Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: SUNNY

こんにちは

GWも終了ですね
5月病、皆さん これだけ休むと、、、
とお客様からも、ちらほら (^^)

最近は辞めてしまう方も多いとか
時代なのでしょうねえ

さて
時代物の、、、、サニトラ(^^)

先月ですが
10年以上 STOCKされていたSUNNY
を動かそうと 引っ張り出して

まずは、エンジン始動、、、、から、、、、

ですが、かからず、、、

キャブレーターに、直接ガソリンをいれたら
かかる、、、

あー、、、、FUEL TANK PUNP かね??

と、、、、PUMPは機械式なので
ダメになっていたら、電磁PUMPに、

とりあえず公道を走れるようにせねば、、、です


ツー事で まずはTANKを降ろして
内部を確認、、、、


うーーん まっかっか、、、、錆が、、、、
こんな10年で錆がここまで、、、って感じです

Fuel TANKは廃盤でした、、ので
違うタンクを作るか、、、と思ったのですが

こういう事に 慣れている
先輩のハーレー屋さんに電話、
タンクの錆は、、、、

うーん、、、、半信半疑で、開始、、、
液体で内部を満たし 蓋を制作

250507c


















そして、漬ける事1週間後、、、、

250404e


















おおおおおーーーー
液体を抜くと、驚くほどキレイに

少し錆は見えたのですが
小石を入れて、シェーク シェーク(息子が。。。)

めちゃくちゃキレイになりました
最後に洗浄して、もう2日ほどコーティングできる洗浄剤を入れて
またまた洗浄 

ここで、やっとタンクを載せて、エンジン始動(^^)


いやいや、、、、やっぱおかしい、、、なんかおかしい
調子 イマイチ

という事で、キャブレーターのOH
といっても、純正キャブレターなんて

外して捨てた事はありますが 開けた事すらない
整備書みたいなものも ない

250507b


















しかも、このキャブレーターはH1から NOX適合車に搭載された
電子制御キャブレーターという

アナログなんだか、ハイテクなんだか良く解らない代物、、、

まあ、、、
最悪 INJにしてしまっても良いのですが
物は試しで 開けてみる事に
うーん、、、、SOLEXや WEBERなら、わかりますが
構造がイマイチ、、、

どこに聞いても 捨てた事しかないよ、、の答え

しかた無いので
少しづつ分解しては洗浄

パッキンを交換、ジェット類も、針を使って洗浄
フロートなんかは大丈夫でした

250507a


















元通りに、組み立て
車に戻し

エンジン始動

250507c


















おおおおおーかかった(^^)
機械式PUMPも大丈夫でした
ここは後で インジェクションにするまで 電磁PUMPにでも
変えようかな?

タンクの内部はコートするものを入れて処理していますが
まあ、、初めのうちは、まめに満タンにして、
フィルターを交換して様子を見ます

さて、、、、ここから 問題の灯火類

ウインカーを点けると、車中が点滅
ヘッドライト以外は、変な動きを、、、、

これを解決しないと公道は走れません
ネチネチ進めます(^^)

#blackline #ブラックライン #サニトラ #サニートラック
#B122 #A型エンジン #A型ターボ #サニトラターボ #A型インジェクション
#A15TURBO #ストリートセロヨン #AUTOWORKS
#燃料タンク錆落とし #純正キャブレーターOH #A型キャブレーターOH
#サニトラ燃料タンク

こんにちは

まだ、朝は寒い、、
しかし、工場の敷地には雑草が生えてきたし
もう春近しって感じです

さて
blacklineに10年以上、STOCKしていたサニトラ(^^)
今回、起こしてみる事に

250329c




















H6年の最終型?だっけな 残念ながらこの後 生産が終わってしまった車です
実は、このサニトラで私は10台目?くらいかな?です(^^)

