Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: ワンオフ制作

こんにちは

4月も終わり、、、、GWですね(^^)

5月6,7日は、blacklineは営業しておりますが
先日の告知の通り

自分は ふじさんめっせ におります
GW どこもいかないぜーって方は是非 遊びにいらしてくださいね

top_a_1900_600








さて
今週はお預かり 2台 納車1台の予定でございます

色々作業で、完了間近の1台
SUBARU IMPRESSA  GC8でございます

220503d





















この車、、、初めて Blacklineにご来店の際には
冗談抜きに、、、、、土にかえる手前??的な状態でした

OWNERは気にいっているので、全部治すと、、、
10年近くかけて ネチネチ やり続け 現在にいたっております(^^)

MOTORは
PITONE コンロッド CAMSYAFT なども変更 HEADもシートカット ガイド入れ替え
Vスプリングなどもあちこちモディファイ リフレッシュしてあります

230428iii















TURBOはTD06に GTWGで マニフォールドは制作
230421b















INJ PUMPも変更  マネージメントはフルコン  V-PRO 大気圧補正も行っております


ボディもガラスを外して、、、結構レストアに近い ペイントを行いました

220503a


















1650436977819




































いやあ、、、板金屋さんて大変ですよね、、、
いつもお願いして帰ってくると、、キレイになっているので
良く解らなかったりしますが 途中で見にいったりすると、、、
元に戻るのかな?と思う事があるくらい大変そうですね(^^)


そして
細かい、、というか、見えないところも制作してあります
221224a




















下側には フレームを制作して ALで FLAT PANELも制作してあります
これ、、、

結構ガッチリ フレームを制作してPANELを固定しておりますので
かなり効果がでます、高速などで結構 とばすって方は体感の大きい?
PARTSでもあります

欠点は脱着が大変ですので、サービスホールなどはしっかり制作します

221228j


















ちなみに、穴が開きっぱなしとか何か所もあいていたりすると
圧が逃げるのか、、、効果は落ちますので
なるべく穴が無いようにして制作します

という事で、、、見えないところまで
モディファイしてきました

今回はメンテナンスメインですが
1番初めのころに 手を入れたブレーキ周りが汚れや固着がでてきたので
分解しておきました

意外な箇所はナンバー灯(^^) 腐ってブラケットごと再使用不可でした
しかも、パーツ廃盤、、、ですので

汎用品?みたいな他の車のものを使用しました LEDとなります

油脂類なども全て交換とか、色々と作業でございます
古い車はやはり予想外の箇所がトラブルでるものですね

という事でこの車もそろそろ完了でございます


#blackline #ブラックライン #GC8 #IMPRESSA #EJ20 #TD06 #FlatPanel
#EJ207 #GTWG #V-PRO #ワンオフ制作


こんにちは

今日は 寒いくらいで、、、上着を着て 事務所も暖房を
まだ 冷える日は冷えますね

さて、、、
お知らせでございます

GW 5月 6日(土) 7日(日)ですが

top_a_1900_600










というイベントが 静岡県 ふじさんめっせ にて行われます

660WORLD という本があるのですが

kcar1
































これに、blacklineで制作した COPINが 2台 2回ほど掲載された事があります
kcar3
















正確に言うと、、、2台共に 1300cc TURBOに MOTOR CHENGEしているので
軽自動車では ないのですが

まあ、、、、展示依頼があったので、、、
良い?のでしょう


今回展示しますのは 手前の SILVERの HOODの車両

こちらは 去年完成したのですが

今年 マニフォールドを制作して
TURBOをTD05 に WGは SMART TURBO製
になっております

WGはTURBOの真裏なので、チト 見えませんね

230113a



















230113e


















ICは600mm幅 SKYLINE GTRを同じ幅でございます
コア上部のみ入らないので カットして使用しております

MOTOR K3VET でミッションは、このMOTORで FF 2駆用というのが存在しないらしいので
BELLを用意して、制作をしてあります  ファイナルも排気量アップに伴い
LONGに、この車はさらに GEAR比がクロスしております

