Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: 3S

こんにちはー

すっごく暑いですね。。。
夏本番って感じです

さて、、、制作中のTOYOTA ALTEZZA


220715a]



















サクション側の構築も完了
配管はスロットル手前は、100ハイで繋げてあります
220728a




















ブローオフバルブもなんとか入りました(^^)
抜け止めステーも全て本固定完了

ここから FRONTカウルを装着するのですが、、、、
ICコアのみの際に 軽く合わせてみて
このコアでこのカウルだと
かなり奥に物をオフセットしないと、厳しいな、、、ということで

以前のBLOGの通り、パワステ配管も制作しなおして
OIL COOLERコアもグッとバックさせた状態で
コアを固定
その時点ではいけそうだな?

と思っておりましたが、、、
パイピングなどがかなりパツパツ、、、、

30回くらい付けたり外したりを繰り返し
少しづつ削り、、、、
やっと装着できました

220726r



















チト 痺れる作業
もうすこしでカウルが無くなる所でした

さて、、、、、
ここで、エンジンに火を入れて PC繋げて 調整をしてかかるようにしたところで
このままだと、試走にいけない。。。。

それは、、、、、

TOP HOODが閉まらないのです
まあ、、最初からそのつもりなのですが

解ってはいても、穴をあけるのは、チト躊躇するものです
自分は、、小心者ですので

すこーーしずつ(^^;
220726e


















このくらいから、、、、
少しづつ進めて 次にTURBOを大きくした所も見こします、、、が

これは感になってしまいますが、、、

そして、、、こんな感じに
220726b

















コンニチハ(^^)って感じですね

もちろんこのままでは、、、雨の日に乗れませんし
WILD過ぎてしまうので
この部分は板金屋さんでファイバーで膨らましてもらいます

おおよそ調整して板金屋さんへ
出来上がりが楽しみですねー

DSC_3440




















#blackline #ブラックライン #ALTEZZA #アルテッツァ #アルテッツァターボ 
#3S #3Sターボ #ワンオフ制作 #ボンネット加工 #TD06 

こんにちは

昨日、工場に来たら机の上に SECOMからの報告書が、
AM3:00
空間センサーに反応があったとのことで出動
事務所に大きな バッタ君が、、、追い出して完了とのこと

確か、結構前ですが、前回は、工場の中に入ってしまった鳥だったな、、
夜中の3時にバッタを追い出す、、

なんかとても申し訳ない気がしてしまいます(^^:
いつもありがとうございます

さて、、、工場で、進行中のPROJECT

ALTEZZA
まずは、、ICをCHENGEですが、、、
前回のものより、結構厚くなりますので

220428s


















車両側にできるだけオフセットしないと、、でございます
そのために、
一度前周りのパーツを撤去

220514g



















フレームも若干加工して
まずはoil Coolerをレイアウト

ステーなどを制作しなおします
220514f




















まだ、仕上げてませんが ギリギリまで奥に
下側もしっかり全て 固定しないとですので
そこも制作ですが、、色々と 装着されているものを
移動とオフセットします

パワーステアリングの配管は丸ごと制作しました
220514c



















このLINEは、冷却もかねますので 曲げて風を当てないとですので
ベンダーで曲げていきますが、、

やはり下側は平ではないので、、
車両側のPIPEも外して 曲げ加工 OIL COOLERがこれで 奥にできるわけでございます

で、、、6m使ってしまった、、、
そう、、、気に入らなくて、、制作しなおし、
まあ、使用するのは 2mちょっとです(^^)

曲がってるからわかりずらいですが、意外に長い

上の写真の配管はボツ(^^: となりました

220514t




















これでおおよそ完成、
そうそう、PIPE ENDはちゃんと 抜け止めを制作しますが

220514b












IC配管などのPIPEは、PIPE用のビードローラーを使いますが

細いこういったPIPEは
この治具で抜け止めを作っていきます(^^)
シンプルな道具ですが、、ホント良く使っております

この後は、このAL PIPEの振動を止めておくRODを制作しました
そこにラバーを介して固定します

さて、、、ICのSIDE TANKを制作する前に、、、220428d



















Fカウルをとりあえず、削ってはいりそうか、、どうか。。。。
また、、このカウルがなんだか 前が短い、、、、こんなもんなのかな?
削っては装着、削っては装着、、少しずつしかできないので
時間かかります(^^)が

なんとか入りそう
220514k




















あとは、、SIDE TANK、、少し外に行くに従って
スラントさせないと。。。かな?
じーーーっと 車の前で止まってしまいます、、、
作り物は、、この考えたり、仮付けしている時間が長いんです

