Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: 取材

こんにちはー

さ、、、さむい、、、ですねー
先日は、寒い中

OPTION誌 取材
正確に言うと blacklineはあまり関係なく

自分の地元の仲間 (KAWAGOEーCITY DRAG RACING)

の SUNNYの取材でございます(^^)
今度の11日のMOTEGIも一緒にRACEに 出走するSUNNY

30年前のSTREETの頃からの仲間ですね


実はOPTION KACHIー編から 2回目のオファーなんです
前回は、まだ本番用のSPECが煮詰まらなくて、、
断ってほしいと、、、

エンジンの内容はあまり関係なく
自宅の作業、、みたいなのがMAINなのですが
本人的に、、、なのでしょう(^^;

そろそろ、いいかな?って カチ編から、連絡来たんで
聞いてみましたが、やはり嫌だと。。。(^^;

しかし、2週間ほどまえ、現在のMOTORが完成していたので
頼むよってことで  自宅取材

PRIVATEーTUNEの取材でございます

221206e



















この自宅前に狭い場所の、、外で
ポート研磨から、エンジン搭載 加工、BODY加工など
行っております(^^)


台車に乗っているのは、街乗り用というかツーリング用のMOTOR
今 載っているのが 今回のRACE用

221202a




















今回のエンジンは攻めています、CAMSYAFT PISTONEは新規設計でございます
彼は、、、、ホント凝り性で、、全て材料の型番 特性まで調べます

スロットルは50ハイ、インジェクションでございます
フルコンでマネージメント

今回のCAMSYAFTのプロフィールも、チトすごい算出方法で プロフィールを決めております

この車はかなり手をかけておりますが
車の下、室内、どこも 前日に新車でロールアウトされたの?ってくらい
キレイ、

ボルトもパーツも色々なメッキを使い分けて制作してあります
221206c



















ポートも、かなり攻めますので、、
水穴は埋めて、ポート位置を上部ギリギリまでオフセットしてます
A型をやった事があるかたなら、解る?と思いますが
この位置は完全に水穴になります

なので、埋めたあとは A型専用で制作した内圧試験機も制作してあります

221206b


















まあ、、詳細や細かいは、今月発売のOPTをご参照くださいませ(^^)

気が付いたパーツはホント細かいものまで、試作して試す、
PRIVATEならではの 効率無視の視点で、より高見を目指しております


ヘッドのフリクションパーツ、特にロッカーアーム周りはほぼワンオフパーツです

前周りも

221206u



















STREETーCARならではの理由で構築
WPは、STDのものを BELTを介して 回しております
これは、出先でMOTORがトラブルを起こしたら 

エンジン駆動に変更して帰ってこれるように、なっております
高回転やアクセルON OFFを常用する乗り方の場合は

この電動化すると効果的です、
自分のDRAG MACHINEも水冷ですので電動ですが
電動だと一定に水を回せるので、
エンジン連動と違って キャピテーションがおきづらくなります

キャピテーションはWPが急激に水の中で回る際に起こる現象で気泡が発生しますが
この気泡が色々 トラブルを起こしますので トラブルの防止になります

また、プーリーは ATIのダンパープーリー
その横が、

クランク角センサーになります

多いのが、デスビのホルダーを加工してそこで回転させるのですが
CAM SYAFTの先端に取り付けられる Keyを制作して
SYAFTにダイレクトに装着されています

ちなみに、A型は OHV MOTORですので、Crank Shaftの横にカムシャフトが
入っております

つーーことで

自宅撮影後

blacklineで聞き込み取材おして、19時頃までかな?

その後、、、KACHIー編と話し込み、、、21時すぎまで
1日つぶれたな(^^)

このSUNNYも11日 MOTEGI走行します
お時間のあるかたは是非MOTEGIまで

お待ちしておりますー

221206d




















#blackline #ブラックライン #110SUNNY #サニー #A型 #ワンオフ制作 #取材
#OPTION #カチ編 #メカチューン

こんにちは

ムシますね、、、、(^^;
これはこれで 身体に応えますね

さて、、
本日は七夕ですが、明日発売の本の宣伝でございます
KACHI編、、、元OPTの編集長が、力を入れて制作した本になります

kcar1































66O WORLDという本 もうVOL5なんですねー(^^)
blacklineでは、あまり軽自動車のイメージは無いと思いますが

やらないわけでは無いと言った感じで
たまーに軽自動車も入庫してまいります(^^)

今回は、先日完成した、
COPIN 1300 TURBO 5MTと

220625r




















その前に制作した 1300TURBO 5MT
2台が掲載されます(^^)

kcar3
















2台とも基本SPECは同じですが
先日制作した車両は、ギア比がクロスしております

ミッションは3個1を加工で取り付けとなります(^^)
2台共に ICは600mm幅をインストールしてありますので
前から見るとなかなか COOLでございます(^^)

あまり書くと 本の宣伝ではなくなってしまうので、、、
今回は短めに

詳細は、660WORLD 是非ご覧ください
SPECは blacklineのWEB SITEにも掲載しておりますblackline website
kei4












走行撮影も久しぶりに(^^)
切り抜き画像で チト画質が悪いですが、、、

よーーーーく考えると 軽自動車じゃなし、660でもないじゃん
と気が付いた方、、、

実は自分もそう思ったのですが
まあ、、、軽自動車がBASEで
こういうカスタムの選択肢もある、という事で(^^)