210908a




















LSDはATS社製を使用

サージタンクもワンオフで制作
元は樹脂ですので

フランジをマシニングで制作 Oリングシールの溝を掘ってありますので
そのままSTDパッキンが使えます

211031a




















内部には各気筒にファンネルが入れてあります
スロットルは、削り出しで制作

21118c




















このMOTOR 専用でございます

マフラーもワンオフで制作

DSC_2496




















マネージメントは、F-CON V-PRO INJ PUMPも容量を変更してあります

と、、、色々と制作物が多い 1台となっております

この車、、、、先日セッティングで乗りましたが 本当に良い車です
というか TD05にして かなりパワフルです

実はこの車のOWNERが先週 さらに新しい MOTORを購入して
送られてきたので
只今 分解中です、ここから寸法などを撮って
内部パーツ 制作予定でございます


そして、、6日 7日ですが
660WORLD ブースに
当日は自分がおりますので
是非 遊びにいらしてくださいね(^^)


#blackline #ブラックライン #L880K #Copin1300TURBO5MT #ワンオフEXマニ
#ワンオフスロットル #ワンオフサージタンク #COPIN1300 #V-PRO #ワンオフ制作
#660WORLD #ExcitingKcarWorld #ふじさんめっせ #K3VET


こんにちはー

なんだか、くしゃみが止まらない、、
ひょっとして、、、、花粉症になってしまったのかな?

まいりました

さて、、、
作業中の SKYLINE GTR


233330401a




















RX6×2 で 現在アチコチ モディファイしております
まずは、FUEL PUMPも新品に、、、街乗り用にとの事ですので
とりあえず PUMP 1機  600psまでですが
まずは動かす事を優先

マネージメントは、元々押し込み式のエアフロで 純正ECU制御でしたが
230301g



















フルコンに一新します
エアフロはサイドタンクについていました

配管やICはコア以外全て 制作いたします

TURBOも1度外して確認 カバー位置なども少し変更

まずは IC カットして サイドタンクを制作しますが
形状を 厚紙で制作

230401d



















ちなみに左側は TWIN TURBOですので TWIN ENTRYにします
TWIN TURBO、、、、RB26はSTDでもそうですが
これを TWIN ENTRYに制作するだけでも、結構変わってきます

配管形状STDで、、KITに配管みたいなものを使用して、
TURBOを変更するより
このTWIN ENTRYにしたほうが、、、面白い事もあります

まあ、、こおあたりの結果に対しての 意見というのは人それぞれですので
あくまで、自分は、、でございます

まあ、、大きなTURBOであれば、まあ、、、必然です
排圧計 2個つけて シャーシでも回してみると 色々と見えると思います

まずは ALをコンターでカット ブレーキで曲げていきます

230401g

















SIDE PANELを完成させると
こんな感じです

230401e



















左側用 SIDE TANKです

コアに取り付けるとこんな感じでございます

230401f




















このコアは4層TYPEの600mm幅、
もう中々手に入らない 厚さのコアです

反対側も制作

230405e




















TURBO側は 70ハイで入るように制作
出口は、サージタンクの口が100ハイなのですが

DRAG専用であればそのまま100ハイで配管しますが
ここはあえて 80ハイの出口として配管制作します

一応 ミッションはDOGなのですが DRIVEの仕方使用用途の上でも考慮でございます

現在配管制作とともに

サージタンクを外し 水 エアー配管なども確認 何本かは交換していきます

しかし、、、放置期間かなり長かったのでしょう、、
かなり、、時間がかかっております

交換できるものはできるだけ交換、、、


230405t




















キレイになるように頑張ります(^^)


#blackline #ブラックライン #32GTR #BNR32 #RB26 #IC制作 #RX6 
#ワンオフ制作 #パピング制作 #ドグミッション #トラ6

こんにちは

いやいや、、、すっかり春って陽気でございます(^^)

工場では、お預かり1台で、納車2台でしたが
作業進行中の1台


230315x




















チト 車種不明になっていますが
HONDA CIVIC  EK9でございます

このCIVICって 海外だとDRAG MACINEにする人が多い車種ですが
日本ではあまり見ない?ですよね

以前ウチでも 海外からご相談があり、このSTOCK BODY BASEの
FF用の DRAG用のミッションのご相談があった事があります

TIMEを聞いたら、NA 2.4L  AL FUELですが
9秒代、、、、Hパターンで、、、、

いやいや 速い。。。。。
日本人の作る車って 海外から比べると、、どうしても雑ですからね、、、
海外はお金の掛け方が違う分  ものすごく手間がかけられます
もちろん DRAG RACEだと路面も路面も違うし、、、