ここから、、型紙作って、またまた、、型合わせしてまいります(^^)

ツー事で、まだまだかかりそうですが、、、
ネチネチ進めますかね(^^)

それでは、

#ブラックライン #blackline #インタークーラー制作 #ALTEZZA #アルテッツァターボ
#ワンオフ制作 #IC制作  #パワステ配管制作 #TD06 #SXE10 #3S #3Sターボ

こんにちはー

4月も終わり、、、  GWになりますねー

blacklineは今の所、、、つーか毎年ですが
あまり関係なく 営業しております
いつも通り月曜日は定休日でございます(^^)

ただ、自分が8日に日曜日におりません、
宜しくお願いいたします

さて、、
前回は G-WORKSの掲載分でしたが

先週 ALTEZZAを一台 納車、、、、で
次の ALTEZZAをお預かりしたところで

偶然なのか?  WEB OPTIONに出ておりました
WEB OPTIONは、いつも連絡無く いきなり出ますので

たまーに お客様のお車がでていたりしますが
結構 知らずにいたりします(^^;

今回は、お問合せが何件かあり、、気が付いた感じです

つーことで、、、
お預かりのALTEEZA

今回は色々モディファイ、、、チト時間のかかるPROJECTとなります(^^)

220428a




















このALTEZZAは、先日納めた ALTEZZAにエンジンルームなども似てますが
TURBOが小さい、、、のですが

実はエンジンの中は、結構手が入っております
CRANK SYAFTは STD出、OIL POMPなどはワンオフで制作しました

CAM SYAFTは、290の13mmもリフトがあります(^^)
ほぼ100%街乗りで、燃料もSTD  ハイオクですので

BOOSTをかけて、、、というより VPを詰めて、レスポンスさせるのを重視しております
街乗りのトルクを出す、、、的なCAM SYAFTの チョイスとなります(^^)

POMPユニットの配管レイアウトが違いますね(^^)

220428e


















BOSH×2  DENSO1個の3機使用です、燃料はSTDです(^^)

で、、、元の ICの比べるとこんな感じ
220428s

















元のと、高さ厚さが変わります(^^)
新しいものは3層コアで、、ウチでは良く使うタイプのコアで
幅は600mmです

こう見ると大きいですね(^^)

さらに、、、
事務所には、700mm 4層がおいてありますが
これと並べると
220428l

















こちらと比べると
やはり小さい感じですねー(^^)
しかし、4層タイプは、Stock Bodyではあまり使わないです

Fカウルに収まる車も少ないですので


ICは、冷やすという 概念で使用をするより、
加圧した空気をためるのが 大きな目的、
もう一つは冷やすというより安定させたいという感じです

これは、、何度か書いてますが、SETする人 考え方で
使い方が変わる部分です
あくまで、、自分は、、でございます(^^)

例えば  Boost 1Kなら、2気圧のエアを押し込まれないように
貯めるように、配管、補器類 サージタンクを構築します

空気にも慣性がありますので 細かったり 経路が細かったりすると、、
押し込まれる気筒と、入りずらい気筒の差が大きくなってしまい

点火時期のSETなどでも結構影響がでます
音も変わってくるし

ノック限界の調整にも一役買うわけですね
特に 色々な所をはしる車はICがあるほうが安定します

そうそう、、、
STDのままの、SKYLINE GTRのIC 配管のまま、、Boost 1.2kとかけるよりは

3層コアに交換して、スムーズな配管を制作して しっかり点火時期を早めに設定して
燃焼時間増やしたほうが、トルクも出て

アクセルの付も良く、 トルクもあがり乗りやすく速かったりします(^^)

これは、ピークトルクの到達時間をピークパワーを意識するより
乗りやすく 速くなる、、の簡単で解りやすい例です

結構変わるので、興味のある方は試してみてください
220428d


















ここからますは、ICの後のものを 移動、加工でスペースをなるべく広くしてから、、
サイドタンクの制作に、

スロットルもさらに大型化しますので、削り出しでワンオフ制作しますので
サージタンクも外して 切断、加工です

色々と、、、加工が多いのがら進めねば、、、
ネチネチ進めます(^^)

そうそう、、5月、、、せっかくですからどこかでまた、バーベキューでも
やろうかな?と思ったり、、、

しかし、、、結構こういうレジャー的なものは 結構面倒でやらないことも多い(^^;ので
是非やりましょう、、、という方は

言ってください(^^)
それではーーー。。。。


#ブラックライン #blackline #ALTEZZA #SXE10 #アルテッツァターボ #TD06 #TD07
#サージタンク #ワンオフ制作 #燃料ポンプ配管 #BOSHポンプ #インタークーラー
#3層インタークーラー 