DSC_0022~3























これは、今53歳だから、、、うーん、、、30数年前、
この車は確か、、、3代目か2代目のサニトラ
INJ TURBOです
私も若い(^^) 写真をよく見ると、、、鍵穴もない、、
当時は盗まれるなんて考えてないから、鍵穴とか全て埋めたりして
適当にペイントしておりました

この取材は、地元の仲間で KP61で CARBOYゼロヨンに出ていた
車両の取材でAUTO WORKS(G WORKSの前身)の 記事 懐かしい(^^)
まだ、、みんなそれぞれ RACEなど続けていたります

たまにココに書いたり、一緒にDRAG RACEに
行く NAKAMURA 110SUNNY も このころからの仲間です

230526y

















241224d




















当時はキャブレターだったSUNNYも現在はINJに、
12秒狙い、、、頑張っております(^^)


さて、、、話は戻して、、、
元々は、、見習いだった頃に、お金がなかったので
購入したのがサニトラ

当時は¥5000とかで買った事もあるくらい安かったのです
車買うと、いつも横に、何々電気とか何々商店など、、、
社名が入っていたので
ペーパーヤスリでゴシゴシ消したな(^^)

ECUの勉強をしたかったのですが、SILVIAとかSKYLINEなど買えるはずもなく、、
なので、、サニトラにSILVIAのECUを装着して走らせておりました

デスビ位置に クランク角センサーを取り付けられるように
変換ブラケット、シャフトを制作してしまえば
あとは 簡単なもの、、、
スロットルポジションとSW  水温センサー IGNコイル、INJ 車速を入れる
ハーネスを制作してしまえばって感じです

しかし、、、エンジン初めてかけた際に
ROM SCOPEをつなげて、、、(リアルタイムにECUと通信する物)
PC 当時は98NOTE のMAPには
逆に動いていくトレースが、、、、 ふかすと、、、
回転軸のトレースが下がる、、、
つまり回転軸が逆に動いてしまう

今ならフルコンでいくらでも設定でいけますが
純正ECUでしたので

クランク角センサーを分解、光学信号のPLATEをそーーっと
外して、逆さまに組みなおし、、、解決(^^)

良い思い出でございます

しかし、、、A型をTURBOにすると、、
空ぶかしでガスケットが抜けたり
走って3分でHEADまで吹き抜けたり、、、
HEADだけでも何十個も 使いました
HEADは道端でも交換できるように、、、
EXマニからは、TURBOを車に残してナット2本で分割できるように
作ってありました

A型TURBOの成功への秘訣は、、、燃焼室が9割
後1割は点火時期  デスビでは ドエルが弄れないので
 BOOST1K以上は、厳しかったりします DLIが有効

まあ、、、ヘッドは、当時フォークリフトやバスの発電機でも
沢山使われていましたので、いくらでも手に入りました

ヘッドガスケットは当時 純正が¥1000
社外のメタルが¥20000
買えない、、、ので
抜けないヘッドを作ってやるぜ、、と

エンジン本体は A15 BASEで 色々と探して、、、

まずは、、、PISTONE 元は VG20DEの
サーピン加工でしたが、、、フルフロー化ですね
しかし、、、
中々手に入らない(新品買えない)ので

最終的に安価でもっとも 解体屋さんで手に入れやすい
RB20DEの PISTONE、78ハイを使用 ピン系合わないので
ピン系合わせて、ピンハイトも変更したので
さらにオフセット加工をしました

CRANKSYAFTを A15から ショートストロークに A14に
排気量も落として、回転を上げたり

CAMSYAFTは加工CAM ブッシュロッドとリフターは軽量して
VP詰めたいのですが、、、TURBOだと全て曲がったり 折れたりしてしまうので
STDを使用、VSpringは、ISKYのトリプルVspringを使用
これじゃないと Boost2K以上は回転低くてもサージが起こったりしました

TURBOは最終的に TD07くらいのTurboは回す感じに
BOOSTは2Kくらい、2.5kだと、何もかもバラバラになります(^^)

STREETに競争に行くと、コンビニや止まっていると、サニトラの人って
言われたり、外人にヒューヒュー言われたり
楽しかったな(^^)