やっぱCLUTCHも完璧なSLIDERではありませんが
日本のように STD TYPEのCLUTCH 一辺倒ではありませんでした

この後もう一軒 問い合わせがあり GEARを何セットか制作しておくりました
補強PLATEと共に

FFのSTOCK BODYのCLASSなので、MOTOR PLATEが使えない CLASSのようでした


さてさて
作業中のHONDA

フルコンのハーネスを制作です

230316s


















SUZUKI君が、ネチネチ制作中
大気圧補正や、その他センサー
そして、デスビから、DLIに変更しますので

コイルブラケットも制作します
230315y



















タペットカバーの形状に沿って CUT 研磨です
見た目以上に手間のかかるPARTSでございます

今回は、FUEL PUMPも変更で 配線もダイレクトに制作
INJも 変更しますが

OWNER様の意向で FUEL PIPEも交換なのですが
SARDで、でてたな、、と思って 聞いたら
廃盤でした、、、他のメーカーを聞いても 既製品がなかったので

ワンオフで制作することに

230315b





















マシニングでネチネチ 削り出しでございます
レギュレーターもSARDに変更しますので
以前制作した EK9のように
抱きかかえるように制作してしまおうと思ったのですが

上手くアイディアがでなかったのと、
スペースもあるので、まずはオーソドックスに制作します

この際には スロットルも55ハイ×4だっけな?で削り出しで制作したので
形状が違うので、、、

230316y















まずは、PIPEを制作 あとはレイアウトを考えます(^^)

230315d




















つーーーことで ここからまだチトかかりますが
これができれば 進行SPEED 上がりますので

頑張ってネチネチ進めます(^^)


それではー

#blackline #ブラックライン #HONDA #EK9 #B16 #B18 #CIVIC #Vpro 
#DLI #デリバリーパイプ #ワンオフ制作 #マシニング


こんにちは

今日はもう土曜日、、、、早いです
ホント 最近 すぐ一週間が終わってしまう感じ、、、

さて、、
お預かりの 1台

kcar3
















COPIN 1300ccにMOTOR CHENGE した1台
先日お預かりしましたのが
一番最初に制作した COPIN 1300cc TURBO 5MT

奥のTOP HOODがBLACKの車両です


手前は今回お預かりした、COPIN 1300 TURBO 去年 できた車両になります

写真は、雑誌の取材の際のものでございます

2台で走行撮影もしたのですが、、、
画像もらってなかった、、、

まあ、雑誌にでております 660ーWORLDって本です

この車も新車から乗られているようですが
全く STDから制作して

1年くらい前に完成

その後 冬に TURBOを交換しました

マニフォールド制作して ウエストゲートは、TURBO SMART
TURBOはTD05で 制作

230113d




















先日完成しましたので、OWNERに慣らしを行っていただいておりました


この車もサージタンクはインファンネルで制作 スロットルは削り出しで
ワンオフ制作してあります

230113e


















走行時にウエストゲートの動きなおどをおおよそ把握して
各部を点検して、もう1度 WGを外して、ゲージを付けて
SPRING交換 調整等で、設定をしなおます

INJも大きくしてあります
つーことで 走行調整をしました

この車もシャーシで行わず 街乗りメインですので
細かい設定が多いので 走行して グルグル走ってまいりました

230311a



















いや、、、、BOOST 1KPA 1,1ちょっとだと、、、
下から立ち上げていくと、3速くらいまで TIREがスピンするので
エアを少し落として走行

いやあ、、、、速い、、、チト ヤバいかな?Clutchとかも、、という事で

MOTOR本体の強度 ギアの強度が未知数なので 1Kちょっとまで落として
調整しました

イヤイヤ、、、、かなり良い感じです(^^)
このTD05とウエストゲートの組み合わせお勧めでございます

カムシャフト、あとは腰下の強度たもてば TD06でも楽しいかもしれませんね

やっぱ自分でも欲しい車でございます
ツー事で  完了です(^^)



#blackline #ブラックライン #COPIN #DAIHATSU   #Copin1300cc5MT #MotorChenge
#TD05 #TurboSmart #ワンオフ制作 #コペン1300








このページのトップヘ