Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: A型

こんにちは

今週は、すっかり秋って感じですね

作業もはかどります(^^)

加工完了した、A型のHEADでございます

221015b




















車は110SUNNYです 1972y製
地元の仲間、、、
(KAWAGOEーCITY  DRAG RACING)
プライベートカスタムってやつです

燃焼室はまだこれからですが
先にHEADの加工でございます

まず、VALVE
A型は、、、A型用として 販売しているPARTSもあったりもしますが
より高見(^^)を目指す場合が多いので

ほぼ色々なものから流用します
このVALVEも、某2輪車の物、 SET長や ステムトップ位置 コッター位置などは
自分の考えた位置に、VALVEやシート位置も加工していきます

221015c




















VALVEガイドはリン青銅ですが、こういうのはVALVEに合わせて 制作か
このVALVE用のガイドをBASEに、リン青銅があればそれをHEAD側を加工して
取り付けます

また、もちろん VALVEシートも大型にしますので
これはワンオフ制作でございます

220618a




















カット前のシートリング

良く見ると、元のポートの大きさがわかりますね
内部のシルバーに光っている部分の内径がSTDです

ここまで加工をしたら

ポートを仕上げていきます
これは、本人が顔がうつるまで作りこみます

このポート位置はOWNERが色々試しており
これの前のHEADは10mmくらいはオフセットしていて

ヘッドフランジの取り付け位置も タペットカバー側にオフセットして制作してありました
かなりの斜めポート

今回は、軽くですが、5mm埋めて 上側に拡大して、位置を移動してあります
このくらいでも水穴は貫通しますので

いつも水漏れ対策が大変な加工でございます

221015a




















わかりますか??楕円ポートの下側がチト色が変わっている部分がうめられた箇所
上側はかなり持ち上がっております、横の丸い箇所は水ライン
これだけオフセットする貫通しますので
埋めていきます

この車はマネージメントはもちろんフルコンです
12月の MOTEGI シュートアウトには間に合わせるそうなので楽しみでございます


実は、

昔 自分もサニトラに乗っておりました

221006y
















写真は30年前に取材を受けた際のもの
いやあ、、、俺もわけーーー
二十歳くらいかな??

doorの鍵穴も埋めてしまい、、鍵なんて無いのが
時代を感じます

この車ではないですが、今でもサニトラちゃん。。。。持っております
好きなんですよねー、、、5台目かくらいかな?

写真の車
もちろん A型ですが
インジェクションでTURBOになっておりました

ECUは、シルビアのものを使用
デスビの所にブラケットを制作して、クランク角センサーを取り付けてドライブしておりました

エンジンは、、、
当時は見習いで、、、かなりの薄給でしたが

かなりMAKE&TRYをしておりました
A15 BASEですが、

何度壊しても大丈夫なように、色々と探し回って
ピンハイト、もちろんボア径 HEAD形状 容量です

TURBOに使えるPISTONEなんて現物で計測するしか無かったので、、
NETがあれば、もっと楽でしたが、、、まだ無い時代の話です

やっと使えそうな、良く落ちているいうか、、、ゴミになってしまうような
PISTONEの中で 理想に近いものを発見

これに合わせて
コンロッドピン位置、直径加工で、、、
世間ではゴミとなる 某78ハイ STD PISTONEが使用できるようにしておりました
解体屋さんで、6気筒のPISTONEなので、、、12個で5000円だっけな?

鉄とアルミに自分がわけるので、解体屋さんも助かった?ので安かったのかな?
つまり、A型は、4気筒なので、3回分のPISTONE
壊したい放題でございます


そして、、、、最も大変で、厄介だったのは HEAD
燃焼室の形状です

A型をTURBOにして、BOOST、1kpaもかけると、、、
溶けてしまいます

(うそだーーー)と思う方は是非チャレンジしてほしい
溶けます、、、

これを 解決するのに、多分 大げさではなく、、、
HEAD50個くらい、、、使ったかな?もっとかもです

A型は、フォークリフトや、バスの発電機にも使用されていたので
当時はあふれかえっておりました

皆そのままでは使えませんが贅沢も言ってられないので加工、加工で使用してました

燃焼室の制作、、、、この形状で、、と

最終的に大丈夫になりましたが
当時、自分以外は、A型TURBOでBOOST 2K以上なんて作れないのでは?と思っていたほどです

最終的に、1500ccを1400ccにして TD07クラスのTURBO
BOOST 3kpaもかけると結構 速く走ってくれました

回転の上がりが急激ですので
VALVE SPRINGも TRIPLE、
通常は、一か所にValvespring 1本というのが多いのですが
 in mid outと3本を一か所に装着してました


