Blackline Drag Racing

blacklineの RACEや日々作業blog

カテゴリ: DOGミッション

こんにちは

昨日 今日は雨(^^)一昨日は猛暑でしたので
やっぱ涼しいほうが はかどりますねー

自分は夏が苦手ですので
涼しいと助かります

さて、、、
お問い合わせで結構多いのですが、 
(中古のDOGミッションを購入するのですが
どうでしょう?か?)

とオークションや、中古の情報を送って来られる方が結構多いのですが
ケースASSYで、組んであるミッションは、、、写真で見ても全くわかりません

なので、、文章の部分から判断となりますが
これも、、、元のOWNERの使用感ですので
なんとも、、、解りません

特に DOGミッションの場合は、よほどトラブルが出ている場合
打音がする、、、とか引きずり音が異常に大きいとか、
それ以外だと、、ギアが抜けます、という感じが多いです

特に最後のギア抜けですが

何度も書いていますが、これは直接見ないと全く解りません
24041dd



















これは補修後の写真ですが
ここが

このようにかみ合う事で動力をOUT PUTします

230520t














ですので、ここが上の写真のように、すり減ると 滑ってしまい動力が伝わりません
もう何をしても治さないと 使用不可でございます

つまり、、これも何度か書いていますが
DOGの山は、どのミッションもおおよそ5mm前後しかありません
これが全てキッチリ噛み合うわけではないので
もうすこし少ない

ですので、、ギリギリひっかかっている間は何の不具合も出ません
むしろ 角がとれてスムーズなくらい、、、

ですが、突然その限界が来ると 全く引っかからなくなり、、、
駆動は伝わらなくなります

内部を開けて DOGの摩耗を見ないと 何とも言えないのです

230419s




















色が灰色っぽくなっているGEARは補修 熱処理した箇所です
良く使用するGEARのDOGがやはり一番痛みます

ということで、、、中古で購入された方は
載せる前に 分解確認をお勧めいたします

載せて5分で、、ギアが抜けたという方や1日で、、、という方も多いのです
そういう物だと割りきらないと乗れませんが

それがポイントのかかったRACEやIBENTだと、もうどうしようもなくなりますので
まめに確認をしてください

ちと 面倒なミッションだな、、、と躊躇すると思いますが

DOGミッションにすれば、どんな車でもどんな競技でも
確実にタイムアップします

これは間違いありません
もし、変わらない、、、と言う方は、元々すごく 上手か、、、
ミッションや、クラッチがうまく使えていません

乗っていても、、、DOG ミッションに乗ると シンクロミッションでは
つまらなくなってしまうくらい、、、お勧めです(^^)

また、街乗りする方や ランニングコストを気にする方は
シーケンシャル Iパターンは避けて  Hパターンの使用をお勧めします

これも何度か書いてますが長くなるので、またそのうち、、、、

また、、
ミッション作業、GEAR修理 制作は、時間がかかります
走行のご予定がある方は なるべく早めにORDERしてください

到着、お見積り、からOREDERしていただいた方から順番に作業に入らさせていただいております
宜しくお願いいたします

230419yy




















#blackline #ブラックライン #DOGミッション #ドグミッション #HKSミッション
#OSミッション #トラ6 #ギア制作 #ギア修理 #クワイフ #ミッションOH

こんにちは

今週で4月も終わり GWですねー
皆さん お休みだと思いますが

ブラック企業、、、じゃなかった blacklineは
通常営業でございます

ただ 月曜日はお休みで、6,7日はイベントの為 多分自分だけおりません
GWなどの長期連休の際には 遠方から観光がてら来られる方も多かったりしますので

日程のご確認をお願いいたします
ちなみに、6,7日は ふじさんメッセにおります
詳細が解り次第 記載いたします

さて、、、
SC300  DRAG MACHINE

ミッションのトラブルで、2回ほど、、、RACE 様子がおかしかったのですが
駆動がうまく伝わらないトラブル

以前書いたように、原因も判明して

PARTSをリフレッシュ、
いやいや 思ったより 金額がかかりました

つーことで 組んでいきます
230424a




















5Speedですので これを4個と最終ギアケースで 5個 組んでいきます
何気に 寸法指定など細かいので しっかり計測して進めます


230424b























このミッションは LENCO というミッション、
DRAG RACEを 知っている方にはかなりメジャーなミッションです
SIZEや組み合わせをして使用しますが

対応POWERは10000ps OVERまで対応します
また、路面が良かったりすれば GEARを減らして 3回とか2回とかの GEAR比変更で
GOALさせたり、、、