こんにちはー

雨も上がり 少し気温あがってきました(^^)
そろそろ 春から 初夏になってきますねー

ホント早い、、、
さて、、、

短期作業も、こなしてまいります(^^)

TOYOTA  ALTEZZA

別作業のついでに、、、

TOP HOOD 交換
このあと、もう1台 ALTEZZAにかかるのですが
そちらは、補器類のリメイクしますが チト時間かかりそうなので

先にお預かりいていた1台を仕上げ

なんともライトな作業なのですが、
じみぃーに時間がかかる作業なので、、つい、、書いてみました(^^)

220419y












まずはHOODをファイバー製のものが 完成してきたので交換(^^)
チリを前後左右合わせて。。。。

あまり高いものではないのですが それなりにあいました
そして、、、地味に手間と時間がかかる
HOOD  LOCK

これ、、、ホント地味に位置合わせるのが大変ですよね、、、
で、、、ウヲッシャーノズルの取り付け穴あけて

色合わせもあるので車に付けたまま 板金屋さんへ
少し修正と、サフェーサーを吹いて TOPコートしてもらいました(^^)
裏面も塗装

うーんキレイなものです

220419i













戻ってきてから、、、エンジンワイヤー ハーネスの防水処理を済ませ
ウヲッシャーノズルの配管を制作
裏側に遮熱シートを張るんのですが
これも、何気にカットから張り付けると、、、
中々手間のかかるものです

220419t




















そして、StdのHood Lockも生かしたいとのことで、、、
調整、、、、で届くと思ったら届かないので
加工、、、(^^;
220419b













ここは 後からOIL COOLER COREをインストールしたので
キャッチブラケットの固定ステーなどは丸ごと制作してありますので

そして、そして、HOODを開けると
スーーーっと開くダンパーを装着

なんでも、、、軽量HOOD用っていうのがあるんですね(^^)
これも、簡単だろうな、、と思いきや、、まあ、、、簡単なのですが

せっかく位置出ししたHOODのボルトをまた外して
装着なんですね、、、 ピロの部分のクリアランスもあるので
2回くらい付けなおして、、、

簡単なんですが、、、、時間がかかってしまう、、、みたいな

こういう、、、、どこでも出切るような作業って、、、
自分はわざわざ、blogなどにあげない事が多いのですが、、、

よーーーく考えると、かかった時間、、、、
もちろん下準備の時間などを入れると全然なのですが

この時間があればエンジン1機組めるな、、、と思うと、、、
中々感慨深いな、、、と思ったもので、、ついアップしていまいました

簡単だけど、、、時間のかかる作業、、、こういうのじみーーーに
あったりしますよね(^^)

エンジンやミッションも組む時間より、分解 洗浄 仕様を考えて
計測 パーツを制作したり、加工したり、、、

組む時間の何十倍もの時間を要します

この車も FUEL POMP  3機ついてますが

220419h















この見える部分よりも、10倍くらいの手間が この下にあります(^^)
見えるところは室内、この部分は臭い対策でAL PIPE
見えない箇所は振動を吸収しないとですので ラバーホース
しかし、、、ここに持ってきて配管をするのが
ホント、、、手間がかかるのです

アヒルは水面下で足を一生懸命バタバタしてる?みたいな感じの作業も
こういう仕事はとても多いです(^^)
つーーーことで、


全部完了(^^)
次のALTEZZAにとりかかります

この車もまずは、、、分解してみて
車の前で考えてる時間、、、、結構かかりそうです

((おまけ))
先日、、、朝一で 荷物が

3個でーーーす(^^)と宅急便やさん
はーーーい ご苦労様です、、、と
箱を開けると。。。

1個目は部品(^^)

2個目(^^
220419k

















3個目(^^;
220417d













栃木のSHOPさんからはタケノコ(^^)
大阪のSHOPさんからは、、、パン、、、、30個か40個、、、
冷凍して、販売しているようで
ちゃんと食べ方の説明書も入っておりました

もはや、、、、パンにいたってては。。。パンテロかと思ってしまいましたが
説明書をみたら、、、そういう食べ方のようです

しかも、、美味しかった(^^)

いつも色々ありがとうございます
それではーーーー

#blackline #ブラックライン #SXE10  #ALTEZZA #アルテッツァ #3SG #TD07
#アルテッツァターボ #BOSH 

このページのトップヘ