日もう1台お預かり予定

ネチネチ進めます

250412a


















さて、、、

blacklineのオリジナルPARTS 地味に売っていたりしますが
今回は、

旧車など、アウトポンプの車両を IN TANKにするPARTS

250321b





















今回はハコスカ用でございます

250321a


















今回は、TANKの 材料の厚みに負けないように
ボルトは8mm用に制作してあります

250321jj


















このPARTSは、タンク内部に固定するブラケット、
このスタッドの部分が8mmのボルト、 ちらっと見える5mmは
タンクにこのpartsを固定するボルト
これだけしっかりしていれば

タンクが歪んでも 漏れてはこないでしょう
パッキンは 耐油ラバーを2種類と、日産のOリング

写真にはないですが、、 アッパー側にもOリングが入る溝を切ってあります

259321b




















下側には、SUSで バッフルプレートを取り付け
これは、OPTIONです
ご希望があれば、、ですが
ほぼ皆さん ORDERしていただいております


内部はDENSOのPUMPがINSTALLしてあります

電源配線 もちろんホースなども耐油、
電極も耐油、

かなり、しっかりと対策をしてあります
最近の原価高騰  加工、このカットだけでも、ワイヤーカットですが
かなり、、価格が上がっていますので

次回からは価格をもう少しあげさせていただきます

ORDERの際にご希望があれば
取り付ける位置のタンクの内部の高さをお伝えいただければ、、と思います
また 上面に200mmくらいの平面のスペースが望ましい

小径になる場合は それなりにも制作しますのでご相談ください

それではー

#blackline #ブラックライン #フューエルタンク #ハコスカインタンク
#インタンク用ポンプブラケット #ポンプブラケット #ハコスカ燃料タンク
#インタンク化 #ハコスカ燃料ポンプ

こんにちは

昨日は雪、(^^)
積ると思いましたが、午後からピーカンでした

ちょっと残念なような、、、

そして、昨日は2台納車、今週は1台お預かりでございます

さて
先日の16日は STREET SHOOT OUT 中止でしたが

250315b


















300ZX  
私の末っ子、、、長男ですが
去年 DRIVE SEATを バケットTYPEにしたのですが
小柄なため、現在のポジションだと、セルや、その他 必要なSWに届きにくいと、、
SW BOXを制作

Drag MACHINEなど、良く行う方法でございます

私も DRIVE SEATは アルミのPLATEでできておりまして
それを、FUNNY CAR GAGEに固定してありますので
身体は頭もで ガチガチに、、、
やはり ROOFに SW BOX  必須です

IMGL1191
















チト 見ずらいですが 上の赤いBOX IG セル FP WP 
レバーは パラシュートでございます

MAIN電源は REAR

250320a














これを切ると 全ての電源がOFFとなります

ちなみに、、、ひねってOFFにするSWを使いますが

12783621_1659897270894106_5667195642405761488_o_1659897270894106















見た目が、、、好みではないので、このように レバーにしてまったりします

そして、
ロガー SWはココ

250320ee














これもREARに、START 直前にCREWが押します
これで 押し忘れもなく、やることが 一つ減りますので
START Stageingに、集中できるわけです

全ては速さの為に、、です


ということで、
blacklineのお客様でも何台かは、SW BOX制作してあります

今回は300ZX

まず、、、
型紙を制作してから、ALで制作
シャーリングでCUT してブレーキで曲げ、、、
SIDE PANELは 3mmを使用しています

250ss315c (3)



















250315a


















ROOFにBASE PLATEを制作ここに水平になるように
固定です

これで、セル F、PUMP BURN OUT時にOFFにするABS
DATAロガーのスイッチとなります

LineLockは ステアリングでございます

231212kkk





















カールコードで接続ですが、この車は通勤SPLですので
普段はコードは外して、巻いてあります

という事で、、、こういうSW類も必要なものを、
乗りやすい位置に、配置する、、結構
効果的だったりします

SW BOX なかなかな便利AITEMです(^^)

