Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: DRAG MACHINE

こんにちは

今週で4月も終わり GWですねー
皆さん お休みだと思いますが

ブラック企業、、、じゃなかった blacklineは
通常営業でございます

ただ 月曜日はお休みで、6,7日はイベントの為 多分自分だけおりません
GWなどの長期連休の際には 遠方から観光がてら来られる方も多かったりしますので

日程のご確認をお願いいたします
ちなみに、6,7日は ふじさんメッセにおります
詳細が解り次第 記載いたします

さて、、、
SC300  DRAG MACHINE

ミッションのトラブルで、2回ほど、、、RACE 様子がおかしかったのですが
駆動がうまく伝わらないトラブル

以前書いたように、原因も判明して

PARTSをリフレッシュ、
いやいや 思ったより 金額がかかりました

つーことで 組んでいきます
230424a




















5Speedですので これを4個と最終ギアケースで 5個 組んでいきます
何気に 寸法指定など細かいので しっかり計測して進めます


230424b























このミッションは LENCO というミッション、
DRAG RACEを 知っている方にはかなりメジャーなミッションです
SIZEや組み合わせをして使用しますが

対応POWERは10000ps OVERまで対応します
また、路面が良かったりすれば GEARを減らして 3回とか2回とかの GEAR比変更で
GOALさせたり、、、

TopFuel DRAG MACHINEなどは
1速のみ、、、つまり直結GEARのみみたいな 普通の車でいうと 4thとか5thあたりの
ギアのまま スタートする イメージかな?
それを、ClutchのSETだけで走らせたりもします

ちなみに 自分などはBurnOutの際には 5thで行います

また、路面によって変更して、これにClutch セッティングなどが
決っていくと、、、良いRACE運びになっていきます

221230 (2)























完成でございます、黒い円筒のものは
この車は AIRでシフトしますので アクチュエーターになります
ここに炭酸GASを 流してVALVEをLockしていきます

ちなにに手動はコレ

12794669_1659066677643832_777109732325251342_o_1659066677643832



















レバーが5本あります これは Lハンドル用しかありませんので
Rハンドル用に 作り変えて StockBodyに載せたのですが、、、かなり大変でした


さてさて、、、、フレームに載せて
シャーシで軽くまわして CHECKします


軽くなので、そんなでもないのですが
この TIREでこの車をシャーシで回すのはいつも チト怖い

動画も撮ったのですが

ここには動画載せられない?みたいなので、YOUTUBEにアップしました



まあ、、、あまり面白くもないのですが、、、(^^;


つーーーことで、今の所 OKでございます
230418b




















次回のRACE  楽しみでございます(^^)

そうそう、RACEの予定はアップ いたしますので
お時間のある方は応援にいらしてくださいね

RACE中は、バタバタ ピリピリしている?感じですが
是非 パドックにも遊びにいらしてください

声をかけていただいた方で、キーホルダーかシールでも欲しいと言っていただければ
差し上げますので、お気軽にお声がけください(^^)


それではーーー

#blackline #ブラックライン #SC300 #DRAGMACHINE #PipeFlame
#SliderClutch #AFTClutch #LENCO #DRAGRACE #シャーシダイナモ




こんにちは

本日は雨、、、、ですが  
明日は日光サーキットにて JZミーテイングがあり
SC300 DRAG MACHINEを展示に行くので

230317b




















事前に準備でございます
展示なので、走るわけではないのですが
いつも展示の際には動く状態でもっていくので
今回も動く状態でもっていきます

どのみち近いうちに走行しますので 

まずは、先日から組んでいた missyon LENCOを搭載します


230317あ




















最後の内装のPANELを組みますがその前に
各部点検

この車はPipeFrameですがカウルがTOYOTA SOARER SC300ですので
MOTORは2Jです(^^)


230317d




















このタペットカバーについているPIPEは、POMPで引っ張られて
OIL TANKにつながっております

エンジン内部を負圧にするようになっております
この車はDRY SUMPですが  WET SUMPであっても
内圧までちゃんと 管理すると、チト 色々見えたりもしますというか
結構大事だったりもします

とりあえずこの辺りも 確認OKです

前周りも、

230317f



















PulleyはATIです、ダイナモを付けてますので
ATIの外に ダイナモ用 Pulleyを制作してそのさらに外側に OIL PUMP用の
Pulleyを制作

フィッティングが付いているのが OIL PUMPです
大丈夫そうです

BlueのHOSEがささっているのは Water Pumpです
このMotorは、
block,はSTDですが 水LINEにはセメントを流し込んであります

1500ps前後ですので このくらいで、、
海外のように、2500psまでだすのであれば

アルミ Billet Block、、、ですので  ALMIなら割れずに曲がって吸収しまうので
スチールと違い RACE中に壊れるリスクは下がります

ただ、、、多分5本も走ったら 交換かな?と思います
マウントはMotor Plateが必須ですね
写真 OIL PUMP 上のSILVERの部分がMOTOR PLATE
これがMOTORとフレームを繋げております
MOTOR前後で挟み フレームに載せている感じです

つーーことで 前周りもOK(^^)

