こんにちは
まずは、ギア加工や制作物納期が遅れております
これは、、今月からの極端な値上げで
値上げ前のオーダーに各材料などが不足
熱処理、精密切削など、、、
中々上がってまいりません
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが
もう少しお待ちくださいm(__)m
さて
今週は、3台納車で2台お預かり(^^)
ネチネチ作業を進めております
そのうちの1台
180SX(^^)

180SX最近見なくなりましたよねー
20年前は、、、石を投げれば、、、というか
一回外にでれば、必ず見かける車でした(^^)
今は割と高額とのことです
そして、、、、
この車、、、実は結構 レアな1台
MOTORはCA18DET で 、ミッションはATでございます
CAというのも珍しいですが
ATというのも珍しいですよね
当時 CAはSRにMOTOR CHENGE
ATも MTにCHENGEというのは多かったです
生き残った1台、、みたいな感じです(^^)
CA18DET
バルブ直打だし
ボア径のみ改善すれば、、、SRよりも良いエンジンだと思うのですが
あまり注目されなかったエンジンですね
多くの原因は各気筒 2ポートのうち1ポートにしかINJが装着されていない事
1800ccという事 ボアが小さい事
CA20クランク使っても
SRのように スクエア 86×86にならないので
回転が回らない、、から
何より マネージメントするECUかもしれません
しかし、、、
blacklineでは割と HARDな車両もおりました
リフト12mmで 作用角300度前後のCAM シャフト
排気量が小さい分 カムシャフトでトルクを補う感じ
CA20クランクもありましたが、、、、
より、ボアストロークの比率が離れてしまい、、、
あまり、良い感じに思えなかったので
HARDな仕様は、みな1800のままでした(^^)
ただピストンが小さい恩恵として BOOST設定は STDの燃料でも高めの
3k 4気圧でいつも走行しても大丈夫
これはINJの位置変更、サージタンクを制作して、、での前提ですが
壊れないし、良いエンジンです(^^)

このエンジンは 15年?くらい前に やっております
といっても、ほぼSTDで(^^)
ヘッド周り、ラッシュアジャスタータイプのリフターは
廃止して、半永久的に固定できる SOLIDに変更
それに合わせてCAMSYAFTのプロフィールもSOLIDに変更してあります
その際に 0.5OS PISTONEや ガイドも入れ替え
できるだけ新品で組んだ感じ(^^)
そして、マネージメントはフルコンにしてあるのですが
最近 カプラーなどの接触が悪い事があるようなので
配線を制作しております

MOTOMI担当、(^^)
MOTOMIもとうとう、、、老眼鏡を、、、
まだ40代前半ですが もともと視力が良いので近くは このほうが楽なのでしょう
自分もなので、よーくわかります
MOTOMIが鹿児島から面接にきたときは 25歳だっけな?
月日の流れるのはホント早いですね(^^)
元々が 汎用カプラーで制作したハーネスですので
また同じ感じで 制作(^^)
この車ももうすぐ完了でございます
#blackline #ブラックライン #180SX #CA18DET #配線制作 #エンジンOH
まずは、ギア加工や制作物納期が遅れております
これは、、今月からの極端な値上げで
値上げ前のオーダーに各材料などが不足
熱処理、精密切削など、、、
中々上がってまいりません
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが
もう少しお待ちくださいm(__)m
さて
今週は、3台納車で2台お預かり(^^)
ネチネチ作業を進めております
そのうちの1台
180SX(^^)

180SX最近見なくなりましたよねー
20年前は、、、石を投げれば、、、というか
一回外にでれば、必ず見かける車でした(^^)
今は割と高額とのことです
そして、、、、
この車、、、実は結構 レアな1台
MOTORはCA18DET で 、ミッションはATでございます
CAというのも珍しいですが
ATというのも珍しいですよね
当時 CAはSRにMOTOR CHENGE
ATも MTにCHENGEというのは多かったです
生き残った1台、、みたいな感じです(^^)
CA18DET
バルブ直打だし
ボア径のみ改善すれば、、、SRよりも良いエンジンだと思うのですが
あまり注目されなかったエンジンですね
多くの原因は各気筒 2ポートのうち1ポートにしかINJが装着されていない事
1800ccという事 ボアが小さい事
CA20クランク使っても
SRのように スクエア 86×86にならないので
回転が回らない、、から
何より マネージメントするECUかもしれません
しかし、、、
blacklineでは割と HARDな車両もおりました
リフト12mmで 作用角300度前後のCAM シャフト
排気量が小さい分 カムシャフトでトルクを補う感じ
CA20クランクもありましたが、、、、
より、ボアストロークの比率が離れてしまい、、、
あまり、良い感じに思えなかったので
HARDな仕様は、みな1800のままでした(^^)
ただピストンが小さい恩恵として BOOST設定は STDの燃料でも高めの
3k 4気圧でいつも走行しても大丈夫
これはINJの位置変更、サージタンクを制作して、、での前提ですが
壊れないし、良いエンジンです(^^)

このエンジンは 15年?くらい前に やっております
といっても、ほぼSTDで(^^)
ヘッド周り、ラッシュアジャスタータイプのリフターは
廃止して、半永久的に固定できる SOLIDに変更
それに合わせてCAMSYAFTのプロフィールもSOLIDに変更してあります
その際に 0.5OS PISTONEや ガイドも入れ替え
できるだけ新品で組んだ感じ(^^)
そして、マネージメントはフルコンにしてあるのですが
最近 カプラーなどの接触が悪い事があるようなので
配線を制作しております

MOTOMI担当、(^^)
MOTOMIもとうとう、、、老眼鏡を、、、
まだ40代前半ですが もともと視力が良いので近くは このほうが楽なのでしょう
自分もなので、よーくわかります
MOTOMIが鹿児島から面接にきたときは 25歳だっけな?
月日の流れるのはホント早いですね(^^)
元々が 汎用カプラーで制作したハーネスですので
また同じ感じで 制作(^^)
この車ももうすぐ完了でございます
#blackline #ブラックライン #180SX #CA18DET #配線制作 #エンジンOH