昔はNETなかったので、、、ただ、、、よーくMAKE&TRYをして
乗りまわしていただけでしたが

乗らなくなって
よそや、ショップの集まりなんかで、昔の話をすると、結構皆さん知っていたりします

サニトラの、、、INJ TURBOで当時では、珍しかったのでしょうね、、、、

GTRやSUPRA  RX7に勝ったりすると、とても楽しかった(^^)

ちなみに、、、、HEAD交換はいつもスペアを積んでいるので
道端でもできるように、30分でHEAD交換ができるように工夫して補器類も制作してありました

TURBOは、ボルト2本で、、、車から降ろさなくてもヘッドだけ交換できるようにしてありました
OHVで CAMSYAFTは、クランクシャフトの横

ロッカーアーム付けたら ブッシュROD 入れて 8本 タペット調整して完了します

また、時間できたら制作しようと、 A15  A14も持っていたりします
いつか、、、作ろうと持っている車やエンジン、、、、

死ぬまでには全部は作れないだろうな??と最近思いはじめておりますが
手放す、、、、とは考えないのが不思議でございます

それではーーーー


#blackline #ブラックライン #A型 #110サニー #SUNNY #サニトラ
#ヘッド加工 #ポート研磨 #オフセットポート #A型ターボ #サニトラターボ








こんにちはー

今日はチト 肌寒いです、ホント暑いよりは、、、良いですが、、、
そろそろ梅雨の季節ですね(^^)

湿度高いのは、、ホント嫌なものです

本日は、SUNNY(^^)

220517v

















この車は、正確に言うと お客様ではなく 
昔からの、、地元の仲間、もう30年くらいになるでしょうか、、、

自分も SUNNY乗っておりました ピックアップですが
サニトラってやつですね(^^)
A型 A15をストロークダウンで 1400にして
TURBO  シルビアのECUでマネージメントしておりました

220517k


















A型をTURBOにする場合、、、、必ずといっていいほど
ネックになるのが、ヘッドの拭き抜け、、
これをクリアーするのに、、随分ヘッド削りました
もう、最後のほうの燃焼室は、BOOST3KくらいまではOKとなりました

これが、後々 SRで随分役に立ちました(^^)
まあ、、、A型TURBOなど需要もないでしょうが、、、気になる方は
ご連絡ください(笑)

さてさて、
SEDANのほうのSUNNY
これはプライベートで制作している車両ですが

全てフルコンでマネージメント
WPなども電動になっております
シャーシは、、、車の裏側までWAXがかけられており
全てのボルトはリメッキしてあり、、

まるで前の日に新車でできた車のようにきれいです

220517j














エンジンも年に2、3機組んでるかな?
とにかく毎回凝りすぎてしまうのが、、、逆に欠点(^^;

SPECに凝るより、安定した仕様で沢山シャーシでも回さないと
速くはならないよ、、といつも言ってますが
中々言う事を聞いてくれません、、が、、、
趣味の車なので、またそれも OKなのですがねー(^^)

今回のヘッドはポート位置を下側に向かって下げていき感じにする、とのこと

220517b




















いままでのHEADは、ヘッド上側も盛って ポートを上側にオフセットしておりました
解りますでしょうか?マニフォールドの付け根がオフセットされております

220517h















こんな感じで、、、しかし、この位置までポートもってくると
やはり、ネックになるのは
水のLINE

ビレッドでヘッドを制作しているわけでは無く
あくまでも STDがBASEなので
水漏れとの いたちごっこがあったりします(^^)

今回のHEADはオーソドックスに仕上げるみたいです

まずは、、、VALVEを大きくしないと、、ですので

220517a



















こんな感じで、全くシートが小さくなりますので
シートリング制作から、(^^)
ガイド抜いて、シートリングを入れてから ポートをやって

最後にガイド入れてシートカットでございます
国産TWIN CAMSYAFTを見慣れてると、A型とはいえ

大きく感じますね
220517d



















ということで、、、年内にはこのMOTOR 走るのかな?

そうそう、、このOWNERは結構 ストイックで、、
元々 体重100キロOVERだったのですが

60FTのTIMEを詰めるために ダイエットを宣言
見事1年で30キロくらい原料に成功しました(^^)

その際の名言
(俺はね、、、見てくれとか健康の為とか不順な動機で瘦せたんじゃないから 60FTだから)
と男らしく言い放ちました(^^)

ある意味、、、色々な意味ですごいです

自分も見習わなければ、、、(^^;

それではーーー


#blackline #ブラックライン #A型エンジン #ポート研磨 #seatリング制作 #シートカット
#BIGバルブ #A型TURBO #サニトラ #サニトラターボ #110サニー











このページのトップヘ