TopFuel DRAG MACHINEなどは
1速のみ、、、つまり直結GEARのみみたいな 普通の車でいうと 4thとか5thあたりの
ギアのまま スタートする イメージかな?
それを、ClutchのSETだけで走らせたりもします

ちなみに 自分などはBurnOutの際には 5thで行います

また、路面によって変更して、これにClutch セッティングなどが
決っていくと、、、良いRACE運びになっていきます

221230 (2)























完成でございます、黒い円筒のものは
この車は AIRでシフトしますので アクチュエーターになります
ここに炭酸GASを 流してVALVEをLockしていきます

ちなにに手動はコレ

12794669_1659066677643832_777109732325251342_o_1659066677643832



















レバーが5本あります これは Lハンドル用しかありませんので
Rハンドル用に 作り変えて StockBodyに載せたのですが、、、かなり大変でした


さてさて、、、、フレームに載せて
シャーシで軽くまわして CHECKします


軽くなので、そんなでもないのですが
この TIREでこの車をシャーシで回すのはいつも チト怖い

動画も撮ったのですが

ここには動画載せられない?みたいなので、YOUTUBEにアップしました



まあ、、、あまり面白くもないのですが、、、(^^;


つーーーことで、今の所 OKでございます
230418b




















次回のRACE  楽しみでございます(^^)

そうそう、RACEの予定はアップ いたしますので
お時間のある方は応援にいらしてくださいね

RACE中は、バタバタ ピリピリしている?感じですが
是非 パドックにも遊びにいらしてください

声をかけていただいた方で、キーホルダーかシールでも欲しいと言っていただければ
差し上げますので、お気軽にお声がけください(^^)


それではーーー

#blackline #ブラックライン #SC300 #DRAGMACHINE #PipeFlame
#SliderClutch #AFTClutch #LENCO #DRAGRACE #シャーシダイナモ




こんにちは

すっかり、暖かい日が多くなってきました
夏嫌いな自分は、、、チト 複雑でございます

さて、
暖かくなると 増えますのが、ミッションやGEAR 作業

DOG ミッションなんかも お問い合わせも多いのですが
ミッションの種類も色々と、、あります

割と多い ご質問 ミッションの種類など、、、です


これは先日修理した、、DOG

230415b




















DOGミッションをばらした事がある方は違和感を感じる?と思います
そう、、、、ブレーキ側のDOGがひっかからないように スラントされております

つまり前進中にアクセルを抜いてしまうと、GEARが抜けてしまいます
こういうのを、クラッチレス と言うのですが
AIR SHIFTや Vゲートなど、、主にDRAG RACEで使用されるミッションです


普通のDOGミッション シーケンシャルミッションなどのDOGは
こういう感じ

220614c




















ブレーキ側にもDOGがあります

つまり、アクセルOFFだと、エンジンブレーキがかかります

どのミッション、特殊な構造なものを省いて
ミッションというのは、MOTORのPOWERを路面に効率的に伝えるために
GEARをチェンジして 比率を変更していきます、
これがシンクロ付きタイプだろうと、DOGでも同じです、