つーことで、、、、
10数年前まで 代車でも活躍していた 
最後に手にいれたサニトラ(^^)これは全くのSTD

エンジンかからないので、、、
チト手間をかけて エンジンかけて 車検取得します

実は、、、A型、A14  A15を持っていますので
そのうちこの車も INJ TURBOにでもしてみたいと思います

まずは 公道復帰、
ネチネチ進めます(^^)

250329ss




















#blackline #ブラックライン #サニトラ #サニートラック
#B122 #A型エンジン #A型ターボ #サニトラターボ #A型インジェクション
#A15TURBO #ストリートセロヨン #AUTOWORKS

こんにちは

行ってまいりました、、、セントラルサーキット
DRAG FESTIVAL でございます

21時過ぎに出発、
朝6時頃に到着、

そのままRACE(^^;

まずは DriversMeeting後

予選 自分は、、スタート地点でお手伝いでございます(^^)

SUNNYは、割と調子も良い
今回 VーSPを変更 リテーナーもチタン製ですが
作り変えてあります

60FTも2秒切ってくるし 良い感じのRACE運び
TURBOや大排気量相手でも 660FTまでは ついていくか
LEADしてRACEを進めております(^^)

そして、、、
何本目かな? 自分はバタバタしていて 写真も、、RACEの様子もはっきり解らないのです、、
しかし、、、
230530c

















この一本、、、、、W フライング、、、、
決勝で Wフライングだと、先に動いてしまったほうが 負け、、、となりますが

今回は、2台とも失格、、となります
残念、、、、、
ちなみに、、どっちが先か不明でございます(^^


しかし、この日は、というかDRAG FEATIVALはFree走行の時間も多く取ってあるので
ここからは、Freeで自分との闘いでございます

そんな中 BurnOut後 (ポンっ)という音と共に ストール
大事をとって、走行をやめて PITへ

230530d




















急いで 点検
燃料もきているし、火も飛んでいるので、、、
絶対にエンジンはかかるはずなのに、かからない、、という事は1点のみ
タイミングです

この車、、、CRANK角センサーはNISSANを使用していますが
良くある方法、、、LやAはデスビの所にブラケットを制作して 取り付ける事が多いのですが
これは、10年ほど前に制作した際に フロントカバーを制作して カムシャフト先端に
半月のシャフトを取り付けられるようにしてあり、フロントで信号をとっているのですが

そこのセンターシャフトが、緩んでしまっておりました、
ここを しっかり取り付けしなおしたら

しっかり治りました(^^)

ここから色々な車両と走行

SUPRAや、CHALENGERなどなど
上のCLASSの車両ばかりと、、、

大きな車ばかりでしたが
後ろから見ていると みなしっかりついていっております

後半は、さすがに、上位クラスの車両ですので
まくられてしまいますが

中々良い 走りでした(^^)

230530b

















BEST更新とはいきませんでしたが、この路面 気温で
わりと良かったと思います また60FTも安定してきたし、

もう少し SETやDRIVEを詰めていけば、まだまだ速くなると思います(^^)

さて、、この日は気温も高く、路面もチト イマイチ
皆さん 苦労していた感じがします

ちなみに、、、自分は忙しすぎて、、SUNNYの周りや
SUNNYの走行の際にしか 写真が撮れません、、

今回楽しみにしていた 一つは、、、

L型(^^) SINGLE CAMとTWIN CAMの戦い

230530g




















TWIN CAMです、この車も、前回 10秒1台を出しております

現在 SINGLE CAM 最速の Lは、、、某八王子の Z(^^)

230530h




















今回は、、チト トラブルシュートがまにあわず、走行無
DRIVERは、、傍目から見ても 疲れ切ってしまっておりました
見たかったですが、、、 こういう時に 走行してもあまり良い事は無かったりもします

