こんにちは
今日は昼間は夏日になるとか
この季節は寒暖差 大きいですね
皆さま体調などなどお気をつけください
さて、、、、
一旦板金などなどで、外に行っていた
TOYOTA ARISTO

戻ってまいりましたので 慣らし用のSETに入ります
今回は エンジン内部 補器類も大幅にモディファイいたしました

Block CranSyaftは STD
PISTONEは COSWORTH リセス加工
コンロッドはH断面
Headはガイド入れ替え シートカット リーマー合わせ 擦り合わせ
ステムTOPもCUT これは BC STDの CAMSYAFTの為に
シートカットした分 上に詰まりますので、ステムTOPを調整して
おおよそ合わせてから、タペットクリアランスを取る為でございます
そして、、、交換できるものは ほぼ交換いたしました
TURBOは TO4S ×2から、T88 34D SINGLEに変更で制作いたしました

見た目が結構変わりますね

この車両は OWNERが新車で購入した車両
TO4S TWINは その当時のものですが
補器類は、かなり制作しなおしておりました
しかし、、、100%通勤仕様のこの車には
ちと、大きいTURBOです
ATミッションだし、
シャーシかけても POWERはそれなりに出ますが
到達時間が結構かかります
なので、その当時 TURBOを小さく、、、、T88 1個で良いのでは?
と提案したところ、
(社長、僕はRACEに出る訳でもないのです、速くなくていいんです
Hoodを開けたときに この大きな TURBO 2個がバーンと見えるのがいいんですよーーー)
と言われました、(^^)
確かに、、、本人が気にいっているならそれで良しですよね、
なので、そのまま 色々制作してきましたが
今回はMOTORも全て手をいれたので
補器類もリフレッシュで、SINGLEとなったわけでございます
こういった SINGLEにした 街乗りでの、おもしろさは、
Boostがかかるまでの Feelのもって行き方で変わってきます
まあ、、、なんとも上手く 言葉にはしづらいのですが
NAの領域もグイグイ感があるように SETしたいので そこにも重点を置いて
補器類も制作したりします
なので
これには、CAM SYAFT VP タイミングなど
と TURBOであれば、排圧 とIC パイピングの構築が結構 寄与します
ICや配管 排気を おろそかにすると、、それなりです
既製品では、中々そういったものはありませんので
既存のSETに飽きたかたは是非 見直してみると、、、
面白いと思います
特に TURBOは排圧の文化、、、見てみると、、色々見えてきたりもします(^^)

ちなみに、、このTURBOの後ろのグルグルが 排圧の取り出しです
高温になりますので
グルグル巻いて 温度を下げてからメーターで見ます
Vタイミングにも 影響が出る物が見えたりもします
これで、マフラーというか 排気側、、、、怖くて使えなくなるものもあったり、、、
ワンオフマフラーも、大好きで制作するわけではなく
理由があって制作している わけでございます
という事で、、、、
ここから慣らし用のSETに入ります
それではーーーー
#blackline #ブラックライン #ARISTO #147 #147ARISTO #2JZ #TO4S #T88
#COSWORTH #エンジンOH #ワンオフ制作
今日は昼間は夏日になるとか
この季節は寒暖差 大きいですね
皆さま体調などなどお気をつけください
さて、、、、
一旦板金などなどで、外に行っていた
TOYOTA ARISTO

戻ってまいりましたので 慣らし用のSETに入ります
今回は エンジン内部 補器類も大幅にモディファイいたしました

Block CranSyaftは STD
PISTONEは COSWORTH リセス加工
コンロッドはH断面
Headはガイド入れ替え シートカット リーマー合わせ 擦り合わせ
ステムTOPもCUT これは BC STDの CAMSYAFTの為に
シートカットした分 上に詰まりますので、ステムTOPを調整して
おおよそ合わせてから、タペットクリアランスを取る為でございます
そして、、、交換できるものは ほぼ交換いたしました
TURBOは TO4S ×2から、T88 34D SINGLEに変更で制作いたしました

見た目が結構変わりますね

この車両は OWNERが新車で購入した車両
TO4S TWINは その当時のものですが
補器類は、かなり制作しなおしておりました
しかし、、、100%通勤仕様のこの車には
ちと、大きいTURBOです
ATミッションだし、
シャーシかけても POWERはそれなりに出ますが
到達時間が結構かかります
なので、その当時 TURBOを小さく、、、、T88 1個で良いのでは?
と提案したところ、
(社長、僕はRACEに出る訳でもないのです、速くなくていいんです
Hoodを開けたときに この大きな TURBO 2個がバーンと見えるのがいいんですよーーー)
と言われました、(^^)
確かに、、、本人が気にいっているならそれで良しですよね、
なので、そのまま 色々制作してきましたが
今回はMOTORも全て手をいれたので
補器類もリフレッシュで、SINGLEとなったわけでございます
こういった SINGLEにした 街乗りでの、おもしろさは、
Boostがかかるまでの Feelのもって行き方で変わってきます
まあ、、、なんとも上手く 言葉にはしづらいのですが
NAの領域もグイグイ感があるように SETしたいので そこにも重点を置いて
補器類も制作したりします
なので
これには、CAM SYAFT VP タイミングなど
と TURBOであれば、排圧 とIC パイピングの構築が結構 寄与します
ICや配管 排気を おろそかにすると、、それなりです
既製品では、中々そういったものはありませんので
既存のSETに飽きたかたは是非 見直してみると、、、
面白いと思います
特に TURBOは排圧の文化、、、見てみると、、色々見えてきたりもします(^^)

ちなみに、、このTURBOの後ろのグルグルが 排圧の取り出しです
高温になりますので
グルグル巻いて 温度を下げてからメーターで見ます
Vタイミングにも 影響が出る物が見えたりもします
これで、マフラーというか 排気側、、、、怖くて使えなくなるものもあったり、、、
ワンオフマフラーも、大好きで制作するわけではなく
理由があって制作している わけでございます
という事で、、、、
ここから慣らし用のSETに入ります
それではーーーー
#blackline #ブラックライン #ARISTO #147 #147ARISTO #2JZ #TO4S #T88
#COSWORTH #エンジンOH #ワンオフ制作