230416y




















こんな感じで、真ん中のPLATEが OUTPUTシャフト直結しており、
ここから出力して これがDriveSyaftにつながり動力を出力します

ニュートラルだと、このDPlateとSyaftは停止し
ギアだけがグルグル回っております

このPLATEに動力を伝える為に GEARを繋げるのですが
たとえば、向かって右から左に切り替えて GEAR比を変更する場合

シーケンシャルや、普通のミッションだと
抜いて入れる、、、この抜く、時間がかかってしまいます

DRAG RACEは、時間が短い分、シビアなRACEですので
色々なところで 勝つ要素 速く走る要素が必要になります

POWERがいくらあっても、伝わっていかいないと意味がないわけです

ですので、クラッチレス ミッションは
これも構造など、色々種類もありますが

簡単に言うと 2速入れたまま、抜かずに、3速に入れてしまうわけです

ただ、これを普通のミッションで行うと 2重噛み合い、、、動力の入力が2系統になりますので
LOCKして、低いGEAR側が破損します

ですので、ブレーキ側をスラント形状に、、、要はひっかからないようにしておけば
下のGEARは、回転差で勝手にぬけてくれるので、
抜く時間がいらなくなります

通常のDOGミッション、シーケンシャルなどでも ブレーキ側をスラントさせると
抜く抵抗がなくなるのでシフトが速くなったりもしますが

アクセルを緩めてしまうと、GEARが抜けてしまいますので
使い方は限定されてしまいます


という事で、、ミッションにも色々ありますよ、、の1例です

車の運転は、、ロガーを見れば良く解ると思いますが
アクセルワークよりもweightが大きいな、、と思うのはclutchワーク

早く走る、、周回走行でもDRIFT走行でも、DRAGでもクラッチをどう滑らせるか?
を意識するともッと 楽しいかもしれません(^^)

それではーーーー


#blackline  #ブラックライン #DOGミッション #ドグミッション #シーケンシャルミッション #Hパターンミッション #クラッチレスミッション #ミッションOH #ギア修理
#HKSミッション #HOLINGER #エアーシフター #JERICO



こんにちは

雨が続いておりますが、、、
明日 3月26日に行われる予定でした
MOTEGIの STREETT SHOOT OUTは
中止となりました

いやいや、、、、雨で中止は、久しぶりですねー
DRAG RACEは、ちょっとでも雨が降れば 行われません

危険ですので、、、そもそも RACEになりません
ツー事で

明日は、一人留守番で 工場は開けておく予定でしたが
通常営業となっております

header







次は5月3日かな?
今度は 自分が走る予定でございます

さて、、、、
暖かくなってくると、OWDERが増えるのが
ミッションやGEAR 作業です

最近は、DOG ミッション 以外の GEARなどの制作依頼もあります
というか多くなっているのですが

純正、、、シンクロタイプは形状も複雑で 色々手間もかかりますので

出来る場合と出来ない場合が もちろんございます
ご希望の方は事前にご相談ください

最近 制作 納めた、軽自動車のミッション用の GEAR

このお客様はGEAR 制作2回目なのですが
修理などでは無く RACEに使用するそうで、GEAR比変更で作業です

元はこんな感じ

230325g




















ここのGEAR 比を変更で GEAR制作のご依頼です

計算で、、、まずそのGEAR比が可能かどうかを
寸法を出していきます GEARは歯車の組み合わせですので
それぞれ 大きさ 芯間で、できるGEAR比があります

おおよそGEAR比が決定したら
まず 物理的にGEARの大きさがそこに入るか、、、、

今回のはMAINとカウンター側の大きさがほぼ逆転するほどの GEAR比変更なので

そこにおおよそGEARをあててみて
収まるか?邪魔になる箇所があるか?を確認します

とりあえず大丈夫そう、、、リンケージとか被ると 作れないか、、、、
リンケージも作り変える必要がでてきます

つーことで、GEARをカット
230325b


















下がSTD 上がカット完了したGEAR
ここから 上のGEARに
シンクロが入る DRIVE部分を切り出し 移植していきます

ここまで制作するのはかなり大変なのでこうして使える部分は使う感じです
もう1組のほうはスプラインをカットしたPEACEを GEARに埋め込む方法で制作

そして、、、完成(^^)

230325a




















こうなります
一番上の画像と比べると GEARの大きさが変わっているのが解る?と思います

これで完了です(^^)

そして、、、まだまだ 根強い  QWIFE GEAR  トラ5とかトラ6と
呼ばれる 71 Type用の DOG ミッション

今回も一番多い IMPUT側のDOG

230325e





















これはまず、曲がりを確認しております
この時点で曲がりがある場合はお客様にご連絡して、曲がり修正が入ります

ここに、DRIVE GEARや、こういうDOGがあるものは 
直結があるMISSYONになります

DOG 部分を良く見ると斜めに削れております
この状態だと DOGがひっかからず、GEARが抜けてしまい
動力が伝わらない状態です
ここを補修になります

これ、、たまに溶接で盛ってなりに削ってまた、、ダメになったGEARが送らてきたり
しますが、

できれば、自己補修は避けたほうが無難です、
安くあげたいのはわかるのですが、、、

普通に行うと硬すぎる部分に普通に盛ってしまうと硬くなりすぎて
割れてしまったり、次の補修ができなくなったりもします

あまり硬い場合は 調質や全て削り取る事もあるのですが

できれば、、、あまり手を加えず
そのまま お送りくださいませ

こちらも、
熱処理 SHOTを掛けたら完了でございます(^^)

