こんにちは
10月も後半 グッと寒くなってまいりました
体調きをつけないと、、ですねー
さて、
先週末、今週と、納車 お預かりで、バタバタと入れ替え
諸々作業の TOYOTA ALTEZZAも完了で納車でございます

この車は2,3か月前に 補器類をモディファイしなおした車両
今回は、色々作業ですが、2Weekで完了
最後点検などして終了

燃料POMPもBOSH×2 DENSO×1のSPECでございます
何度も書いてますが、
AL PIPEは臭い対策
メッシュホースで配管された事がある方はご存知だと思いますが
漏れてなくても、かなり臭います
なんですかね?、、やっぱ染み出してくるのか、、、、
締めきった室内ですので、、、、
夏場などは、、チト乗れないくらいになったりしますので
blacklineの車両は AL PIPEで構築しております
そして、先週お預かりの SUBARU GVB

IMPRESSA 集まれ!SUBARUって感じで SUBARUが多いです
これは、短期作業
Double DiskのClutch 組み込み

このClutch OGURAという国産メーカー製
最近は、このメーカーのclutchを良く使用します
Dumper付きDISKの物
DISKは2枚のタイプです
良く何馬力まで、、、1枚で2枚で、、と相談を受けますが
700psくらいまでならこのくらいで十分だと思います
3Diskは、DRAGなどで、クラッチPEDALを使って足で
クラッチの滑らせ具合を調整して、TIREのSPIN量を調整するようなSTARTをする場合は
必要かな?とは思います
つまり、DISKで熱を分散するので 半クラッチを長く使用する場合は
多いほうがダメージが少ないという感じです
競技でそのようなDRIVEが多い場合は
POWERに関わらず 枚数増やしたほうが有利かもしれません
ただ、街乗りやサーキット走行会にたまに行きますという感じであれば
DUPER付DISKを使用すれば
衝撃も吸収するし、よほどドンつなぎをしなければ
バネも破損しないかな?と思いますので、MILDで乗りやすいです
このCLUTCHなどは、、STDより扱いやすいかも??です
街乗りは乗りやすい、、というかクラッチのコントロール幅広いほうがやっぱ
楽ですよね
ただ、これも好みですので
もっとつながりをシビアにしてクラッチをコントロールしたいという方もおります
その場合は PUSHであればレリーズベアリングの直径を大きくするとかして
レバー比を変更するのですが
このPULLタイプというタイプは、ベアリング径の変更では意味がないので
アーム側やDISKで変更するようですね
ちなみに SUBARUは、PULLであればそのままPULLを使用する事をお勧めします
これは、、MOTOR 内部見るとわかるのですが
スラストベアリング、クランクシャフトのベアリングですが
前後方向にもほぼ、どのMOTORも組んであるのですが
多くは PULL側 PUSH側 両方にあるのですが
SUBARUは、PULL PUSHで一定の方向にしか組んでありませんので
変更してしまうと、、あまり宜しくないと思われます
そして、、
クラッチは弾み車の FlyWheelと一体ですので
街乗りで、シンクロ付きミッション、回転トルクをフラットな特性に、、と
考えると 重いほうが良かったりもします
なので、Heavy weight Typeを使用する事もあります
たまに、このFLY WHEEL SINGLE DISKで一体で交換するタイプや
軽量タイプを組んだ車両などは
やはり、STDに近い車が多いので
ストールしてしまったり、 高回転回っていかないというか上が重いのですが、
シフトアップでクラッチ切ってつなげると、やはり潜る、、、
と
相談もあったりします
これは当たり前の話で
糸に何も結ばず 糸を回すと回り出しは速いというか軽いですが
手を止めたら下にすぐ落ちてしまいますが
消しゴムでも1個縛って回すと 回り出しは重いですが、その分
慣性が多くかかりますので 手を止めても
すぐ止まるようにはなりません 周り続ける力が作用します
シンクロ付きミッションなどは、アクセルを戻し、クラッチを切りますので
ある程度重いほうがストールしずらいし、回転も上がりやすいので、
DRIVEもスムーズになります
車両も軽く DOGミッションなどであれば軽くしても良いかもですが
まあ、、これも好みですね
どっちに寄せていくか?の問題でowner様次第でございます
ただ、、自分達は専門職ですので、メリット デメリットを考慮して
お勧めする、、、って感じです
たかが CLUTCH されどCLUTCH
日本には競技用のCLUTCHメーカーがありませんので
バネはみんな板バネで、圧着力の変更がSETできないし
フローターやDISK厚を調整できるTOWERを使った
CLUTCHがほぼ皆無だと思います
海外のDRAG RACEなどでは、CLUTCHーMANという
ClutchをSETする人間で RACEの勝敗が決まる大事なポジションです
CLUTCHのチョイスって意外に大事なものだったりするので
考慮して決めてくださいね
それではーーー
#blackline #ブラックライン #3SG #アルテッツァターボ #BOSHポンプ #SUBARU
#GVB #クラッチ #OGURA #小倉クラッチ
10月も後半 グッと寒くなってまいりました
体調きをつけないと、、ですねー
さて、
先週末、今週と、納車 お預かりで、バタバタと入れ替え
諸々作業の TOYOTA ALTEZZAも完了で納車でございます