次回の楽しみとします(^^)
本当にお疲れ様でした 

今回 Pipe Frameというか PRO CLASSは1台のみ

FEEL KINDの Gas DragSter 
丹下さんだけが、、なぜか調子良く見えました(^^)

OPENだし、涼しそうですね
230530e




















今回もなかなか COOLな走行でございました(^^)

さて、、、RACE 終了後
今回は、KACHI編がいなかったので、またまた自分の CoolShotを撮ってもらえませんでしたので

SHIMIZUカメラマンに、Tree前で  スターターのまっちゃんと 撮ってもらいました(^^)

230528a




















いつも、スターターありがとうございます(^^)
どんな車でも彼の スターターが無ければ 動く事ができません
RACEに置いては、神ですね(^^)

ワイロとお布施 お待ちしております(^^)

さて、、、帰り路でも ぱしゃり

230528i




















SHIMIZUカメラマンありがとう(^^)

つーことで、今回は大きなトラブルもなく 無事 16時頃に終了

230530a

















ここから、、、、すぐ帰路に、、、600キロ
一度も横になれず、、、立ちっぱなし&RACEで、そのまま帰宅の
0泊約2日の行程、、、、SUNNYのDRIVERの都合でこうなるのですが

やはり、、、一泊して行くべき、、、、
体力の消耗が すげーーーーーです

さて、、到着は午前3時、、、、荷物と車おろして 完了

自分は日曜日も工場に来ますが、、、毎回、、、何日か疲れがとれません

それでは、観客の皆さま エントラントの皆さま、STAFFの皆さま
お疲れ様でした またお世話になりました(^^)

また 次のRACEでお会いいたしましょう

それではーーー

#blackline #ブラックライン #DragFestival #DragRace #セントラルサーキット
#110SUNNY #SUNNY #DragMachine #A型 #メカチューン


こんにちは

本日は セントラルサーキットにおります

当日はblogどころか、、写真撮るのも時間ないので
昨日書いて リモートでUPでございます(^^)

ツー事で 金曜日の 21時くらいに出発
600キロ近く走り、朝から SUNNYはRACE

自分はOFFICIALでお手伝いです

230525g



















今回もSUNNYを持っていきます

前回 BEST TIMEを更新 60FTもやっと2秒きりました
しかし
結果は2位、、、決勝はコルベット 絶対POWERで、、上でまくられました

今回は、さらなるTIME更新と、、優勝を(^^)

今回はV-SP を変更
これで 結構うまくいくと思いますが

OWNERのこだわりというか、、プライベートTUNEですので
どうしても、TIREが小さいのと、missyonが、STD シンクロ付きです

STDといっても、AE86のTOYOTAですが、、、
ここがネックですねー

せめてミッションを変えればもっと コンスタントなTIMEで走行できるのですが
もう少し 詰まったら考えるのでしょう、、、でもミッションだけかな?

221202b




















ということで、、、、
本日(土曜日)は自分はおりませんが、工場は営業しております
RACE終了後にそのまま 帰ってきますので

日帰り1200キロ チトくたくたになっていると思いますが
到着は、日曜日の2時か3時かな?

日曜日は工場に出る予定ですが、、、
多分 昼頃かな?

ご来店のご予定の方は申し訳ございませんが
午後に お電話後 ご来店いただけると確実だと思います

宜しくお願いいたします

230525hhh





















#blackline #ブラックライン #DragFestival #セントラルサーキット #SUNNY #A型
#DragRace #110サニー #メカチューン

こんにちは

セントラルサーキット DRAG FESTIVAL Vol1
行ってまいりました、

今回は、SC300 DRAG MACHINEではなく
110SUNNYで(^^)

OWNERは地元の昔からのDRAG仲間です
先月のOPTに載っているので ご存知の方も?いるかな?