230325f






















そうそう、熱処理をしてありますので
元のものより、硬度など適正になります

使用前のGEARなどに行うのもお勧めです(^^)

つーことで GEAR作業など色々 お受けしておりますが
割とみな時間がかかります

お急ぎの方はなるべく早めにご依頼ください

到着順に作業、とさせていただいております
それではーーー

#blackline #ブラックライン #GEAR制作 #GEAR修理 #DOG補修 #DOG修理
#GEAR比計算 #ミッションOH #TRSUTミッション #トラ6 #トラ5 #ドグミッション



こんにちは

今週はチト 肌寒くなりました
三寒四温ってやつですねー(^^)

昔の人は上手い事いいますよね、

さて、

細かいことからコツコツと、、、

230414b



















派手なお車でございます、ご兄弟でもう10年近く来ていただいている
お客様 HONDA 

FITのRSグレードですね

今度の26日のMOTEGI のSTREET SHOOT OUTにENTRYです
そして、、アライメントのご依頼でございます

230314a





















なんだか、凄い派手な TIRE 周り
キャンバーや位置が独特なので、手間がかかりそうな、、、
お客様のご希望を聞いて

MOTOMIがネチネチ 調整、、、ネチネチネチネチ、、、、と2日やってました
とっとと、おわらせようよ、、、、と言うと(==)←こんな顔で
しかも無言で、、、、無視して もくもくと続けます

まあ、、いつもの事なので、、これ以上言うと 怖いので黙って 見守ります
MOTOMIはかなりのBLACK従業員でございます
こえええー

ツー事で完了でございます

さて、MOTEGIの前のIBNET

19日には日光サーキットで、JZミーティングで
SC300 展示がありますので、、、

FB_IMG_1674604670234



























LENCO  ミッション 組みます

230303d




















REVERS ユニットのメインギアがバラバラになって、ワンウエイが効かない状態、、、
つまり、駆動がタイヤに伝わらない状態でしたので
このあたりのPARTSを全て 新品に、、、、
無いpartsは、溶接したり、、で補修しました
クリアランス、寸法は規定値に入れていきます

このLENCOは5SPEEDですので、ユニットも5個
4個は同じ構造ですので、、、

ネチネチ組み立てていきます
230303c




















これがCLUTCH PACK  減速GEARが効いているときはここが滑って減速GEARの
駆動を後ろに伝え ココをLOCKすると 直結になります

つまり、5速あると、、、50馬力・くらいはミッションに食われてしまいますが
安心 のLENCO、、、、1万馬力OVER対応まで可能のものまでありますので
そのような構造でございます

しかし、、内部寸法などは 大きな数値とは裏腹に、、、結構シビアです
慎重に組み込みます

で、、完成したら、積み上げていきます

kkk (1)



















黒いVALVEはアクチュエーターユニット ここに圧縮GASをいれて
レバーを作動します

AirSHIFT用です

ご覧の通り、沢山つなげると何速にでもなります
路面が悪い日本では、、、5速か4速が多いと思います

路面が良ければ、、、もっと減らせるわけです
ちなみに、TFなどは、1速のみ、、、CLUTCH SETだけで SETします
CLUTCHの滑らせ具合でSETって感じです

STD typeの CLUTCH、、、日本では主流のノーマルTYPEのTRIPLEやダブル DISKは
メンテンスFREEですが、、、路面に合わせて速く走るのが難しい、、、

SLIDER CLUTCH 付のDRAG MACHNEは、セッティングが難しくなりますので
走行毎にCLUTCHをセッティングするのでございます

IBENT 展示は、走るわけでは無いのですが
なんとなく、動かない車って 展示するのいつも嫌なので
動くようにしていきます

ツー事で
今週は色々準備しないと、、、

19日 日光サーキットにおりますので
お近くの方 お時間のある方は是非遊びにいらしてくださいねー

それでは

#blackline #ブラックライン #FitRs #アライメント #LENCO #DragMachine 
#ミッションOH #JZミーティング #日光サーキット



このページのトップヘ