それではー


#blackline #ブラックライン #スイッチBOX #スイッチパネル #セルスイッチ移動
#Z32スイッチパネル #Z32スイッチBOX #DRAGMACHINE #ロガースイッチ

こんにちは

寒さが続きますね、、
後少しかな? 皆様体調などなど お気をつけください

さて
マフラー製作中の1台
SUBARU IMPRESSA  GRB です

エンジン 補器類等は前回書いた通りのSPECでございます

さて、、、材料もやはり足りない感じで
CUT PEACE 制作

250307a


















このPeace制作が、、、何度も書いてますが
一番大変でございます

虫になって、、、ネチネチ同じものを制作していく、、、
これがなかなか、、、なのです

たまに見かける、隙間埋めで、でたらめに並べて溶接してある
Pipeなどを見かけますが、、
ああいう感じで制作は楽ですが、、、
チト、、、厳しいですもんね

ツー事で、
中間 サイレンサーをSET、位置だししていきます

250315a


















サイレンサーはこの車であればめいっっぱいの大きさですので
効率を静音、、、なかなか、、、考えさせます
TURBOも TD06ですので、中間は80としたい
そして、既製品のマフラーのようにサイレンサーの内部で絞ってしまっては
排圧を見てしまうと、、、本末転倒になってしまうので、、

かならず、温度の高い前側から 温度が下がる後ろ側に
むかって絞る、、、という事はできなかったりもします

そして、この車はCAMSYAFTも 264とは言え使用していますので
やはり、音はSTD  CAMSYAFTに比べると、響く方向にいきます

音量、、、というより 音の圧みたいな音になりますので
静音がやはり難しかったりします

ということで、、、REARのサイレンサーもめいっぱい大型のものを

250315b



















OWNERの右だしが良いというORDERで 右出しです
ちなみにこの車であれば

CENTERでも可能 もちろん左でも

241105a


















これは CENTER 2本出し

241105e





















そして、、、
最も静かにできるのは このレイアウト

250125r














さらに大型のサイレンサーを使用します
曲がりもはいりますが 径はそのまま
これも IMRESSA  GRB

排圧がチト上がってしまいやすいですが
かなりの静音となります

今回のORDERは、音量はそんなに静かすぎても、、、
という事で、ストレートでREARに向く方向で
サイレンサーを設置しますので

そのまま REAR TAILを溶接
ここから REAR セクションを制作していきます

フランジはカップリングを使います

ということで、もうすぐ完成(^^)
ネチネチ進めます

それではー


#blackline #ブラックライン #GRB #GRBエンジンOH #EJ20エンジンOH 
#EJ20ピストン交換 #GRBタービン交換 #GRBTD06 #EJ20TD06 
#GRBマフラーワンオフ制作 #マフラーワンオフ制作

こんにちは

今晩も雪?とか、、、
どうなんですかね、、
まあ、、、大した事ないように、、と思いつつ、、、
ちょっと 降ってほしいような、、、

今月に入って、小さい車で 短期作業のお預かりが続きます

250308a













まずは、HONDA CIVIC
去年 ご依頼されたのですが 代車待ちで
今月になってしまいましたが
すぐに完了(^^)

そして、

250308w


















このCOPIN 1300ccは、

220611a

















良く 雑誌やイベントで出てくる 
1300ccの5MT TurboがTD06 TURBOなのですが
この車が完成する前には、良く雑誌の取材でお借りした車両なのです

Body Colorが同じなので
良くわからないと思いますが

このお客様は、ほぼ新車のころからですので、もう15年くらい?かな?
のお付き合いになります

15年前は 660ccのまま エンジンを組んで
フルコンにして、ICや補器類を制作した車両でしたが

5年ほど前に、もうかなり乗ったので、20万キロ近かったのかな?
エンジンをまた、、という事でしたが

Stroke UPで 組む予定でしたが
純正流用で使う予定だった コンロッドが廃盤

そこで OENERがNETに出ているという
1300cc TurboへのMOTOR CHENGE
だったのですが、もとになる車の、ミッションがATしかないようで
これをマニュアルミッションで、、とのORDER
FFは位置関係、足回りに対しての SHAFTに相関性など
違う MOTOR ミッションにする場合FRに比べてチト厄介なのです