自分はOFFICIALで行っているので、本来 エントラントの皆さま
ご紹介したいのですが、写真撮ってる暇もないのと
台数凄い(^^;ので いつもblacklineのお客様ばっかりになってしまいます


230224a




















積み込みはOWNERが仕事に行っている間に準備しておき

出発は21時、で、、、、600キロくらい 
朝の5時に到着、さすがに 疲れましたが

ここからRACE
自分はオフィシャルを、、、

予選も終わりトーナメント開始、、

230230s


















13秒Classでございます、このOWNERは、DRIVEがうまい
POWER差が大きくても DRAIVEで勝ち上がっていきます

前にも書きましたが
DRAG RACEはPOWERだけあっても全然勝てません
時間が短い分、失敗したら 取り返せないのです

これが速くなればなるほど、時間が短くなりますので
どんどんハードルが上がっていきわけです

そして、同TIMEのCLASSでのトーナメントとなると
あとは走らせ方、Setの仕方 DRIVE次第になってきます

さすが、NAKAMURA氏、どんどんラダーを勝ち上がり、

決勝でございます

240228a



















対戦相手はCORVETT
このCORVETTの SPECが解りませんが、STD  350smallだとしても 5700ccなので
3.5倍

60FTは前に出られた うまい(^^)
Big End の直前で、、、、抜かれてしまいました うーん残念
排気量というか、絶対POWERの差がでてしまった

しかし、良いRACEでした

つーことで表彰式

230228t


















準優勝でございます
今回 BEST TIMEも更新したし、60FTも安定してきました
しかし、、、60FTはあと、0,3は絶対詰められる、、、、

次の課題で楽しみです

そして、他のCLASSの表彰の皆さま

230228j




















TEAMーHACHIOUJI PRO NA 優勝おめでとうございます

230228g





















次回、、楽しみにしております(^^)
今回 決勝で負けてしまいましたが TIMEは1番だった
 L型  OSのTWIN CAM HEAD  NAKAGAWA氏
10秒1台、、、早い、

もうL型は、、STOCK BODYで 9秒台 見えてきてますね、、、凄い

さて、、、、

帰宅、、、、、2人ともへとへとですが、、、
600キロ 交代しながら戻ってまいりました
大体 8時間くらい?かかります

遠いですが、、最近少し慣れてまいりました、
仙台のDRAGコースなどがあった頃は 仙台に行き過ぎていたので
めちゃくちゃ 近い感じがしていましたが、、、
こういうのは慣れなのでしょうね

夜 3時?くらいに到着
車をOWNERの自宅まで置きに行ってから
工場へ、、、
さすがに 2日横になっていないのと
日帰り1200キロで RACE&OFFICIALはしびれました

翌日というかその日 日曜日はご来店、お預かりのご予約が多かったのですが
お客様が沢山ご来店、頭もうまく回らず バタバタしてしまった
皆さま 申し訳ございませんでした

11時に出社、20時には帰りました

昨日は、、、まったり休んでいましたが
さすがにまだ チト疲れが、、、、年ですかね(^^)

さて

5月には自分も走ろうと思います

3月26日は、MOTEGIで STREET SHOOT OUT

お客様が走りますので 自分は走りません
これは、、、、
自分のDRAG MACHINEは手間がかかりすぎてしまうので
走行ごとにCLUTCH 見ないとなどなど、、、とても他の車を見る時間が
物理的にないのです

なので、、なかなかお客様と一緒にENTRYは厳しいので、分けて走行、もしくは
何もサポートできなくて OKであれば 一緒に参加したりしております

今回は、すでに4台申しこみいただいたのですが
締め切りがあります

参加ご希望の方はお早めにお申し込みください

はじめてでも、自分が横についておりますので
心配なく、お申込みください(^^)

blacklineまでご連絡いただければ 大丈夫でございます

是非皆様 DRAG 体感してください

それでは、ご来場の皆さま エントラントの皆さま STAFFの皆さま
お疲れ様でした

また宜しくお願いいたします


#blackline #ブラックライン #DragFestival #セントラルサーキット #A型 #SUNNY
#110SUNNY #DragRace #DragMachine #A型エンジン 






このページのトップヘ