中々 面白い仕様でございます

実際乗ると、、、自分でも欲しくなりました
こういう、制作した後に、
自分でも所有したくなる車に仕上げるって結構大事だったりします

他にも KーCARユーザーには、興味のある内容が沢山掲載されております


received_718012742614636





































これが告知バナーでございます
アマゾンなどでも購入可能との事

是非皆様お買いもとめください(^^)

それでは


#blackline #ブラックライン #660WORLD #コペン1300TURBO #コペン1300TURBO5MT
#ワンオフ制作 






こんにちは、

昨日ですが、晴れ間?とう雨の降らない、時間を見こして
撮影でした(^^)

ホントは本日(土曜日)だったのですが
走行撮影もあったので、雨が降るとまずいので、、、急遽 昨日行いました

今回は、 COPIN 1300TURBO  5MT 2台

HOODがBLACKのほうは、2年くらい前に制作した車両で
その際には随分メディアにもでました、

今回はもう1台が、完成したばかりですので
2台で撮影ですが、、、Hoodblacklは走行撮影も2回目でございます(^^

その様子は、記事ができたらお知らせしますが、、、
中々 Coolに撮れておりました(^^)

CAMERAは、IWASI(^^) 取材は OPT KACHI編です

220611h























SKINーHEADがIWASI(^^)20年以上前には自分の妹の結婚式を撮ってもらったり
CA18の700PS 180SXを制作して 良く一緒に仙台に行ったりしてました(^^)

まずは、早朝から、、、走行撮影

DSC_2630




















2時間くらい?かな 工場に戻り
工場の前の道で置き撮りして、、、

敷地内のBLACKLINEの看板の前で アチコチ撮影

220611a


















220611kk






















今回のメインはこっちの新しくできたほうになります(^^)
ほぼ同じ SPECですが、こちらはCROSS MISSYONになっております

この後 こちらのほうは リフトで上げて 下周りも撮影でした

途中での、、、、ひとこま(^^)

220610n






















まるで、、、MOTOMIが殴っているように、、、、(^^;
その後、、、、棒を持ったMOTOMIに皆警戒でございます

220610h



















ツー事で、、、、早朝からはじめたせいか、、、速く終わったので、、、

KACHI編と、昼飯がてら、、、チト観光に(^^)

2206111110b




















桶川市と言うところにある、桶川飛行学校平和祈念館(^^)
ここは、太平洋戦争時に、陸軍の 訓練飛行場 (現 HONDA飛行場)の

当時の宿舎がそのまま、現存している、、という珍しい場所です(^^)

ただ、、、、2年ほど前に、解体修理を行ったので、かなりキレイです
チト、、、、キレイ過ぎて イマイチリアリティに欠ける感じでしたが、、、

まあ、、本物、宿舎 教室 当時のトイレまで残っておりました
車両整備用のPITもありました

当時の写真も沢山展示してありました
ここで、厳しい飛行訓練をして、、各戦地へ、、、
戦争終盤は、、、ここから各地の基地へ配属となり、特攻に出撃していきました

220610f





















英霊に、、、感謝、、という感じですね
色々  当時をしのばせてくれる施設でした

しかし、、、、当時の古い写真、、、、の方を見ると
自分は全部、MOTOMIに見えてしまいます(^^)

220610g





















うーん、、、やはり、、、MOTOMIは職人顔(^^;

つーことで、、、二人で観光、、、、
KACHIと、取材ついでに、観光したのって、、結構前だな、、、
沖縄だったかな?(^^)

中々楽しかったです
220610a


























帰りに昼食を食べて、お土産にだんごを買って
事務所で、食べながら取材、、、で終了(^^)

それでは、、、撮影も完了したし 晴れて納車です
楽しんで 乗ってくださいませ(^^)

#blackline #ブラックライン #COPIN #コペン1300cc #オプション誌 #OPTION
#コペン1300ターボ #セッティング #コペン13005MT #660WORLD #撮影 #取材
#桶川飛行学校平和祈念館

こんにちはー

連休も明日?まで?ですかね(^^)
自分は、日曜日、、チト 出張仕事で留守にしてしまいますが
工場は営業しております

さてさて、、、、
先日 OPTION誌 SHIKIさん、撮影に来た OPTION 発売されております(^^)


220506a























WHEEL 特集なんですね(^^)
blacklineは、、、どちらかと言うと、、、HARDな内容ばかり、、なので
こういうWHEEL みたいなのは珍しい、
つーか、、自分があまり詳しくはありません、、、、(^^;

WHEELのセンターDISKの制作や加工、はできますが、、、
そういえば、、自分は 普通の  RADIAL  TIREや、
普通のWHEELは、、、組んだ事がありません(^^)