この車は2,3か月前に 補器類をモディファイしなおした車両
今回は、色々作業ですが、2Weekで完了
最後点検などして終了

燃料POMPもBOSH×2 DENSO×1のSPECでございます
何度も書いてますが、
AL PIPEは臭い対策
メッシュホースで配管された事がある方はご存知だと思いますが
漏れてなくても、かなり臭います
なんですかね?、、やっぱ染み出してくるのか、、、、
締めきった室内ですので、、、、
夏場などは、、チト乗れないくらいになったりしますので
blacklineの車両は AL PIPEで構築しております
そして、先週お預かりの SUBARU GVB

IMPRESSA 集まれ!SUBARUって感じで SUBARUが多いです
これは、短期作業
Double DiskのClutch 組み込み

このClutch OGURAという国産メーカー製
最近は、このメーカーのclutchを良く使用します
Dumper付きDISKの物
DISKは2枚のタイプです
良く何馬力まで、、、1枚で2枚で、、と相談を受けますが
700psくらいまでならこのくらいで十分だと思います
3Diskは、DRAGなどで、クラッチPEDALを使って足で
クラッチの滑らせ具合を調整して、TIREのSPIN量を調整するようなSTARTをする場合は
必要かな?とは思います
つまり、DISKで熱を分散するので 半クラッチを長く使用する場合は
多いほうがダメージが少ないという感じです
競技でそのようなDRIVEが多い場合は
POWERに関わらず 枚数増やしたほうが有利かもしれません
ただ、街乗りやサーキット走行会にたまに行きますという感じであれば
DUPER付DISKを使用すれば
衝撃も吸収するし、よほどドンつなぎをしなければ
バネも破損しないかな?と思いますので、MILDで乗りやすいです
このCLUTCHなどは、、STDより扱いやすいかも??です
街乗りは乗りやすい、、というかクラッチのコントロール幅広いほうがやっぱ
楽ですよね
ただ、これも好みですので
もっとつながりをシビアにしてクラッチをコントロールしたいという方もおります
その場合は PUSHであればレリーズベアリングの直径を大きくするとかして
レバー比を変更するのですが
このPULLタイプというタイプは、ベアリング径の変更では意味がないので
アーム側やDISKで変更するようですね
ちなみに SUBARUは、PULLであればそのままPULLを使用する事をお勧めします
これは、、MOTOR 内部見るとわかるのですが
スラストベアリング、クランクシャフトのベアリングですが
前後方向にもほぼ、どのMOTORも組んであるのですが
多くは PULL側 PUSH側 両方にあるのですが
SUBARUは、PULL PUSHで一定の方向にしか組んでありませんので
変更してしまうと、、あまり宜しくないと思われます
そして、、
クラッチは弾み車の FlyWheelと一体ですので
街乗りで、シンクロ付きミッション、回転トルクをフラットな特性に、、と
考えると 重いほうが良かったりもします
なので、Heavy weight Typeを使用する事もあります
たまに、このFLY WHEEL SINGLE DISKで一体で交換するタイプや
軽量タイプを組んだ車両などは
やはり、STDに近い車が多いので
ストールしてしまったり、 高回転回っていかないというか上が重いのですが、
シフトアップでクラッチ切ってつなげると、やはり潜る、、、
と
相談もあったりします
これは当たり前の話で
糸に何も結ばず 糸を回すと回り出しは速いというか軽いですが
手を止めたら下にすぐ落ちてしまいますが
消しゴムでも1個縛って回すと 回り出しは重いですが、その分
慣性が多くかかりますので 手を止めても
すぐ止まるようにはなりません 周り続ける力が作用します
シンクロ付きミッションなどは、アクセルを戻し、クラッチを切りますので
ある程度重いほうがストールしずらいし、回転も上がりやすいので、
DRIVEもスムーズになります
車両も軽く DOGミッションなどであれば軽くしても良いかもですが
まあ、、これも好みですね
どっちに寄せていくか?の問題でowner様次第でございます
ただ、、自分達は専門職ですので、メリット デメリットを考慮して
お勧めする、、、って感じです
たかが CLUTCH されどCLUTCH
日本には競技用のCLUTCHメーカーがありませんので
バネはみんな板バネで、圧着力の変更がSETできないし
フローターやDISK厚を調整できるTOWERを使った
CLUTCHがほぼ皆無だと思います
海外のDRAG RACEなどでは、CLUTCHーMANという
ClutchをSETする人間で RACEの勝敗が決まる大事なポジションです
CLUTCHのチョイスって意外に大事なものだったりするので
考慮して決めてくださいね
それではーーー
#blackline #ブラックライン #3SG #アルテッツァターボ #BOSHポンプ #SUBARU
#GVB #クラッチ #OGURA #小倉クラッチ