ということで、、、シャフト位置はなるべく元の位置にする必要がありますが
まあ、、、合わなければ、切って加工 制作すればいいか、、という感じで
製作

なんとか中に 納めて公認車検も取得で完成

250308ee



















サージタンクは樹脂製なので、ALで IN ファンネルで制作
スロットルは、SILVIAなどを流用でもよかったのですが

見た目が微妙なので、削りだしで制作してあります
Turboを含め エンジン本体などはSTDのままです

ちなみに、、、さすがにあちこちパツパツです
走った感じは、、、これが普通なのでは?
って感じ

COPINさすが BODY合成が良いのか
自分でも欲しい車になりました(^^)

220099




















250308e












つーことで、、
今回は色々とメンテナンス、
ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #Copin1300cc5MTTURBO #コペン1300 
#コペンエンジンスワップ #L880コペン #コペンマニュアルミッション 
#コペンサージタンク制作 #コペン前置きIC #コペンVpro

こんにちは

先週から3台お預かり、
ネチネチ進めております、

しかし、、、やはり雪は大した事なかったです

お預かりの SUBARU IMPRESSA

230110a

















この車は、何年か前にエンジン、補器類ともに制作した車両でございます

エンジン本体は、COSWORTH PISTONE  H断面コンロッド
CRANK SHAFTはSTDで、ガイド入れ替えシートカット
CAM SHAFTはVVTI 対応の物を使用

221007c



















リセス加工もしてあります、
後でVPを詰めるようなSETでも対応してあります

結構振ることもできますが、、やはり可変されると
キッチリVPを取るのは危険ですので、それなりに、、、で

補器類は TD06 20G
250306c

















WGはTURBO SMARTを使用しております
去年 GRBに TD07を組み込んだ車両も制作しましたが

面白さと、、街乗りのトルク感は意に反して TD07が良かった、、、
という事で、そのあと制作したGVBも TD07にしましたが
丁度良い感じ

2台ともエンジンには手を入れていない車両なので
BOOSTは低いですが、、、
乗り味は、TD07くらいのほうが良い感じでした

やはり、BIG BOA MOTOR、4気筒
排圧をどうとらえるか?で変わってくる、、
感じです

しかし、TD06も、良いTURBO 好みでチョイス幅を、、という感じです

最も、トルクというか点火時期で、重たい車にSETで貢献してくれるICも
これは定番  3層 600mmコア
250306b


















blacklineでよく使用するコアですが、
やはり去年 GRBに700mm幅を入れてみたら
結構COOLだったので
そのうちご希望のお客様が来られたら 700mmも
おすすめしてみよう(^^)

これは、、厚さではなく幅なので、容量が増えてマージンとれますが
うーん、、、700mmのおすすめは、、ほぼ見た目でございます(^^)

好きなんですよね、、、全面全部ICって
まあ、、、skyline gtrだと700mm幅 多いですよね

さて、、、今回はマフラー制作でございます

まずは、peaceを制作

250306f













いつもですが、これの制作から入ります
個数は、、、この倍?くらいかな
もう少しか、、、
これを制作するだけで、、かなりの時間を要します
角度決めて、同じ角度でCUT
1個づつ面だし、これをやらないと溶接がピタっといきます
そしてバリをとり完成

地味にネチネチ系の作業です

サイレンサーもやってきたので

250306a













あとは足りないフランジ待ち、ネチネチ進めましょう

それでは

#blackline #ブラックライン #GRB #GRBエンジンOH #EJ20エンジンOH #EJ20ピストン交換 #GRBタービン交換 #GRBTD06 #EJ20TD06 #GRBマフラーワンオフ制作
#マフラーワンオフ制

このページのトップヘ