タイヤ屋さんにお任せです

DRAG SLICKだけは、、、自分でやります(^^)
なぜかというと誰もやってくれないから、、、でございます

220506k
















事務所の椅子と比べると大きさが解ると思いますが、、、
一般的なタイヤ屋さんが持っている機械だと機械に入りませんね(^^)

これは、blacklineのSC300の TIRE 33ー17ー15でございます
直系33inch 太さ17inch 取り付け内径15inchという事です

さてさて、、今回は
300ZX

220402h














このZXの WHEELは国産メーカーの WORKというメーカーの WHEEL(^^)
国産の WHEELって自分では、あまり買わないのですが、、、

STDが 直系16inch WHEELなのですが
FAT TIREを履くために 15inch WHEELを装着してあります

Frontはもっと、フェンダーの中に入って ナローにしたかったのですが
幅が5inch 以下とかだと、、街乗りは危険といことで、少し太めになってますが、
なるべく 車の中に入るようにしてあります(^^)

まあ、、詳細は、optionに掲載されておりますので、お買い求めください(^^)

220506c


















220506b




















WHEEL特集、、、ですが
年末くらい?に、

近所の車屋さんが、来てなにやら うちのお客様と
事務所で、、商談してる、、、(^^;

まあ、珍しい光景ですよね、、、よそのShopですから
そして 何名か、、、Wheelを購入しておりました(^^

まあ、自分は、、チト良くわからない部分ですので、ありがたいですが、、、

後日 TIREを組んでもらうお店に行ったのですが
そこのお店には、

Tire Chengerが 何機かあって
WheelもTireも販売していないのです

交換のみ、、、

220507x220506m













1枚目の写真の機械は、32inch wheelにもTIREを組める機械とのこと、、、、
自分は初めてみたので、、、
マシニング?かと思いました(^^;

ここでも、そこの車屋さんの話に、
(多分 彼の所が日本で一番安いと思いますよ)との事

そんなに安いの?お客様に聞いたら
期間限定だったらしいですが、NETより4本で 4.5万安かったとのことでした(^^)

4月から?価格がぐーーんと上がるらしく、
駆け込みで皆さん購入したそうです(^^)

220506q



















これは、300ZXのお客様(^^)

220506j















このZは、何年か前に、NAの300ZXをBASEに、
エンジン内部から、手を入れて TURBOにしてあります
TURBOは、TD05 Twin でございます(^^)

この車を制作したお客様は、20代でしたが、もう30すぎた、、、とのこと
早いものです(^^)

220506l


















今年は車検があるのですが、その後 BOOSTを上げてみたいとのこと、、
TIREも良いものに変えて RACE 楽しんでほしいです(^^)


#blackline #ブラックライン #300ZX #OPTION #オプション #WHEEL #Z32
#300ZX  #DragRace #タイヤ交換  #タイヤチェンジャー #WORK #WORKWHEEL
#MickyThompson #WELD  #DragSlick #Z3215インチ


こんにちは、
いやいや、、昨日は寒かったです
三寒四温、、、昔の人は上手く表現をしますね(^^)
さて、、、

昨日はOPT誌の撮影
OPTは。ご存知の方も多いと思いますが
今年から、中身、見た目  全てリニューアルされました

編集長もKACHI編から、HIROSHIMA氏に変わり
昨日拝見しましたが、やはり売れる本を考えて作るのって
大変なのでしょうね(^^)

さて、、、
撮影は、今回はZX  Z32です

220401c
















このZは、2ST Slick Top。。。。Tバールーフレスのチト希少なZでございます(^^)

取材に来たのは  SHIKIさん、(^^)
もう  付き合いも長いのですが一人で来たのは久しぶり?じゃないかな?

220402d


















午後から、開始で、、、
夕方まで撮影
今回はWheel  Tireがメインらしいので
下からの撮影が多かったです(^^)
撮った写真を並べてみると、、、、

220402b




















ひかれた人、、、、、

220402a




















よっしゃっ、、、、となってるな、、、(^^;
ずっと寝転んで写真を撮ってましたが
場所は工場の目の前
ここは車通りも少ないし、撮影するときは工場の前が多いです
圏央道横で余計なものも写りこまないし、
何気に便利な場所なのですが、

一応少しは車も通ります
通った車は、、、
人がおもむろに倒れているので、、、
チト、びっくりしちゃいますよね(^^)

ちゃんと頭を下げておきました

220402h














このZは、インチダウン、、、、、WHEELは15inchにしてあります(^^)
Wheelは国産メーカーの  WORK というメーカー
 
TIREは 275mmのSTRRET用です、
nissanのSTOCK BODYは、外径が26~7inchくらいまでで、前後が厳しくなるので
外径はそれ以内です(^^)

FROTはなるべく 奥に引っ込むようなBCにしてあります(^^)

こういうのが、、、来月のOPTにでるのでしょう
見かけた方は是非お買い求めくださいませ(^^)

さて、、、、
撮影のあとは、、、事務所で取材という名の雑談?を22時頃まで
SHIKIさん、お疲れ様でしたー

それではーーーーー、(^^)

#blackline  #ブラックライン  #DRAG  #15インチホイール #OPTION #撮影
#WORK #Z32  #2シーター #300ZX #スリックトップ 

このページのトップヘ