230317g




















このCANON カプラーで、MOTORと車内のワイヤーが分離できます
MOTOR CHENGEの際に 素早く行えるようになっております

この横見える TANKがOIL TANK OILは8L前後 使います

ここもOK(^^)

ということで、これから荷物準備や 掃除もしないと、、
明日は是非  日光サーキットに遊びにいらしてくださいねー

それでは

#blackline #ブラックライン #DragMachine #SC300 #PipeFrame #2JZ #Drysump
#LENCO #Canonカプラー #BorgWorner #SOARER #ATI #MotorPlate

こんにちは

先日 荷物を発送するのに 宅急便屋さんが 来たのですが
新潟方面の出荷ができず 集荷もできないと、、、

普段あまりTVなどは見ないので、
改めて調べてみると  すごいんですねー、、、雪
新潟のほうって元々 雪すごいイメージですが、、、

かなり大変なことに、、、あわてて 新潟のお客様やお店さんに聞いてみたら
結構大変みたいですね、、、

まだ影響も大きいでしょうから 気を付けてお過ごしくださいm(__)m

さて、、

先日のRACEも終わり 年内のIBNETはもうないのですが
駆動が伝わらないトラブルが、解消されないので

すでに分解しております

221222a



















とりあえず 去年対策した BELLの CROSS SHAFTも確認
221222o

















これは実際にペダルからのリンケージで 一般的なClutchのように
レリーズベアリングを動かす シャフトなのですが

START時はCLUTCH PEDALを踏んでステージングするのですが
その際に、物凄い力で ペダルが戻されます

これを足でコントロールして、ステージング、スタートするのですが
どこかで リンケージがしなってしまうようで、、、
スチールのゴツイレバーもしなるので、補強を入れましたが、、、

まだどこかが捻じれるようで、、シャフトも中空から無垢に作り変えしました
これで随分良くなったのですが、、、

一応これも確認

221222b



















CLUTCH周りは滑ってる様子も、おかしな動きもなさそう、、、なので
ミッションを分解

まずは INPUTの曲がりを確認

221222c


















問題なさそうです、、
スプラインの面取りを行えばよいかな?ってくらい、、で

内部を分解 先月開けたばかりですが、DISKしか確認していなかったので

ワンウェイを確認したら、、、、

221222f



















割れてました、、、ここは 1速 Rのギア切替えのセクションのワンウエィクラッチです
これが割れて、空回りしてしまっていたので、走行不能になったり、したのですね、、、

つまり、、、RACE 2回ともまともに走れてない、、棒にふったなって感じですが
何事も経験でございます、、、

しかし、、原因が見つかって良かった(^^)

PARTSを取り寄せて、、治さないと
来年はしっかり、走りたいと思います

221222d


















組み立ては来年ですね、、、
ネチネチ進めます(^^)


#blackline #ブラックライン #SC300 #DragMachine #ドラッグマシン #DragRace
#2JZ #ソアラ #LENCO #CLUTCH #SliderClutch #ミッション修理 

こんにちはー

昨日の続き(^^)

2本目の走行が一番マシ?だったかな?

色々な方が動画を撮って送ってくれたりしたのですが
やっぱ、BURNを見ても上手く 駆動が伝わっていない、、、

221214a

















動画を見ていても、、タイヤの動きがおかしいし、、、
うーん、、、

3本目はもはや、、完璧に滑ってる感じ、REVあたりっぱなし

さてさて
ここで、GOALした後のお話(^^)


まずは DRAG CHUTEで止まります

221214b

















この際に開くと同時にBRAKEをかけてしまうと
REARが持ち上がり危険ですので
開いた後に BRKEをかけて制動します


221214e


















この写真は、TIREも小さくなっているし FIRSTーCHUTEも落ち着いてるので
随分減速しております

下にある小さなのがFIRSTーCHUTE
これが先に飛び出し MAINを引っ張り出します

そして、、、
停止


221214r
















降りて、CHUTEを回収 グルグル巻いて 車内に入れます
自走で戻ると CLUTCHが傷んでしまうので
TowingーCARを待ちます
221213kk
















この日はPRO CLASSはまとめて走行後に
回収ですので tow-carを
ぼーっとまっていたら

Feel kindのGD 丹下さんが近づいてきた、、、

GDは Gas Drag Ster

ガソリン燃料で ATミッションになります
アメリカなどでは  schoolなどにも使われる車です
221213mm





















滑りますねー、と言う話 GDが、、、横に流れるというのは、よほどです
長いですからねー 直進安定性は drag ster系は抜群です

しかし、万が一横になってしまったら いきなり転がってしまうので
非常に危険です

しかし、、、、丹下さん降りてこない、、、、、

221213s




















自分の車もそうですが Bird Gageの中にdriverがおります
GDはさらに、かなりタイトですので

一人ででてくるのが 大変なので、このまま待っているようです(^^)

オッサンには厳しい車でございます

自分のも結構のりづらいですけど GDは見るからにでづらそう(^^)

そして、、、、TOW-Carが来たら 引っ張られてPitに戻ります

221213hh




















つーことで、またpitに戻ると

分解 clutch調整 給油  Chuteを畳む ロガー読み取り set
また 組み立てとなります

さて4本目、、、やっぱおかしいので
startしてすぐ 端によってリタイヤしました

この日は 5秒8  60ft 1秒3でした、、、
全然だな、、、

しかし、、、
ここから分解して原因を探さないと、、、、
raceにでるだけでも結構お金かかりますからねー

パリッと走りたいのです、、、
ツー事で 今年のRACEは完了です

今回 応援、観戦に来ていただいた沢山の方々
エントラントの皆さま Staffの皆さま ありがとうございました


221214R


















221214N


















#BLACKLINE #ブラックライン #モテギ #StreetShootOut #DragRace #DragMachine
#SC300 #SOARER  #GasDragSter #DragChute #パラシュート #BurnOut
#ProStock #2JZ 




こんにちはー

行ってまいりました
Street Shoot Out

まずは、
沢山の方が 見に来ていただきました、メッセージを沢山いただきました
ありがとうございます

やはりセントラルサーキットと違い 関東ですのでアクセスが良いので
皆さんに来ていただきやすいです

さて、、モテギまではblacklineからは 3時間ほどで到着
近いです、

到着したらまずはブース設置から、、
221210a















エキシビション、、、というか PRO CLASSは、スペースを取りますので
パドックの端の広い部分になりますので

電源が届きません、発電機を持参していきます

まずは、
blacklineからENTRY の車両を

そうそう、blacklineでは DRAG走行をするお客様も多いのですが
自分の車が走る際にはあまりお誘いしておりません

それは、、、自分のDRAG MACHINEは
走行後、クラッチ分解調整 シュートを畳んで 給油 DATAロガー確認
などなど、、CREW総出でも 間に合うか、、、間に合わないか、、、という
忙しさなので

お客様の車両を見る事が厳しいので
ご迷惑をおかけしてしまうから、、なのです

このバランスを少し考えないとな、、、と課題でございます

それでも、何とか参加をという方は是非、一緒にDRAG 盛り上げてまいりましょう

さて、、、


NAKAMURAーSUNNY
NEW MOTORでの参加

221213b





















朝一でのBurn Out うーん 朝日に映えます(^^)
ただ、、逆光で上手くとれませんね

221213c


















今回は、BEST更新(^^)
60FTもやっと2秒を切りました

やはり、上手くClutchを滑らせるのがコツ
この車 Micky ThompsomのDRAG RADIALを履いていますが
やはりチト 小さいのです

なので、ローンチでスタートしてもSPIN量が多い
クラッチで上手く逃がすのがコツでございます

しかし、BEST更新 おめでとーーー(^^)

もう1台何気に参加

221213d

















ARAIーBMW
このOWNERは去年まで、R31 GTSR 900PSの車で TRYしておりましたが
事情があり 手放してしまいましたが

走りたいという事で、足変わりのBMWで参加(^^)
なんだかそれなりに楽しかったようで、、来年また出るそうです

そんな車でも楽しめる、これもDRAG RACEの良いところでございます

DRAGはPOWERがあっても勝てません
DRIVEする技術がないと、、走れません
時間が短い分、それが結果にコミット(^^)してしまいます

まっすぐ走るだけ、、、POWER勝負と考えている方
機会があったら是非走って見てください

時間が短いので、、、ごまかせない、、のがわかるかな?と思います


そして、、、お客様ではないのですが
中学の同級生が参加(^^)

221213m



















YAMAGUCHIーCHALLENGER
マニュアルミッションのブロアー付きでございます

奥様もCHALLENGERに乗ってます PINKの(^^)
奥さんも中学の時の同級生です(^^)

始めたばかりなのに、良いDRIVEでした(^^)
また、少しづつ アドバイスさせてもらいます
一緒に楽しんでいこう


さて、、、
自分はこの日 4本の走行予定

先月のセントラルサーキットでは
駆動系のトラブルがあったので

今回はClutchのフローターを新規制作して
MissyonもOHしたのですが

やはり、、何かおかしい、、、、
BURN OUTもおかしいし、、スタートもつまずく、、HOPしてしまう

ただ、、この日は路面温度も低く、チト滑りすぎる

221211e

















Burn は結局1回もまともにできなかった
なので、ラバーが乗らずですので 60FTがイマイチ

おおよそ、1秒1で走るのですが今回は1秒3でした、、、
まあ、、路面も滑るのでこんなものかもしれませんが、、

戻ったらまた分解 確認調整します

221213h


















室内ではCLUTCH SET

221213j




















つーことで、、、現地でなるべく リカバリーをしましたが、、、、
2本目も微妙にふるわない

HOPしてしまう

そして、、、途中では車が凄く流れます
これは路面ですねー

普段はセントラルサーキットやFUJIより路面が良いイメージですが
この日は全く GRIPしませんでした

路面が6度キったら走行不可にしていますが
ギリギリの温度だったので仕方のないところですね、、

ツー事で長くなったので 続きはまた明日書きます(^^)

#blackline #ブラックライン #モテギ #StreetShootOut #DragRACE #DragMachine
#SC300 #SOARER #CHALLENGER #SUNNY #BurnOut #BMW #SliderClutch


このページのトップヘ